株式会社NeUの情報

東京都千代田区神田司町2丁目2番地新倉ビル5階

株式会社NeUについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は千代田区神田司町2丁目2番地新倉ビル5階になり、近くの駅は淡路町駅。株式会社デジタルブラストが近くにあります。特許については2017年03月14日に『解析装置、解析プログラム』を出願しています。また、法人番号については「8010001185385」になります。
株式会社NeUに行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ニュー
住所
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2丁目2番地新倉ビル5階
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ丸ノ内線の淡路町駅
都営都営新宿線の小川町駅
東京メトロ銀座線の神田駅
JR東日本東北本線の神田駅
地域の企業
3社
株式会社デジタルブラスト
千代田区神田司町2丁目7番地9
株式会社バローロ
千代田区神田司町2丁目13番地
株式会社デナリ・エージェンシー
千代田区神田司町2丁目9番地2
地域の観光施設
2箇所
共立女子大学博物館
千代田区一ツ橋2-6-1共立女子学園2号館地下1階
天理ギャラリー
千代田区神田錦町1-9(東京天理ビル9階)
地域の図書館
1箇所
千代田区立神田まちかど図書館
千代田区神田司町2-16
特許
2017年03月14日に『解析装置、解析プログラム』を出願
2016年09月23日に『情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム』を出願
2017年03月24日に『情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム』を出願
2015年11月25日に『計測システム、頭部装着装置、プログラム、およびサービス提供方法』を出願
2016年09月28日に『選択システム、選択方法、及び、選択プログラム』を出願
2016年07月15日に『情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム』を出願
2016年02月10日に『生体光計測装置及び生体光計測方法』を出願
2015年09月25日に『生体光計測装置、情報処理プログラム、情報処理方法』を出願
2015年09月25日に『情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム』を出願
法人番号
8010001185385
法人処理区分
新規

プログラミング不要でカスタマイズ可能!認知課題作成の新サービスをリリース
2025年05月15月 16時
プログラミング不要でカスタマイズ可能!認知課題作成の新サービスをリリース






認知課題パンフレットを見る(PDF)


株式会社NeU(本社:東京都千代田区、代表取締役:禰寝義人、以下、NeU)は、研究市場向けに、プログラミング不要でカスタマイズ可能な認知課題作成サービスをリリースしました。本サービスは、心理学、医療、食品分野の研究者やデータ取得を必要とする専門家向けに設計されており、既存の認知課題ソフトでは実現できなかったレベル調整や種目のアレンジが可能となっています。
認知課題とは?
認知課題(Cognitive tasks)は、ヒトの認知機能を測定し評価するためのテストであり、特定の認知プロセスを数値化する目的で設計されています。心理学や神経科学の分野で広く活用されており、研究では認知機能の特性を調べる実験に用いられるほか、マーケティングの領域では消費者の意思決定プロセスを分析する手段としても応用されています。また、認知機能評価ツールや認知機能検査などと表現されることもあります。
サービス開発の背景
従来、研究に適した認知課題を使用するには、自らプログラミングを行うか、市場にある限られたソフトウェアを使用する必要がありました。しかし、先行研究で使用された認知課題の再現が難しい、既存ソフトでは細かな調整ができないといった課題を多くの研究に携わる方からご相談いただいておりました。
そこで、NeUは、プログラミングの知識がなくても簡単にカスタマイズできる認知課題作成サービスを開始。研究目的に応じた柔軟な設計を可能にし、研究の効率化を支援します。
本サービスの特徴
・プログラミング不要
:専門知識なしで、目的に応じた認知課題の作成・カスタマイズが可能
・既存ソフトにはない柔軟性
:認知課題のレベル調整や種目のアレンジが自由自在
・簡単な導入:
神経科学・心理学・心理物理実験などで広く用いられるオープンソースソフトウェア


