株式会社radikoの情報

東京都港区西新橋1丁目8番1号

株式会社radikoについてですが、所在地は港区西新橋1丁目8番1号になり、近くの駅は内幸町駅。アルゴジャパン・アセットマネジメント株式会社が近くにあります。また、法人番号については「9010401091174」になります。
株式会社radikoに行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ラジコ
住所
〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目8番1号
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都営都営三田線の内幸町駅
東京メトロ銀座線の虎ノ門駅
東京メトロ千代田線の霞ヶ関駅
東京メトロ丸ノ内線の霞ヶ関駅
地域の企業
3社
アルゴジャパン・アセットマネジメント株式会社
港区西新橋2丁目8番6号
有限会社NNマネージメントオフィス
港区西新橋3丁目23番11号
合同会社松戸ビルヂング
港区西新橋1丁目1番1号EPコンサルティングサービス内
地域の観光施設
3箇所
大倉集古館 
港区虎ノ門2-10-3
菊池寛実記念 智美術館
港区虎ノ門4-1-35
港区立みなと科学館
港区虎ノ門3-6-9
法人番号
9010401091174
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/11/19

日本全国のラジオ番組が聴けるradikoのターゲティング音声広告「radiko Ad」に関する情報をまとめたビジネスサイト『radiko for business』を開設
2023年12月07月 14時
株式会社radiko(代表取締役社長:青木 貴博、所在地:東京都港区)は、国内最大級のラジオ配信プラットフォーム「radiko(ラジコ)」で配信されるデジタル音声広告「radiko Ad」に関する媒体や最新情報をまとめたビジネスサイト『radiko for business』(https://biz.radiko.jp/)を新たに開設しました。

株式会社 radiko代表取締役社長

radikoが配信しているターゲティング音声広告である「ラジコオーディオアド」は、スマートフォン・パソコンでラジコを聴取しているリスナーの属性や聴取傾向に応じ、リスナーごとに最適な音声広告を配信。2023年12月7日現在、民放連加盟ラジオ局98局が対応しており、2018年7月の提供開始以来、これまで500社を超える広告主様にご出稿いただいております。

株式会社 radiko代表取締役社長

ラジオを聴取するデバイスや、コロナ禍を経てオーディオコンテンツの利用が広がったことにより、優良なコンテンツを届けるラジオの認知や媒体価値に対する理解が若年層にも拡大しつつあります。全体的にラジオを聴取する年齢層が幅広くなっていくなか、広告主様のビジネス課題解決に向けたマーケティング活動に音声広告をお役立て頂けるよう、また音声広告商品価値のさらなる向上のため、『radiko for business』(https://biz.radiko.jp/)を通じラジコならではの広告メニューの最新情報や、音声広告活用事例などを発信していきます。

株式会社 radiko代表取締役社長

ラジコとは

株式会社 radiko代表取締役社長

ラジコ(https://radiko.jp/)はスマートフォンやパソコン等でラジオが聴ける無料のサービスです。過去1週間以内に放送された番組をさかのぼって聴ける「タイムフリー」機能(無料)や、エリアを越えて全国のラジオ番組を楽しめる「エリアフリー」機能(月額385円/税込※)などを通じて、家の中はもちろん、通勤通学などの移動時にも、時間や場所を選ばず、どなたでも手軽にラジオを楽しんでいただくことができます。
ラジコ参加局:民放ラジオ全99局・NHK(ラジオ第1、NHK-FM)・放送大学
※App Store, Google Playから登録の場合は月額480円/税込

音声広告は映像広告と比べて記憶の維持率が高い!radiko、その理由を脳科学的実証実験で解明
2023年10月05月 10時
株式会社radiko(代表取締役社長:青木 貴博、本社:東京都港区)は、世界トップクラスの脳科学的知見と脳計測技術を有する株式会社NeU(代表取締役CEO:長谷川 清、本社:東京都千代田区)の協力のもと、脳科学の見地から音声が記憶にもたらす影響を明らかにする実証実験を行いました。
その結果、音声広告は映像広告と比較して、次の3つの優位性があることを確認しました。
(1) 音声広告は映像広告よりも「自分に向けられた情報」「自分に合った情報」として情報を受け取る「自分ごと化」に関連する記憶領域の脳活動が高まる。
(2) 音声広告は映像広告よりも交感神経優位となり、より情報に注意が向いている状態になる。
(3) 音声広告は映像広告よりも「商品・サービス名」「広告のストーリー・内容」の記憶率や記憶維持率が高くなる。
また、別途実施したアンケート調査においても、音声は映像と比べて、過去のことや以前触れたときの状況などを思い出し「自分ごと化」につながりやすいという結果を得ました。

