株式会社NTTスマイルエナジーの情報

大阪府大阪市中央区北浜2丁目6番18号

株式会社NTTスマイルエナジーについてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は大阪市中央区北浜2丁目6番18号になり、近くの駅は北浜駅。株式会社MS整理会社が近くにあります。また、法人番号については「3120001164184」になります。
株式会社NTTスマイルエナジーに行くときに、お時間があれば「湯木美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
エヌティティスマイルエナジー
住所
〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜2丁目6番18号
google map
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
大阪メトロ堺筋線の北浜駅
京阪本線の北浜駅
京阪本線の淀屋橋駅
京阪中之島線のなにわ橋駅
地域の企業
3社
株式会社MS整理会社
大阪市中央区北浜2丁目5番23号
株式会社KNC
大阪市中央区北浜1丁目9番9号
株式会社メディプラン
大阪市中央区北浜3丁目2番24号
地域の観光施設
1箇所
湯木美術館
大阪市中央区平野町3-3-9
法人番号
3120001164184
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/04/19

小売電気事業者向け遠隔制御サービス「さるるコントロール」の提供開始
2025年06月25月 10時
小売電気事業者向け遠隔制御サービス「さるるコントロール」の提供開始
~国内最大規模の蓄電池制御実績にて培った技術と知見を活用~
株式会社NTTスマイルエナジー(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:吉田誠、以下「NTTスマイルエナジー」)は、小売電気事業者向けに蓄電池等の分散型エネルギーリソース(Distributed Energy Resources、以下「DER」)を遠隔で充放電制御するサービス「さるるコントロール」を2025年7月1日より提供開始します。




1. 背景
NTTスマイルエナジーは、電力の安定供給や再生可能エネルギー導入拡大に向け2016年より分散型エネルギーリソース活用に関する国やグループ会社※1との実証事業に参加し、ビジネス化に向けたDERの高度な制御の仕組みを構築してきました。
また、2019年よりAIによる蓄電池制御機能を有する太陽光遠隔監視サービス「ちくでんエコめがね」を展開し、その導入・運用実績は14,000件に上るなど、これまでの実証事業やサービス提供を基に培ってきたDERを遠隔で制御する技術とノウハウを結集し、今回、小売電気事業者に特化した「さるるコントロール」を開発しました。
2. サービス概要
「さるるコントロール」は、電力契約者の施設に設置された蓄電池等のDERを遠隔で制御することで、小売電気事業者向けに電力コストの削減を支援するサービスです。
■ご活用イメージ




■小売電気事業者の電力コスト構造例とコスト削減例




例えば、小売電力事業者が「さるるコントロール」を活用いただくことで、以下のような効果が考えられます。
(1)電力の最大需要時に蓄電池を放電し、該当時間帯の需要を減らすことで容量拠出金を低減
(2)電力調達コスト(JEPX価格)が安い時間帯に充電/高い時間帯に放電することで電力調達コストを低減
(3)エリア毎、時間毎の需給状況に応じてDERを充放電することでインバランスコストを低減
これらのコスト削減効果を、ポイント還元や安価な電気料金メニュー提供等に還元されることによる需要家への効果も期待されます。
3. サービスの特徴
・豊富な実績で培った技術を活用:
2016年より実証を行い、国内最大規模(約3,400件)の同時制御実績を誇るNTTスマイルエナジーが、実証で得られた技術・知見を基に「さるるコントロール」を運用します。
・メーカーを問わず多様なDER制御可能:
蓄電池をはじめとする多様なDERとの連携を、ECHONET Lite※4対応により実現します。「エコめがね」が設置されていれば蓄電池等のメーカーを問わず、多くのDERを遠隔制御できます。
4. 今後の展開
NTTスマイルエナジーは、今後、小売電気事業者のニーズへの対応はもちろん容量市場、需給調整市場でのビジネス拡大に向け、制御機能の拡充に努め、小売電気事業者の利益向上および需給バランスの安定化をめざします。
【注】
※1ドコモ、アノードエナジー、スマイルエナジー が 再生可能エネルギーの普及拡大に向けた家庭用蓄電池最適制御の実証実験を開始 ~普段通り過ごすだけでdポイントを進呈~

