株式会社No.1の訪問時の会話キッカケ
株式会社No.1に行くときに、お時間があれば「相田みつを美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、昨日もいいことありましたか
内幸町駅の近くで美味しいレストランはありますか
相田みつを美術館が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
今、株式会社No.1の社員数はどのくらいですか
」
google map
東京メトロ千代田線の霞ヶ関駅
東京メトロ丸ノ内線の霞ヶ関駅
東京メトロ銀座線の虎ノ門駅
2025年07月01月 15時
No. 1が中小企業のDX推進に関する最新調査結果を発表
2025年03月25月 15時
No.1がソフトウェア受託開発を手掛けるコードを子会社化 ~グル
2025年02月28月 15時
特許技術「LTE over IP(R)」を持つ株式会社closipと業務
2025年01月10月 15時
中小企業向けAI技術を活用した個人情報管理ソフト『A-Checker』の
2025年01月10月 15時
株式会社No.1(本社:東京都千代田区、代表取締役:辰巳 崇之、東証スタンダード:3562、以下当社)のグループ会社である株式会社アレクソン(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:三瀬 厚、以下アレクソン)は有線LANケーブルから侵入する雷サージ防護機能を搭載した「LAN雷サージプロテクタLC04」の提供を2025年7月1日より開始いたします。
【開発の背景】
近年、気象環境の変化により落雷の発生が増加傾向にあり、落雷によるパソコンやネットワーク機器の故障によって業務運営に深刻な影響を及ぼす事例が多発しています。
気象庁が公開している「雷検知数の季節的特徴」によると、落雷は7月から8月にかけて増加傾向にあります。放電数は8月が最も多くなっており、12月~2月の約100倍となっています。
落雷による機器の損壊は、お客様の業務中断やデータ損失を招き、甚大な機会損失を生み出すだけでなく、復旧作業による時間のロスや新たな機器の導入による経済的負担も発生します。
本製品はそのような事態を未然に防ぎ、有線LANケーブルからの雷サージを防護するために開発いたしました。
(※出典:気象庁ホームページ 雷検知数の季節的特徴
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/thunder1-3.html?utm_source=chatgpt.com
)
【製品画像】
【主な特徴】
1.強力耐雷サージ防護
雷サージの70%を占める2,000~5,000Vの雷サージを防御。
4ポート対応のLAN用雷サージプロテクタ。
2.高速Giga対応
LANインターフェース 1000BASE-T対応。
データチェック・変更を行わないので速度に影響しない。
3.簡単設置
難しい設定不要。簡単に設置や取付可能。
当社は、「日本の会社を元気にする一番の力へ。」を経営理念に掲げ、顧客企業が抱える経営課題に応える商品・サービスを展開してまいりました。
本製品を通じて一社でも多くの中小企業の事業継続をご支援することが、ひいては日本経済全体の強靭化に繋がるものと考え、しなやかで強い社会の実現に貢献してまいります。
【会社概要】
会社名
株式会社No.1 (証券コード3562 東証スタンダード)
本社所在地
東京都千代田区内幸町一丁目5番2号 内幸町平和ビル19階
代表
代表取締役 社長執行役員 辰巳 崇之
URL
https://www.number-1.co.jp/
設立年月日
1989年9月27日
事業内容
情報セキュリティ機器の企画開発・製造・販売及び保守事業
情報通信機器・OA関連商品の販売及び保守事業
会社名
株式会社アレクソン
本社所在地
大阪府大阪市中央区安土町一丁目8番6号 大永ビル4階
代表
代表取締役社長 三瀬 厚
URL
https://www.alexon.co.jp/
URL
1971年5月18日
事業内容
情報通信機器の企画開発・製造・販売及びOEM/ODM供給
環境医療機器の企画・製造・販売
この記事に関するご質問やお問い合わせにつきましては、以下窓口へご連絡をお願いいたします。
株式会社No.1
経営管理本部 IR部
E-MAIL:info-ir@number-1.co.jp
ペーパーレス・セキュリティ対策が30%を超える中、AI・IoT活用は低迷
株式会社No.1(本社:東京都千代田区、代表取締役:辰巳 崇之、東証スタンダード:3562、以下当社)は、顧客である中小企業を対象にDX(デジタル・トランスフォーメーション)に関する実態調査を実施しました。本調査(回答社数:646社)では、中小企業におけるDXの進捗状況や今後の課題が浮き彫りとなりました。