株式会社 radiko代表取締役社長

これらの脳科学の見地に基づいた実証実験と、別途実施したアンケート調査から、株式会社radikoは、音声広告が映像広告と比べて記憶の維持率が高くなる理由の脳科学的な実証例が得られたと考えます。
音声広告は、広告聴取者にとって自分ごと化されて受け止められることによって、広告のストーリーや内容の記憶率が映像広告と比べて高く、また記憶の維持率も映像広告と比べて高いという特性があります。このような特性のある音声広告は、新商品や新サービス、社名変更など、認知の拡大と定着を必要とする企業のマーケティング活動において、映像広告と比べても有用な広告手法であると言えます。
株式会社radikoは、今回の脳科学的なアプローチだけではなく、豊富な1stPartyDataを中心に位置情報データや購買データなども組み合わせることで、今後も音声広告の効果・特性に関する実証を積み重ね、音声広告市場の拡大に寄与してまいります。

株式会社 radiko代表取締役社長

■キーワード「自分ごと化」
「自分ごと化」は「自分に向けられた情報」「自分に合った情報」として情報を受け取ることを指す用語として広告・マーケティング業界で用いられています。実証実験を通じて、ヒトは過去の記憶と結びつけ自分に向けられた情報として音声を聴く傾向があることが示され、アンケート結果からも同様の経験をした人が多いことが明らかになりました。「自分ごと化」がなされ、記憶の定着率が高まる情報伝達手段として、音声広告の有用性が強く示唆される結果となりました。
■背景
ラジオ業界では、古くから「想像力を掻き立てる」「信頼を醸成する」「商品・ブランドへの好感度が高まりファン化が進む」といった音声の特徴が通説として語られてきましたが、音声がもたらす効果について科学的な関連性は明らかになっていませんでした。
そこでradikoは、音声の特徴を科学的に明らかにするために、世界トップクラスの脳科学的知見と脳計測技術を有する株式会社NeUの協力のもと、脳科学・心理学の手法を用いて脳血流(fNIRS)測定、心拍/皮膚電位測定、実験直後と1週間後の記憶テスト、電話ヒアリングを実施し、多角的に音声が記憶にもたらす影響と効果を調べる脳科学的実証実験を行いました。
また、音声と記憶の関係性、とりわけ音声と「自分ごと化=自分に関連する特定のイベントに関する記憶を形成・保持する現象」との関係を生活者がどのように実感しているのか把握するためにアンケート調査を実施しました。
1.脳科学・心理学の手法を用いた実証実験■実験結果サマリー
1.fNIRSの分析から、音声広告は、映像広告と比較して「自分ごと化」に関連する領域(vmPFC)の脳活動が大きくなる様子が観察されました。
2.心拍・皮膚電位の分析から、映像広告に比べて音声広告の方が交感神経優位な状態にいることが観察され、リラックス状態にありながら高い覚醒状態で音声広告を視聴していたことが観察されました。

株式会社 radiko代表取締役社長

3.記憶テストから、以下の結果が得られました。
・音声広告の方が、映像広告に比べて実験1週間後の「商品・サービス名」の記憶維持率が高い
・音声広告の方が、映像広告に比べて実験直後・実験1週間後の「広告のストーリー・内容」の記憶率が高い

株式会社 radiko代表取締役社長

■実験結果に対する川島隆太博士( 株式会社NeU 取締役CTO)のコメント
今回の実験は、実際のテレビ・ラジオの番組やCMを使用し、一般的な視聴環境に限りなく近い形で検証を行ったことにユニークネスがあると考えています。通常の実験室実験では、実験参加者は大型の計測機や身体の拘束など、極めて不自然な環境で計測を強いられるため、どうしても日常生活のような自然な反応を得ることが難しい部分があるのも事実です。そういった意味で、今回の結果は実社会に生きる人々のリアルな反応を表した、貴重な検証結果と言えます。
今回の実験では、映像広告と比較して、音声広告視聴中に「自分ごと化」に関連する領域の脳活動が大きくなる様子が観察されました。また、いずれも深いリラックス状態の中で実験は行われましたが、映像広告と比較して音声広告視聴中はより交感神経優位な状態となっていることも観察されています。事後の記憶テストでも、音声広告の方が商品・サービスの記憶の維持率が高いという結果となりました。
この「自分ごと化」に関連するvmPFC(腹内側前頭前野)という領域は、海馬とのやり取りによって、自らに関連するような特定のイベントに関する記憶を形成・保持するという働きがあります。こういった領域への働きかけが、音声広告のような音声メディアの持つ力のひとつと考えられます。
※下線は株式会社radikoによる。
【川島隆太博士プロフィール】

