株式会社R.projectの訪問時の会話キッカケ
株式会社R.projectに行くときに、お時間があれば「鋸南町歴史民俗資料館(菱川師宣記念館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日一日、貴重なお時間を共有させていただけることを大変嬉しく思います。
南郷18丁目駅の近くで美味しいお店はありますか
鋸南町歴史民俗資料館(菱川師宣記念館)が近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google mapで地図をみる。
札幌地下鉄東西線の大谷地駅
札幌地下鉄東西線の南郷13丁目駅
札幌地下鉄東西線のひばりが丘駅
鋸南町歴史民俗資料館(菱川師宣記念館)
鋸南町吉浜516
2025年05月27月 11時
2024年の人気キャンプ場ランキング「なっぷAWARD 2024」結果報
2025年02月07月 11時
「旧丹波少年自然の家」再整備・運営事業の基本協定締結のお知らせ
2025年02月06月 10時
持続可能な産業発展を目指す 業界最大級のアウトドアカンファレンス「Out
2023年12月07月 15時
シーズン到来!10年目を迎えるアウトドアイベント「焚火クラブ2023」、
2023年11月01月 10時
葛飾区の元職員寮最上階フロアを客室にリノベーションして“アートルーム”に...
2018年1月23日 10時
~キャンプ関連イベントや体験コンテンツ創出で新たな観光需要を喚起~
株式会社R.project(本社:千葉県安房郡鋸南町、代表取締役:丹埜倫)は、茨城県から委託を受け、2022年より推進してまいりましたアウトドアビジネス活性化に向けた取り組みの成果として、自治体が所有する遊休地の活用と、県内アウトドア事業者と異業種事業者のビジネスマッチングにおいて、3年間で20市町村・209事業者の交流を支援し、20件の具体的なマッチング(事業開始・開始予定を含む)を実現いたしましたことをご報告いたします。
本事業では、茨城県内の豊かな自然資源と、多様な事業者のアイデアやノウハウを掛け合わせることで、新たなアウトドアビジネスの創出を促進し、地域経済の活性化に貢献することを目的としました。
【主な取り組み内容】
1.茨城県内自治体遊休地のフィールドマッチング
•
過去全国20箇所以上のキャンプ場開発を行ってきた弊社ノウハウを活かしたアウトドア事業者の視点による遊休地の調査・評価と情報提供
•
自治体向け説明会による公民連携の促進と理解醸成
•
遊休地の魅力を最大限に引き出すための写真・動画コンテンツ制作
•
マッチングイベントを通じた自治体担当者と事業者の直接対話機会の創出
•
事業化に向けた専門家によるアドバイスや個別相談の実施
2.県内アウトドア事業者と異業種事業者のビジネスマッチング
•
交流イベント開催による連携促進と新たなビジネスモデルの創出
•
継続的なフォローアップ体制による具体的な協業に向けた支援
【3年間の主な成果】
この3年間で、キャンプ関連のイベント企画や、地域資源を活かした魅力的な体験コンテンツに関するマッチングが多く成立いたしました。事業を重ねるごとに、自治体と民間事業者のイベント連携事例も生まれるなど、地域活性化に向けた具体的な動きが加速しています。
【マッチング事例(一部抜粋)】
•
アウトドアグッズ製造会社 × 県内キャンプ事業者 → オリジナルシェラカップの共同開発・販売
•
皮製品の卸・小売業者 × 県内キャンプ場 →レザークラフト体験プログラムの導入
•
映像制作会社 × 県内アウトドアブランド → ブランドイメージ向上を目的としたプロモーション映像の制作
•
サウナ事業者 × 県内アウトドア施設 → アウトドアイベントへのサウナブース提供
•
車中泊関連事業者 × 県内キャンプ場 → 新たな顧客層開拓を目的とした車中泊イベントの共同開催
•
自治体 × スラックライン専門事業者 → 地域住民向けの体験会やイベント連携による地域活性化
【茨城県からのコメント】
キャンプ、アウトドアに精通し、独自のネットワークをお持ちの株式会社R.projectさまによって、3年間の事業を通じて多くの自治体・事業者の交流を促進し、マッチングを実現していただきました。イベント後のマッチング状況確認やアフターフォロー等、関係各所とのコミュニケーションを密にとっていただいたことで、マッチングの確度向上にも繋がったものと思います。
この事業を通じて、県のアウトドアを核とした観光誘客の取り組みが県内事業者や自治体にも浸透し、積極的な官民連携が進んだことは大きな成果です。今後の首都圏を中心とした県外からの誘客、地域経済の活性化にも繋がるものと期待しています。
【今後の展望】
茨城県による本事業は終了となりますが、R.projectは、遊休地のアウトドア利活用と異業種連携による新たな観光コンテンツの創出が、地域経済の活性化に不可欠であると考えております。今後も、キャンプを中心としたアウトドアを通じて、茨城県をはじめとする自治体の魅力を発信し、地域振興・観光振興に貢献してまいります。
アウトドアを核とした地域活性化にご関心をお持ちの自治体ご担当者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【キャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」について】
