株式会社SEプラスの情報

東京都千代田区二番町11-19興和二番町ビル2階

株式会社SEプラスについてですが、所在地は千代田区二番町11-19興和二番町ビル2階になり、近くの駅は麹町駅。株式会社松村製作所が近くにあります。所在地の気温は29度です。雨がふっている可能性があるので、傘があるといいかもしれません。また、法人番号については「9011101032617」になります。
株式会社SEプラスに行くときに、お時間があれば「しょうけい館(戦傷病者史料館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
エスイープラス
住所
〒102-0084 東京都千代田区二番町11-19興和二番町ビル2階
google map
周辺のお天気
株式会社SEプラスの09月13日 11時取得の天気小雨
気温29.25度
(09月13日 11時取得:Openweathermap)
周辺の駅
4駅
東京メトロ有楽町線の麹町駅
JR東日本中央本線の市ヶ谷駅
JR東日本中央本線の四ツ谷駅
都営都営新宿線の市ヶ谷駅
地域の企業
3社
株式会社松村製作所
千代田区二番町12番地6ホーマットアドミラル301号
株式会社ワトワワークサポート
千代田区二番町3番11号
合同会社ランドマーク
千代田区二番町5番地2麹町駅プラザ901
地域の観光施設
3箇所
しょうけい館(戦傷病者史料館)
千代田区九段南1-5-13 ツカキスクエア九段下
昭和館
千代田区九段南1-6-1
千秋文庫博物館
千代田区九段南2-1-32
法人番号
9011101032617
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/07/18

南葛SC 冠試合【THIS IS IT(アイティ) 2025 ~SEプラススペシャルマッチ~】7月19日開催決定!南葛SCコラボTシャツの配布やITゲーム体験ブースを開設!
2025年06月30月 12時
南葛SC 冠試合【THIS IS IT(アイティ) 2025 ~SEプラススペシャルマッチ~】7月19日開催決定!南葛SCコラボTシャツの配布やITゲーム体験ブースを開設!
【ITを楽しく体験!】南葛SC選手とのタイピングスコアを対決するブース開設や、世界的に有名なあのアーティストをオマージュしたTシャツの配布など、来場者が楽しくITを体験できるイベントを開催いたします。
「すべての人材にITリテラシーを」というミッションを掲げるIT人材教育会社株式会社SEプラス(本社:東京都千代田区 代表取締役 村田 斉 以下、当社)は、2025年7月19日(土)に関東サッカーリーグ1部後期11節 南葛SC vs ジョイフル本田つくばFC(葛飾区奥戸総合スポーツセンター陸上競技場)をSEプラス冠試合『THIS IS IT(アイティ) DAY~SEプラススペシャルマッチ~』として開催いたします。




当社は2022年11月より、南葛SCのオフィシャルパートナーとして、ITスキルを中心とした教育支援を行っております。教育支援としてこれまで、南葛SCの選手とフロント業務を兼務する選手社員に対し、ビジネスマナーやPowerPointの使い方をはじめとした研修や、選手の基本情報技術者試験合格サポートなどを実施してまいりました。
「すべての人材にITリテラシーを」というミッションを掲げる当社は、サッカーを通してより多くの方々にITへの興味を持っていただきたいという想いから、昨年に引き続き冠試合を開催することにいたしました。当日は、南葛SCサポーターの皆様に楽しくITに触れていただける企画や南葛SC×SEプラスコラボTシャツの配布など多数のイベントをご用意しております。ぜひ奥戸総合スポーツセンターにお越しいただき、南葛SCを共に応援しましょう!
■『THIS IS IT(アイティ) 2025 ~SEプラススペシャルマッチ~』 概要
冠試合名:THIS IS IT(アイティ) 2025 ~SEプラススペシャルマッチ~
開催日時:2025年7月19日(土)18:00キックオフ
※ブースは14:00~開始いたします
会場:葛飾区奥戸総合スポーツセンター(東京都葛飾区奥戸7丁目17−1)
試合:関東サッカーリーグ1部後期11節 南葛SC vs ジョイフル本田つくばFC
■ブース情報
<概要>
開催時間:14:00~17:30
実施場所:なんかつパーク(スタジアム前広場)内特設ブース
参加方法:無料
ブース1. 南葛パニック2025~Panic in the mirror~