株式会社 radiko代表取締役社長

東北大学加齢医学研究所 教授。89年東北大学大学院医学系研究科修了。スウェーデン王国カロリンスカ研究所、東北大学加齢医学研究所助手、講師、教授。2014年より2023年まで同研究所所長。脳機能イメージング研究の基礎研究を行いつつ、同技術を積極的に産学連携に応用。それらの成果により、総務大臣表彰、文部科学大臣表彰、井上春成賞、河北文化賞などを受賞。
わが国の脳機能イメージング分野のパイオニア。脳機能開発研究の第一人者。世界的な脳トレブームの立役者。
■実証実験の概要
・脳血流(fNIRS)/心拍/皮膚電位 測定実験
実験直後記憶テスト(WEBアンケート調査)
  調査期間:2023年2月13日(月)~2月17日(金)
  サンプル数:38名
  音声広告はラジオCM、映像広告はテレビCMを呈示素材として使用
・1週間後記憶テスト(WEBアンケート調査)
  調査期間:2023年2月20日(月)~2月24日(金)
  サンプル数:38名
※一連の実験・調査は同一対象者に実施
※実査機関:株式会社ビデオリサーチ、株式会社NeU
■株式会社NeU 企業概要
1995年より脳科学計測技術を長年研究する日立グループの技術と、
東北大学の認知脳科学の知見から生まれた、ブレイン・ヘルス・テックのリーディングカンパニー
会社名 : 株式会社NeU(ニュー)
設立  : 東北大学、日立ハイテクなどの出資により2017年8月に設立
所在地 : 東京都千代田区神田司町2-2 新倉ビル
代表者 : 代表取締役 長谷川 清
資本金 : 1億円
事業内容: 脳科学の産業応用事業
URL  : https://neu-brains.co.jp/
2.記憶に関するアンケート調査■アンケート結果サマリー1.音声は映像に比べて記憶を想起させることを生活者が実感している。
映像を見て過去の記憶を思い出した経験がある人が38%であるのに対し、音声を聴いた場合は70%が思い出した経験があると回答。(ラジオリスナー)。

株式会社 radiko代表取締役社長

2.音声を聴くと感情や気持ちを伴って記憶が再生される体験をしている。
音声による記憶の想起経験がある人のうち、一般生活者の43%、ラジオリスナーの60%が、音声を聴いたときに、そのときの自分の感情や気持ちを思い出したと回答。

株式会社 radiko代表取締役社長

■アンケート調査 調査概要
・調査対象者:一般生活者526名、ラジオリスナー122名
 ※住民基本台帳人口構成およびビデオリサーチ「ACR/ex」調査結果に基づくウェイトバック集計を行い分析を実施。
・調査期間:2023年5月24日(水)~5月25日(木)
・実施機関:株式会社ビデオリサーチ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー【参考資料】ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■radikoが考える音声広告活用
音声広告は映像広告と比べて記憶維持率が高いため、次のような効果が期待できます。
●企業メッセージの音声広告のストーリーとともに、社名が記憶される!
●音声広告の内容やストーリーの記憶が店頭まで維持され、意識的に商品を手に取る!
●ドライブ中に聴いた音声広告の内容の記憶が帰宅後まで維持され、Webで申し込む!
●外出時に以前聴いたキャンペーンの音声広告の記憶が維持され、店舗に行く!
音声広告は映像広告よりも記憶維持率が高い!そのメカニズムとは?

株式会社 radiko代表取締役社長

脳科学の見地に基づいた実証実験と、別途実施したアンケート調査から、株式会社radikoは、音声広告が映像広告と比べて記憶の維持率が高くなる理由の脳科学的な実証例が得られたと考えます。
音声広告は、広告聴取者にとって自分ごと化されて受け止められることによって、広告のストーリーや内容の記憶率が映像広告と比べて高く、また記憶の維持率も映像広告と比べて高いという特性があります。このような特性のある音声広告は、新商品や新サービス、社名変更など、認知の拡大と定着を必要とする企業のマーケティング活動において、映像広告と比べても有用な広告手法であると言えます。