https://nttse.com/news/pressrelease/2024/07-10/2714/

※2:発電事業者や小売電気事業者が事前に計画した電力の量と、実際に発電・消費された電力の量に差が生じた場合、この差分を調整するために発生するペナルティー費用のこと。
※3:デマンドレスポンス(Demand Response)。電力の需給バランスを安定させるため、電力使用量を調整すること。
※4:蓄電池等の多様なエネルギーリソースの情報を取得・制御する通信規格のこと。

新たな地域エネルギーマネジメントサービスの実証試験開始
2025年02月17月 15時
新たな地域エネルギーマネジメントサービスの実証試験開始
~特定地域のエネルギー資源の効率的な有効活用で、地産地消と経済活性化の促進をめざす~




NTTアノードエナジー株式会社(代表取締役社長:岸本 照之、東京都港区、以下、NTTアノードエナジー)とNTTアノードエナジーグループの株式会社NTTスマイルエナジー(代表取締役社長:武馬 雄一郎、大阪府大阪市、以下、NTTスマイルエナジー)、および、NTTアドバンステクノロジ株式会社(代表取締役社長:伊東 匡、東京都新宿区、以下、NTTアドバンステクノロジ)は、特定地域の太陽光や蓄電池等のエネルギー資源を効率的に活用し、地域の地産地消率向上と経済性の両立を実現する、地域エネルギーマネジメントサービス(以下、本サービス)の実証試験(以下、本実証)を2月17日から共同で開始しました。
概要
2016年の電力の小売全面自由化を契機に、地域の太陽光発電・蓄電池・電気自動車(以下、EV)等のエネルギー資源を活用し、地域にエネルギー供給を行う地域新電力会社※1の設立事例が多数でてきており、エネルギー地産地消による地域内での資金循環や地方創生への期待が高まっています。一方、蓄電池などのエネルギー資源は、エネルギーの地産地消に寄与するものの、その導入コストが本格的な社会実装の障壁となっています。
この障壁を乗り越えるため、NTTアノードエナジー、NTTスマイルエナジー、NTTアドバンステクノロジの三社は、各社のノウハウやソリューションを組み合わせ、地域内に点在するエネルギー資源を統合的に管理し、それらを効率的に運用することで、市場価格の高い時間帯に調達する電力量の低減や、ピークシフトによる容量拠出金の負担低減など、各施設の太陽光発電の電力を余すことなく地産地消させるだけでなく、地域全体での経済性向上も同時に実現する「地域エネルギーマネジメントサービス」の提供に向けた実証試験を共同で開始しました。
本サービスを通じ、地域のエネルギー資源の本格的な社会実装を促進し、エネルギー地産地消と地方創生を実現させることで、2050年カーボンニュートラル達成に貢献します。
地域エネルギーマネジメントサービスのめざす提供価値
本サービスは、クラウド環境上に構築されるNTTスマイルエナジーの太陽光発電設備遠隔監視サービス「エコめがね」※2と、NTTアドバンステクノロジの地域再エネ統合管理サービス「エネパイロット」※3を組み合わせて、NTTアノードエナジーが地域新電力会社向けに下記5つのサービス(価値)をパッケージ化し提供します。
1.地産地消率向上(サービス1)
<内容>
地産電源となる地域の施設に設置の太陽光発電電力を地域内で余すことなく消費できるよう施設の電力需要と太陽光発電の予測をもとに蓄電池を制御
<効果>
地産地消率の向上、電力系統負荷低減、地域内の経済循環
2.再生可能エネルギー導入効果の見える化(サービス2)
<内容>
地域内の各施設での太陽光や蓄電池の利用状況、および、地産地消率など数値表示を行い、デジタルサイネージなどの画面に展開
<効果>
エネルギーの効果的な活用の指南、脱炭素取り組みについての定量的証明
3.EVの充放電マネジメントによる電気料金削減(サービス3)
<内容>
施設での電気の使用状況に基づき、EV充放電器を介してEVの電気を建物に供給
<効果>
需要家の電気料金の低減
4.電源調達コスト低減(サービス4)
<内容>
日本卸電力取引所(JEPX)のスポット市場価格の予測をもとに、市場価格の高い時間帯に蓄電池を放電させることで、地域新電力会社が市場価格の高い時間帯にJEPXから調達する電力量を低減
<効果>
地域新電力会社の電源調達コストを低減
5.容量拠出金低減(サービス5)
<内容>
電力エリアの電力需要予測をもとに、電力エリアの需要ピーク時間帯に蓄電池を放電
<効果>
地域新電力会社の容量拠出金負担額を低減