PsychoPy

」を利用し、 NeUよりCD-ROM等で提供するデータをインストールすればすぐに実験開始が可能
・エクセルで結果出力
:WEBシステム不要で、ローカル環境で完結
認知課題一覧
作業記憶
・N-back課題
・空間性ワーキングメモリ課題
・言語性ワーキングメモリ課題
・Digit span task
・RVIP:(Rapid Visual Information Processing)
・Operation span task
注意機能
・PVT:(Psychomotor Vigilance Task)
・Choice Reaction Task
・聴覚Oddball課題
抑制機能
・Attentional Network Task
・Stroop課題
注意の転換(認知の柔軟性)
・Wisconsin Card Sorting課題
・Trail Making Task
その他
・Mental rotation
・Montreal Stress Imaging Task
・Tower of London課題
・潜在連合テスト
認知課題イメージムービー
ストループ課題という、ルールに沿わない行動を抑える『抑制機能』を測定する認知課題の一つです。文字の意味に惑わされず、文字の色が何色かを答えるテストです。簡単そうですが実際に見てみると脳が混乱しやすくなります。この動画では、実際にテストを実施しているその様子を一部ですがご紹介します。




https://www.youtube.com/watch?v=cPCrOvc1YyQ

お客様の目的や条件に合わせた最適なソリューションをご提案させていただきます。詳細につきましては、お問い合わせまでお気軽にご連絡ください。
料金などの詳細はPDFをご覧ください。


認知課題パンフレット(PDF)

本製品は、2025年5月21日~23日に開催される「

ifia JAPAN 2025 機能性表示食品開発パビリオン

」にてご紹介いたします。ぜひ会場にてお立ち寄りください。
■株式会社NeUについて
東北大学加齢医学研究所 川島研究室の「認知脳科学知見」と、日立ハイテクの「携帯型脳計測技術」を融合して、2017年8月に誕生しました。長年培った脳科学の知見と技術を軸に、社会のさまざまな分野で人にフォーカスしたソリューションを展開しています。私たちの脳科学は、人に寄り添い、人を知ることを大切に、そして、人々の Quality of Life の向上に貢献していきます。
所 在 地 :東京都千代田区神田司町2-2 新倉ビル
設 立   : 2017年8月
代 表 者 :代表取締役 禰寝 義人
URL      :

http://neu-brains.co.jp/

■本件に関するお問い合わせ
株式会社NeUニューロマーケティングチーム
E-mail info@neu-brains.com

都城市に「みやこんじょ脳トレ」を提供 -毎日の脳トレと月1回の脳年齢チェックで、市民の認知症予防を図り、脳の健康・well being向上をサポートします-
2024年02月26月 14時
株式会社NeU(本社:東京都千代田区、代表取締役:長谷川清)は、2024年2月26日より、都城市(宮崎県)のスマートシティ推進に向けて、市民ポータルサイト「スマイルみやこんじょ」にて「みやこんじょ脳トレ」の提供を開始しましたので、お知らせいたします。
「みやこんじょ脳トレ」は、毎日好きな時間に脳トレを実施することにより、脳の認知機能の維持・向上、安全運転の継続、脳のパフォーマンス向上につながります。当社取締役CTOの川島隆太博士は、「みやこんじょ脳トレ」に加え、「スマイルみやこんじょ」事業全体について、認知脳科学の知見をもとに監修しています。市民の脳の健康維持・well being向上をサポートします。

