株式会社Schooの情報

東京都渋谷区鶯谷町2-7

株式会社Schooについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は渋谷区鶯谷町2-7になり、近くの駅は渋谷駅。株式会社ハイキャンプが近くにあります。また、法人番号については「3011001071002」になります。
株式会社Schooに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
スクー
住所
〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町2-7
google map
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本山手線の渋谷駅
東急東横線の代官山駅
東急東横線の渋谷駅
京王井の頭線の渋谷駅
地域の企業
3社
株式会社ハイキャンプ
渋谷区鶯谷町8番地3号瑞鶯ハイツ302
株式会社カトルモンド
渋谷区鶯谷町5番7号
株式会社宣協社
渋谷区鶯谷町7番7号
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
地域の図書館
1箇所
渋谷区立こもれび大和田図書館
渋谷区桜丘町23-21文化総合センター大和田2階
法人番号
3011001071002
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/03/25

スクー、地域共創型人材育成サービス「Schoo Mesh」を提供開始
2025年08月07月 15時
スクー、地域共創型人材育成サービス「Schoo Mesh」を提供開始
地域の企業・自治体・教育機関と連携し、地域課題に応じた人材育成を共創するセミオーダー型サービス




インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革を行う株式会社Schoo(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:森 健志郎、以下「スクー」)は、地域共創型人材育成サービス「Schoo Mesh(スクー メッシュ)」の提供を2025年10月より開始いたします。本サービスは、自治体・企業・教育機関・非営利団体などと連携し、地域固有の課題やニーズに合わせて最適な学びの場をセミオーダーで設計・運営します。地域内での組織を超えた学び合いや実践を通じて、持続可能な人材育成の仕組みづくりを支援してまいります。
■サービス開始の背景
近年、地域では15~29歳の若年層人口の減少率が都市部に比べて高く※1、進学や就職を機に人材が都市部へと流出する傾向が続いています。その結果、地域内の働き手不足や産業の担い手不足が深刻化し、人材や産業を持続的に育てていくための基盤が揺らいでいます。
また、地域ごとの課題は一様ではなく、歴史や文化背景も相まって、異なる深い課題が存在します。こうした課題に対しては、画一的な育成プログラムでは対応が難しく、地域の実情に即した人材育成が必要です。
またその複雑性から、自治体や企業が単独で取り組むには限界があるのが現状です。
こうした状況の中で、地域の未来を切り開いていくためには、地域に暮らす一人ひとりが自ら学び、役割や可能性を広げていける環境づくりが求められています。スクーはこれまで、その環境を地域と共創する取り組みを各地で進めてきました。
2021年5月に鹿児島県奄美大島の5市町村と包括的パートナーシップ協定を締結し、全島民約6万人を対象にSchooの学習環境を提供。遠隔教育を通じて、地域における「学習・教育機会の格差」解消に取り組んできました。
また、2024年8月からは鹿児島県日置市と連携協定を締結し、行政・地域企業・スクーの三位一体で構築するリスキリングモデルをスタート。2024年秋の実証実験では、地域特有の課題ごとの設計と、官民を超えた連携による学びの継続性・実効性の高さが明らかになりました。
こうした知見をもとに、地域ごとの課題に合わせて学習内容や形式をセミオーダーで柔軟に設計し、自治体・企業・教育機関・非営利団体など地域を支える組織が一体となって学びの場を運営する新サービス「Schoo Mesh(スクー メッシュ)」を提供開始します。
第一弾として鹿児島県日置市での本格展開を皮切りに、今後は全国各地への展開を目指してまいります。
※1 出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和5年)年報」

https://www.stat.go.jp/data/idou/2023np/jissu/pdf/all.pdf

■Schoo Meshとは?
Schoo Meshは、自治体や地域企業、教育機関、非営利団体らと連携し、地域ごとの課題やニーズに応じた学びの場をセミオーダーで設計・運営する地域共創型人材育成サービスです。
“Mesh”には「網」「編目」「噛み合い」「調和」といった意味があります。
地域に関わる多様な主体や機能を、これまでの尊い歴史と共に、学びを通じてひとつに編み上げていくという思いを込めて、本サービス名を名付けました。
オンラインと対面を組み合わせたハイブリッド形式を基本とし、学習テーマの設計や、自治体・企業を横断した学び合いの仕組みづくりを行います。また、地域企業などの参画主体が協力して運営に携わるモデルにより、学びの場を地域全体で支え合う仕組みを目指しています。
対象とする地域の単位や連携の形も柔軟に設計できるため、地域の実情に即した多様な設計構築が可能です。
サービスに関するお問い合わせ:mesh-support@schoo.jp