キャンプ場検索・予約サイト『なっぷ』は、約5,600件のキャンプ場を掲載し(※1)、月間5,000万PVの閲覧数があるウェブサイトです。 また、キャンプ場様に対しては集客・予約管理システム以外に、キャンプ場様の施設運営支援に特化した各種ツールやソリューションの提供・提案も行っております。
サービスページURL:
https://www.nap-camp.com
(※1) 2024年11月現在。
【株式会社R.projectについて】
キャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」の運営、アウトドアの力を活用した日本全国の未活用不動産、公園などの活性化、公設キャンプ場のリニューアルを行い、アウトドア体験をより身近に、多くの方に体験いただけるよう展開を行っています。
代表取締役:丹埜 倫(タンノ ロン)
住 所 :本社 〒299-1909 千葉県安房郡鋸南町大六1032
東京オフィス 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-27-13 大崎ビル3階
電 話 :03-6231-0760 / FAX:03-6231-0759
設 立 :2006年11月
事業内容 :合宿施設(未活用不動産を活用した宿泊施設)の運営、キャンプ場検索・予約サイト運営事業
Webサイト:
https://rprojectjapan.com/
充実した設備・手厚いサービスを備える人気キャンプ場が今年も台頭!
株式会社R.project(本社:千葉県安房郡鋸南町、代表取締役:丹埜倫、以下「R.project」)が運営する、キャンプ場検索・予約サイト『なっぷ』は、2025年1月29日(水)に開催された「Outdoor Innovation Summit 8th」内で『なっぷAWARD 2024』の結果発表・表彰式を行ないました。
URL:
https://www.nap-camp.com/static/feature/nap-award/
『なっぷAWARD』では、キャンプ場検索・予約サイト『なっぷ』からの予約が可能な全国で2,200以上の施設の中から、予約件数・口コミ投稿数・アクセス数の3部門において、人気No.1の施設を発表・表彰しています。同部門で3度受賞された施設は殿堂入りとなり、2016年の開催以降、9回目を迎えた今年は、新たに3つの施設が殿堂入りを果たしました。
【『なっぷAWARD 2024』受賞施設】
■予約件数部門
東日本エリア:オートリゾート苫小牧 アルテン(北海道苫小牧市)※2年連続
西日本エリア:六ツ矢崎浜オートキャンプ場(滋賀県高島市)※2年連続
■口コミ投稿部門
東日本エリア:THE DOG DEPT GARDEN RESORT-安房白浜-(千葉県南房総市)※3年連続(殿堂入り)
西日本エリア:CAMP Knot(キャンプノット)(和歌山県西牟婁郡すさみ町)※3年連続(殿堂入り)
■アクセス部門
東日本エリア:ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場(埼玉県飯能市)※初受賞
西日本エリア:大河原温泉アウトドアヴィレッジ かもしかオートキャンプ場(滋賀県甲賀市)※3年連続(殿堂入り)
温暖化の影響もあり、利用者の傾向が夏季集中型から通年型に移行したことや、ファミリーに次いでソロデュオの利用傾向が強まったことから、利用者層の多様化が顕著に現れた年でもありました。
また、今回ランクインしたキャンプ場のほとんどが昨年と同様であり、その半数が殿堂入りという結果になりました。通年利用が可能なことやソロデュオ・グループなど様々な利用者層の受け入れ体制が整っている点など、流行の変化に対応していることが受賞施設共通の特徴として挙げられました。
『なっぷ』では今後も、キャンプ場の情報を掲載いただく施設様にとっても、ご利用いただくキャンパーの皆様にとっても、あらゆるニーズに合わせた使いやすいサービス提供に努めてまいります。
【受賞施設詳細】
予約件数部門 No.1
東日本:オートリゾート苫小牧 アルテン(北海道苫小牧市)
https://www.nap-camp.com/hokkaido/13288
総サイト数200以上の、大規模高規格なキャンプ場です。
カヌー・温泉など、キャンプ以外でも豊富なレジャーが楽しめることでも大人気。
予約件数部門2年連続選出となりました。
西日本エリア:六ツ矢崎浜オートキャンプ場(滋賀県高島市)
https://www.nap-camp.com/shiga/11391
滋賀県高島市の琵琶湖岸に広がる、開放感あふれる湖畔オートキャンプ場。
抜群のロケーションを誇り、自由なスタイルでキャンプが楽しめる、関西屈指の大人気キャンプ場が、昨年に続き2年連続選出となりました。
口コミ投稿部門 No.1
東日本:THE DOG DEPT GARDEN RESORT-安房白浜-(千葉県南房総市)
https://www.nap-camp.com/chiba/14478
ドッグウェアブランドが手がける、海が目の前にある千葉県のワンちゃん専用キャンプ場。
圧倒的な口コミ数と評価で口コミ投稿部門3年連続選出!
