株式会社Retail AIの情報

東京都港区浜松町1丁目30番5号浜松町スクエア

株式会社Retail AIについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は港区浜松町1丁目30番5号浜松町スクエアになり、近くの駅はモノレール浜松町駅。イーブリッジ合同会社が近くにあります。特許については2019年11月27日に『データ処理装置とデータ処理プログラムとデータ処理方法』を出願しています。また、法人番号については「2010401141877」になります。
株式会社Retail AIに行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
リテールエーアイ
住所
〒105-0013 東京都港区浜松町1丁目30番5号浜松町スクエア
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京モノレールのモノレール浜松町駅
JR東日本東海道本線の浜松町駅
都営大江戸線の大門駅
都営都営浅草線の大門駅
地域の企業
3社
イーブリッジ合同会社
港区浜松町2丁目2番15号
合同会社陽田
港区浜松町1丁目3-2-2702
OTO合同会社
港区浜松町2丁目2番15号
地域の観光施設
3箇所
大倉集古館 
港区虎ノ門2-10-3
菊池寛実記念 智美術館
港区虎ノ門4-1-35
港区立みなと科学館
港区虎ノ門3-6-9
地域の図書館
2箇所
港区立みなと図書館
港区芝公園3丁目2-25
公益財団法人三康文化研究所附属三康図書館
港区芝公園4丁目7-4 明照会館1階
特許
2019年11月27日に『データ処理装置とデータ処理プログラムとデータ処理方法』を出願
2020年12月18日に『情報処理装置、方法及びコンピュータプログラム』を出願
法人番号
2010401141877
法人処理区分
新規

Retail AIと東芝テック、流通小売業のDX推進に貢献するソリューションのさらなる創出に向け、連携を強化
2023年04月19月 11時
株式会社Retail AI(本社:東京都港区、代表取締役CEO:永田洋幸、以下「Retail AI」)と、東芝テック株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:錦織弘信、以下「東芝テック」)は、流通小売業のDX推進に貢献するソリューションのさらなる創出に向け、連携を強化します。
Retail AIは、「新時代のお買い物体験を生み出し、流通の仕組みを革新する」というビジョンを掲げ、長年の流通現場における知見と最新のIT技術を融合させた「Smart Store Technology(R)」により、流通業界のDX化を推進しています。
東芝テックは、「ともにつくる、つぎをつくる。~いつでもどこでもお客様とともに~」を経営理念とし、POSシステムのリーディングカンパニーとして、流通小売業界が直面する人手不足や働き方改革といった社会課題に対し、グローバルに展開する拠点網やサービス体制を駆使し、お客様やパートナーと新たな価値や社会課題解決のソリューションを共創する「グローバルトップのソリューションパートナー」になることを目指しています。
私たちは小売企業の店舗運営効率化および新たな買い物体験の創出を図るため、2022年9月より共同プロジェクトを開始し、Retail AIの主力製品となる決済機能付きカートシステム「スマートショッピングカート(※1)」について、東芝テックが開発を推進する「ELERA(エレラ)」と連携したソリューションの提供を開始しています。
私たちは今回、両社が保有するアセット、ノウハウを掛け合わせることによるシナジーを発揮した新たなソリューションのさらなる創出を実現するため、連携を強化します。具体的には、Retail AIのノウハウを活用した売上(ID-POS)・粗利・在庫・ロス・入出荷などの情報をメーカー・卸と共有して、カテゴリーマネジメントを運営するシステムを基に、東芝テックが開発を推進する「ELERA」上にて小売店舗運営に関する新たなビッグデータ分析サービスを構築し、提供することを目指します。
私たちはこれからも、共創による両社製品、サービスの付加価値の向上を追求するとともに、流通小売業界のDX推進を強力に支援し、持続可能な社会の発展に貢献してまいります。
*記載されている商品名は各社の登録商標または商標です。
※1: スマートショッピングカートは、現在「世界で最もご利用いただいているスマートカートシステム(※2)」として、150店舗、14,328台の稼働が実現しており、月間272万人の買い物客にご利用いただいています(※3)。
※2: Retail AI調べ、世界における「決済機能付きショッピングカート」として、2023年3月末時点。
※3: 2023年3月末時点のスマートカートシステム稼働店舗数および台数実績。月間ご利用者数は2023年3月における延べ利用者数。