■DX推進の現状:理解度は向上するも、取り組みは依然低調
独立行政法人中小企業基盤整備機構が2023年に実施した調査によると、DXを「理解している」または「ある程度理解している」と回答した中小企業は49.1%(前年比+12.1ポイント増)と増加しています。一方で、実際にDXに取り組んでいる、もしくは検討している企業は31.2%にとどまり、具体的な行動に移せていない企業が依然多いことがわかります。
当社の調査でも、DXの取り組みとして「請求書や納品書の電子化(31.4%)」や「セキュリティ対策(35.9%)」が進んでいる一方、「AIやIoT活用(4.0%)」「RPAなどの業務自動化(0.9%)」といった高度なDX施策は未導入の企業が多数を占めています。
19.2% を占めた「その他」で記載された自由回答では「やっていない」「今のところ考えていない」という回答が8割となっています。
■本調査による考察
DXは進んでいるように見えても、「業務の効率化」にとどまり、「ビジネスモデル変革」には至っていない企業が多いことがわかります。
また、AI・IoT、RPAなどの高度な技術は、「導入が難しい」「コストがかかる」「具体的な活用方法が分からない」「人材が足りない」といった理由で後回しになっている可能性が高いことが推測されます。
■株式会社No.1の取り組み
当社は、中小企業のDX推進の総合的なサポートを始め、中小企業の様々な課題解決に向けてNo.1ビジネスサポート事業を展開しています。
No.1ビジネスサポートはお客様専任のビジネスコンサルタントが経営支援、IT支援の両輪によりDX化を促進するべく、業務プロセスの改善を行う「DXコンサルプラン」や、サポート付き運用特化型「Wixプラン」、小規模事業者向けクラウド業務管理サービス「lagoona(ラグーナ)」などの様々なサービスによって業務改善のサポートを行っております。
株式会社No.1は、今後も中小企業のDX推進を支援し、企業の競争力強化と持続的成長に寄与してまいります。
【調査概要】
●調査名:社内のDX(デジタル・トランスフォーメーション)化に関する調査
●調査方法:オンラインによるアンケート調査
●調査時期:2024年12月10日~1月19日
●有効回答数:646社(複数回答)
【会社概要】
会社名
株式会社No.1 (証券コード3562 東証スタンダード)
本社所在地
東京都千代田区内幸町一丁目5番2号 内幸町平和ビル19階
代表
代表取締役 社長執行役員 辰巳 崇之
URL
https://www.number-1.co.jp/
設立年月日
1989年9月27日
事業内容
情報セキュリティ機器の企画開発・製造・販売及び保守事業
情報通信機器・OA関連商品の販売及び保守事業
当社は「日本の会社を元気にする一番の力へ。」を経営理念に掲げ、顧客である会社の抱えている課題に応える商品・サービスの拡充を図ることで、収益拡大を目指してまいります。
この記事に関するご質問やお問い合わせにつきましては、以下窓口へご連絡をお願いいたします。
株式会社No.1
経営管理本部 IR部
E-MAIL:info-ir@number-1.co.jp
株式会社No.1(本社:東京都千代田区、代表取締役:辰巳 崇之、東証スタンダード:3562、以下、当社)は、本日付けで株式会社コード(本社:東京都中央区、代表取締役社長:多羅 憲太郎、以下、コード)とその株式の50%を取得する株式譲渡契約を締結したことをお知らせいたします。
【子会社化の背景】
当社は創業以来、日本各地に営業拠点を置き、小規模事業者から中小企業のお客様向けに情報セキュリティ機器やOA関連機器、伴走型のIT・経営支援サービス「No.1ビジネスサポート」を中心に展開し、業容を拡大してまいりました。
2024年には、事業領域の拡大を目的としてOZ MODE株式会社(以下、OZ MODE)及び株式会社アイ・ティ・エンジニアリングを子会社化し、システム開発及びSES事業(※¹)へ参入いたしました。
このたび子会社化したコードは、長年にわたり官公庁との強い関係性を築き、安定した受注基盤を持つソフトウェアの受託開発及び運用メンテナンスを展開しています。
様々な業界、官公庁、地方自治体との取引により実際の業務内容への理解・知識・経験、また言語に対する知識など同業他社には無いノウハウを有しており、未だ一定数存在するオフコンなどのレガシーシステムに頼る企業のマイグレーションに対応できる、数少ない企業の一つです。
レガシーマイグレーションやオープンマイグレーションのどちらにも強いコードは、SESやオープン系の受託開発に強みを持つ当社グループのOZ MODEと連携することで、顧客のニーズに対し相互補完的に幅広く対応することができます。