同部門3度受賞されたため殿堂入りとなりました。
西日本:CAMP Knot(キャンプノット)(和歌山県西牟婁郡)
https://www.nap-camp.com/wakayama/14418
太平洋からの爽やかな風を感じられる小高い丘にある、和歌山県南部すさみ町のキャンプ場。
夜の星空や整備された芝生が人気で、設備や周辺環境も充実しています。
こちらも、口コミ投稿部門3年連続選出!同部門3度受賞されたため殿堂入りとなりました。
アクセス部門 No.1
東日本:ケニーズ・ファミリー・ビレッジ/オートキャンプ場(埼玉県飯能市)
https://www.nap-camp.com/saitama/11037
埼玉県飯能市にあるキャンプ初心者やファミリーが安心して過ごせる、インストラクター在中のキャンプ場です。
様々なお客様に支持され、アクセス部門初選出となりました!
西日本:大河原温泉アウトドアヴィレッジ かもしかオートキャンプ場(滋賀県甲賀市)
https://www.nap-camp.com/shiga/14000
鈴鹿国定公園の豊かな大自然に囲まれた、野洲川の源流を臨むキャンプ場です。
プライベート感に溢れ、アットホームな雰囲気は、開業より関西屈指の人気を誇り、アクセス部門3年連続選出となりました。
同部門3度受賞されたため殿堂入りとなりました。
再整備イメージ図
豊かな自然に囲まれる旧丹波少年自然の家は、開設以来40年以上の長きにわたり、子どもたちをはじめあらゆる世代の方々が使用する地域に根付いた施設でした。
本整備事業では、2023年6月の営業終了以降も、リニューアルオープンを希望される多くの声を受け、2026年度中の再開を目指し、地域振興・地域活性化につなげていくことを目的とした再整備を行うものです。
これまで利用されてきた方々の思い出を継承しつつ、既存の建物を活かしたリノベーションを軸に、パウダールームや水回りを整備するなど、女性やファミリー層に配慮した施設の充実を図ります。また、全面人工芝のグラウンドを整備することで、スポーツ合宿や大規模なスポーツ大会の誘致も可能にする予定です。
丹波特有の自然を、この場所に何度も訪れ、体験していただきたい考えのもと、利用者それぞれのスタイルで安心して過ごせる施設へと再整備し、利用者の小さなチャレンジを後押しすることで、「また来たい」と思っていただけるような施設運営を目指します。
【会社概要】
株式会社R.project
住所:本社 〒299-1909 千葉県安房郡鋸南町大六1032
代表取締役:丹埜倫
URL:
https://rprojectjapan.com/
事業内容:宿泊施設及びスポーツ施設の運営事業・アウトドア事業(キャンプ場予約サイト等)・イベントの運営事業・インターネットに関する総合コンサルティング事業
【各社の事業概要】
株式会社オープン・エー
住所:東京都中央区日本橋馬喰町二丁目7番15号
代表取締役:馬場正尊
URL:
https://www.open-a.co.jp/
事業内容:建築設計・監理/インテリアデザイン/プロダクトデザイン/都市計画/不動産の賃貸、管理/シェハウス、シェアオフィスの運営、管理/編集・執筆など
合同会社塚越宮下設計
住所:東京都新宿区榎町39-3
共同代表:塚越智之、宮下淳平
URL:
https://tgmssk.com
事業内容:建築設計・監理/インテリアデザイン/プロダクトデザイン/地域資源の活用など
株式会社栄建
住所:兵庫県丹波市柏原町田路115番地1
代表取締役:足立龍男
URL:
https://www.eiken-net.com
事業内容:建築設計・施工・監理/新築・リノベーション・リフォーム・ログハウス/不動産業など
前田建設株式会社
住所:兵庫県丹波市山南町池谷108
代表取締役:前田忠
URL:
https://maeda-kensetsu.co.jp/
事業内容:総合建設業、測量・設計・コンサルタント業、宅地建物取引業、環境事業、アグリ事業など
さらに、翌1月18日(木)には、キャンプ場関係者を対象とした「Camp Innovation Summit」も、東京国際フォーラム G701(ガラス棟)にて実施いたします。
Outdoor Innovation Summitとは
「自然資本」を中心に据え、「生活環境の変化」「市場環境の変化」「自然環境の変化」、この3つの切り口からアウトドア産業の可能性を探り、新しい価値の創造を目指すことをコンセプトに、2017年より実施しています。