株式会社 radiko代表取締役社長

radikoが考える具体的な音声広告活用例

株式会社 radiko代表取締役社長

音声広告は、「広告のストーリーや内容」と一体化した商品情報が、「自分に向けられた情報」「自分に合った情報」として「自分ごと化」されて記憶に残ることで、商品・サービスの選択・購買が期待されます。ここからはradikoが考える音声広告の特性を活かした、具体的なアプローチ例をご紹介します。
【例】清涼飲料水関連

株式会社 radiko代表取締役社長

例えば、清涼飲料水関連では、その商品が使用されているシーンを描いた音声広告として、「部活帰りに同級生と炭酸飲料を飲みながら他愛もない話をして家に帰ったシーン」が描かれると、広告聴取者は自分の過去の「学校帰りに友達と駅まで一緒に歩いた経験やその時の感情など」をイメージして、情報が自分ごと化され、記憶に残りやすく、商品選択に繋がっていくと考えられます。
ここからは、様々な企業や商品での活用例を、音声広告の内容がもたらす広告聴取者への作用イメージ例をご紹介します。

株式会社 radiko代表取締役社長

例を挙げてご紹介したとおり、音声広告では、情報の「自分ごと化」を活用することで、多様なパターンのマーケティング施策での活用が可能だとradikoは考えます。
こうしたパターンを生み出すためには、音声広告の制作においても音声広告ならでは手法を活用することが効果的です。
音声広告は、広告のストーリーや内容の記憶率が映像広告と比べて高く、また記憶の維持率も映像広告と比べて高くなるという有用性に加えて、radikoの聴取を通じて取得される聴取行動データを中心に位置情報データや購買データなども組み合わせることで、様々な業種の企業のマーケティング課題解決に寄与することができるとradikoは考えます。
当社では、今後も音声広告の効果・特性に関する実証を積み重ね、音声広告市場の拡大に寄与してまいります。
ラジコとは

株式会社 radiko代表取締役社長

ラジコ(https://radiko.jp/)はスマートフォンやパソコン等でラジオが聴ける無料のサービスです。過去1週間以内に放送された番組をさかのぼって聴ける「タイムフリー」機能(無料)や、エリアを越えて全国のラジオ番組を楽しめる「エリアフリー」機能(月額385円/税込※)などを通じて、家の中はもちろん、通勤通学などの移動時にも、時間や場所を選ばず、どなたでも手軽にラジオを楽しんでいただくことができます。
ラジコ参加局:民放ラジオ全99局・NHK(ラジオ第1、NHK-FM)・放送大学
※App Store, Google Playから登録の場合は月額480円/税込

【6/29(木)14:00~無料ウェビナー】広告のターゲティング論と消費行動~月間約900万ユーザーの巨大音声メディアが語る~
2023年06月19月 13時
株式会社radiko(代表取締役社長:青木 貴博、所在地:東京都港区)は、WED株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:山内 奏人、以下、WED)と、「広告のターゲティング論と消費行動~月間約900万ユーザーの巨大音声メディアが語る~」を開催します。

株式会社 radiko代表取締役社長

音声SNSや音声配信プラットフォームの拡大を背景に、音声市場への注目は高まっています。その中でも今回は、音声×広告の可能性や、広告による認知・想起が消費行動にもたらす影響についてスポットをあてたウェビナーとなります。
イベント概要
1. 音声広告市場の流れ
2. ブランドが音声広告を活用する目的
3. ブランドがプロモーション広告を活用する目的
4. 広告におけるターゲティングの重要性
8億枚以上のレシート情報を持つONEと、月間約900万ユーザーの音声メディアradikoが、音声コンテンツの魅力と消費行動へのインパクトについて語ります。▼詳細https://wed.business/events/230629開催概要・開催日:2023.6.29 (木) 14:00-
・定員:50人
・参加費:無料
・視聴方法:Zoomでのオンライン配信
※動画視聴方法につきましては、お申し込みフォームからご登録いただいた後、メールにてご案内させていただきます。当日のご案内メールが届かない方はお手数ですが(info@wed.company)でご連絡ください。
【注意事項】Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
▼詳細https://wed.business/events/230629出演者(敬称略)

株式会社 radiko代表取締役社長

五十嵐渉
株式会社radiko ビジネス推進室長
2021年4月より株式会社radikoに参画。
ラジコアド事業や、ラジオ業界のデータ基盤構築など、音声広告ビジネスのDXを推進。
また、マーケティング・プロモーション領域や、プロダクト/サービス開発などラジコの事業推進全般に従事。

