株式会社Spicelinkの情報

愛知県名古屋市千種区桐林町2丁目1番地の1

株式会社Spicelinkについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は名古屋市千種区桐林町2丁目1番地の1になり、近くの駅は池下駅。株式会社伊東設計が近くにあります。また、法人番号については「4180001134362」になります。
株式会社Spicelinkに行くときに、お時間があれば「名古屋市東山動植物園」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
スパイスリンク
住所
〒464-0842 愛知県名古屋市千種区桐林町2丁目1番地の1
google mapで地図をみる。
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
名古屋市営地下鉄東山線の池下駅
名古屋市営地下鉄東山線の覚王山駅
名古屋市営地下鉄東山線の今池駅
名古屋市営地下鉄桜通線の今池駅
地域の企業
3社
株式会社伊東設計
名古屋市千種区桐林町1丁目22番地
株式会社エコウッズカンパニー
名古屋市千種区桐林町2丁目27番地
シクミタス株式会社
名古屋市千種区桐林町1丁目3番地
地域の観光施設
1箇所
名古屋市東山動植物園
名古屋市千種区東山元町3-70
法人番号
4180001134362
法人処理区分
新規

PIZZA DAY、「ウールとワインと那須塩原のWA!」特設サイトを公開
2025年08月08月 12時
PIZZA DAY、「ウールとワインと那須塩原のWA!」特設サイトを公開
~那須塩原市と連携した資源循環プロジェクトのwebサイトを公開。製品販売もスタート~




株式会社Spicelink(本社:愛知県名古屋市、代表取締役CEO:高田 基以)が展開するウールアパレルブランド「PIZZA DAY」は、栃木県那須塩原市と連携し、市の特徴の一つであるワイン産業とアパレルをかけ合わせた資源循環プロジェクト「ウールとワインと那須塩原のWA!」の特設webサイトを公開しました。
本プロジェクトでは、PIZZA DAYが独自サーキュラーエコノミー活動で使用している「廃棄ウール (羊毛)由来の有機肥料」を、那須塩原市内の提携ぶどう畑でも活用。その肥料で育ったぶどうは、ワインとして生まれ変わります。webサイト公開にあわせて、資源循環を五感で楽しめる製品「めぐりのWA!セット」の販売も開始しました。

◼️「ウールとワインと那須塩原のWA!」特設webサイトについて
公開された特設webサイトでは、本プロジェクトの背景や目的、資源循環の仕組みをわかりやすく紹介しながら、そこから生まれた製品を販売しています。
さらに、購入者が実際にワインづくりに参加できる「めぐるWA!体験プログラム」や、那須塩原市内の観光スポットと連携した本プロジェクト限定の特典情報も掲載。観光を通じて地域経済の活性化を図る施策を組み込むことで、環境負荷の軽減と経済効果の両立を目指しています。
◼️ めぐりのWA!セット 第1弾は「ウールTシャツ&ワイン」
今回販売される「めぐりのWA!セット」は、ウールTシャツと、廃棄ウール由来の肥料で育てたぶどうからつくられるワインのセット商品です。この商品は、衣(ウール)と食(ワイン)という身近な製品を通して、サーキュラーエコノミーの“動脈”と“静脈”の循環を楽しく体感できる、ユニークな商品です。「ウールがワインに生まれ変わる」というストーリーを通じて、資源循環や環境課題を自分ごととして捉えるきっかけを提供します。




THE EASY WT
“毎日これでいい”じゃなくて、“毎日これがいい”と思えるウールTシャツ
本プロジェクト限定デザインTシャツ。17.5マイクロンの極細メリノウールを使用し、吸湿性・消臭性・断熱性・防汚性までぜんぶカバー。暑い日も寒い日も、ニオイも汚れも気にせず快適。オンでもオフでも、ガシガシ着倒せるのにプレミアムなウールで、着心地はやわらかく上質。高機能×高コスパ=”EASY”の名にふさわしい一枚です。
那須塩原のめぐみを詰め込んだ、赤とロゼ
寒暖差のある気候と澄んだ空気の那須塩原・板室地区の石井ぶどう農園で愛情を込めて育てられたマスカットベーリーAを使用したワイン。果実味と爽やかさが調和した、自然の豊かさと生産者の想いが詰まった味わいです。