株式会社 NeU本社

背景・目的
都城市は、誰もが将来に対する夢と希望を持ち、笑顔で暮らせるまちづくりに取り組んでいます。今回、日々の健康や認知機能の維持向上をサポートすることで、認知症予防を図り、市民の幸福(well-being)を向上させることを目的として、市民ポータルサイト「スマイルみやこんじょ」を提供することになりました※1。
※1内閣府が推進する令和4年度2次補正によるデジタル田園都市国家構想推進交付金(デジタル実装タイプTYPE X)に採択されて実施しています。
「みやこんじょ脳トレ」について
・「みやこんじょ脳トレ」は、市民ポータルサイト「スマイルみやこんじょ」からダイレクトにアクセスでき、ストレスなく利用できます。「スマイルみやこんじょ」はマイナンバーカードと紐づいたデジタルID(以下、都城ID)を使用し、本人認証を行った後に利用できる市民ポータルサイトです。
・キーカラーは市のHPに合わせオレンジを採用しています。また市民の方に親しみを持ってご利用いただけるよう、都城市PRキャラクターぼんちくんが登場します。ログイン時には、都城市の方言での挨拶も表示されます。
・記憶力、注意力、予測力などの認知機能を鍛える6種類の脳トレを提供します。それぞれ1分でできる楽しいトレーニングゲームとなっており、6種類を毎日実施できます。飽きずに継続いただくために、ゲームは毎月入れ替わります。
・脳トレの結果表示画面には、得点に応じて、豚しゃぶやチキン南蛮、和牛ステーキ、焼酎など、都城市の名産品が登場します。新記録を出した時には、背景にキラキラと紙吹雪が舞います。
・月1回の脳年齢チェックでは記憶力と頭の回転をチェックできます。認知機能の目安として「脳年齢」を表示します。実年齢との差を確認することにより、脳トレの効果を実感できます。
・個人ポータル画面では、月ごとの脳年齢の記録や脳トレのベストスコアを確認できます。また、脳トレの実施数に応じてカレンダーにご褒美マークが表示され、継続して実施いただくモチベーションをサポートします。
・月2回、脳の健康に関するコラムも表示され、市民の方に脳の健康維持や脳によい生活に関する情報を提供します。

株式会社 NeU本社

提供する脳トレの例

株式会社 NeU本社

脳年齢チェック(上段)、脳トレ結果画面(下段)
「みやこんじょ脳トレ」導入の意図(都城市ご担当者より)
今回、脳科学の分野において世界的権威でいらっしゃる川島隆太博士の知見を活かし、都城市民が楽しみながら脳の健康維持に取り組むことが可能な「みやこんじょ脳トレ」を提供いただきました。特に運転に必要な脳の機能を鍛える脳トレは、地方都市が抱える課題である安全運転寿命の延伸にも寄与してくれることを、大いに期待しています。(都城市デジタル統括課主幹 佐藤泰格様)
株式会社NeUについて
東北大学加齢医学研究所 川島研究室の「認知脳科学知見」と、日立ハイテクの「携帯型脳計測技術」を融合して、2017年8月に誕生しました。
長年培った脳科学の知見と技術を軸に、社会のさまざまな分野で人にフォーカスしたソリューションを展開し、ブレイン・ヘルステックのリーディングカンパニーとして、産業応用をめざしていきます。私たちの脳科学は、人に寄り添い、人を知ることを大切に、そして、人々の Quality of Life の向上に貢献していきます。
設立  : 2017年8月
所在地 : 東京都千代田区神田司町2-2 新倉ビル
代表者 : 代表取締役 長谷川 清
事業内容: 脳科学の産業応用事業
URL  : https://neu-brains.co.jp/
本件に関するお問い合わせ
株式会社NeU 糸藤
E-mail info@neu-brains.com

DM三井製糖株式会社の食品臨床試験に協力し、共著論文がBrain Researchに掲載されました
2023年09月21月 10時
「パラチノース」が集中力に与える影響を調査株式会社NeU(本社:東京都千代田区、代表取締役:長谷川清、以下、NeU)は、DM三井製糖株式会社(本社:東京都港区芝5丁目26番16号、代表取締役社長:森本 卓、以下DM三井製糖)からの依頼のもと、天然由来の二糖類であるパラチノース(R)※1が集中力に与える影響について、食品臨床試験を実施いたしました。本臨床試験は、株式会社NeU取締役CTO川島隆太博士監修のもと、実施されたものとなります。
本臨床試験の結果は、下記の通り論文にてBrain Research誌に掲載されました。NeUからは共著者として川島隆太博士および小路将徳(株式会社NeUニューロマーケティングビジネスユニット データサイエンティスト)が名を連ねております。
※1 パラチノースは砂糖と同じくブドウ糖と果糖からなる二糖類です。 https://www.mitsui-sugar.co.jp/products/palatinose/