株式会社 radiko代表取締役社長

小山達也
WED株式会社 マーケティング部
2023年4月WED株式会社入社。
BtoBマーケティングおよびインサイドセールスの立ち上げを行なっている。前職のテテマーチ株式会社では、SNSマーケティングに従事し、300社以上のSNS支援実績をもとに、年間100本以上のセミナーを企画進行。

株式会社 radiko代表取締役社長

市川匡彦
WED株式会社 AD sales責任者
2022年12月WED株式会社入社。
広告代理店や広告制作会社、メーカーのマーケティング担当を経て現職。お買い物アプリ「ONE」の広告メニューの開発、データ利活用のビジネスの開発とセールスを行っている。
■WED株式会社について
代表者 : 代表取締役 山内 奏人
事業内容: レシート買取アプリ「ONE」事業、OCR技術を用いた売上管理ツール「Zero」事業所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-12-8 SSUビル 101URL  :https://wed.company/▼お申込みはコチラhttps://wed.business/events/230629
ラジコオーディオアドとは

株式会社 radiko代表取締役社長

ラジコオーディオアドは、スマートフォン・パソコンでラジコを聴取しているリスナーの属性や聴取傾向に応じ、リスナーごとに最適な音声広告を配信。音声広告に連動する形でスマートフォン・パソコンの画面にバナーが表示される「コンパニオンバナー」やブランドリフト調査・来店計測ができる「ラジコサーベイ」も提供し、これまで400社を超える広告主様に出稿いただいております。配信対象局がこれまでの基幹5地区(関東・関西・中京・北海道・福岡)から全都道府県に広がったことで広告在庫が拡充され、広告主様のニーズに応じ、エリアを全国から自由に選択してターゲティングオーディオアドをご出稿いただけます。
ラジコオとは

株式会社 radiko代表取締役社長

ラジコ(https://radiko.jp/)はスマートフォンやパソコン等でラジオが聴ける無料のサービスです。過去1週間以内に放送された番組をさかのぼって聴ける「タイムフリー」機能(無料)や、エリアを越えて全国のラジオ番組を楽しめる「エリアフリー」機能(月額385円/税込※)などを通じて、家の中はもちろん、通勤通学などの移動時にも、時間や場所を選ばず、どなたでも手軽にラジオを楽しんでいただくことができます。
ラジコ参加局:民放ラジオ全99局・NHK(ラジオ第1、NHK-FM)・放送大学
※App Store, Google Playから登録の場合は月額480円/税込

radiko新CMは、ラジオ放送局が舞台。鈴木崚汰・安元洋貴・水瀬いのりが出演! にしなの新曲「春一番」がCMソングとなった『音はつながる、あの頃と未来に。』が本日より公開。
2023年02月01月 12時
株式会社radiko(代表取締役社長:青木 貴博、所在地:東京都港区)は、国内最大級のラジオ配信プラットフォーム「radiko(ラジコ)」の新CM『音はつながる、あの頃と未来に。』を2023年2月1日(水)より公開しました。

株式会社 radiko代表取締役社長

本作は、アニメーションCM「番組企画」篇と、ラジオCM「CMの合間」篇の2部構成となっており、「番組企画」篇では主人公(番組ディレクター):鈴木崚汰さん・男性パーソナリティ:安元洋貴さん、「CMの合間」篇では主人公(番組ディレクター):鈴木崚汰さん・女性パーソナリティ:水瀬いのりさんが声の出演をしている。
それぞれラジオ放送局を舞台に番組の制作現場に焦点をあて、一番近いリスナーでもあるラジオに関わる人たちを描いたCMとなっている。
■CM概要
タイトル:『音はつながる、あの頃と未来に。』
・アニメーションCM(30秒・15秒)「番組企画」篇
30秒ver https://youtu.be/tJTISa5ysl0
15秒ver https://youtu.be/TYfo3TpP4Os
・ラジオCM(60秒)「CMの合間」篇
radikoで番組の間に流れるラジオCMにて配信中
新CM特設サイト: https://radiko.jp/s/202302-radikocm-pressrelease
【出演キャスト/CMソング】※敬称略
主人公(番組ディレクター) 芝浦 レイジ役:鈴木崚汰
男性パーソナリティ 波多野 シンゴ役:安元洋貴
女性パーソナリティ 才間 エリ役:水瀬いのり
音楽:にしな「春一番」
■黒柳トシマサ監督コメント
高校生の時に深夜ラジオにハマり、カセットテープに録音しては学校の行き帰りに聴いていました。パーソナリティのばか話に笑ったり、時に涙腺を刺激されたり。流れてくる音楽に心を弾ませたり頑張る活力をもらったり。今はradikoの普及によって日本中のラジオ番組を好きな時間に聴けるようになりました。僕はこれからもラジオを身近な友達としてずっと聴き続けていきたいと思います。
今回CMを作るにあたりラジオ作りの現場の方とお話ししてひしひしと感じたのは「ラジオが大好きだ!」という愛情でした。ラジオが人生の一部として思い出と共にずっと生活の傍に存在しているような。にしなさんの素敵な音楽にのせてそんな気分がこのCMを通して皆さんにも伝わり、ラジオ好きの輪をどんどん広げられたら嬉しいです。