那須塩原産ワイン:JAJAUMA 赤(左)・ロゼ(右)
【めぐりのWA!セットの商品情報】
セット内容:ウールTシャツ(1枚)、ワイン(1本)
販売価格:15,800円(税込)~

◼️ ワインは2026年夏に完成、購入時はワイン引換券を発行
Tシャツはすぐに。ワインは2026年夏にお届け。
「めぐりのWA!セット」に含まれるワインは、2025年秋に収穫したぶどうを醸造し、2026年夏に完成予定です。商品の購入時には、スマホで簡単に管理ができる「ワイン引換券」が発行され、完成時にECサイト上でワインと交換することができます。




製品お届けまでの流れ
◼️ ワイン引換券(デジタルパスとしても利用可能)




ワイン引換券
この引換券は、購入情報と紐づいたかたちでブロックチェーン上に記録・管理されるため、不正や改ざんを防ぎ、安全性の高い資産保有が可能です。フィジカルなワインという資産にデジタル上の所有証明を紐づけた“リアルワールドアセット(RWA)型NFT”として機能します。
さらにこの引換券は、「デジタルパス」としての機能も持ち、現地の観光施設での特典が受けられます。市外からの観光客誘致を促進するディスティネーション施策としても活用され、地域への経済波及効果を見込んでいます。

◼️ 「めぐるWA!体験プログラム」 10月に那須塩原市内で開催
本製品の購入者限定で参加できる「めぐるWA!体験プログラム」では、実際にぶどう農園に足を運び、ぶどうの収穫や試飲、廃棄ウール肥料を活用した畑の見学などを通じて、資源循環を肌で感じることができます。また、同時開催の「ウールラボ」では、ウールの特性やサステナブルファッションの現状を楽しく学べるワークショップも予定しています。
【めぐるWA!体験プログラム】
開催日時:2025年10月11日(土) 10:00~16:00(予定)
開催場所:那須塩原市内のぶどう農園、イベント会場




石井ぶどう農園




ウールラボ
◼️「いつか」じゃなく「今から」めぐらせる
PIZZA DAYのミッションは、「服を土に還し、廃棄ゼロを実現すること」。
現在使用しているウール肥料は、アパレル以外の産業で捨てられる廃棄ウールを再資源化したものです。まずは、今できる循環から始め、将来的には製品づくりで出る端材や着古したTシャツも、土に還す循環モデルの確立を目指します。自然から生まれた素材を、自然へと還し、次の新たな価値へとつなぐ。そんな未来を、「いま」から動かしていきます。




廃棄ウール肥料「ラナリン」




肥料散布 2025年7月 @石井ぶどう農園

■PIZZA DAYについて
PIZZA DAYは、世界三大ウール産地「尾州」から生まれたライフウェアブランドです。
生産過程で生じる端材や裁断くず、着古した製品を肥料として再活用するサーキュラーエコノミーの仕組みに加え、web3の技術とカルチャーを活用した体験設計により、アパレル業界の環境課題に対する新しい解決策を提案しています。
◼️ブランドコンセプト
- Have a good now. -
からだとこころに心地いいウールで、いつでも「いい今」を届けるセルフケアウェアブランド。
いい今が、いい未来につながっているから。
人と地球環境のいい今をつくり出すための活動も展開しています。
公式プロジェクトサイトは

こちら

公式オンラインストアは

こちら

公式Xは

こちら

公式Instagramは

こちら

公式ディスコードは

こちら

【会社概要】
会社名:株式会社Spicelink
代表者:代表取締役 CEO 高田 基以
所在地:愛知県名古屋市千種区桐林町2-1-1
設立:2018年11月
WEBサイト:

https://spice-link.com

【事業内容】
アパレル事業・web3事業・デジタルマーケティング事業
【お問い合わせ先】
株式会社Spicelink お問い合わせフォーム:

PIZZA DAY、那須塩原市と連携し「ウール×ワイン」の資源循環プロジェクトを始動
2025年06月03月 09時
PIZZA DAY、那須塩原市と連携し「ウール×ワイン」の資源循環プロジェクトを始動
地域に根ざしたサーキュラーエコノミーで、環境負荷の低減と地域経済の発展を両立。ワイン産業を軸とした新たなビジネスモデルを共創




株式会社Spicelink(本社:愛知県名古屋市、代表取締役CEO:高田 基以)が展開するウールアパレルブランド「PIZZA DAY」は、栃木県那須塩原市と連携し、地域の基幹資源であるワイン産業とアパレルを融合させた資源循環型の共創プロジェクトを始動しました。アパレルとワイン、それぞれの生産過程でこれまで廃棄されていた素材を新たな資源として活用することで、持続可能な地域経済の構築と新たな価値創出を目指す取り組みです。
那須塩原市は、「2050 Sustainable Vision 那須塩原 ~環境戦略実行宣言~」のもと、環境負荷の低減と地域経済の発展を両立するため、サーキュラーエコノミーの実装に全国に先駆けて取り組んでいます。一方、PIZZA DAYは「ウールで世界のアパレルを変える」をミッションに掲げ、廃棄ウールを活用した資源循環型のビジネスモデルを構築してきました。こうした両者の目的とビジョンが共鳴し、「市産ワインを軸としたまちづくり」と「アパレル環境問題への挑戦」が交差するかたちで、本プロジェクトがスタートしました。
本プロジェクトでは、地域資源の有効活用と経済的付加価値の創出を両立させ、民間主導での持続可能なビジネスモデルの実証を通じて、那須塩原発のサーキュラーエコノミーの可能性を広げていきます。

■「ウールからワインへ、そして染物へ」── 共創による地域循環と価値の連鎖




プロジェクト全体像
※1:ニッケが開発した有機肥料。原料:廃棄羊毛50% 成分:窒素全量10%、18種類のアミノ酸を含む。
※2:2024年産ワイン生産時に発生したぶどう搾りかすを石井ぶどうより提供を受けて、市で冷凍保管。
※3:ラナリンを使用して栽培したぶどうを使ったワインは2026年夏完成予定。販売時はワインと引換可能なNFTを発行し、完成後にお届け予定。
本プロジェクトでは、PIZZA DAYが展開するサーキュラーエコノミーモデルを軸に、那須塩原市の行政サポートと、共創パートナーであるぶどう農家・ニッケグループの協力を得て、以下の取り組みを展開します。

廃棄ウールを肥料化し、ぶどう栽培に活用
ニッケが開発、PIZZA DAYとのサーキュラーエコノミー活動で使用している廃棄ウールを再資源化した有機肥料「ラナリン」を、那須塩原市・板室地区のぶどう農家「石井ぶどう」がワイン用ぶどう栽培に使用。これによりアパレル産業から農業への資源循環が実現し、その循環から生まれるワインは、来年夏の完成を目指します。

ぶどうの搾りかすを染料へと転換し、染物製品に展開
ワイン生産時に発生する「ぶどうの搾りかす」を、染色加工会社「艶金(ニッケグループ)」による「のこり染」技術を通じて染料に再資源化。Tシャツやタオルなどの染物製品に生まれ変わらせます。これまで未活用だった地域の廃棄物を新たな価値に転換するこの取り組みは、PIZZA DAYと那須塩原市にとって初の挑戦であり、地域資源の魅力を活かしたユニークかつ意義深い取り組みとして、本プロジェクトを象徴する存在です。

「動脈×静脈」の製品を組み合わせた“循環セット”を販売
サーキュラーエコノミーの動脈(ウール製品)と静脈(ワイン・染物製品)を組み合わせた“循環セット”として今年7月に販売予定。環境配慮だけでなく、購入者にサーキュラーエコノミーの概念そのものを体験してもらう設計とし、認知獲得と理解促進の両面で新しい価値提供を目指します。