日本のアウトドアレジャー業界が後世に渡って持続可能であるために、アウトドア関係者・官公庁等、異なる分野のリーダー・イノベーターが集い、アウトドアレジャーへの参加人口増加や地域活性、自然環境保護などの課題を共有し、議論する場として開催される日本最大級のアウトドア業界カンファレンスです。
メインテーマ
2022年12月に開催されたCOP15で新たに国際目標として採用された「Nature Positive」(自然再興)をテーマに掲げ、開催いたします。このテーマは、2030年までに生物多様性の損失を食い止め、反転させ、回復軌道に乗せるという明確なミッションを持っており、2050年のビジョン達成に向けた重要な短期目標と位置付けられています。
2023年夏は、全国的に記録的な暑さが続き、7月下旬以降は38度を超える危険な暑さも相次いで観測されました。今夏の猛暑は、農作物の生育だけでなく、自然界の動物たちが餌とする木の実などの凶作の原因ともなり、各地で多発する市街地への熊の出没など、多くの影響を与えています。
この問題は、「Outdoor Innovation Summit」のコンセプトのひとつ、「自然環境の変化」に深く通じるものであり、持続的なアウトドア産業の発展を目指すうえで、重要なテーマであると考えています。
自然資本の保護と活用に焦点を当てながら、経済活動との調和をどのように図っていくか、実践的かつ多角的な視点から、このアプローチをアウトドア・キャンプ業界のみなさまと探求できることを期待しています。
開催概要
■Outdoor Innovation Summit 7th
開催日:2024年1月17日(水)
時間:13:00~18:00 / 懇親会18:00~20:00
会場:BASE Q HALL 1+2(東京ミッドタウン日比谷6F)
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-1-2
■Camp Innovation Summit
開催日:2024年1月18日(木)
時間:10:00~13:00 ※予定
会場:東京国際フォーラム G701(ガラス棟)
〒100-0005東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
主催:OIS実行委員会
(一般社団法人コンサベーション・アライアンス・ジャパン、NPO法人Leave no trace japan、
株式会社R.project)
参加費:1.OIS 1,500円
2.OIS+CIS 1,500円
3.OIS+懇親会 6,000円
4.OIS+懇親会 +CIS 6,000円
<後日動画視聴チケット>
・アーカイブ動画視聴権 1,000円
・アーカイブ動画視聴権 (行政・自治体職員):無料 ※会場参加は有料
※料金はすべて税込みです
参加申込:事前申込み制 *以下特設webサイトからお申し込みください
https://www.outdoorinnovationsummit.jp/
株式会社R.project 会社概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・代表取締役:丹埜 倫
・住所:本 社 〒299-1909千葉県安房群鋸南町大六1032
東京オフィス 〒153-0061東京都目黒区中目黒3-3-2EGビル8F
・資本金:9223万円
・設立:2006年11月
・WEBサイト:https://rprojectjapan.com/
・事業内容:宿泊施設及びスポーツ施設の運営事業、アウトドア事業(キャンプ場予約サイト等)、
イベントの運営事業、インターネットに関する総合コンサルティング事業
会場では、話題の焚火台を取り揃え、「試焚火」や「人気投票」を実施するほか、アウトドアブランド・メーカーによる「マーケット」、焚火が主役の食事や飲み物を提供する「焚火食堂」、ご家族で楽しめる「ワークショップ」など、盛りだくさんの内容をご用意しています。また、災害時に役立つ防災プログラム「そなえるCAMP」を紹介し、アウトドアシーンで身につくスキルが体験できるブースも予定しています。