コードの子会社化は、「ソフトウェア開発、システムの受託」という新たな事業領域の強化に大きく貢献し、更なる成長に繋がるものとなります。
業界全体が直面しているIT人材不足という課題に対し、コードが持つ強みとOZ MODEのSES事業における高スキルエンジニアの育成など、IT人材の育成によるシナジー効果を期待しています。
【今後の展開】
当社へのグループイン後は、OZ MODEと連携することで、開発の内製化や人員の相互補完、取引先への人員派遣など、グループ力を活用した事業領域の拡大及びIT人材不足の解決に寄与してまいります。
※¹SES… システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)の略 クライアントに対してエンジニアの技術力や専門スキルを提供するサービス。
【会社概要】
会社名
株式会社No.1 (証券コード3562 東証スタンダード)
本社所在地
東京都千代田区内幸町一丁目5番2号 内幸町平和ビル19階
代表
代表取締役 社長執行役員 辰巳 崇之
URL
https://www.number-1.co.jp/
設立年月日
1989年9月27日
事業内容
情報セキュリティ機器の企画開発・製造・販売及び保守事業
情報通信機器・OA関連商品の販売及び保守事業
会社名
株式会社コード
本社所在地
東京都中央区日本橋一丁目10番2号 日本橋NSビル3階
代表
代表取締役 多羅 憲太郎
設立年月日
1989年9月1日
事業内容
ソフトウェア受託開発、及び運用メンテナンス
会社名
OZ MODE株式会社
所在地
東京都渋谷区恵比寿2丁目25−12
代表
代表取締役 押部 忠宏
URL
https://oz-mode.com/index.html
設立年月日
2006 年 1 月 11 日
事業内容
ITコンサルティング事業
システム開発事業
ソフトウェア開発事業
【スケジュール】
取締役会決議日
2025年2月28日
株式譲渡契約締結日
2025年2月28日
株式譲渡実行日
2025年3月7日(予定)
この記事に関するご質問やお問い合わせにつきましては、以下窓口へご連絡をお願いいたします。
株式会社No.1
経営管理本部 IR部
E-MAIL:info-ir@number-1.co.jp
株式会社No.1(本社:東京都千代田区、代表取締役:辰巳崇之、東証スタンダード:3562、以下: 当社)及び、グループ会社である株式会社アレクソン(本社:大阪市中央区、代表取締役:三瀬厚、以下:アレクソン)は、株式会社closip(本社:東京都港区、代表取締役:池田武弘、以下:closip)との業務提携契約を2025年1月10日に締結いたしましたので、以下のとおりお知らせいたします。
closipの「LTE over IP(R)」は、上場企業などの大手企業をはじめ、官公庁を中心に導入されており、2024年末時点で90社以上、46,000ユーザー以上の利用実績を有しております。
【業務提携契約の目的】
当社は情報セキュリティ機器やOA関連商品の販売及び保守、経営支援サービス等を展開しており、全国の中小零細企業の多様化するニーズ、経営上のお悩み、問題や課題に対し、ソリューションを提供しております。
情報セキュリティ機器の開発・製造を行うアレクソンを 2020年7月にグループ会社化し、情報セキュリティ機器の企画・開発・設計・製造・販売までをグループ内で一貫して行う「製造開発卸」としての体制を整備しました。
近年では、多様化するサイバー攻撃によって当社の顧客層である中小零細企業にも情報セキュリティへの対応が求められ、企業における情報セキュリティ対策の重要性はますます高まっています。
closipの代表者である池田武弘氏は、無線通信工学の博士であり、株式会社ワイヤレスゲートの創業者でインターネットの通信システムやセキュリティシステムに精通しています。
closipが提供する「LTE over IP(R)」は、携帯電話の認証技術を応用した特許技術を持つ認証セキュリティシステムであり、デバイスを選ぶことなく、ほぼ全ての通信機器に搭載可能でセキュアにインターネットへのアクセスを可能とします。
また、これまで各種デバイスからインターネットへのアクセスには、デバイスやサービスごとに複数のログイン管理、パスワード管理が必要となるなど、ユーザーや管理者にとって煩雑・複雑な対応が必要でしたが、closipの「LTE over IP(R)」システムを搭載した各種デバイスからは複数また煩雑なログイン管理を行うことなくインターネットへのアクセスを可能とし、ユーザーフレンドリーかつセキュアな認証システムとなっております。
この度の業務提携契約によって、アレクソンが製造する情報セキュリティ製品にclosipの「LTE over IP(R)」を搭載し、当社及びアレクソンの販売網を通じて、法人顧客への販売を行う予定です。