株式会社 radiko代表取締役社長

■出演キャスト・CMソングミュージシャンたちのコメント&プロフィール
鈴木崚汰

株式会社 radiko代表取締役社長

・コメント
学生時代は夜更かしして、声優がパーソナリティを務めているラジオをよく聴いていました。受験勉強や徹夜のお供にいつも身近にあったような気がします。今では芸人の方のラジオをたまに聴いています。どこか心が温まるようなCMになっていると思いますので、ラジオをより身近なものに感じていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
・プロフィール
12月22日生まれ、愛知県出身。主な代表作に、『かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~』(石上優)をはじめ、『Dr.STONE』(七海龍水)、『ツルネ -風舞高校弓道部-』(山之内遼平)などを多数演じている。
数多くのアニメ作品、ドラマCD、ゲームなどに出演。
安元洋貴

株式会社 radiko代表取締役社長

・コメント
小さい頃からラジオが大好きでした。部屋にテレビがなく、娯楽はおじいちゃんに貰ったラジオ付きのウォークマンだけ。それを握りしめ、夜中に寝たふりをしながらこっそり深夜ラジオを楽しんでいました。あのみんなで秘密基地に行って一緒にちょっとだけ悪いことをしたような感覚。今でも心に刻まれています。
ラジオにあるのは「音」だけじゃないんです。作り手の想い、喋り手の熱、聴き手の想像力。全部が混ざった時、何と言いますか、皆で一つのものを作り上げるような不思議な快感があると僕は思います。是非、皆で、ラジオを楽しみましょう。
・プロフィール
3月16日生まれ、山口県出身。主な代表作に、『鬼灯の冷徹』(鬼灯)や『弱虫ペダル』(金城真護)、『BLEACH』(茶渡泰虎)、『黒執事』(アグニ)などを多数演じている。
声優やナレーションのほか、数多くのドラマCD、ゲームなどに出演。
水瀬いのり

株式会社 radiko代表取締役社長

・コメント
学生時代からラジオをよく聴いていたので、私にとってラジオはとても身近な存在です。またコロナ禍でのおうち時間でも非常に癒しと出会いをくれました。学生時代はアニメラジオ、声優ラジオを主に聴いていました。大人になってからはお笑い芸人さんのラジオをよく聴いています。あとはひたすら音楽が流れるような放送等も好んで聴いています。radikoはラジオをより近くに、手軽に感じていただけるアプリだなと感じています。radikoひとつであらゆる番組やパーソナリティと出会えます。今回のCMではパーソナリティとリスナーの存在も大切に描かれています。皆様にとってラジオがより近く、そして興味を持っていただけるCMとなれば幸いです。
・プロフィール
12月2日生まれ、東京都出身。主な代表作に、『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』(ヘスティア)、『阿波連さんははかれない』(阿波連れいな)、『五等分の花嫁』(中野五月)などを多数演じている。
声優活動の他にもナレーションや音楽など幅広く活動中。
にしな

