株式会社Omoitsukiの訪問時の会話キッカケ
株式会社Omoitsukiに行くときに、お時間があれば「埼玉県大宮公園小動物園」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、先週もいいことありましたか
大宮駅の近くで美味しい定食屋さんはありますか
埼玉県大宮公園小動物園が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
株式会社Omoitsukiで働くの楽しそうですね
」
google map
JR東日本高崎線の大宮駅
JR東日本東北本線の大宮駅
東武アーバンパークラインの大宮駅
2025年05月21月 13時
地方中小企業の人手不足を打破!SNSを活用した“共感採用”が成功の鍵
2025年03月31月 14時
30代以上にこそ読んでほしい『大人の夢の叶え方』出版決定!
2023年10月02月 16時
せら課長 “#夢まつり” ギネス世界記録(TM)に挑戦!
2022年12月06月 15時
「X」に特化した採用支援を手掛ける株式会社Omoitsuki(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役:幸義一、SNSネーム:せら課長)は、軽貨物物流の中小企業である北商物流(本社:東京都北区、代表取締役:瀬戸口敦)を支援し、SNS「X」を活用した革新的な採用戦略によって人材採用に成功した事例を発表いたします。
【背景:採用難の物流業界における課題】
近年、物流業界は運転手の時間外労働を規制する「物流2024年問題」や深刻な人手不足に直面しており、特に中小企業では人材確保が大きな課題となっています。従来の求人広告や紹介制度だけでは十分な応募者を確保できず、採用コストも増加する一方でした。
【成功のポイント:SNS「X」の活用による採用ブランディング】
北商物流株式会社は、物流のラストワンマイルを担う、軽貨物物流会社です。その中で物を運ぶことに加え、「受け取る側」の目線や気持ちに寄り添ったプラスαの付加価値を提供することに注力しています。また、瀬戸口社長は約80社(約3000人)が加盟する一般社団法人軽貨物ロジスティクス協会の代表理事として、軽貨物業界の課題解決にも取り組んでいます。
業界で活躍する北商物流ですが、他の企業と同様に人材採用に課題を抱えていました。
そこで、北商物流では、株式会社OmoitsukiのSNSコンサルティングを9ヶ月間(2024年)受けながら、「X」のアカウントを初めて開設し、それを活用した情報発信を強化しました。特に、瀬戸口社長自らが発信することで、企業の価値観や働く環境に共感する求職者とのマッチングを実現しました。
北商物流の瀬戸口社長が発信してきた主な内容と頻度
•
会社のビジョンや社風
•
瀬戸口社長自身の体験や経験談
•
業界を良くしたいという想い業界への問題提起、提案
•
1~3回/日(週末含む毎日)
その結果、以下のような成果を達成しました。
•
9ヶ月で8名の採用に成功
•
応募数は採用活動開始前から増加
•
「X」経由での相談・問い合わせが毎日数件発生、累計200件以上
【企業の想いが呼び込んだ求職者との出会い】
北商物流の瀬戸口社長は、「通常の採用活動では出会えなかった求職者と、Xを通じてつながることができた。単なる求人広告ではなく、会社の想いやビジョンを発信することで、共感してくれる人材が集まった」と語っています。
【今後の展望】
株式会社Omoitsukiでは、今後も企業の採用活動を支援し、SNSを活用した採用戦略のノウハウを提供してまいります。人手不足に悩む企業にとって、新たな採用手法としてSNSの活用がますます重要になると考えております。
【北商物流について】
会社名:北商物流株式会社
代表者:瀬戸口敦
所在地:東京都北区赤羽北2-29-12リバービューハイツ赤羽北1階
設立 :2011年6月
資本金:1000万円
事業内容:ネットスーパー、企業専属便、ルート配送、個人配達、家電配送・取り付け設置・リサイクル家電回収、家電配送作業全般、3PL事業
稼働台数:1日100台以上
社員数:18人(2022年3月現在)
URL:
https://hokushow.com/
▶一般社団法人軽貨物ロジスティクス協会