パラチノース集中力

Yamamoto et al.,
“The effects of palatinose on attention and cerebral blood flow in healthy adults: A randomized double-blind placebo-controlled crossover study”
Brain Research, Volume 1820, 2023, Article 148553
https://doi.org/10.1016/j.brainres.2023.148553
■本研究の概要
今回、64名の健常中高年を対象に、ランダム化二重盲検比較試験※2にて集中や脳血流変化量に及ぼす影響を検証しました。調査対象である試験品にはパラチノース(R) 10gを、偽薬にはブドウ糖(グルコース)10gを用い、集中力の検証には継続的な注意に関する課題としてDVT課題※3を用い、脳血流変化量に関しては2CHのウェアラブル測定器(HOT-2000)により外側前頭前野(LPFC)の測定を行いました。この結果、パラチノースを摂取した群はグルコースを摂取した群にくらべ、DVT課題の成績が良く、脳血流変化量も多いことを確認しました。
※2 参加者を無作為に偽薬と実薬の群に分け、試験完了までいずれの群かわからない、治験で用いられる試験方法。
※3 デジタルヴィジランス課題。継続的な注意や周囲への警戒を行う能力であるヴィジランスを計測するための課題。
■試験結果
パラチノース摂取群はグルコース群よりDVT課題より短い時間で反応した。
パラチノース摂取群はグルコース群よりDVT課題中の脳血流量の増加量が多かった。

パラチノース集中力

図1 DVT課題反応時間の変化量
エラーバーは標準誤差。**はp<0.01を意味する

パラチノース集中力

図2 課題実施中の左側LPFCの脳血流変化量
エラーバーは標準誤差。*はp<0.05を意味する
■脳血流測定器について
本臨床試験で使用された脳血流測定器HOT-2000はNeUにて開発・販売を行っております。
携帯型脳活動計測装置「HOT-2000」
https://neu-brains.co.jp/solution/nirs/hot-2000/
■食品評価試験の受託パッケージサービスについて
NeUでは、高度な専門的知識が必要な脳機能計測による食品評価試験をワンストップでスムーズに計画・実施いただくための専門サービスを提供しております。詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://neu-brains.co.jp/information/press/2021/11/02/2223.html
■DM三井製糖株式会社について
会社名 : DM三井製糖株式会社
設立  : 2020年10月16日 三井製糖吸収分割準備株式会社設立
      2021年4月1日 三井製糖株式会社に商号変更
      2022年10月1日 DM三井製糖株式会社に商号変更
所在地 : 東京都港区芝5丁目26番16号 Mita S-Garden
代表者 : 代表取締役社長CEO 森本 卓
資本金 : 1億円
事業内容: 精製糖並びに砂糖関連商品、機能性食品の製造・販売
URL  : https://www.msdm-hd.com/jp/
■株式会社NeUについて
会社名 : 株式会社NeU(ニュー)
設立  : 東北大学の認知脳科学の知見と、日立ハイテクの携帯型脳計測技術を軸に2017年8月に設立
所在地 : 東京都千代田区神田司町2-2 新倉ビル
代表者 : 代表取締役 長谷川 清
資本金 : 1億円
事業内容: 脳科学の産業応用事業
URL  : https://neu-brains.co.jp/
■本件に関するお問い合わせ
株式会社NeU 担当:岡田・小路
E-mail info@neu-brains.com