本イベントは、通常の公園利用料金のみで入場可能なため、キャンプだけでなく海釣りやサイクリングの合間にも、気軽にお立ち寄りいただけます。 ( 焚火クラブ2023:https://www.herofield.com/event/takibi/ )
東京23区内で焚火ができる貴重な場所のひとつが「江東区立若洲公園キャンプ場」です。 身近な場所で気軽に焚火に親しみ、安全に楽しんでもらいたいと2014年にスタートしたイベント「焚火クラブ」。コロナ禍においても分散や人数制限など、感染対策を講じた「ミニ焚火クラブ」として形態を変えながらも継続開催し、今年で10年の節目を迎えました。本イベントを通して、冬でもアウトドア体験やキャンプが楽しめること、焚火があるとさらに楽しみが増えることを皆さんに知っていただく場にしたいと考えています。
「焚火クラブ2023」開催概要開催日:2023年12月2日(土曜日)・12月3日(日曜日) ※大雨・大雪などの荒天時は中止時間:開場10:30 / 閉場 19:00 会場:江東区立若洲公園キャンプ場 センターエリア (〒136-0083 東京都江東区若洲3丁目2-1)主催:江東区立若洲公園キャンプ場|焚火クラブ実行委員会(東京港埠頭株式会社・株式会社ヒーロー) 参加費:無料 ※ただし、若洲公園キャンプ場利用料は発生します (大人300円・小中学生150円)公式サイト:https://www.herofield.com/event/takibi/ *随時更新<問い合わせ>焚火クラブ実行委員会 TEL:080-7708-8629/E-mail:event@hero.co.jp
イベント内容
■焚火を試そう!「試焚火」/「焚火台人気投票」
国内で販売される焚火台と薪ストーブ(アウトドア用)を陳列。今年もその数70種以上!実際に火を入れ、使用感を試していただけます。販売店では絶対にできない「試焚火」は、本イベントの名物企画。一部、当日購入な商品もご用意しています。また、当日は陳列された焚火台からNo.1を決める「焚火台人気投票」を行います。 No.1に選ばれた焚火台のお客様プレゼント企画も実施します。
https://www.herofield.com/event/takibi/010405.html
■防災プログラムブース「そなえるCAMP」
「江東区防災マップアプリ」と“楽しみながら備えよう”をキャッチフレーズに、若洲アウトドアセンターで通年展開している「そなえるCAMP」を紹介します。関東大震災から100年目となる2023年。アウトドアシーンで身につけることができる、災害時に役立つスキルを、気軽に体験していただきながら、防災意識を高めるキッカケを提供します。
https://www.herofield.com/event/takibi/010397.html
■焚火が主役「焚火食堂」
焚火で炙って作るフードをはじめ、焚火が主役のメニューとドリンクを提供する「焚火食堂」。会場中央に焚火を囲むように設けた300席の「焚火ラウンジ」で、焚火を眺めながらお楽しみいただけます。
メニュー一例:炙りフランク/焼きマシュマロ/オリジナル檸檬堂(日本コカ・コーラ)などhttps://www.herofield.com/event/takibi/010370.html
■アウトドアブランド・メーカー出店「マーケット」
試焚火エリアや焚火ラウンジエリアの周りには、アウトドアブランド・メーカーが出店し、「マーケット」「体験ブース」を展開。 商品に関する情報を直接聞く事ができるだけでなく、サイズや楽しみ方など、特徴を比べながら希望のアイテムを見つけることができます。気になるギアを見つけたら、購入も可能。※コンテンツ内容は予告なく変更する場合があります。※出店者情報は随時公式サイトにてお知らせいたします。https://www.herofield.com/event/takibi/010396.html
■家族みんなで楽しむ「ワークショップ」
アウトドアブランド・メーカーによる焚火を使用した体験や遊び、木工や革細工といったクラフトなど、アウトドアの世界観で楽しめる体験コーナーです。他にも、こどもから大人までみんなで盛り上がるアクティビティや謎解きゲームから、薪を使った体験も予定しています。https://www.herofield.com/event/takibi/010369.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・株式会社ヒーロー 会社概要