https://k-logistics.jp/
▶︎Xアカウント 瀬戸口@軽貨物の窓口
https://x.com/setoguchi_0816
【Omoitsukiについて】
会社名:株式会社Omoitsuki
代表取締役:幸 義一
所在地:埼玉県さいたま市大宮区仲町二丁目71番地 ソシオ大宮4階
設立 :2021年3月
資本金:100万円
事業内容:SNS採用支援、SNS集客支援、SNS運用担当育成支援、クリエイティブ制作、コワーキングスペース運営
URL:
https://omoitsuki.co.jp
Omoitsukiによる主な支援内容は以下のとおりです。
・企業のSNS運用の総合サポート
(目標設定、ターゲット設定、アカウント設計、コンテンツ設計、投稿管理、運用アドバイス、企画立案、分析)
■幸義一ポロフィース
(SNSネーム:せら課長、Xアカウント:
https://x.com/sera_sera_sera8
)
外資系製薬会社や外資系医療機器会社を経て、2021年に起業。(株)Omoitsuki代表取締役社長。自身の「X」アカウントのフォロワーは7万人以上。累計1億円を超える売上を「X」経由で受注。正社員や業務委託の雇用も「X」で実施。
「X」を集客や採用に活用したい企業(経営者)に向けたコンサルティング事業を展開。35業種以上、140アカウント以上の支援実績。千葉テレビ主催の経営者向け稼ぐ力養成講座登壇、WEB解析士協会主催のマスター講座登壇、商工会議所や行政主催のセミナー等にも登壇。各地でSNSの可能性についての普及活動を行う。
「X」に特化した採用支援を手掛ける株式会社Omoitsuki(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役:幸義一、SNSネーム:せら課長)は、
SNSを活用した採用支援を強化し、地方の中小企業が直面する人材採用の課題を解決する取り組み
を進めています。今回、電気工事を行う中小企業「株式会社くれよん」(本社:大阪府富田林市、代表取締役社長:稲田 弘樹)を支援し、SNS「X」(旧Twitter)を活用した採用戦略によって人材採用に成功した事例を発表いたします。
地方の中小企業にとって深刻な課題となっている人材不足。現在、多くの中小企業が従来の求人広告や人材紹介サービスを利用しても「応募が来ない」「採用活動が長期化する」などの課題を抱えています。Omoitsukiは、これまでXを活用した採用支援を行い、企業の想いを発信することで応募者とのマッチングを成功させてきました。
そんな中、大阪府で電気工事業を営む中小企業「株式会社くれよん」が、Xを活用して採用に成功。フォロワー数を増やすことを目的とせず、企業の想いや働く人々のリアルな姿を発信し続けることで、共感を生みだしたことで、資格保有者数が少なく採用が難しいと言われる専門人材(電気設備工事士)2名の採用につながりました。
▼採用成功のポイント
•
「一人に届ける」発信でファンを増やす
くれよん社はXにおいて、不特定多数に向けた発信ではなく、「自社に共感してくれる一人」に届くような内容を重視する運用方針を変更。日々の仕事風景や、スタッフの想いを丁寧に発信し、電気設備士の仕事内容と企業の魅力を伝えました。
•
ブランディングからコミュニティ形成へ
Xを単なる告知ツールとして使うのではなく、ユーザーとの双方向コミュニケーションを大切にしました。結果として、企業のファンが増え、リツイートやいいねを通じて、求職者にも自然と情報が届くようになりました。
•
X経由で採用応募が増加!他企業からの協力依頼も
採用活動の一環として発信を継続したところ、X経由での求人応募が増加。さらに、企業の発信力が高まったことで、他企業からの業務提携やコラボレーションの依頼も舞い込むなど、副次的なメリットも生まれています。
▲くれよん・稲田氏のXアカウント
▼採用成功の背景
•
これまで採用に苦戦していた業界・職種でも、SNSでの発信が突破口に
•
「待遇より共感」の時代へ。求職者は企業のビジョンや社風を重視
•
地方企業でも、Xを活用すれば応募者を集めることが可能
株式会社Omoitsukiでは、こうしたSNS採用の成功事例をもとに、地方中小企業の採用支援を強化。特にXを活用した発信戦略のサポートを行い、より多くの企業が人材確保に成功できるよう支援を続けてまいります。