■日置市での展開について
鹿児島県日置市では、2024年秋に「Excelを使った業務改善」をテーマとした自治体職員と地域企業従業員による1ヶ月間の学び合いプログラムを実施。立場を越えて共に学ぶ仕組みが、学習の継続や業務改善への前向きな行動変容につながることが確認されました。
こうした成果を受け、2025年10月より日置市役所・地域企業・スクーの三者が連携し、「Schoo Mesh」の第一弾を本格的に展開します。
約6ヶ月間にわたる本プログラムでは、オンライン集合学習・対面研修・個別視聴の3つを組み合わせ、地域で働く人々の成長を支える体系的な学習機会を提供します。
・オンライン集合学習の実施
「生成AIを活用した業務効率化とスキルアップ」をテーマに、月1回・90分×全4回のオンライン集合学習を実施。経営者・管理職・若手社員など、階層ごとの役割に応じて、生成AIを業務にどう活かすかを実践的に学びます。
・オフライン合同研修の開催
プログラム後半には、2日間の対面型合同研修を実施。異なる立場・組織のメンバーと共にテーマに取り組むことで、視野の拡張と相互理解の促進を図ります。
・Schoo全講座の視聴環境を提供
約9,000本に及ぶSchooの講座を自由に視聴可能とし、ビジネススキルからデジタル・教養まで、個々の関心に応じた学びを後押しします。
▼全国各地域での展開を希望される自治体、企業様、日置市での参加をご検討中の企業様は、下記までお気軽にお問い合わせください。
mesh-support@schoo.jp
■株式会社Schooについて
「世の中から卒業をなくす」をミッションに、インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革を進めている。大人たちがずっと学び続けるオンライン生放送学習コミュニティ「Schoo for Personal」は2012年のサービス開始後、「未来に向けて、社会人が今学んでおくべきこと」をコンセプトとした生放送授業を毎日無料提供。過去の放送は録画授業として約9,000本公開中。法人向けには社員研修と自己啓発学習の両立を実現する「Schoo for
Business」を提供し、学び続ける組織作りに貢献。累計登録会員数は約120万人、累計導入企業数は4,000社を突破。2021年には高等教育機関DXプラットフォーム「Schoo Swing」を提供開始。 全国累計約67の自治体との提携をはじめ、奄美大島と包括協定を行うなど地方エリアへの遠隔教育普及によって実現する「未来の暮らし」の確立も進めている。
また、2025年2月には、いつか地域で働きたい人のための移住転職コミュニティ「LoLLL(ロール)」を提供開始。地域でのキャリア形成を一貫して支援し、移住者と地域がともに育つ仕組みづくりを進めている。
(※数字は2025年3月時点累積)
会社名 :株式会社Schoo(スクー)
代表者 :代表取締役社長CEO 森 健志郎
設立 :2011年10月3日
所在地 :〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町2-7 エクセルビル4階
事業内容:インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革
URL:

https://corp.schoo.jp/

(コーポレートサイト)・

https://schoo.jp/

(個人向けサイト)・

https://schoo.jp/biz

(法人向けサイト)・

https://dx.schoo.jp/

(高等教育機関向けサイト)・

https://note.schoo.jp

(公式note)

現場の“人事あるある”を徹底探究!スクー、新シリーズ授業「人事課題探求」を開講
2025年06月27月 10時
現場の“人事あるある”を徹底探究!スクー、新シリーズ授業「人事課題探求」を開講
7月11日(金)21時よりSchooで無料生放送スタート




インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革を行う株式会社Schoo(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:森 健志郎、以下「スクー」)は、オンライン学習サービス「Schoo」にて、2025年7月より「人事課題探求」を開講します。
初回授業「キャリア自律とWILL - 会社は“個人”にどう向き合えばいい?」は7月11日(金)21:00から生放送でお届けします。生放送は無料会員登録で視聴可能です。
▶︎生放送URL:

https://schoo.jp/class/11925

■開講背景
働き方の多様化や人的資本経営の推進など企業を取り巻く環境が急速に変化しており、人事に求められる役割も拡大し続けています。採用・育成といった制度運用に加え、組織開発、キャリア支援、DEI(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)など対応すべきテーマは多岐にわたり、より複雑化しています。
こうした課題に対し書籍やSNSなどが充実する一方で、自社にどう適用すべきかを検討する段階で具体的な判断や方針に悩むケースも少なくありません。
この授業では、現場の人事担当者が直面する課題に向き合い、同じ立場である現役人事と専門家による対話を通じて多面的な視点で考えていきます。
一つの正解を求めるのではなく、視野を広げながら、思考の整理や判断軸づくりのヒントを持ち帰っていただくことを目指します。
ナビゲーターには、社員の自律的な学びを支援する「CLAP(Co-Learning Adventure Place)」の導入をはじめ、若手社員向けの学習コミュニティ「新卒学部」など、さまざまな企業内人材育成に取り組んできた旭化成株式会社の現役人事・三木祐史氏を迎えます。
「人や組織との向き合い方を見直したい」「多様な考えに触れて視野を広げたい」──そんな方にぜひご参加いただきたい授業です。
■授業概要
「人事課題探求」は、人事領域における多様なテーマを取り上げ、ナビゲーターとその分野に精通した専門家との対話を通じて思考を深めていく授業です。現場で直面するリアルな悩みや問いに向き合いながら、実務と理論の両面から課題を捉え、現場の実情に根ざした悩みや問いを出発点に、実践的な視点と考え方を養います。Schooの特長である双方向性を活かし、生放送中には受講者のみなさんから寄せられるコメントや質問など、リアルな声も取り上げながら進行します。
第1回では「キャリア自律とメンバーのWillの関係」をテーマに、「個人のWillはどこまで組織が関与すべきか」「そもそも関与すべきなのか」といった現場で頻出する問いを掘り下げ、個と組織の関係性を皆さんと一緒に考えていきます。
■第1回授業 登壇者紹介
ナビゲーター:旭化成株式会社 人事部 人財・組織開発室室長 三木 祐史 氏




日本生命・リクルート・富士ゼロックスを経て、2019年11月に旭化成株式会社にキャリア入社。入社以来、人事部人財・組織開発室に所属し、お互いの挑戦や成長を支援する企業文化の強化に向けて、旭化成グループ全体の人財育成施策の企画推進や自律型学習プラットフォームCLAP(Co-Learning Adventure Place)を導入し、新たなラーニング施策の展開を仲間と一緒に推進中。大事にしている言葉は「取り戻せ感情・解き放て個性・動き出せ社会へ」。趣味は日本の祭り。
ゲスト:株式会社ローンディール WILL-ACTION Lab.所長 大川 陽介 氏




早稲田大学大学院にて機械工学を学んだ後、富士ゼロックス株式会社にSEとして新卒入社。SOL営業、新規事業開発、人材開発など企業内での越境を経験した。 社外では、約50社の大企業若手有志1000名を巻き込んだ任意団体「ONE JAPAN」の共同発起人/副代表として、挑戦する個人の覚醒、組織風土変革、価値共創に挑む。それらを通じて人の「WILL」の重要性に気づき、「越境」の可能性に共鳴したことから、株式会社ローンディールに参画。 現在、WILL-ACTION Lab. の所長として、「意志ある行動」を電動アシストしている。 国際コーチング連盟認定コーチ/中小企業診断士。三人娘の父。
■受講方法
コース名:
「人事課題探求」
第1回放送日時と授業タイトル:
7月11日(金) 21:00~22:00 「キャリア自律とWILL- 会社は“個人”にどう向き合えばいい?」
ゲスト:
株式会社ローンディール WILL-ACTION Lab.所長 大川陽介
受講方法:
下記の授業URLよりご参加ください。(視聴には無料会員登録が必要です。)