【業務提携契約の内容】
業務提携の第一弾として、2025年2月初旬より、当社及びアレクソンが幅広く法人顧客へ提供してきたNASサーバー(Network Attached Storage)へclosipの「LTE over IP(R)」を搭載し販売を開始いたします。
オンプレ型のNASサーバーは、安全性を確保するため、社外からのアクセスがVPN(Virtual Private Network)経由によることの不便さを指摘されておりましたが、「LTE over IP(R)」の搭載によって、ID/PWレス、かつ漏洩リスクの少ない簡便でゼロトラスト環境をローコストで導入することを可能とします。
その後の計画として、NASサーバー以外のアレクソン製品についても、closipの「LTE over IP(R)」の搭載、製品開発を行う予定です。
closipの「LTE over IP(R)」を活用し、企業にとって、ユーザーフレンドリーかつセキュアなインターネット認証システムを当社グループの製品を通じて、世の中に提供してまいります。
また、今後は事業会社のみならず行政のアナログ規制撤廃の支援も視野に進めてまいります。
【会社概要】
会社名
株式会社No.1 (証券コード3562 東証スタンダード)
本社所在地
東京都千代田区内幸町一丁目5番2号 内幸町平和ビル19階
代表
代表取締役 社長執行役員 辰巳 崇之
URL
https://www.number-1.co.jp/
設立年月日
1989年9月27日
事業内容
情報セキュリティ機器の企画開発・製造・販売及び保守事業
情報通信機器・OA関連商品の販売及び保守事業
会社名
株式会社closip
本社所在地
東京都港区芝浦3-14-18 キャナルスクエア芝浦3F
代表
代表取締役CEO 池田 武弘
URL
https://www.closip.co.jp/
設立年月日
2016年9月20日
事業内容
端末認証、閉域化、通信制御をクラウド上で一元的に管理する
プラットフォーム提供事業
会社名
株式会社アレクソン
本社所在地
大阪府大阪市中央区安土町一丁目8番6号 大永ビル4階
代表
代表取締役社長 三瀬 厚
URL
https://www.alexon.co.jp/
設立年月日
1971年5月18日
事業内容
情報通信機器の企画開発・製造・販売及びOEM/ODM供給
環境医療機器の企画・製造・販売
この記事に関するご質問やお問い合わせにつきましては、以下窓口へご連絡をお願いいたします。
株式会社No.1
経営管理本部 IR部
E-MAIL :info-ir@number-1.co.jp
株式会社No.1(本社:東京都千代田区、代表取締役:辰巳 崇之、東証スタンダード:3562、以下当社)は、株式会社エキサイター(本社:東京都中央区、取締役社長:山下 慎太郎、以下、エキサイター)及び、株式会社NTTPCコミュニケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:工藤 潤一、以下、NTTPC)、株式会社アレクソン(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:三瀬 厚、以下アレクソン)と、中小企業向けAI技術を活用したシステムを開発することをお知らせいたします。
【開発の背景】
AI技術とクラウドサービスの進展に伴い、多くの革新的なサービスが登場していますが、中小企業にとっては導入の複雑さやコストが障壁となり、活用が難しいのが現状です。そこで、アレクソン、エキサイター、NTTPCの3社が協力し、アレクソンが提供する個人情報収集ソフト「A-Checker」をAIの技術を用いてリニューアルを行います。このリニューアルにより、「A-Checker」は従来以上に簡単にPC内の個人情報を含むファイルを管理できるソフトへと進化しています。
本プロジェクトでは、エキサイターとアレクソンがシステムの共同開発を行い、NTTPCがAI技術の活用をサポートし、解析機能の強化に貢献しています。リニューアルされた「A-Checker」(以下、リニューアル版「A-Checker」)は、中小企業向けサービスとしてNo.1およびアレクソンから販売される予定です。
【システム構成図】
リニューアル版「A-Checker」は、PC内に保存された個人情報を含むファイルを自動で検出し、データの解析とレポート出力を一貫して行います。これにより、企業内での情報管理がより効率化されるだけでなく、AIを活用した対話型ファイル検索機能も搭載されており、ユーザーが直感的に操作し、必要な情報へ迅速にアクセスできる設計が実現されています。
【主な特徴】
1.クラウドサービスと連携したデータの管理