株式会社 radiko代表取締役社長

・radiko newsインタビュー(抜粋)
――「春一番」の歌詞の中には<ラジオ>が登場しますね。
ラジオは昔から聴いていて、すごくいい相棒だなと思っていました。いい意味で視覚的情報がないので考え事をしながらでも聴けるので。ラジオから自分の記憶と深く結びついていた曲が流れると、自然とその当時の自分に飛んでいけるような気もするんです。
――最後にCMをご覧(お聴き)いただく方へメッセージをお願いします。
『春一番』や radikoのCMには、みんなの記憶のどこかに重なる部分があると思います。誰かを思い出すきっかけや思い出がよみがえる瞬間に寄り添えたらうれしいです!
▼radiko newsインタビュー記事はコチラ
https://news.radiko.jp/article/edit/81796/
・プロフィール
新時代、天性の歌声と共に現れた新星、「にしな」。
やさしくも儚く、中毒性のある声。
どこか懐かしく、微睡む様に心地よいメロディーライン。
無邪気にはしゃぎながら、繊細に紡がれる言葉のセンス。
穏やかでありながら、内に潜んだ狂気を感じさせる彼女の音楽は、聴く人々を徹底的に魅了する。最重要ニューカマー、「儚さと狂気」を内包する才能が、ここに現る。
■プロデューサーコメント
鈴木哲史:ラジオを聴いているとふと昔の自分と今の自分との連続性を感じることがあり、その安心感のある体験をCMにしたいと企画しました。企画を進めるうち、ラジオの現場で働く方の仕事に対する情熱をお聞きし、それが刺激になって今回のCMも熱量を持って制作するこが出来ました。是非CMをご覧(お聴き)頂きたいです。
吉田華倫:ラジオをテーマにしたCMづくりをするにあたり現場で働く人のラジオへの想いをお伺いし、CMもラジオに思い入れのあるクリエイターやキャストにお願いしようと企画をしました。各自がラジオへ想いを込めたこのCMが故郷で聴いていた番組と再会したり、新しい番組に出会ったり、そんなきっかけになったら嬉しいです。
■radiko新CM公開記念!公式Twitterでフォロー&RTキャンペーン
ラジコ公式(@radiko_jp)Twitterアカウントをフォローし対象ツイートをリツイートすると、抽選で出演キャスト・CMソングミュージシャンのサイン入り色紙をそれぞれ3名様にプレゼント!
応募期間:2023年2月1日(水)13:00~2月15日(水)12:59
詳細:https://radiko.jp/s/202302-radikocm-pressrelease
ラジコとは
ラジコ(https://radiko.jp/)はスマートフォンやパソコン等でラジオが聴ける無料のサービスです。過去 1 週
間以内に放送された番組をさかのぼって聴ける「タイムフリー」機能(無料)や、エリアを越えて全国のラジオ
番組を楽しめる「エリアフリー」機能(月額 385 円/税込※)などを通じて、家の中はもちろん、通勤通学など
の移動時にも、時間や場所を選ばず、どなたでも手軽にラジオを楽しんでいただくことができます。
2010 年 12 月の設立時より、災害時の情報インフラとしての課題であった電波が届きにくい山間部や高層ビ
ル群といった“難聴取エリア”の解消に取り組み、10 年の節目にあたる 2020 年には、民放ラジオ全 99 局が
参加。ラジコはいち早く放送局のデジタルプラットフォーム化を実現しました。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響による在宅リモート勤務・在宅授業などの普及・定着により、2020 年
春に月間ユニークユーザー数は 900 万人に到達。その後も同等のユーザー数を維持しております。“エリア
の枠を越えてラジオを聴取したい”というユーザーの皆様の声を受けて 2014 年 4 月にスタートした『ラジコプ
レミアム(エリアフリー聴取)』も順調に会員数を増やし、2022 年 8 月には登録会員数が 100 万人に到達す
るなど、音声によるエンターテインメントの価値が大きく見直されつつあります。
(株)radiko は、音楽と人、エンターテインメントと人、テクノロジーと人、広告と人、地域社会と人、ラジコを取
り巻くすべての関係を繋ぐオーディオ・プラットフォームをつくる、というラジコの未来像を目指し、今後もサー
ビスの開発・提案を継続していきます。
ラジコ参加局:民放ラジオ全 99 局・NHK(ラジオ第 1、NHK-FM)・放送大学
※App Store, Google Play から登録の場合は月額 480 円/税込

インターネットでラジオを聴くことができるradikoアプリが全面リニューアル! ライブ聴取体験の向上、リスナーが気になる番組により出会いやすくなりました。
2023年01月30月 17時
株式会社radiko(代表取締役社長:青木 貴博、所在地:東京都港区)は本日1月30日(月)、いつでも、どこでも、無料でラジオを聴くことができるスマートフォンアプリ「radiko(ラジコ)」を全面リニューアルし、約2週間の期間を設けて段階的に公開いたします(カナリアリリース※)。ユーザーの皆様よりいただいたご意見を反映し、従来アプリの基本機能を生かしつつ、より便利で使い心地のいいアプリを追求。ホーム画面を刷新し、スワイプしながら放送中の番組を直感的にザッピングできるようになったほか、背景色にはコンテンツの魅力が際立つ黒を採用しました。
※カナリアリリースとは…新バージョンのアプリをリリースする際、従来バージョンのアプリを並行稼働させながら段階的に新バージョンのアプリを 公開させる展開手法のことです。