NFTを活用した「ワイン引換権利付き販売」
“循環セット”には、来年夏に完成するワインが含まれており、購入者には「ワインと引換する権利」を付与したNFTを提供します。完成までの期間は、ぶどうの成長や醸造の過程を体験プログラムなどを通じて楽しめる設計となっており「待ち時間を楽しむ」という新しい購買体験を提供します。この取り組みは、商品流通と体験価値の統合にNFTを活用し、新しい購入体験の創出を目指すものです。
■地域経済と環境課題の両立をめざす、新たな経済活動のかたち
サーキュラーエコノミーは環境施策ではなく、持続可能な経済活動そのものです。本プロジェクトでは、PIZZA DAYをはじめとする民間事業者が主体となり、行政の支援を得ながらも独自のビジネスモデルとしての採算性・継続性を追求。プロジェクト終了後も地域に根付いた形で自立し、価値を循環し続ける経済活動として展開していくことを目指します。
さらに、那須塩原の特性や地域らしさを活かした「市独自の視点」による循環モデルを実装することで、他地域にはない独自性ある経済構造の創出にも貢献します。

■連携パートナー
石井ぶどう(栃木県那須塩原市)
板室地区のぶどう農家。ワイン用と生食用のぶどうを栽培、委託醸造によるワインも販売している。
ニッケグループ(大阪市中央区)
創業120年超の歴史を誇る国内最大手の毛織物メーカー。製品の共同開発、廃棄ウールを活用したサーキュラーエコノミーでPIZZA DAYと連携。
株式会社 艶金(岐阜県大垣市)
植物残渣を染料へと変換する独自の染色技術「のこり染」により、環境負荷の低い染物製品を展開するニッケグループの染色整理加工会社。
■PIZZA DAYについて
PIZZA DAYは、世界三大ウール産地「尾州」から生まれたライフウェアブランドです。
生産過程で生じる端材や裁断くず、着古した製品を肥料として再活用するサーキュラーエコノミーの仕組みに加え、web3の技術とカルチャーを活用した体験設計により、アパレル業界の環境課題に対する新しい解決策を提案しています。
公式プロジェクトサイトは

こちら

公式オンラインストアは

こちら

公式Twitterは

こちら

公式Instagramは

こちら

公式ディスコードは

こちら

【会社概要】
会社名:株式会社Spicelink
代表者:代表取締役 CEO 高田 基以
所在地:愛知県名古屋市千種区桐林町2-1-1
設立:2018年11月
WEBサイト:

https://spice-link.com

【事業内容】
アパレル事業・web3事業・デジタルマーケティング事業
【お問い合わせ先】
株式会社Spicelink お問い合わせフォーム:

https://spice-link.com/wp/contact/

アパレルブランド 【PIZZA DAY】が「土に還るボクサーパンツ」プロジェクト開始!特設サイトを本日公開!
2024年03月08月 12時
24年春に販売開始、特設サイトを本日公開
24年春販売開始

