株式会社Noframeの訪問時の会話キッカケ
株式会社Noframeに行くときに、お時間があれば「千葉市立郷土博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日一日、貴重なお時間を共有させていただけることを大変嬉しく思います。
浜野駅が最寄り駅ですか
千葉市立郷土博物館が近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
株式会社Noframeで働くの楽しそうですね
」
google map
京成千原線の学園前駅
京成千原線のおゆみ野駅
JR東日本外房線の蘇我駅
シングルファーザーの方が抱える悩み、仕事と育児・家事の両立の課題、今後求めている支援やサービスなどを調査結果にまとめました。(本調査をもとに作成した記事がこちら https://noframe.work/media/archives/2241です。)
【調査概要】
一般社団法人ひとり親支援協会(代表:今井智洋)の協力のもと、シングルファーザーの方に、回答者の属性のほか、大きく分けて「仕事」「教育」「生活」「いまの気持ち」「ひとり親支援」「その他」の6項目に関する回答を依頼した。
調査対象:ひとり親交流サークル「エスクル」会員のうち、父子家庭の世帯主である者(n=107)
調査期間:2022年4月27日〜5月30日
調査方法:アンケート調査ツール(Google フォーム)を利用したインターネット調査
【調査結果】
シングルファーザーとなったことが「仕事に影響にあった」という回答が最多
シングルファーザーになったことが、「影響や変化があった」と答えた人が82.2%と非常に多く、反対に「影響や変化がなかった」と答えた人は約18%にとどまりました。
質問に対し、
・3交代勤務・夜勤のある働き方を、通常時間勤務に変更してもらった
・これまでより拘束時間の短い職場に転職した
・家から近い職場へ転職をした
・できる限り残業、出張を減らしてもらった
・会社の主力となる業務を避け間接業務が主となった
・在宅勤務を増やし、重要ポストや昇進を諦めざるを得なくなった
・転勤を伴う昇格を断った
・子供の進学する高校に近い営業所への転勤を認めてもらった
・家庭を最優先にできる部署へ異動した
・週1〜2回のテレワークを実施した
・家族に何かあった時など休みなど取りやすくなった
などの回答が寄せられました。
「毎月の勤務時間」「毎月の収入」に対して、「減少した」が最多
毎月の総勤務時間数に変化があったと答えた人は72.5%で、そのうちの54%が「大幅に減少した」と回答しました。反対に、総勤務時間数が「増加した」という回答は6%でした。
毎月の収入に関しては、「ほとんど変わらない」という回答が33.9%、「少し減少した」、「大幅に減少した」という回答があわせて33.3%、「少し増加した」、「大幅に増加した」という回答はあわせて12.6%という結果になりました。
また、収入が減少した理由については、
・残業・出張が無くなった
・勤務時間の減少
・子供関係で休みを取ることが増えた
・転職した会社の方が年収が低い
・評価される業務に携われなくなった
などの回答が寄せられました。
「職場の理解」に対して、「ある」が最多
現在の職場について、シングルファーザーに対して「理解がある」という回答は77%となりました。
質問に対し、
・コロナ前から他の人に先駆けて在宅勤務を基本とする勤務体形を認められていた
・学校行事に融通して頂いてる
・欠勤、遅参、早退への理解
・定刻通りに帰宅できる
などの回答が寄せられました。
反対に、「理解がない」と答えた方からはその背景について、
・社内で前例がほとんどない
・シングルファーザーとなったことを職場に伝えれば確実に不利益があるため、伝えていません
・業務量は減ったものの、部署異動はなく、やむを得ない場合出張、残業をしなくてはならない。
・何をやっても評価されなくなった
・休日当番があるが、免除にはならない
などの回答が寄せられました。
また、アンケート回答者のうち、転職経験を「0回」と答えた方が72.5%、次いで転職経験が「1回」あると答えた方が17.6%、複数回の転職経験者は9.6%となっています。
「習いごと」に対して、「特になし」が最多
半数以上の家庭が「子どもは習い事・塾に通っていない」と回答しています。その理由として、「送迎が困難」、「宿題をサポートできない」、「準備や手続きを行う余裕がない」、「費用の捻出が難しい」という回答が多く挙げられていました。
「性に関する教育」に対して、「難しい」が最多
お子さまの性教育に関する質問については、「難しいと感じている」との回答が60%に上りました。
教育に関する悩みや意見として、
・進学費用が心配
・子どもの不調を相談する人が周りにいない
・ひとりで叱ることとその後のケアを1人でしなければいけないところが、一番難しいと感じる
・普段の宿題を見届けることができない
などの回答が寄せられました。
家事と仕事を両立する上で、「料理」に手がかかるという回答が最多
家事と仕事を両立する際に、特に手がかかると感じているのは「料理」で、次いで「掃除」、「洗濯」、「日用品の買い出し」の回答が多くありました。
手がかかる理由については、
・仕事後に1週間分の買い物をするのは難しい
・栄養の偏りや、献立のマンネリ化が心配
・帰宅してから作るのが大変
・時間が足りない
・料理は上達したが、掃除は元々不得意ですぐに散らかる
・洗濯物が多く、取り込む時間がない
などの回答が寄せられました。
「今後、家事代行サービスやシッターサービスを利用したいかどうか」に対して、「いいえ」が最多
「過去にシッターサービス、家事代行サービスを利用したことがあるかどうか」という質問について、「はい」が9%、「いいえ」が91%となりました。
また、今後生活関連サービスに求めることとして、
・「父子家庭」「子どもの学年」などの条件別でどのようなサービスがあるのか、とにかく情報が欲しい
・チャットベースの相談窓口
・栄養バランスをキチンと考えられた配食サービスがあれば利用したいが、子どもによって食べる量が全く違うため、年齢性別に合わせてボリューム量を調整できないと使いにくい
・家事代行サービス等を利用したいと思っても、費用面で継続して利用することができない。補助があれば助かる
・自分に何かあっても、生きていけるように、炊事、洗濯などの日常生活の相談できる所があれば有り難い
などの回答が寄せられました。
また、現在のサービスへの意見として、
・申込や手続き、利用方法が煩雑だと、かえって負担が増えるので利用しようと思えない。電話受付が平日9時〜5時までだと、仕事中のため架電できない
株式会社Noframeの情報
千葉県千葉市中央区南町1丁目2番22号
住所
〒260-0842 千葉県千葉市中央区南町1丁目2番22号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本内房線の浜野駅
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
9040001091448
法人処理区分
新規
プレスリリース
シングルファーザー(父子家庭)の方の現況に関するアンケート調査を実施。限られた時間のなかでの抱えるタスクの多さと、相談相手を求める声が多数
2022年08月10月 10時
Webメディア「NoFrame」を運営するNoFrame(東京都台東区、代表:唐 しゃゆ)は、シングルファーザーの現状についての調査を実施しました。