SNS採用の支援を行うOmoitsuki代表の幸は、「中小企業にとって採用活動は大きな課題。SNSを活用することで、求職者と企業の想いが繋がり、新しい採用の形が生まれています。今後も支援を強化していきます」とコメントしています。
Omoitsukiは、今後もSNSを活用した採用支援を推進し、地方企業の採用力強化に貢献してまいります。
【株式会社くれよんについて】
会社名:株式会社くれよん
代表取締役社長:稲田 弘樹
所在地:大阪府富田林市若松町2-1-17 3F
設立 :2016年5月
資本金:500万円
事業内容:電気工事業
社員数:24名(うちパート2名)※2025年3月現在
URL:
https://crayon-s.net
▶︎Xアカウント 稲田社長@なにわの電気屋
https://x.com/InadaHiroki_904
【Omoitsukiについて】
会社名:株式会社Omoitsuki
代表取締役:幸 義一
所在地:埼玉県さいたま市大宮区仲町二丁目71番地 ソシオ大宮4階
設立 :2021年3月
資本金:100万円
事業内容:SNS採用支援、SNS集客支援、SNS運用担当育成支援、クリエイティブ制作、コワーキングスペース運営
URL:
https://omoitsuki.co.jp
Omoitsukiによる主な支援内容は以下のとおりです。
・企業のSNS運用の総合サポート
(目標設定、ターゲット設定、アカウント設計、コンテンツ設計、投稿管理、運用アドバイス、企画立案、分析)
■幸義一ポロフィース
(SNSネーム:せら課長、Xアカウント:
https://x.com/sera_sera_sera8
)
外資系製薬会社や外資系医療機器会社を経て、2021年に起業。(株)Omoitsuki代表取締役社長。自身の「X」アカウントのフォロワーは7万人以上。累計1億円を超える売上を「X」経由で受注。正社員や業務委託の雇用も「X」で実施。
「X」を集客や採用に活用したい企業(経営者)に向けたコンサルティング事業を展開。35業種以上、140アカウント以上の支援実績。千葉テレビ主催の経営者向け稼ぐ力養成講座登壇、WEB解析士協会主催のマスター講座登壇、商工会議所や行政主催のセミナー等にも登壇。各地でSNSの可能性についての普及活動を行う。
■本書の内容著者が2,000人以上の方々とリアルに関わらせていただく中で「年齢や環境に関係なく願望を実現させていく人」や「人生の目的を見つけられる人」の共通点を自分なりに分析・研究した結果、スキルやノウハウよりも大事なものを発見しました。
それは、「自らの願望に素直に忠実であるか」であり「自分の本音で生きることができているか」つまり、私たちの「心の在り方がどうか」という事実だったのです。
本書では、その「在り方」にフォーカスして、大人が夢を叶えていくための方法を多くの方々が実践できるように順を追ってお伝えしていきます。
■本書の構成本書は、序章から終章まで7つの章で構成されています。序章では、著者が何者でもなかった頃から、フォロワー7万人超の「せら課長」になるまでをご紹します。やりたいことのない凡人が、失敗を重ね、自分の居場所や夢を見つけるまでの過程をお伝えします。
第1章では、「誰もが何度も夢を叶えられる新時代の到来」についてお話しします。 本書のゴールである「大人の夢の実現」に向けて、自分の在り方を見極めるための土台作りをしていきます。
第2章では、「人生の目的がわかる在り方の見つけ方」について説明します。人生の目的は、手順を踏むことで、どんな人でも確実に言語化が可能となります。
第3章では、「在り方」を軸に、行動導線を明確にする夢と目標の設定法をお伝えしていきます。僕自身の目標設定の仕方と具体的な行動への落とし込みを実例に挙げ、わかりやすく解説します。自身の本音がより明確になります。
第4章では、大多数を巻き込んで熱狂を生み出し世界を変える方法をテーマに、夢の実現に必須の「ストーリー」の作り方を伝授します。夢を叶えるには、多くの人を巻き込むことが理想的です。理論に沿って学んだ後は、「1分で伝わる自己紹介」を作ってみてください。