株式会社Spicelink(本社:愛知県名古屋市、代表取締役CEO:高田 基以)が展開する、ウール製品の肥料化によりサーキュラーエコノミーの実現を目指すアパレルブランド「PIZZA DAY」は、「土に還るボクサーパンツ」を開発する新プロジェクトを立ち上げました。プロジェクト始動にあたり、本日特設サイトを公開、公式SNS上ではスペシャルストーリー配信も実施します。
プロジェクトの概要
本プロジェクトは昨年10月に販売開始したメリノウールTシャツに続く第2弾プロジェクトとしてボクサーパンツを開発、今春の販売開始を目指すものです。
新要素として、投票による製品開発への参加、製品開発やクリエイティブ制作現場を公開するプロセスエコノミーを導入、製品販売に至るあらゆる過程をファンが楽しめるものになっています。これらは一般開放(無料)している公式コミュニティで展開するもので、誰もが自由に参加することができます。
プロジェクト立ち上げに伴い、本日から特設サイトを公開、同時に公式SNS上でPIZZA DAY公式キャラクター「ヒツジの店主」が繰り広げるスペシャルストーリー(全10話配信予定)を配信します。
特設サイト:https://www.pizzaday.world/captainmouse
公式Instagram:https://www.instagram.com/pizzaday_official/
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/pizzaday_0522
公式コミュニティ(discord):https://discord.gg/rwG8keub7Y
ボクサーパンツの概要
ニュージーランド産50%メリノウールを使用し、世界3大ウール産地「尾州」で仕上げるボクサーパンツは調湿性・調温性・消臭性を高い次元で兼ね備え「寒い時は温かく、暑い時は涼しい」を実現、オールシーズンで快適な履き心地を体感いただける至極のアイテムです。
また本製品を生産する過程で生まれる余り生地や裁断くずは、回収し肥料化する活動に利用する予定です。将来的には着古した本製品をユーザーから回収、肥料化し、土へ還元可能させる回収プログラムを構築し、より環境負荷の少ないサーキュラーエコノミーの実現を目指していきます。
PIZZA DAYについて
PIZZA DAYは、50%生分解可能なウール製品を販売し、その後、着古した製品を回収、肥料化するサーキュラーエコノミーにより廃棄ゼロの実現を目指すライフウエアブランドです。
「ウールで世界のアパレルを変える」をミッションに、環境汚染産業第2位と言われるアパレル業界の大量生産・消費・廃棄の解決に取り組んでいます。
PIZZA DAYの特徴
1:製品回収・肥料化・土への還元までを一気通貫で行う回収プログラム
着古した製品の回収・肥料化・土への還元までを一気通貫で行う回収プログラムを24年導入予定。現在は生産時に生まれる余り生地や裁断くずを肥料化に取り組んでいます。

24年春販売開始

50%生分解性のウールは土中や海中でバクテリアなどの微生物により分解され、窒素、リン、硫⻩、マグネシウム等の必要元素を自然へ還元することができます。
【PIZZA DAYについて】
公式WEBサイト:https://pizzaday.world/
公式Twitter:https://twitter.com/pizzaday_0522
公式Instagram:https://www.instagram.com/pizzaday_official/
公式ディスコード:https://discord.gg/rwG8keub7Y
【会社概要】会社名:株式会社Spicelink
代表者:代表取締役 CEO 高田 基以
所在地:愛知県名古屋市千種区桐林町2-1-1
設立:2018年11月
WEBサイト:https://spice-link.com

アパレルブランド「PIZZA DAY」が日本毛織株式会社と共同開発したメリノウールTシャツを販売開始。サーキュラーエコノミー実現に向けた共同プロジェクトも発足へ
2023年10月16月 13時
デビューコレクションのメリノウールTシャツを2023年10月16日販売開始。Tシャツの生産過程で生まれる余り生地や裁断くずを肥料にする取り組みも年内に開始予定。「ウールで世界のアパレルを変える」をミッションに掲げるアパレルブランド「PIZZA DAY」を運営する株式会社Spicelink(本社:愛知県名古屋市、代表取締役CEO:高田 基以)は、創業120年超の歴史を誇る国内最大手の毛織物メーカー日本毛織株式会社 衣料繊維事業本部(本社:大阪市中央区、事業本部長:金田 至保 以下ニッケ)と共同開発したメリノウールTシャツを2023年10月16日よりデビューコレクションとして販売開始します。
PIZZA DAYとニッケは、ウール製品を肥料に変えることで土へ還元するサーキュラーエコノミーの実現を目指しています。今回の取り組みは、メリノウールTシャツを製造する過程で生まれる余り生地や裁断くずを回収し肥料に変えるもので、サーキュラーエコノミー実現に向けた共同プロジェクトの第1弾として位置付けています。