実証の概要
NTTアノードエナジー、NTTスマイルエナジー、NTTアドバンステクノロジの三社は、本サービス提供に向け、NTTファシリティーズイノベーションセンター(東京都江東区)内で実証試験を開始しました。本実証では、特定地域内において蓄電池が併設される太陽光発電所と、太陽光・蓄電池・EV用の充放電器を有する需要家建物を模擬しており、本サービスの実現性や定量的効果を実フィールドで検証できる構成となっています。なお、具体的な実証項目は下記の二点です。
1.実現性の検証
特定地域内の余剰電力予測による地域内の地産地消率と小売電気事業者の経済性を最大化する最適化アルゴリズム(エネルギー資源の制御計画)の検討、および、制御計画に基づいて「電源調達コスト低減」と「容量拠出金低減」に資する蓄電池の充放電動作の実現性を検証します。
2.定量的効果の検証
本サービスにより、地域新電力会社や需要家に対する「電源調達コスト」、「地産地消率」などの定量的な経済効果を検証します。




今後の展望
NTTアノードエナジー、NTTスマイルエナジー、NTTアドバンステクノロジは本実証で検証するエネルギーマネジメントサービスを通じ、特定地域内の自治体などの需要家や住民、地域新電力会社等をつないで、地域の脱炭素化や地方創生の実現に貢献していきます。
各社の主な役割
NTTアノードエナジー
地域エネルギーマネジメントサービスの実証試験
NTTスマイルエナジー
太陽光発電設備遠隔監視サービス「エコめがね」の提供、実証支援
NTTスマイルエナジー
地域再エネ統合管理サービス「エネパイロット」の提供、実証支援

※1 地方自治体の戦略的な参画・関与の下で小売電気事業を営み、得られる収益等を活用して地域の課題解決
に取り組む事業者のこと
※2 NTTスマイルエナジー株式会社:太陽光発電設備遠隔監視サービス「エコめがね」

https://www.eco-megane.jp/about/

※3 NTTアドバンステクノロジ株式会社:地域再エネ統合管理サービス「エネパイロット」

https://www.ntt-at.co.jp/product/ene-pilot/

・文中の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。

●本リリースは、NTTグループが展開するGXソリューションブランド「NTT G×Inno(エヌティティ ジーノ)」※の取り組みの1つです。




URL:

https://group.ntt/jp/group/nttgxinno/

※「NTT G×Inno」は、日本電信電話株式会社の登録商標です。「NTT GX(Green Transformation)× Innovation」の略称であり、社会へのソリューション提供を通じて GX分野でInnovation(変革)をおこし、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献していく取り組みです

エコめがね及びエコめがねi契約者様への「エコめがね 設備チェッカ―」提供開始について
2023年03月29月 12時
 株式会社NTTスマイルエナジー(本社:大阪市中央区、代表取締役社長 武馬 雄一郎、以下:NTTスマイルエナジー)はエコめがね・エコめがねiご契約者様向けに太陽光発電設備が正常に動作しているか確認できる「エコめがね 設備チェッカ―」を2023年3月28日にリリース致しました。「エコめがね 設備チェッカ―」を活用いただくことで、どこでも簡単に太陽光発電設備の稼働状況や復旧状況を確認でき、また設備故障時の切り分けも簡単に行うことが出来るようになります。
1.背景
 太陽光発電設備の高度化・複雑化により、お問い合わせへの対応時間が長くなる等、設備故障時のお客さまからの設備状況確認に時間がかかっておりました。そこでWEB画面上でどなたでも簡単に設備の復旧確認や故障の切り分けができる「エコめがね 設備チェッカ―」を開発・リリースいたしました。
2.サービス概要