第5章では、圧倒的に夢を現実に引き寄せる7ステップをお伝えします。夢を夢で終わらせない具体的な習慣戦略が身に付きます。わかりやすく、再現性の高い実例を豊富に盛り込みました。あなたはきっと、読みながらすぐに行動に移したくなるはずです。
終章では、超SNS戦略「フォロワーからフォローされる側へ」をテーマに、SNSを活用して「理想の在り方」を叶かなえる方法をご紹介します。手段としてのSNSを駆使することで、夢の実現を加速させてください。
------------はじめに【序章】自分の人生を主人公として生きるために
【第1章】誰もが何度も夢を叶える新時代へようこそ
【第2章】人生の目的がわかる「在り方」の見つけ方
【第3章】人に伝わる「ビジョン」を描く~夢、目標を設定する~
【第4章】「ストーリー」で人を巻き込む~熱狂を生むストーリーの作り方~
【第5章】圧倒的に夢を現実に引き寄せる7ステップ
【終章】超SNS戦略「フォロワーからフォローされる側へおわりに------------
■著者の想い
インターネットで「夢」について調べてみると、日本人は夢を諦めがちであったり、自分が何をすれば良いか分からないといった調査結果が見つかります。
そこで著者は「大人が当たり前に夢を語れるきっかけをつくりたい」との想いからX(Twitter)上で夢をつぶやく企画「 #夢祭り 」を立ち上げ、3年連続で企画を開催して参りました。
企画には1,000人以上の方々が参加。様々な大人の夢に触れた人たちから「自分も夢を語っていいんだ」「大人でも夢を見てもいいんだ」「夢を笑ってた自分を恥じた」などのコメントが寄せられるように。
また、企画の一環として「ギネス世界記録」への挑戦を呼びかけたところ、1時間で513件の夢に関する投稿が集まり、ギネス世界記録を樹立。「夢祭り」と「ギネス世界記録チャレンジ」を通して、「夢と向き合うきっかけ」が無いことが問題なのではないかとの考えにいたりました。
本書を通して更なる「夢と向き合うきっかけ」を提供し、「あの人だからできた」ではなく、「あの人にできたから自分にも」と考えられる人を増やし、大人が当たり前に夢を語れる社会の実現を目指しています。
■日本人と夢
世界14カ国の女性を対象にした「夢」についての国際調査では、今も「夢を追いかけている」と回答した人は、全体の約半数。そしてその中でも日本人女性は世界最も低く、わずか19%という結果になりました。つまり、81%の日本人女性が、夢をあきらめてしまっていることがわかります。
引用:「【国際調査】日本人は夢をあきらめがち? 子供や輝く女性たちの言葉から学ぶこと」(https://www.huffingtonpost.jp/2016/06/28/dream-again_n_10694402.html)
また、freee株式会社による、全国の働く20歳から65歳を対象にした「大人の過去の夢・未来の夢」、「なりたい仕事と起業」に関する調査では、今の職業・働き方への満足度と子供の頃思い浮かべていた通りの職業・働き方の関係性が明らかになりました。
約4,000人を対象にしたアンケートによると、現在の職業が「子供の頃思い浮かべていた職業・働き方である」という人ほど「現在の職業・働き方への満足度」は高い結果になっています。
また、「子供の頃思い浮かべていた通りの職業・働き方をしているか」という問いに対し、「ほぼ思い浮かべた通り」と回答したのは7.6%、「まあ思い浮かべた通り」と回答したのは24.5%という結果をみてみると、子供の頃思い浮かべた通りの職業・働き方をしている人は全体の約3割にとどまっていることがわかります。引用:「雑誌『起業時代』大人の過去の夢・未来の夢 「なりたい仕事と起業」についての調査を公表」(https://corp.freee.co.jp/news/20230118kigyouzidai.html)
私たち日本人は「夢」=「職業」と捉える傾向があり、夢を諦める=なりたい職業に就くことができなかったという風潮があります。
そもそも「夢」を辞書で引くと次のように記されています。--将来実現させたいと心の中に思い描いている願い--(『大辞林第三版』三省堂)
つまり夢とは「今できないことを追いかけること」だと捉えることができます。
本書を通して、いくつになっても夢に挑戦できる大人が増えてくることを願っています。
■著者紹介
幸義一(SNSネーム:せら課長)