PC内に保存された個人情報を含むファイルを効率的に解析し、収集したデータをレポート形式で提供します。これにより、企業は情報管理状況をひと目で把握し、管理の指針として活用できます。
2.AI技術を活用したデータの解析と対策の提案
クラウド上のAI技術を活用して、PC内のファイルを解析し、セキュリティリスクのあるファイルを見つけ出します。個人情報を含むリスクファイルを明確に示し、その内容や関連情報をレポートとしてまとめて提供します。
3.AI技術を活用した対話型のファイル検索
AI技術を活用した対話型ファイル検索機能が追加されており、ユーザーは自然な会話形式でファイルを検索できるため、業務効率が向上します。
【会社概要】
会社名
株式会社No.1 (証券コード3562 東証スタンダード)
本社所在地
東京都千代田区内幸町一丁目5番2号 内幸町平和ビル19階
代表
代表取締役 社長執行役員 辰巳 崇之
URL
https://www.number-1.co.jp/
設立年月日
1989年9月27日
事業内容
情報セキュリティ機器の企画開発・製造・販売及び保守事業
情報通信機器・OA関連商品の販売及び保守事業
会社名
株式会社エキサイター
本社所在地
東京都中央区日本橋浜町2-16-5 東味ビルディング4F
代表
代表取締役社長 山下 慎太郎
URL
https://exciter.jp/
設立年月日
2009年4月1日
事業内容
各種情報システムの企画、設計、開発、販売、運用、コンサルティング
会社名
株式会社NTTPCコミュニケーションズ
本社所在地
東京都港区西新橋二丁目14番1号
代表
代表取締役社長 工藤 潤一
URL
https://www.nttpc.co.jp/
設立年月日
1985年9月4日
事業内容
ネットワーク事業、データセンター事業、AI関連事業、 その他事業
会社名
株式会社アレクソン
本社所在地
大阪府大阪市中央区安土町一丁目8番6号 大永ビル4階
代表
代表取締役社長 三瀬 厚
URL
https://www.alexon.co.jp/
設立年月日
1971年5月18日
事業内容
情報通信機器の企画開発・製造・販売及びOEM/ODM供給
環境医療機器の企画・製造・販売
当社は「日本の会社を元気にする一番の力へ。」を経営理念に掲げ、顧客である会社の抱えている課題に応える商品・サービスの拡充を図ることで、収益拡大を目指してまいります。
この記事に関するご質問やお問い合わせにつきましては、以下窓口へご連絡をお願いいたします。
株式会社No.1
経営管理本部 IR部
E-MAIL:info-ir@number-1.co.jp
株式会社No.1の情報
東京都千代田区内幸町1丁目5番2号
法人名フリガナ
ナンバーワン
住所
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目5番2号
企業ホームページ
創業年
平成元年
代表
代表取締役社長 辰已 崇之
資本金
5億2,100万円
認定及び受賞
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営都営三田線の内幸町駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
8010001136248
法人処理区分
新規
プレスリリース
有線LANケーブルから侵入する雷サージをカット『LAN雷サージプロテクタ
有線LANケーブルから侵入する雷サージをカット『LAN雷サージプロテクタLC04』を販売開始
2025年07月01月 15時
有線LANケーブルから侵入する雷サージをカット『LAN雷サージプロテクタLC04』を販売開始
No. 1が中小企業のDX推進に関する最新調査結果を発表
2025年03月25月 15時
No. 1が中小企業のDX推進に関する最新調査結果を発表
No.1がソフトウェア受託開発を手掛けるコードを子会社化 ~グループ間シナジーで事業領域の拡大とIT人材不足の解決へ~
2025年02月28月 15時
No.1がソフトウェア受託開発を手掛けるコードを子会社化 ~グループ間シナジーで事業領域の拡大とIT人材不足の解決へ~
特許技術「LTE over IP(R)」を持つ株式会社closipと業務提携契約を締結 ~第一弾として「LTE over IP(R)」を搭載したNASサーバーを開発・販売~
2025年01月10月 15時
特許技術「LTE over IP(R)」を持つ株式会社closipと業務提携契約を締結 ~第一弾として「LTE over IP(R)」を搭載したNASサーバーを開発・販売~
中小企業向けAI技術を活用した個人情報管理ソフト『A-Checker』のリニューアル開発
2025年01月10月 15時
中小企業向けAI技術を活用した個人情報管理ソフト『A-Checker』のリニューアル開発