https://schoo.jp/course/8588

※タイトルは変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
■こんな方におすすめです
・人や組織に関する仕事に携わる方
・人事のテーマについて、他者の視点や意見を通じて考えを深めたい方
・制度設計や育成施策、マネジメントなどにおいて判断や選択を求められる場面が多い方
第2回目の放送は8月28日(木) 21:00からを予定しています。
ゲストにリクルートワークス研究所 主任研究員の古屋 星斗さんをお迎えし、「若手の離職率上昇は本当に“課題“なのか?」について学んでいきます。詳細は授業ページをご覧ください。
■Schooについて
「世の中から卒業をなくす」をミッションに、インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革を進めている。大人たちがずっと学び続けるオンライン生放送学習コミュニティ「Schoo for Personal」は2012年のサービス開始後、「未来に向けて、社会人が今学んでおくべきこと」をコンセプトとした生放送授業を毎日無料提供。過去の放送は録画授業として約9,000本公開中。法人向けには社員研修と自己啓発学習の両立を実現する「Schoo for
Business」を提供し、学び続ける組織作りに貢献。累計登録会員数は約120万人、累計導入企業数は4,000社を突破。2021年9月には高等教育機関DXプラットフォーム「Schoo Swing」を提供開始。 全国累計約67の自治体との提携をはじめ、奄美大島と包括協定を行うなど地方エリアへの遠隔教育普及によって実現する「未来の暮らし」の確立も進めている。(※数字は2025年2月時点累積)
会社名 :株式会社Schoo(スクー)
代表者 :代表取締役社長CEO 森 健志郎
設立 :2011年10月3日
所在地 :〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町2-7 エクセルビル4階
事業内容:インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革
URL:

https://corp.schoo.jp/

(コーポレートサイト)・

https://schoo.jp/

(個人向けサイト)・

https://schoo.jp/biz

(法人向けサイト)・

https://dx.schoo.jp/

(高等教育機関向けサイト)・

https://note.schoo.jp

(公式note)

スクー、学習コンテンツを大和ハウス工業の全社員約1万6,000人を対象とした自律的学習プラットフォームへ導入
2025年06月18月 10時
スクー、学習コンテンツを大和ハウス工業の全社員約1万6,000人を対象とした自律的学習プラットフォームへ導入
9,000本の学習コンテンツで能力開発と自律的学習を支援




インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革を行う株式会社Schoo(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森 健志郎、以下「スクー」)は、大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、代表取締役社長:大友浩嗣、以下「大和ハウス工業」)の推進する人財育成施策において、全社員約1万6,000人を対象とした自律的学習支援プラットフォーム「&D Campus(アンドディーキャンパス)」における学習コンテンツとして導入いただきました。本プラットフォームでは、当社と提携している米国大手コーナーストーン オンデマンドの提供する学習管理システムとの連携によって提供しています。
導入の背景
大和ハウス工業は、2055年の創業100周年に向けて、人財育成ポリシー「Keep Learning, Growing, and Dreaming.」を掲げ、従業員一人ひとりの成長を促す施策を推進しています。しかし、従来の研修制度では階層別や役職別に限られた学習機会しか提供できず、個々のスキルやキャリアニーズに対応する柔軟性が不足していました。
こうした課題を解決するため、大和ハウス工業は自律的な学習習慣の定着と、個別最適化された能力開発の実現を目指し、全社員がアクセスできる学びのプラットフォーム「&D Campus」を導入しました。スクーはこのプラットフォームの中心的役割を担い、9,000本以上の多様な動画コンテンツの提供に加え、ワークフォース・アジリティ(組織の即応性)プラットフォームを提供しているコーナーストーンとの連携を通して、個々の社員のニーズに応じた最適な学習環境を実現しています。
導入内容
「&D Campus(アンドディーキャンパス)」は、大和ハウス工業が構築した自律的学習支援プラットフォームで、全社員約1万6,000人を対象としています。このプラットフォームは、スクーが提供する9,000本以上の動画コンテンツを中核に、従業員一人ひとりのスキルアップとキャリア成長を支援します。




特徴として、ビジネススキル、DX、マネジメント、語学など多岐にわたる学習機会を提供し、従業員は業務時間外でも自由にアクセス可能です。
さらに、「階層別能力開発コース」では、各等級で必要とされるスキルや資質に応じた動画を厳選し、それらの視聴を上位等級への昇格要件に組み込むことで、従業員が自身のキャリアアップと能力開発を同時に進められる仕組みを構築しています。