想いある経営者の発信をサポートするSNSコンサルティング会社、株式会社Omoitsuki代表取締役社長。夢を語る大人を増やすための事業や、講演活動を行う。凡人すぎる自分に悩みながらも、人生ストーリーを発信し続けた結果、同世代からの共感を集め、3年半でTwitterフォロワー数が7万人に。Twitter起業、コワーキングスペースの経営、Twitterで1000人以上を巻き込む企画「夢祭り」の立ち上げ、ギネス世界記録の樹立、テレビ等メディア取材出演など、会社員時代では考えられなかったようなことを経験。「普通の人」でも夢は叶えられる。「あの人だからできた」ではなく、「あの人にできたから自分にも」と考えられる人を増やし、大人が当たり前に夢を語れる社会の実現を目指している。
■書籍データ
【出版社】KADOKAWA
【タイトル】大人の夢の叶え方
【著者名】せら課長
【発売日】2023年10月2日
【価格】1,500円(税込1,650円)
【単行本】272ページ【ISBN-10】4046060808【ISBN-13】978-4046060808
【UNSPSC-Code】55101500 (印刷出版物)
【URL】https://x.gd/KObyh
2020年の初回開催時は、約700人、翌年の第2回は約1,200人が自身の夢を投稿し、たくさんの夢がTwitterにあふれました。
第3回目となる今回は、ギネス世界記録(TM)への挑戦を盛り込み、これまで以上に「#夢祭り」を盛り上げ、“大人が当たり前に夢を語る”きっかけを提供します。
【ギネス世界記録(TM)挑戦への思い】
大人になるにつれ、「将来の夢は何?」という問いに無邪気に答えることが難しい雰囲気がある。実現が難しそうなことであるほど、夢を語れば笑われる。
「#夢祭り」を始めたのは、そんな社会を変えたいという思いからでした。
第1回は2020年の夏。
新型コロナウィルスの感染が拡大し、緊急事態宣言や行動制限により、私たちは現実の行動が制限され、感染への不安が増すなか、行動だけでなく気持ちまでもどんどん萎縮していくような気がしていました。
私自身は、企業に勤める会社員を辞め、現在はTwitterを活用した事業を展開していますが、会社員の頃も、独立してからも、夢を語ると笑われる、という体験を数多くしています。
大人が夢を語ることは、笑われてしまうことなのでしょうか。
私は、子どもも大人も、人生のもっともっと先輩の方々も、いくつになっても、どんな環境にあっても、誰もが夢を口にすることができれば、社会も経済も良い方向に向くのではと思っています。
「#夢祭り」が、大人たちがあたりまえに夢を語ることのきっかけとなればと思います。
これまでの#夢祭りで語った夢が実現した!という方も出てきて、本当に嬉しいです。
私自身は今回、「Twitterでギネス世界記録(TM)を取る!」という夢を掲げ、みなさんの夢とともに、「第3回#夢祭り」を楽しみたいと思います。
【#夢祭り ギネス世界記録(TM)に挑戦概要】
2022年12月17日にTwitterにて開催される「#夢まつり」の中の、21:00:00-21:59:59の60分間において、条件を満たすTweetの投稿総数でギネス世界記録(TM) に挑戦します。
本挑戦でカウントされる投稿は、自身の叶えたい夢を書いた紙の写真を、#夢祭りギネス世界記録 のハッシュタグとともに、自身のアカウントに投稿されたTweetの総数です。
■ 挑戦記録タイトル:1時間でTwitterに投稿された手書きメモの写真の最多数
(Most photos of handwritten notes uploaded to Twitter in one hour)
■ 挑戦実施日:2022年12月17日(土)21:00:00-21:59:59
※夢祭り実施日時:2022年12月17日06:00~22:00
■ 挑戦場所:Twitter内(リアル会場:東京都渋谷区)
■ 投稿画像イメージ:下記参照
※マスク着用可。手書きのメモを持っている人が明確に写っている必要があります。
【#夢祭り とは?】
「#夢祭り」は、Twitter上で開催する、叶えたい夢を、#夢祭り とともに自身のアカウントに投稿(Tweet)するイベントです。