デビューコレクションのメリノウールTシャツ2023年10月16日販売開始

共同プロジェクト立ち上げに至った背景
Spicelinkの運営するアパレルブランド「PIZZA DAY」は、50%生分解可能なウール製品を受注生産で販売し、その後、着古した製品の回収・肥料化・土への還元までを一気通貫で行う「回収プログラム」を構築することで、サーキュラーエコノミーの実現を目指しています。今年5月にwebサイト(https://www.pizzaday.world/)をローンチし、株式会社ニッケテキスタイル(テキスタイルおよびニット製品の企画開発を行うニッケグループ会社)とメリノウールTシャツを共同開発しています。
一方、ニッケは繊維産業における環境負荷低減という課題を真摯に捉え、繊維の再生技術による資源の有効活用や、廃棄物の削減等を目的とした循環型事業に積極的に取り組んできました。サーキュラーエコノミー(循環経済)に対する正しい理解や、アパレル産業の環境汚染問題への意識醸成のきっかけを創出したいという両社のビジョンが一致したため、この度の共同プロジェクト立ち上げに至りました。
プロジェクト発足にあたり、デビューコレクションのメリノウールTシャツを生産する過程で生まれる余り生地や裁断くずを回収し、肥料化する取り組みを年内に実施する予定です。将来的には着古したTシャツをユーザーから回収、肥料化し、土へ還元可能させる回収プログラムを構築し、より環境負荷の少ないサーキュラーエコノミーの実現を目指していきます。
PIZZA DAY デビューコレクション

デビューコレクションのメリノウールTシャツ2023年10月16日販売開始

尾州ウールの上質感と機能性を最大限に活かして、着心地にこだわった美しいデザインが特徴のメリノウールTシャツと、これまでにないアパレル体験を創り出すメンバーシップNFTのセットを23年10月16日よりPIZZA DAYのwebサイト(https://www.pizzaday.world/)で限定300セット販売します。

デビューコレクションのメリノウールTシャツ2023年10月16日販売開始

THE ORIGINAL WT
もっと自由に、もっと楽しみながら、自分らしい毎日を見つけられるように。日常で着ていて、心を自由にできるような、素肌に心地いい50%メリノウールのオリジナルデザインTシャツをつくりました。ニュージーランド産メリノ種の細く希少な繊維「スーパー120」(17.5マイクロン)を採用しています。

デビューコレクションのメリノウールTシャツ2023年10月16日販売開始

DIGITAL MEMBERSHIP NFT
デビューコレクションのメンバーシップNFTは、ピザをイメージしたゴールド仕様の特別なデザインです。 NFTを生成するブロックチェーンは「Polygonチェーン」を採用。エネルギー効率が良くCO2排出量が少ないことから最も環境にやさしいチェーンの一つと言われています。
PIZZA DAY について
PIZZA DAYは、50%生分解可能なウール製品を受注生産で販売し、その後、着古した製品を回収、肥料化するサーキュラーエコノミーにより廃棄ゼロの実現を目指すアパレルブランドです。
PIZZA DAYの特徴
1:製品回収・肥料化・土への還元までを一気通貫で行う回収プログラム
着古した製品の回収・肥料化・土への還元までを一気通貫で行う回収プログラムです。回収に協力したユーザーに対するインセンティブ設計を導入しており、製品回収率を高めます。(24年導入予定)

デビューコレクションのメリノウールTシャツ2023年10月16日販売開始

PIZZA DAY 回収プログラム
50%生分解性のウールは土中や海中でバクテリアなどの微生物により分解され、窒素、リン、硫⻩、マグネシウム等の必要元素を自然へ還元することができます。
2:ブロックチェーン技術を活用したこれまでにないアパレル体験
1.新しいアパレル体験を提供するメンバーシップNFT
メリノウールTシャツとセットで販売するメンバーシップNFTには、限定コミュニティへの参加権の他、ブランド運営や製品開発への参画、イベント招待などの特典を受け取る権利が付与されており、購入以外の体験をファンにお届けします。すでにコミュニティには200名を超えるファンが参加しており、環境問題、ファッション、web3などのテーマについて情報交換やコミュニケーションが行われています。
2.サステナブルな行動を可視化するNFTロイヤリティプログラム
購入金額や利用回数に加え、着古した製品の回収協力、ブランドが提供するサステナブルな知識を深めるゲーム体験等への参加に対してもリワード(NFT)を付与するロイヤリティプログラムです。ブロックチェーンやNFT技術を活用することでブランド体験を拡張し、誰もが楽しみながらアパレル環境問題の解決に貢献できる世界をつくることを目指しています。(年内導入予定)
PIZZA DAYのブランド体験(全体像)