株式会社 radiko代表取締役社長

■ライブ聴取体験を向上 ― スワイプしながら直感的にザッピング
ライブ放送中の番組を「ホーム画面」の上部に大きく表示することで、放送中の番組を視覚的にわかりやすくし、サムネイル画像をワンタップするだけで再生できるようになりました。また、サムネイル画像を横にスワイプすることで各局の番組を直感的にザッピングできるようになり、ライブの番組を楽しむラジオ本来の醍醐味を感じていただきやすくなりました。
■気になる番組により出会いやすく ― ホーム画面でおすすめの番組や人気番組を表示
「ホーム画面」ではライブ放送中の番組に加え、『おすすめの番組』や『急上昇』、『人気番組』のほか、「#気分転換におすすめ」「#音楽との出会いが楽しめる」など様々なテーマに沿ってタグ付けされた番組が表示されるようになり、自分好みの番組に出会うきっかけが大幅に増えました。また、検索画面も改善し、キーワード検索はもちろんジャンルごとの検索もしていただきやすくなりました。
■気になる番組を聴き逃さない ― フォロー機能が新登場
従来のマイリスト機能※に代わり、新たにフォロー機能が登場。番組ごとにフォローできるようになり、お気に入りの番組の放送開始をしっかりお知らせできるようになりました。
※マイリスト機能は、リニューアル後のアプリでは提供を終了いたします
■定番機能はそのままに ― もっと見やすく、使いやすく!
番組表など、従来アプリの定番機能はリニューアル後も引き続きご利用いただけます。機能はそのままに、見やすさ・使いやすさの向上を目指して改善を図りました。
■スマホ版ウェブサイトも同時リニューアル
アプリに合わせ、スマートフォン版ウェブサイト(https://radiko.jp/mobile/)も全面リニューアル。一部の番組を除き、全国の放送局の番組を“3分間試し聴き”できるようになり、各地のラジオの魅力をより身近に体感していただきやすくなりました。

株式会社 radiko代表取締役社長

新しくなったアプリの使い方動画が視聴できるWEBサイトも開設(https://radiko.jp/about)。
ラジコでは、一段と使いやすくなった新しいアプリ、ウェブサイトを通じて、ラジオ番組というオーディオコンテンツとユーザーとの出会いの場を広げ、新たなラジオファン創出とラジオ業界の発展を目指します。
アプリ リニューアル情報
・サービス名:radiko
・対応機種:iPhone、Android
・対応OS:iOS 13.0以降、Android OS 7.0以降
・App Store URL: https://apps.apple.com/jp/app/radiko/id370515585
・Google Play URL: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.radiko.Player
・アップデート公開: 2023年1月30日(月)より段階的に公開

株式会社 radiko代表取締役社長

ラジコとは
ラジコ(https://radiko.jp/)はスマートフォンやパソコン等でラジオが聴ける無料のサービスです。過去1週間以内に放送された番組をさかのぼって聴ける「タイムフリー」機能(無料)や、エリアを越えて全国のラジオ番組を楽しめる「エリアフリー」機能(月額385円/税込※)などを通じて、家の中はもちろん、通勤通学などの移動時にも、時間や場所を選ばず、どなたでも手軽にラジオを楽しんでいただくことができます。
2010年12月の設立時より、災害時の情報インフラとしての課題であった電波が届きにくい山間部や高層ビル群といった“難聴取エリア”の解消に取り組み、10年の節目にあたる2020年には、民放ラジオ全99局が参加。ラジコはいち早く放送局のデジタルプラットフォーム化を実現しました。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響による在宅リモート勤務・在宅授業などの普及・定着により、2020年春に月間ユニークユーザー数は900万人に到達。その後も同等のユーザー数を維持しております。“エリアの枠を越えてラジオを聴取したい”というユーザーの皆様の声を受けて2014年4月にスタートした『ラジコプレミアム(エリアフリー聴取)』も順調に会員数を増やし、2022年8月には登録会員数が100万人に到達するなど、音声によるエンターテインメントの価値が大きく見直されつつあります。
(株)radikoは、音楽と人、エンターテインメントと人、テクノロジーと人、広告と人、地域社会と人、ラジコを取り巻くすべての関係を繋ぐオーディオ・プラットフォームをつくる、というラジコの未来像を目指し、今後もサービスの開発・提案を継続していきます。
ラジコ参加局:民放ラジオ全99局・NHK(ラジオ第1、NHK-FM)・放送大学
※App Store, Google Playから登録の場合は月額480円/税込

株式会社 radiko代表取締役社長