導入の効果
「&D Campus」の導入により、昇格要件としての学習の仕組みが新たに整備されました。各等級で必要とされるスキルや資質に応じたスクーの動画の視聴が昇格要件に組み込まれたことで、従業員はキャリアアップと能力開発を同時に進めることが可能となり、モチベーションの向上とキャリアパスの明確化に寄与しています。
さらに、動画コンテンツが職場内の研修教材として自発的に活用され、チーム内での意見交換や議論が活発化しました。これにより、学びが実務に直結する環境が整備され、業務改善や社内活性化にもつながっています。
これらの取り組みは経営層からも高く評価されており、スクーの学習コンテンツの導入は持続可能な人財育成の基盤として、企業の長期的な成長戦略の一翼を担う重要な要素となっています。
大和ハウス工業さま導入事例
・社員1万6,000人の成長に資する「学びのプラットフォーム」を構築――能力開発と自律的学習の両立を目指す大和ハウス工業の挑戦
▶︎事例URL:URL

https://schoo.jp/biz/casestudy/79

コーナーストーンオンデマンドとスクーの連携について
コーナーストーンオンデマンドは、ワークフォース・アジリティ(組織の即応性)におけるソリューションのリーダー企業です。スクーは、2023年9月にコーナーストーンオンデマンドジャパン株式会社と業務提携を締結しました。この提携により、コーナーストーンのシステムとスクーの学習コンテンツが連携し、企業の人材管理から育成までを一貫して支援できる環境が実現しました。これにより、導入している企業においては社員が自社内の研修コンテンツとスクーの学習コンテンツにシームレスにアクセスでき、自律的なキャリア形成を促進することが可能となりました。
提携に関するプレスリリースはこちら:

https://corp.schoo.jp/post/bTbd1BHK

株式会社Schooについて
「世の中から卒業をなくす」をミッションに、インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革を進めている。大人たちがずっと学び続けるオンライン生放送学習コミュニティ「Schoo for Personal」は2012年のサービス開始後、「未来に向けて、社会人が今学んでおくべきこと」をコンセプトとした生放送授業を毎日無料提供。過去の放送は録画授業として約9,000本公開中。法人向けには社員研修と自己啓発学習の両立を実現する「Schoo for Business」を提供し、学び続ける組織作りに貢献。累計登録会員数は約120万人、累計導入企業数は4,000社を突破。(※2024年8月時点累積)2014年から約43の大学・教育機関のDX化を支援。2021年9月には高等教育機関DXプラットフォーム「Schoo Swing」を提供開始。
全国約58の自治体との提携をはじめ、奄美大島と包括協定を行うなど地方エリアへの遠隔教育普及によって実現する「未来の暮らし」の確立も進めている。(※数字は2024年8月時点累積)
会社名 :株式会社Schoo(スクー)
代表者 :代表取締役社長CEO 森 健志郎
設立 :2011年10月3日
所在地 :〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町2-7 エクセルビル4階
事業内容:インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革
URL:

https://corp.schoo.jp/

(コーポレートサイト)・

https://schoo.jp/

(個人向けサイト)・

https://schoo.jp/biz

(法人向けサイト)・

https://dx.schoo.jp/

(高等教育機関向けサイト)・

https://note.schoo.jp

(公式note)

スクー、法人ユーザーコミュニティを「enpeer」に新たにリブランディング
2025年06月11月 15時
スクー、法人ユーザーコミュニティを「enpeer」に新たにリブランディング
組織の垣根を越えて、人材育成に関する悩みや工夫を共有できる場を提供




インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革を行う株式会社Schoo(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森 健志郎、以下「スクー」)は、人事・育成担当者を中心とした法人向けユーザーコミュニティをリブランディングし、新たに「enpeer(エンピア)」として始動することをお知らせします。
詳細はこちら:

https://howto.schoo.jp/enpeer

■リブランディングの目的
スクーでは2023年から、「Schoo for Business」を契約いただいている企業の人事・育成担当者向けにコミュニティを運営し、Schooを起点につながり、交流できる場を提供してきました。
これまでに約1,000名以上のユーザーの方々にご参加いただき、自社の取り組みに応用できるヒントを得る場として活用されてきました。
一方で、人的資本経営やDX推進など、現場の人事・育成担当者が向き合うテーマはますます複雑化しています。他社の実践に触れる機会が限られる中で、悩みや気づきを共有できる場の必要性が一層高まってきました。
そこで今回、コミュニティの在り方を改めて見直し、「共に学び、高め合う」ことを軸に再設計。共通のテーマや課題に取り組む仲間が、安心して意見交換できるコミュニティとして、新たに「enpeer(エンピア)」を立ち上げました。
「Schoo for Business」をご活用いただいている企業のご担当者さまとともに、より現場に寄り添った学びと対話の場を提供してまいります。
そして将来的には、このコミュニティを起点に、Schooとユーザーの皆さまが共に組織の課題に向き合いながら、人材育成の課題解決にもつながる取り組みへと発展させていけるような存在を目指します。
■enpeerとは
「Schoo for Business」をご導入いただいている企業の人事・育成担当者向けのユーザーコミュニティです。
名称は、Schooという学びのプラットフォームを通じて生まれた「縁(en)」でつながる「仲間(peer)」が集う場、という意味を込めて名付けられました。
業界や業種、経験もさまざまな人事・育成担当者が集まり、正解のないテーマに向き合いながら継続的な対話や実践知の共有を行う場として機能しています。
今後はユーザーの皆さまと共に、コミュニティの枠を越えて、人材育成に関するより広い課題にも向き合っていけるような場を目指しています。




▼「enpeer」への参加方法
下記のURLからお申込みください。

https://howto.schoo.jp/enpeer/entry

※Schoo for Business導入企業様のみが入会可能なコミュニティです。
■イベント開催のお知らせ
今後、コミュニティ参加者の皆さまを対象に、無料オンラインイベントを定期開催していきます。
enpeerとして新たに始動したことを記念して、2025年6月24日(火)に、「仲間とつくる、これからの人材育成コミュニティ」 をテーマとしたイベントを開催します。
人材育成・組織開発に携わる皆さまが、現場で感じている課題や悩みを共有しながら、「enpeer」というコミュニティをどんな場にしていきたいか、一緒に考えるオンラインイベントです。
当日はSchoo運営チームも同じ志を持つ仲間としてディスカッションに加わり、「人事がつながり続ける場づくりとはどんな場所なのか?」を共に考えます。
参加者同士の知見を掛け合わせ、対話しながら未来の人材育成コミュニティを設計する機会として、ぜひご参加ください。




▼開催概要
タイトル
: 仲間とつくる、「これからの人材育成コミュニティ」
日時
: 2025年6月24日(火) 18:00~18:45
形式
: Zoom(オンライン開催)
対象
: Schoo for Businessご契約者の人材育成・組織開発に携わるご担当者さま
参加費
: 無料(事前登録制)
申込方法
: enpeerコミュニティ登録後、専用フォームよりお申し込みください
※2025年6月末日までに「Schoo for Business」の契約手続きを完了された企業様が対象です。

Schoo for Business について
「今学びたい学習コンテンツに出会える」をコアバリューとし、社会人向け学習動画を約9,000本提供。ビジネスマナーやスキル、営業・プログラミング・デザインの実務スキルについてオンライン動画にて持続的な学習環境を提供することで累計導入企業は累計4,000社を突破。学習動画を元にした研修カリキュラムの提供やレポート提出、利用者の学習時間・学習傾向から興味のある分野を分析可能。オンライン集合学習機能も搭載。自発型学習による社員一人ひとりの潜在した可能性との出逢い、成長の機会の提供に役立てられている。
▼厚生労働省後援「HRアワード2024」にて「Schoo for Business」が最優秀賞を受賞

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000293.000006391.html

▼サービスに関するお問い合わせ先

https://schoo.jp/biz

■Schooについて
「世の中から卒業をなくす」をミッションに、インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革を進めている。大人たちがずっと学び続けるオンライン生放送学習コミュニティ「Schoo for Personal」は2012年のサービス開始後、「未来に向けて、社会人が今学んでおくべきこと」をコンセプトとした生放送授業を毎日無料提供。過去の放送は録画授業として約9,000本公開中。法人向けには社員研修と自己啓発学習の両立を実現する「Schoo for
Business」を提供し、学び続ける組織作りに貢献。累計登録会員数は約120万人、累計導入企業数は4,000社を突破。2021年9月には高等教育機関DXプラットフォーム「Schoo Swing」を提供開始。 全国累計約67の自治体との提携をはじめ、奄美大島と包括協定を行うなど地方エリアへの遠隔教育普及によって実現する「未来の暮らし」の確立も進めている。(※数字は2025年2月時点累積)
会社名 :株式会社Schoo(スクー)
代表者 :代表取締役社長CEO 森 健志郎
設立 :2011年10月3日
所在地 :〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町2-7 エクセルビル4階
事業内容:インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革
URL:

https://corp.schoo.jp/

(コーポレートサイト)・

https://schoo.jp/

(個人向けサイト)・

https://schoo.jp/biz

(法人向けサイト)・

https://dx.schoo.jp/

(高等教育機関向けサイト)・

https://note.schoo.jp

(公式note)