加藤政哉選手「南葛パニック」ゲーム中の様子
詳細:
昨年の「お花茶屋ふるさとまつり」で大人気だった、老若男女楽しめる参加型アトラクション「南葛パニック」が、今年は南葛SCホームゲームイベントに登場!
2025年バージョンにアップデートし、ARのゲーム画面に現れる南葛SC選手を体でタッチするとポイントが獲得できるゲームです!




昨年の「お花茶屋ふるさとまつり」の様子
ゴールキーパーに触れるとプラスポイントに!
そして風間八宏監督、“野人”岡野に触れるとマイナスポイントに…!?
高得点を出した方には、先着で豪華景品をプレゼントいたします!
特賞:トレーニングウェア 2等:ICTかるた* 3等:THISI IS ITステッカー
※景品の数には限りがございます
ブース情報2. 目指せ南葛超え!タイピング対決 ~KING OF TYPING~




左から岩本義弘GM、飯吉将通選手、中道慶人選手
詳細:
昨年のブースでも大盛況だった、タイピング対決が帰ってきます!
1.タイピングのスピードや正確性でスコアが出るソフトでタイピングをしていただきます
2.南葛SCの飯吉将通選手、中道慶人選手、岩本義弘GMが事前に挑戦したスコアと自分のスコアを比べてみましょう!
南葛SC3選手の平均スコアに勝てた方には、先着で豪華景品をプレゼントいたします!
特賞:トレーニングウェア 2等:ICTかるた* 3等:THISI IS ITステッカー
※数に限りがございます
*ICTかるた…南葛SCとのコラボデザインを用いたITの基本用語をテーマとした教材用かるた
■THIS IS IT(アイティ)Tシャツを来場者様へプレゼント(先着500名様)




※画像はイメージです
当試合オリジナル「THIS IS IT(アイティ)Tシャツ」を先着500名様へプレゼントいたします。当日はTHIS IS IT(アイティ)Tシャツを着て、会場を盛り上げましょう!
昨年の風間八宏監督に続き、事業本部長・“野人”こと岡野雅行氏にご協力いただき、当試合イベントテーマ『THIS IS IT(アイティ)』にちなみ、世界的に有名なあのアーティストをオマージュしたポーズ撮影を行いました!




■#ディスイズアイティ でXを盛り上げましょう!
当日の感想など「
#ディスイズアイティ
」を付けてポストをし、Xを一緒に盛り上げましょう!
※「#ディスイズアイティ」を付けていただいたポストは、当社アカウントにてリポストさせていただく可能性がございます
■株式会社南葛SCについて




会社名:株式会社南葛SC
設立:2019年1月25日
代表取締役:高橋 陽一
所在地:東京都葛飾区立石六丁目18番20号
資本金:1000万円
会社URL:

https://www.nankatsu-sc.com/

事業:南葛SC TOPチーム運営、スポーツイベントの企画・運営事業他
■株式会社SEプラス 会社概要




社名:株式会社 SEプラス / SE plus Co., Ltd.
所在地:〒102-0084 東京都千代田区二番町11-19興和二番町ビル2階
電話番号:03-6685-5420
資本金:1,750万円(東証スタンダード上場SEH&I 50%出資)
URL:

https://www.seplus.jp/

公式YouTube:

https://www.youtube.com/c/SEplusITeducation

IT書籍に特化した出版社「翔泳社」の一部門としてIT教育サービスを開始。
2001年にグループ会社として独立し、IT人材教育サービス事業、医療/コメディカル系人材紹介事業の2つの事業を実施。
IT人材教育サービス事業では、情報処理試験対策eラーニング「独習ゼミ」やIT特化型定額制研修サービス「SEカレッジ」などBtoB向けのIT教育を中心に展開。
”本当に価値あるIT教育とは何か?”を常に考え、既存サービスにとらわれず、いまの課題を解決できるようなIT教育サービスを開発し続ける。