安全運転を目的とした『運転脳トレ』サービスを西日本鉄道株式会社へ提供開始
2023年07月04月 14時
脳科学に基づく革新的トレーニングで、バスドライバーの安全運転をサポート株式会社NeU(本社:東京都千代田区、代表取締役:長谷川清、以下NeU)は、西日本鉄道株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社⾧執行役員:林田 浩一、以下西日本鉄道)へバスドライバーを対象とした『運転脳トレ』サービスの提供を開始いたしました。
NeUは、福岡を中心とした交通インフラを支える西日本鉄道の更なる安全運転、交通事故の減少をご支援して参ります。



西日本鉄道の取り組み
西日本鉄道はグループ会社を含めて日本最大のバス保有企業であり、約3,000名のバスドライバーが活躍しています。同社は、地域に“あんしん”、“かいてき”、“ときめき”を提供し続けることを企業理念として掲げ、ドライバーの安全運転教育に関しても積極的に取り組んでいます。今回、ドライバーの高齢化への対応や人材育成の観点から、より効果的なソリューションを模索していた中で、認知機能をトレーニングする『運転脳トレ』をトライアル導入することになりました。
さらに今回はNeUの脳健康チェッカー『脳健康ステーション』を用いて、ドライバーの定期的なストレスチェックも実施いたします。ストレスは運転に支障をきたす原因の1つでもあります。従来のアンケート方式と比較し、生体計測を取り入れることでより客観的にストレスを評価することができます。認知機能の維持・向上に加え、ストレス度合いを見るソリューションにより、ドライバーの総合的な脳の健康状態を把握し、より安全で快適な運転環境の実現を志向して参ります。



事業所にて『運転脳トレ』を実施するドライバー
『運転脳トレ』開発の背景



株式会社NeU 取締役CTO 川島隆太博士
当社のCTOである川島隆太博士の研究により、認知機能の向上が運転技術の向上に結びつくことが明らかになりました。物流業界やバス・タクシー業界などは従業員の高齢化に加え2024年問題などさまざまな課題に直面しています。こうした交通・運輸業界において、さらなる安全運転の実現を目指し、ドライバーの認知機能向上・維持を促進するために当社は2023年3月に『運転脳トレ』をリリースしました。
『運転脳トレ』とは
『運転脳トレ』は、1回あたり1分のトレーニング設計となっており、”頭の回転”、”注意力”、”予測力”などの認知機能を効果的に鍛えることができます。スマートフォンのアプリケーションを通じてゲーム感覚で気軽に取り組むことができ、楽しくトレーニングを継続することができます。
『運転脳トレ』を通じて認知機能を鍛えることによって、ドライバーの運転技術の向上はもちろん、バスサービス全体の円滑な運行やお客様視点の運行にも寄与することができると考えています。



NeUは長年にわたり蓄積した脳科学の知見を活かし、今後もドライバーのスキル向上とより安全な交通環境の実現に取り組んでまいります。
■西日本鉄道株式会社について



会社名    :西日本鉄道株式会社
所在地    :福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目5番7号
代表者    :代表取締役社長執行役員 林田 浩一
事業内容   :鉄道および自動車による運送事業、利用運送事業、
       航空運送代理店業、通関業、
       不動産の売買および賃貸業、ホテル事業、その他
URL :https://www.nishitetsu.jp
■株式会社NeUについて



会社名    :株式会社NeU(ニュー)
所在地    :東京都千代田区神田司町2-2 新倉ビル 5階
代表者    :代表取締役 長谷川 清
事業内容   : 脳科学の産業応用事業
URL     : https://neu-brains.co.jp/ 
■本件に関するお問い合わせ
株式会社NeU 担当:室崎
E-mail info@neu-brains.com