株式会社 NTTスマイルエナジー本社


株式会社 NTTスマイルエナジー本社

3.今後の展開
 「エコめがね 設備チェッカ―」は順次対応商品を追加していく予定です。NTTスマイルエナジーは遠隔監視システムの開発・運営で培った知見を基に、太陽光発電施設の安全安定稼働、再生可能エネルギーの普及に貢献できるよう、今後も新たなサービスを展開して参ります。

「エコめがね」サービス10年満了を迎えるお客様への「おかわりプラン」の提供開始について
2022年11月29月 13時
株式会社NTTスマイルエナジーは、太陽光発電システム遠隔監視サービスである「エコめがね」10年契約プランに関し、契約期間満了後も継続して利用できる「おかわりプラン」の提供を2022年11月29日より開始しました。
1.背景
 再生可能エネルギーの普及を目的に「固定価格買い取り制度(以下、FIT)※」が開始され10年が経ち、当社「エコめがね」にて見守って参りましたお客様の太陽光発電設備も、稼働開始から10年が経過しようとしています。経過年数と共に設備の不具合も増加傾向にある中、設備不良による発電停止・売電機会損失リスクに備え、11年目以降も安心して運用頂くために、「エコめがね」を継続利用いただける「おかわりプラン」の提供を開始することと致しました。
また、「おかわりプラン」は2022年から対象が拡大された出力制御にも対応しております。
※再生可能エネルギーの普及を目的に、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度
2.「おかわりプラン」について
(1)特徴
■イニシャルコストを抑え、遠隔監視サービスの継続利用が可能
■機器保証を延長
■遠隔監視による異常時のアラート機能により、安定した発電環境を継続
■出力制御対応※
※一部対応していないパワーコンディショナー(出力制御ユニット)がございます。
詳しくは弊社HP(https://www.eco-megane.jp/about/zenryo/)をご参照ください。
(2)サービス内容
・対象 : 全量「エコめがね」サービスをご利用中で10年契約満了を迎えられるお客様
・対象機器と故障交換時の機器 :



・申込方法 : 「エコめがね」お客様ページからの申し込み
※満了1年前より毎月初にメールにてご案内させていただきます。
・契約期間と提供価格 :



※11年目以降のご利用にあたっては、「おかわりプラン」以外にも これまで通り販売店様を通じたエコめがねのご購入も可能です。
URL:https://dev-www.eco-megane.jp/okawari/plan_replacement/user/
3.エコめがねについて
 一目で発電量が分かる「エコグラフ」や発電低下・停止時のアラートメールにより、太陽光発電の長期安定運用をサポートする遠隔監視システム。
FIT制度開始直後の2012年から遠隔監視サービスを提供、低圧太陽光監視部門累計出荷台数No.1を誇ります。
※遠隔監視装置大手の低圧におけるシェア(2021年3月末時点)より算出 出典:PVeye 2021年5月号



4.今後の展開
 当社は、再生可能エネルギーの普及に向け、太陽光発電施設の安全に継続した稼働に貢献できるよう、今後も新たなサービスを展開して参ります。
5.会社概要
会社名:株式会社NTTスマイルエナジー
所在地:大阪府大阪市中央区北浜2丁目6番18号 淀屋橋スクエア4階
代表者:代表取締役社長 武馬 雄一郎
事業内容:太陽光設備の遠隔監視装置(エコめがね)の販売、再生可能エネルギー発電事業 等

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.【第2類医薬品】スマイルA 16mL.