第1回は、世界的なパンデミック下の2020年8月29日に開催され、訳700人が参加し、翌年の8月29日に開催された第2回では、約1,200が参加しました。
開催期間中、タイムラインには、次々と夢が投稿され、夢への思いが文字となってあふれました。
第1回の時には、「夢を投稿するなんて恥ずかしい」と思って参加しなかった方も、「盛り上がりを見て参加しなかったことを後悔したので、2回目の時には率先して参加した」といった声や、「みんなの夢を見ていると、ワクワクしてきて、自分も参加しました」といった声も多く見られました。
第1回目の開催から2年を経て、飲食店をやりたいという夢が実現し、2号店まで出店した方や、絵を描くのが好きなのでそれを仕事にしたいという夢が実現し、現在は絵の講師として活躍する方、新たなサービスを立ち上げたいという夢を実現し、3,000人の会員を獲得したなど、#夢まつり で投稿した夢が実現したという方々の声も届いています。
夢を語ることは、自身の思いが明確になったり、仲間ができたり、夢を現実のものにするためのエネルギーになるのではと思います。
#夢祭り が、大人が夢を語るきっかけとなればと思います。
【せら課長プロフィール】
せら課長 (せらかちょう)
Twitter: @sera_sera_sera8
株式会社Omoitsuki 代表取締役。代表自身が現役の発信者であり、ゼロから6万フォロワーまで積み上げてきた経験や、その中で得たSNSの可能性の気づきをもとに、広告や、キャンペーンに頼らない、個性あるアカウントづくりを手がける。実際にどうやって集客につなげるのか、お客様の巻き込み方、SNS採用など、基本的なルールから運用方法に関するセミナー、イベントを多数開催。Twitter運用支援事業のほか、絶対に忘れられない名刺づくりや、シェアオフィス運営などを手がける。2023年自身の著書を出版予定。
株式会社Omoitsukiの情報
埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目71番地ソシオ大宮4階
法人名フリガナ
オモイツキ
住所
〒330-0845 埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目71番地ソシオ大宮4階
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本東北本線の大宮駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
6030001141520
法人処理区分
新規
プレスリリース
SNS活用で採用難を打破!軽貨物物流企業が9ヶ月で8名採用、X経由で20
SNS活用で採用難を打破!軽貨物物流企業が9ヶ月で8名採用、X経由で200件以上の相談
2025年05月21月 13時
SNS活用で採用難を打破!軽貨物物流企業が9ヶ月で8名採用、X経由で200件以上の相談
地方中小企業の人手不足を打破!SNSを活用した“共感採用”が成功の鍵
2025年03月31月 14時
地方中小企業の人手不足を打破!SNSを活用した“共感採用”が成功の鍵
30代以上にこそ読んでほしい『大人の夢の叶え方』出版決定!
2023年10月02月 16時
~X(Twitter)に投稿された513件の夢でギネス世界記録を樹立。夢をあえて持たないZ世代が増える現代、大人だからこそ叶えられる夢とは~X(Twitter)を使った集客、採用支援を手がける会社、株式会社Omoitsukiの代表取締役 幸義一(本社:埼玉県さいたま市大宮区)は、自身初となる著書「大人の夢の叶え方」を株式会社KADOKAWAより出版することとなりました。(著者名:せら課長)2023年10月2日より全国の書店にて販売開始となります。
せら課長 “#夢まつり” ギネス世界記録(TM)に挑戦!
2022年12月06月 15時
「お前の夢は俺の夢」大人たちがあたりまえに夢を語るきっかけに。Twitterを使ったPR、集客、採用支援を手がける会社、株式会社Omoitsuki(埼玉県さいたま市 代表取締役 幸義一 )せら課長は、第3回「#夢祭り」を12月17日に開催し、開催期間の最後の1時間となる同日の21時~22時に、参加者とともに、ツイートされた数でギネス世界記録(TM)に挑戦します。