「生成AI」関連コースなど多数増設 企業向けサブスクIT研修SEカレッジ、2025年度春夏期が4月9日に開始いたしました
2025年04月30月 13時
「生成AI」関連コースなど多数増設 企業向けサブスクIT研修SEカレッジ、2025年度春夏期が4月9日に開始いたしました
【半年で211タイトルの開催が決定!】「プログラマーのための生成AI活用法」や「AIの最新トレンド解説と未来予測」などトレンドの新コース情報を公開いたします。




IT人材教育会社である株式会社SEプラス(所在地:東京都千代田区、代表取締役:村田 斉、以下当社)では、「すべての企業にIT基礎教育を提供し、変化”に対応できる人材を育てる」をミッションに、IT特化型定額制研修サービス「SEカレッジ」(1社あたり月額28,000円~)を運営しております。
生成AIの普及に伴い、求められるスキルも徐々に変化しているIT業界で働く方々に向けて、新たに47コースを追加し、2025年度上半期(春夏期)のコースを4月9日から開始いたしましたことを発表いたします。
SEカレッジ公式サイト:

https://www.seplus.jp/dokushuzemi/secollege/

■生成AIコース追加の背景
生成AIが注目されはじめてから数年が経過し、その活用率も年々上昇しています。最近では、プロンプト作成のコツなど、生成AIを活用するための情報や書籍も増加しています。
ファインディ株式会社の調査*によると、ITエンジニアのうち、生成AIを業務で利用した経験があると回答した人が9割以上いることが分かりました。
活用方法の内訳としては、「情報検索」や「アイディア出し」だけではなく、開発業務にも活用しているというデータも出ており、エンジニアの実務に多く利用されていることが分かります。
*参照
・ファインディ株式会社プレスリリース『【IT/Webエンジニア調査】生成AI利用実態:9割以上は生成AIを業務活用、半数近くは個人で課金。「出社頻度」「年収推移」「注目企業」の傾向も公開』

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000045379.html

SEカレッジでは、半年に一度トレンドやお客様の要望に沿って、コースの見直しや内容改定を行っています。そのため、常にアップデートが行われているAI分野においても、受講する方が常に最新の情報をキャッチアップできるような仕組みとなっております。
生成AIの普及とともに、ITエンジニアに求められてくるスキルも変化していることから、2025年度春夏期も生成AI活用に焦点を当てたコースを改定・増設をいたしました。
■AI関連コース概要
『プログラマーのための生成AI活用法 ~次世代プログラミングテクニック~』(1.5時間コース)




-時間割-
1生成AIの歴史と概要
2生成AIを活用したプログラミングの基本
3生成AIを活用したデバッグとテストの基本
4生成AIを活用したコード・リーディング
講師:米山学
オンライン講座開催日:2025年4月22日、7月16日
動画公開期間:2025年5月2日より1年間公開予定
『AI革新の今を知る!最新トレンド解説と未来予測【2025年最新版】』(1.5時間コース)




-時間割-
1「生成AIの進化の流れ」をざっくり紹介!
2いまさら聞けない?!生成AIの基本的な仕組みと用語をまるっと解説!
3「業務で使える」生成AIツール
4少し先の未来に「生成AIが進化する方向」と、「私達の仕事はどうなるの?」を考える
講師:川崎崇史
オンライン講座開催日:2025年5月30日、6月30日
動画公開期間:2025年6月10日より1年間公開予定
『1日10分の習慣で毎日が変わる!スマホから使いこなす生成AI活用術』(1.5時間コース)




-時間割-
1PCとは違う、スマホの生成AIの特徴
2設定しておくと役に立つ機能紹介(ChatGPT)
3生活スタイルにピッタリな生成AIアプリとは
4生成AIの習慣化によるメリットと活用法
講師:川崎崇史
オンライン講座開催日:2025年6月20日、7月28日
動画公開期間:2025年7月1日より1年間公開予定
『プロンプトエンジニアリング入門』(1.5時間コース)