・代表取締役:岩崎高之・住所:〒186-0002東京都国立市東1-15-30第五ビル3F・資本金:6000万円・設立:1985年10月・WEBサイト:https://www.hero.co.jp/・事業内容:都市公園のデイキャンプ・バーベキュー場の管理・運営業務、民間遊休地のバーベキュー場の管理・運営業務、アウトドアイベントの管理・運営業務アウトドアのゲートウェイ的存在であり続け、アウトドアの裾野を広げる活動を行っています。体験により得た経験でアウトドアの「扉」に立つ人を増やし、「できた!」を増やす体験の提供を行っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・株式会社R.project 会社概要
・代表取締役:丹埜 倫・住所:本社〒299-1909千葉県安房群鋸南町大六1032 東京オフィス〒153-0061東京都目黒区中目黒3-3-2EGビル8F・資本金:9223万円・設立:2006年11月・WEBサイト:https://rprojectjapan.com/・事業内容:宿泊施設及びスポーツ施設の運営事業、アウトドア事業(キャンプ場予約サイト等)、イベントの運営事業、インターネットに関する総合コンサルティング事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆イベントに関するお問い合わせ焚火クラブ実行委員会 担当:金丸・山村E-mail:event@hero.co.jp / TEL:080-7708-8629
参加アーティストのうち第1弾として、伊藤桂司氏、平山昌尚氏、リカルド・ゴンザレス氏、庄島歩音氏の4名が発表されました。
株式会社R.projectの情報
千葉県安房郡鋸南町大六1032
法人名フリガナ
アールプロジェクト
住所
〒299-1909 千葉県安房郡鋸南町大六1032
推定社員数
101~300人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺の駅
4駅札幌地下鉄東西線の南郷18丁目駅
地域の企業
地域の観光施設
1箇所
法人番号
7011101043649
法人処理区分
新規
プレスリリース
茨城県アウトドア市場に新たな活力を!自治体遊休地活用と異業種連携で地域創
茨城県アウトドア市場に新たな活力を!自治体遊休地活用と異業種連携で地域創生を支援 - 3年間で20件のマッチングを実現 -
2025年05月27月 11時
茨城県アウトドア市場に新たな活力を!自治体遊休地活用と異業種連携で地域創生を支援 - 3年間で20件のマッチングを実現 -
2024年の人気キャンプ場ランキング「なっぷAWARD 2024」結果報告
2025年02月07月 11時
2024年の人気キャンプ場ランキング「なっぷAWARD 2024」結果報告
持続可能な産業発展を目指す 業界最大級のアウトドアカンファレンス「Outdoor Innovation Summit 7th」 2024年1月17日(水)開催
2023年12月07月 15時
株式会社R.projectが実行委員・事務局を務める、アウトドアカンファレンス「Outdoor Innovation Summit 7th」(主催:OIS実行委員会)が、東京ミッドタウン日比谷 BASE Q HALL 1+2にて開催されます。
シーズン到来!10年目を迎えるアウトドアイベント「焚火クラブ2023」、12月2日(土)・3日(日)に開催決定
2023年11月01月 10時
~東京23区内で焚火ができる希少なスポット「江東区立若洲公園キャンプ場」に、70種以上の焚火台と薪ストーブがズラリ!~株式会社R.project(本社:千葉県鋸南町 代表取締役:丹埜倫)の子会社で、バーベキュー場・キャンプ場運営を手がける株式会社ヒーロー(本社:東京都国立市 代表取締役:岩崎高之)は、12月2日(土)・3日(日)に「焚火クラブ2023」を開催致します。
葛飾区の元職員寮最上階フロアを客室にリノベーションして“アートルーム”に! 14名のアーティストが国内外に柴又の魅力を発信
2018年1月23日 10時
元職員寮の「Shibamata FU-TEN Bed and Local」の最上階フロアをアートルームにするプロジェクトを通じて、あまり知られていない柴又の魅力を発信していきます。