最新型ニューロフィードバック型脳トレの台湾における展開開始
2023年05月12月 10時
imedtac Co. Ltd.との協業覚書を締結株式会社NeU(本社:東京都千代田区、代表取締役:長谷川 清、以下NeU)は、imedtac Co. Ltd.(本社:Rm. 4, 10F., No.335, Ruiguang Rd. Neihu Dist., Taipei City 11492, Taiwan、CEO:Ken Yu、以下imedtac)と協業に関する覚書を締結し、台湾においてimedtacを通じ、最新型ニューロフィードバック型脳トレの展開を開始することに合意しました。
台湾の高齢化とその対応
NeUでは、認知脳科学の知見と携帯型脳計測技術を基に、人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献することをミッションとして活動しています。世界的に高齢化の進む地域が増える中で、台湾もその例外ではありません。65歳以上(老年人口)の総人口に占める老年人口の割合は、2022年の17.5%から、2025年には20.0%と超高齢社会に突入し、それ以降は急速に高齢化が進み、2070年は43.7%に達すると推計されています。※1)
特に超高齢社会ではヒトの認知機能の維持・向上が非常に大きな課題となります。
認知症を根本的に改善してくれる治療薬は現状存在せず、現在はあくまでも進行を遅らせることが目的の治療薬が中心となっています。そのような中で、認知機能を維持・向上するための有効な方法の1つとして、認知機能トレーニング(脳トレ)があります。
台湾で提供するソリューション
NeUでは2019年には重さ30gの超小型脳活動センサー(XB-01)を新規開発し、リアルタイムに脳活動を可視化しながら(ニューロフィードバック型)認知機能トレーニングを行うソリューション(Active Brain CLUB)を日本で発売いたしました。今までの科学的な検証により、前頭前野での脳活動を伴った認知機能トレーニングを実施することで、認知機能の向上が見られることが科学的に明らかになっておりますが、Active Brain CLUBはまさに脳活動を伴った認知機能トレーニングを日常環境にて実施いただくために開発されたものです。特にリアルタイムに脳活動を可視化しながらトレーニングするソリューションを実現したことは、世界でも最先端といえます。
本ソリューションは日本以外でも、北米やアジア等の地域でもアクティブシニアや高齢者施設での実証販売を行ってきておりますが、短期間の実施でも改善が見られる結果を得ております。
今回の台湾での展開においては、本ソリューションを台湾仕様に変更し、imedtac社を通し高齢者施設やアクティブシニアを対象とした施設へのマーケティング活動によりソリューションのローカライゼーションを行って参ります。
また上記の認知機能トレーニングの他、NeUのもつストレス耐性向上のソリューションなど、脳科学に基づいたソリューションを展開する予定です。

 imedtacCo


 imedtacCo

NeUでは、日本発の技術を米国やアジア地域に今後も展開を図り、クオリティ・オブ・ライフの向上を目指した活動を行って参ります。
※1)台湾 国家発展委員会の2022年8月22日発表の「最新の人口推計報告」による
会社情報
株式会社NeU(https://neu-brains.co.jp/
所在地  :東京都千代田区神田司町2丁目2番地 新倉ビル5F
代表者  :代表取締役 長谷川 清
設立   :2017年8月
資本金  :100,000,000円(2023年4月1日現在)
資本剰余金:779,000,000円(2022年4月1日現在)
事業内容 :「認知脳科学知見」と「携帯型脳計測技術」を融合した脳科学の産業応用ソリューションを提供。ブレインフィットネス(認知機能トレーニング、 ストレス・コーピング)、 ニューロマーケティング・コンサルテーション 等。
Imedtac Co. Ltd. (http://www.imedtac.com)
所在地  :Rm. 4, 10F., No.335, Ruiguang Rd. Neihu Dist., Taipei City 11492, Taiwan
代表者  :CEO Ken Yu
設立   :2016年3月
資本金  :200,000,000 台湾ドル(2022年3月31日現在)
事業内容 :AIoTヘルスケアの専門家として、外来および入院患者のヘルスケア、健康増進、臨床サービス、スマート動物病院ソリューションなど、幅広いサービスを提供。スマート手術室、遠隔医療、投薬ソリューション、AIoT消毒ソリューション、臨床サービス、およびスマートアニマルヘルスケア等。