-時間割-
1大規模言語モデルの仕組みと特徴
2プロンプトエンジニアリング基礎
3性能向上のテクニック
講師:株式会社クロノス
オンライン講座開催日:2025年8月18日、9月19日
動画公開期間:2025年8月27日より1年間公開予定
『実践:生成AIをシステムに組み込もう』(3時間コース)




-時間割-
1生成AIと大規模言語モデルのシステム活用
2プロンプトエンジニアリングの基礎(実演)
3LangChainの基礎とLCEL(実演)
4AgentsとFunctionCalling(実演)
5独自データを活用(RAG)したチャットシステムの開発(実演)
講師:井上研一
オンライン講座開催日:2025年5月26日、6月30日
動画公開期間:期限なしで常時公開中
『ITテクノロジーを最大限に活用したいまどきの英語学習』(3時間コース)




-時間割-
1英語学習に有用な基本ツールとWebサイトの紹介
2スキルアップに使えるWebサイトとITツール Reading編、Listening編、Writing編、Speaking編
講師:米山学
オンライン講座開催日:2025年5月15日、8月5日
動画公開期間:2025年5月26日より1年間公開予定
■今後の展望
SEカレッジでは今後も、普遍的なIT技術の基礎を中心に、お客様からのご要望やトレンドなども取り入れながら、企業のIT人材育成をサポートしてまいります。
また、「ビジネススキル」「ヒューマンスキル」「IT資格」「教養」「ヘルスケア」など社会人にとって必要な幅広い分野を網羅している研修ですので、すべての社会人にとって必要な教育サービスを目指してまいります。
■SEカレッジについて




SEカレッジは「すべての企業にIT基礎教育を提供し、変化”に対応できる人材を育てる」をミッションとした、
1社あたり
月額28,000円~受け放題のIT専門定額制研修サービスです。2010年のリリース後、現在では約520社、約35,000名のユーザーにご利用いただいております。(※2025年4月時点)

https://www.seplus.jp/dokushuzemi/secollege/

■株式会社SEプラスについて
社名:株式会社 SEプラス / SE plus Co., Ltd.
所在地:〒102-0084 東京都千代田区二番町11-19興和二番町ビル2階
電話番号:03-6685-5420
資本金:1,750万円(東証スタンダード上場SEH&I 50%出資)
URL:

https://www.seplus.jp/

公式YouTube:

https://www.youtube.com/c/SEplusITeducation

IT書籍に特化した出版社「翔泳社」の一部門としてIT教育サービスを開始。
2001年にグループ会社として独立し、IT人材教育サービス事業、医療/コメディカル系人材紹介事業の2つの事業を実施。
IT人材教育サービス事業では、情報処理試験対策eラーニング「独習ゼミ」やIT特化型定額制研修サービス「SEカレッジ」などBtoB向けのIT教育を中心に展開。
”本当に価値あるIT教育とは何か?”を常に考え、既存サービスにとらわれず、いまの課題を解決できるようなIT教育サービスを開発し続ける。

IT研修のオフラインイベント「SEcollege IT Festival 2025 in TOKYO ~学び、つなぐ、IT~」開催レポート
2025年03月25月 13時
IT研修のオフラインイベント「SEcollege IT Festival 2025 in TOKYO ~学び、つなぐ、IT~」開催レポート
【延べ169名が参加!】ホワイトハッカー体験、生成AIプロンプト攻略など6つの対面研修を開催したイベント「SEcollege IT Festival 2025」開催レポートを公開します




IT人材教育会社である株式会社SEプラス(所在地:東京都千代田区、代表取締役:村田 斉、以下当社)は、2025年2月26日(水)にIT研修のオフラインイベント「SEcollege IT Festival 2025 in TOKYO ~学び、つなぐ、IT~」を開催し、延べ169名のお客様にご参加いただきました。
※SEcollege IT Festival 2025 in TOKYO ~学び、つなぐ、IT~特設サイト:

https://www.seplus.jp/dokushuzemi/secollege-festival2025/

■開催の背景
昨今、DX化の加速や生成AIの台頭などによりITを学ぶ機運が高まりつつありますが、実際に学習できている層としては、まだ一部であり、IT人材不足が深刻な課題となっています。
当社では、このギャップを埋めるため「すべての企業にIT基礎教育を提供し、変化に対応できる人材を育てる」をミッションに、IT専門定額制研修サービス『SEカレッジ』を提供しています。
このミッション達成に向けた取り組みとして、2022年より「SEcollege IT Festival」を開催してまいりました。本イベントは、多種多様な業界のエキスパートを招き、IT活用事例の紹介を通してより多くの方にITへの関心を持っていただくことを目的としています。
本年のSEcollege IT Festival2025では、ITへの関心を持っていただく段階から更に一歩進んだ「ITの学び」にフォーカスし、SEカレッジで登壇している講師の研修をオフライン形式で受講できるイベントとして開催いたしました。
当日は、ホワイトハッカー体験やAWSファイルサーバー構築実践などハンズオンで学ぶ講座も含めた全6講座を開催し、各講座の終了後には講師と参加者同士の交流タイムも設けました。普段直接会う機会がない講師や、同じ業界で仕事をしている参加者同士で交流をすることで、学びの意欲や興味が互いを刺激し合い、より多くのIT人材育成に繋がる機会になったのではと考えております。
■開催レポートダイジェスト
・「生成AIプロンプト攻略:生成AI付き合いが苦手な人のための逆転発想テクニック」




登壇講師:川崎崇史氏(株式会社マイウェイ 取締役)
コース内容
生成AIを効果的に活用するために、プロンプトの重要性がますます注目されています。
しかし、「良いプロンプトを組まないといけない」という考えに陥っている方も多いのではないでしょうか。
そうした固定観念を一度取り払い、生成AIを楽しく有意義に活用するという点にフォーカスした研修を実施しました。
ChatGPTをカスタマイズした「AIオカン*」の実演も行い、
気軽にAIを使う『習慣』を身に付ける
にはどうしたらいいか?を笑いも交えながら楽しく学ぶ時間となりました。




*AIオカン…ChatGPTに世間一般で言う「オカン(大阪のおばちゃん)」になりきってもらう(画像は講座資料より)
また、参加特典として、川崎講師在住の沖縄限定焙煎コーヒー

35coffee

を配布しました!
参加者の声
「生成AIの利用を習慣化するにはどうしたらいいのか?という視点が斬新で面白かったです!説明もわかりやすく、習慣的に使うアイディアもユニークで、とても楽しく学べました」
・「初心者必見!要件定義の落とし穴とその回避法」




登壇講師:佐川 博樹氏(株式会社あたぼう 代表取締役)
コース内容
要求・要件定義の一般的な落とし穴と、その主な原因と回避策までお話いただきました。
講座終盤には、佐川講師から与えられた情報をもとに、画面イメージを描いてみるという個人ワークも実施しました。
講座開始前の待ち時間から、佐川講師が積極的に参加者とコミュニケーションをとり、研修中も質疑が飛び交うなど、オフライン開催ならではの双方向のやり取りが多い活発な研修でした。
参加特典として、佐川講師の著書「

図解入門 よくわかる最新 要求定義の基本と実践

」(秀和システム)を配布しました。
参加者の声
「様々なケースの実話を元にリアリティのあるお話が聞けました。交流会でも講師と直接やり取りができ、充実した時間が過ごせました」
・「動画化厳禁 地獄に落ちるプロジェクトの傾向と対策とは?」




登壇講師:後藤 洋平氏(株式会社ゴトーラボ 代表取締役)、前田 考歩氏(プロジェクトエディター)
コース内容
地獄のようなプロジェクトについて、様々なケーススタディをもとに「こういうときどうしたらいい?」「どうすればよかった?」などの傾向と対策をざっくばらんに語っていただきました。
動画化なしのオフライン研修だからこそ、普段語りづらい本音でお答えいただきました!
参加特典として後藤講師、前田講師の共著「

紙1枚に書くだけでうまくいく プロジェクト進行の技術が身につく本

」(翔泳社)を配布しました!
参加者の声
「理想論や実体験のみの話ではなく、参加者の目線に立って一緒に考えてくれたり、講師の方々の本音を聞けたりして良かったです」
・「はじめてのAWSファイルサーバー構築実践!」