スクー、自社スタジオを新拠点へ移転
2025年05月20月 15時
スクー、自社スタジオを新拠点へ移転
コンテンツ制作の中核であるスタジオ運営基盤を刷新




株式会社Schoo(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:森 健志郎、以下「スクー」)は、社会人向けオンライン学習プラットフォーム「Schoo」のコンテンツ制作の体制強化の一環として、2025年5月より授業制作拠点である自社スタジオを新拠点へ移転いたしました。
■ 生放送型学習に特化した、Schooの“学習体験”を次のステージへ
スクーは2011年の創業以来、「みんなで学ぶ」双方向性のある学習体験にこだわり、多くの授業を自社スタジオから生放送で提供してきました。講師、そして受講生同士がリアルタイムにつながり、チャット機能などを通じて学び合えるインタラクティブな授業は、当社独自の強みとなっています。
今回のスタジオ移転により、スタジオ全体を増床し、講師控え室や機材管理スペースの拡充など、放送環境の機能強化を実現しました。放送におけるあらゆるオペレーションも一層スムーズに行えるようになり、全体として授業体験のさらなる質向上につながっています。




オペレーションルーム




講師控え室
■ IPO資金の戦略的活用と、コンテンツ価値の最大化へ
2024年10月、当社は東京証券取引所グロース市場へ上場しました。IPOにより調達した資金の一部を、当社の中核資産である「コンテンツ制作力」の強化に活用し、授業運営体制の安定性や質の向上を大きく高め、さらなる事業成長を目指してまいります。単なる設備更新にとどまらず、スクーが提供する「みんなで学ぶ」という体験をより良いものにし、中長期的な競争力と収益基盤の強化を目的とした成長投資でもあります。
スクーはこれからも、「世の中から卒業をなくす」というミッションのもと、社会人が学び続けることを自然に選べる社会の実現を目指し、「学びのインフラ」として、より多様なニーズに応えながら授業の品質向上とサービス価値の進化に取り組んでまいります。




授業体験の質向上へ
■株式会社Schooについて
「世の中から卒業をなくす」をミッションに、インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革を進めている。大人たちがずっと学び続けるオンライン生放送学習コミュニティ「Schoo for Personal」は2012年のサービス開始後、「未来に向けて、社会人が今学んでおくべきこと」をコンセプトとした生放送授業を毎日無料提供。過去の放送は録画授業として約9,000本公開中。法人向けには社員研修と自己啓発学習の両立を実現する「Schoo for
Business」を提供し、学び続ける組織作りに貢献。累計登録会員数は約120万人、累計導入企業数は4,000社を突破。2021年9月には高等教育機関DXプラットフォーム「Schoo Swing」を提供開始。 全国累計約67の自治体との提携をはじめ、奄美大島と包括協定を行うなど地方エリアへの遠隔教育普及によって実現する「未来の暮らし」の確立も進めている。(※数字は2025年2月時点累積)
会社名 :株式会社Schoo(スクー)
代表者 :代表取締役社長CEO 森 健志郎
設立 :2011年10月3日
所在地 :〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町2-7 エクセルビル4階
事業内容:インターネットでの学びや教育を起点とした社会変革
URL:

https://corp.schoo.jp/

(コーポレートサイト)・

https://schoo.jp/

(個人向けサイト)・

https://schoo.jp/biz

(法人向けサイト)・

https://dx.schoo.jp/

(高等教育機関向けサイト)・

https://note.schoo.jp

(公式note)

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.SCHOO/UNI: 真白まお 制服グラビア写真集 (irodori publishing).

広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(株式会社Schooと関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.Behind the Curtain: Tackling the Myths and Mistakes of Schoo.
広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(株式会社Schooと関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.The Adventures of an Awesome 2nd Grader: Girls Back to Schoo.
広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(株式会社Schooと関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.Emotional Intelligence & Teacher Effectiveness Primary Schoo.
広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(株式会社Schooと関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.Somali Refugee Student Experiences in U.S. Public High Schoo.