登壇講師:大澤文孝 氏(技術ライター・プログラマ)
コース内容
AWSマネジメントコンソールを使って、サーバー起動までの基本的な方法について学べる実践形式の研修を実施しました。
オフラインでのハンズオン研修なので、つまずいてしまった場合でも、すぐに講師に質問ができるという環境を活かしながら、参加者の方も集中して演習に取り組んでいました!
参加特典として、大澤講師の著書「

ゼロからわかる Amazon Web Services超入門 はじめてのクラウド

」(技術評論社)を配布しました。
参加者の声
「PCを使って、AWSの基本的な操作を体験するという具体的かつ実践的な内容でためになりました」
・「応用・高度情報処理技術者試験の合格方法を考察する~質問タイムあり~」




登壇講師:三好 康之 氏(株式会社エムズネット 代表)、冨原 祐 氏(株式会社3plus 取締役)
コース内容
情報処理技術者試験全区分を取得したプロフェッショナルならではの視点で、応用・高度情報処理技術者試験の対策について語っていただきました。
効果的な学習方法から、勉強に対する心構えまで、多岐にわたる内容に触れていただき、勉強へのモチベーションも上がるような内容でした。
参加特典として、三好講師の著書「

情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期 第2版

」(翔泳社)を配布し、講義内でも本書籍の使い方についても直々に説明があり、盛りだくさんの研修となりました。
参加者の声
「新しい勉強法を知れて試験へのモチベーションが上がりました。ブログや対策本、YouTubeで馴染みのある三好節を生で聴くことができたのも嬉しかったです!」
・「ホワイトハッカーを体験しよう」




登壇講師:阿部 ひろき 氏(blk.SMITH LLC. 代表執行社員 CEO)
コース内容
ホワイトハッカーとはどんなことをしているのか?という説明や、ホワイトハッカーに必要な倫理観について阿部講師の考えをお話しいただくことから始まり、後半パートでは実際にハッキング手法を体験していただくという内容でした!
普段一人ではつまずくこともある環境構築からハッキング手法の体験まで、講師に直接質問をしながら取り組んでいました。講座終了後も講師に質問しながら操作している参加者も多く見受けられました。
参加特典は、阿部講師の著書「

ホワイトハッカー入門

」(インプレス)を配布しました!
参加者の声
「一番大事な倫理観について、理想的な模範解答だけでなく人としての葛藤も交えた正直なコメントがあったのが印象的でした。何より、セキュリティの勉強を本格的に始めるきっかけになりました」
■交流タイム
各講座終了後は、講師と参加者が自由に交流していただけるよう交流タイムを設け、任意参加にもかかわらず多くの方にお集まりいただきました。
講師への質問や参加者同士での情報交換を積極的にしていただき、新たなつながりを築く機会にもなっている様子でした。


【SEプラス】3/30 Jリーグ栃木SC 対 栃木シティ戦にて100席分の観戦チケットを無料提供
2025年03月17月 13時
【SEプラス】3/30 Jリーグ栃木SC 対 栃木シティ戦にて100席分の観戦チケットを無料提供
栃木SCのオフィシャルパートナーとして、3/30栃木ダービー戦にてJリーグID会員向けに「SEプラス応援シート」を設置




IT人材教育会社である株式会社SEプラス(所在地:東京都千代田区、代表取締役:村田 斉、以下「SEプラス」)は、オフィシャルパートナーとしてDX支援を行う株式会社栃木サッカークラブ(本社:栃木県宇都宮市、代表取締役社長:橋本大輔、以下「栃木SC」)と共同で2025年3月30日(日)明治安田J3リーグ 第7節 栃木SC 対 栃木シティ戦にて、SEプラス応援シートとして100席分の無料席を設置いたします。JリーグIDアカウントをお持ちの方は以下フォームよりお申込みいただけます。
※お申込みフォーム:

https://form.run/@20250330-seplus


■企画の背景
当社では2021年より、栃木SCのオフィシャルパートナーとして、クラブスタッフのITスキル強化および、所属選手のITリテラシー向上に向けた支援を行っております。これまで、栃木SC矢野貴章選手のITパスポート試験学習の支援や、選手に向けたAIを使ったゲーム制作体験講座の実施など、ITの学びとなる様々な取り組みを行ってまいりました。
そしてこのたび、IT教育支援だけでなく、栃木SCの試合を栃木SCやサポーターの方々と共に盛り上げることができればと考え、応援シート設置企画に協賛することといたしました。
■企画詳細
●対象試合:
2025年3月30日(日)
2025明治安田J3リーグ 第7節 14:00キックオフ 栃木SC VS 栃木シティ
●席種:メインS指定席下層・上層
●合計受付席数:100席
●お一人様お申込上限席数:4席まで
※1申込につき4席が上限となります
※予定以上の枚数のお申込みはご遠慮ください
●お申込み方法:
こちらのURLから必要事項をご記入いただきお申込みをお願いいたします。
※お申込み数が予定数に達し次第締切となりますのでご了承ください。
▼お申込みフォームはこちら

https://form.run/@20250330-seplus

●お申込み受付期間:3月17日(月) ~ 3月21日(金)18:00迄
※先着順にて受付、定員に達し次第締め切りとなりますので予めご了承ください。
●招待チケット発券手続きについて
先着順での受付となります。
お申込み後(2-3営業日内)にメール・SMSにて招待チケットのご案内が届いた方はそちらの案内に従い、招待QRチケットの発券手続きをお願いいたします。試合当日は、スタジアム入場ゲートで招待QRチケットをかざしてご入場いただけます。
※招待QRチケット発券には、JリーグIDでのログインまたは無料会員登録が必要です。
●その他
本企画でご提供するチケットの、他の方への譲渡(有料無料問わず)はお控えください。
■SEプラス e&TS Div. Manager 山田裕輔 コメント
このたび、明治安田J3リーグ 第7節 栃木SC 対 栃木シティ戦にてSEプラス応援シートを用意することに決定いたしました。
Jリーグという舞台で行われる初の栃木ダービーをぜひお楽しみください。そして我々のパートナークラブである栃木SCをカンセキスタジアムで全力応援しましょう!!全員戦力!頑張れ栃木SC!!
■株式会社栃木サッカークラブ
設立:2006年6月
代表取締役社長:橋本大輔
所在地:栃木県宇都宮市二番町1-7
資本金:3億1537万5000円
会社URL:

https://www.tochigisc.jp/

事業:プロサッカーチームの運営、サッカースクール事業等
■株式会社SEプラス 会社概要
社名:株式会社 SEプラス / SE plus Co., Ltd.
所在地:〒102-0084 東京都千代田区二番町11-19興和二番町ビル2階
電話番号:03-6685-5420
資本金:1,750万円(東証スタンダード上場SEH&I 50%出資)
URL:

https://www.seplus.jp/

公式YouTube:

https://www.youtube.com/c/SEplusITeducation

IT書籍に特化した出版社「翔泳社」の一部門としてIT教育サービスを開始。
2001年にグループ会社として独立し、IT人材教育サービス事業、医療/コメディカル系人材紹介事業の2つの事業を実施。
IT人材教育サービス事業では、情報処理試験対策eラーニング「独習ゼミ」やIT特化型定額制研修サービス「SEカレッジ」などBtoB向けのIT教育を中心に展開。
”本当に価値あるIT教育とは何か?”を常に考え、既存サービスにとらわれず、いまの課題を解決できるようなIT教育サービスを開発し続ける。

遊んでIT用語を学べるICTかるた、寄贈先の学校を募集開始
2025年02月20月 13時
遊んでIT用語を学べるICTかるた、寄贈先の学校を募集開始
未来のIT人材育成に向け、多くの学生が楽しくITに触れる機会をつくる




IT人材教育会社である株式会社SEプラス(以下、当社)は、ITの基本用語をテーマとした教材『ICTかるた』を、ご希望いただいた学校に寄贈する取り組みを開始いたします。今回は、試験的に寄贈先を20校に限定し、2025年2月24日~2025年3月31日の期間にて申込を受付いたします。
学校専用申込フォーム:

https://docs.google.com/forms/d/1SxLhjBbHYAe91O5WAgRKkrHfLnxyXPjVv_QkIjO4Kpo/preview


■本取り組みに至る背景
昨今、凄まじい速さでAIをはじめとした新たなIT技術が次々に生まれていますが、同時にIT人材不足は深刻な問題となりつつあります。そこで当社では、将来的なIT人材の育成を目指し、学生のうちから楽しくIT用語を学べる『ICTかるた』を開発いたしました。学生が気軽にITに触れる機会を作りたいという想いから、あえて販売はせず、東京都葛飾区をはじめとした全国の小学校へ寄贈する取り組みを進めております。
これまで寄贈した学校の教師や生徒の皆様からは「遊びながらICT用語を学べる」といった声が寄せられました。そうした声も踏まえ、当社では今後より多くの学校でICTかるたを活用していただきたいと考え、寄贈先の学校を募集する取り組みを開始することにいたしました。
■ICTかるた申込概要
・申込期間
2025年2月20日~2025年3月31日
・申込方法
以下フォームよりお申込みください

https://docs.google.com/forms/d/1SxLhjBbHYAe91O5WAgRKkrHfLnxyXPjVv_QkIjO4Kpo/preview

※応募条件
・ご活用いただく場が学校であること
・2025年9月までにご使用いただくこと
・弊社より事例を外部に向けて発信することについてご同意いただくこと、またご使用いただいた感想の共有などご協力いただくこと
※注意事項
・本申込期間での寄贈学校数は最大20校とさせていただきます
・1校当たりの寄贈数は最大10セットまでとさせていただきます
・応募数が寄贈予定総数を超えた場合は、先着順にて寄贈させていただきます
■ICTかるた概要
50のICT基本用語を遊びながら学習できる、かるた教材です。読み札裏には用語解説が記載されており、IT書籍ベストセラー著者 兼 講師である矢沢久雄氏が監修しています。








・内容物:読み札(解説有)50枚、取り札50枚
・対象年齢:10歳以上
・用語解説監修:矢沢 久雄
・企画/製作:株式会社SEプラス
・販売情報:現在販売の予定はありません
■SEプラス e&TS Div. Manager 山田裕輔 コメント
この度、『ICTかるた』を全国のご希望いただいた学校へ寄贈することに決定いたしました。
はじめは、葛飾区内全小学校への配布から始まった『ICTかるた』ですが、本取り組みのニュースなどをみた小学校からもお問合せをいただくようになり、広く寄贈してまいりました。
実際にご利用いただいた生徒の皆様からは、「遊びながら勉強ができて面白い」「新しい言葉が覚えられて楽しい」等とてもありがたいお声をいただき、より多くの学校で使っていただきたいと思うようになりました。
もし、『ICTかるた』を学校で利用してみたいと思っていただけましたら、限られた数ではございますがお贈りいたしますので、お気軽にお申込みいただけますと幸いです。
■株式会社SEプラス 会社概要
社名:株式会社 SEプラス / SE plus Co., Ltd.
所在地:〒102-0084 東京都千代田区二番町11-19興和二番町ビル2階
電話番号:03-6685-5420
資本金:1,750万円(東証スタンダード上場SEH&I 50%出資)
URL:

https://www.seplus.jp/

公式YouTube:

https://www.youtube.com/c/SEplusITeducation

IT書籍に特化した出版社「翔泳社」の一部門としてIT教育サービスを開始。
2001年にグループ会社として独立し、IT人材教育サービス事業、医療/コメディカル系人材紹介事業の2つの事業を実施。
IT人材教育サービス事業では、情報処理試験対策eラーニング「独習ゼミ」やIT特化型定額制研修サービス「SEカレッジ」などBtoB向けのIT教育を中心に展開。
”本当に価値あるIT教育とは何か?”を常に考え、既存サービスにとらわれず、いまの課題を解決できるようなIT教育サービスを開発し続ける。