デビューコレクションのメリノウールTシャツ2023年10月16日販売開始

【販売概要】販売開始:2023年10月16日 11:00~販売数量:限定300セット販売価格:19,800円(送料、税込)240MATIC
決済方法:日本円(クレジットカード)・MATIC(暗号資産)
販売内容:メリノウール50%Tシャツ(1枚)、メンバーシップNFT(1枚)をセット
【PIZZA DAYについて】
公式WEBサイト:https://pizzaday.world/
公式Twitter:https://twitter.com/pizzaday_0522
公式Instagram:https://www.instagram.com/pizzaday_official/
公式ディスコード:https://discord.gg/rwG8keub7Y
【会社概要】会社名:株式会社Spicelink
代表者:代表取締役 CEO 高田 基以
所在地:愛知県名古屋市千種区桐林町2-1-1
設立:2018年11月
WEBサイト:https://spice-link.com
【事業内容】
・web3事業開発/新規事業支援
・広告事業/マーケティング支援

土に還るウールで“廃棄ゼロ”へ サーキュラーエコノミーアパレルブランド「PIZZA DAY」をローンチ
2023年05月22月 10時
2023年夏に販売開始予定、ブランドWEBサイトを本日公開株式会社Spicelink(本社:愛知県名古屋市、代表取締役CEO:高田 基以)は、「ウールで世界のアパレルを変える」をミッションに、着古したウール製品の肥料化によりサーキュラーエコノミーを実現するアパレルブランド「PIZZA DAY」をローンチしました。
2023年夏にフラッグシップアイテムとなるウール50%Tシャツを販売開始、人にも環境にも優しいウールの魅力を世の中へ発信していきます。着古したTシャツは、今後開始予定の独自回収プログラムを通じてユーザーから回収、肥料化し、土へ還元することで “廃棄ゼロ”を実現します。

2023年夏販売開始予定

背景:アパレル産業における環境問題                       
アパレル業界は、製造や処分にかかるエネルギー使用量、ライフサイクルの短さ、マイクロプラスチック問題などから、環境負荷が非常に高い産業と指摘されており国際的な課題となっています。国連貿易開発会議(UNCTAD)はアパレル業界を環境汚染産業第2位と指摘しており、この背景にある大量生産、大量消費、大量廃棄モデルの改善はアパレル業界だけでなく社会全体で取り組むべき課題であると言えます。
PIZZA DAYのミッション:ウールで世界のアパレルを変える            
PIZZA DAYは50%生分解可能なウール製品を世の中へ提供し、着古した製品の回収・肥料化・土への還元までを一気通貫で行うサーキュラーエコノミー(※1)により廃棄ゼロを実現します。加えて、必要な量だけを生産する受注生産モデル、ユーザーのサステナブルな行動を可視化するロイヤリティプログラム(※2)を導入し、環境問題に真摯に取り組んでまいります。
※1:サーキュラーエコノミー
サーキュラーエコノミー(Circular Economy)とは、日本語訳で「循環型経済」という意味です。廃棄物をなくし、資源を循環させ、自然への負荷を低減して再生するための仕組みで、環境問題の解決策として注目されている新しい経済システムです。
※2:ロイヤリティプログラム
従来のロイヤルティプログラムでは、購入金額や利用回数に応じて顧客に特典を付与していますが、PIZZA DAYのロイヤリティプログラムはそれらに加え、ブランドが定義するサステナブルな行動に対しても特典を付与する設計としています。2023年中に導入予定
PIZZA DAYの特徴                               
<世界三大ウール産地 "尾州ウール">
愛知県一宮市を中心とした木曽川流域エリアは、日本最大の毛織物(ウール)産地で、イギリスのハダースフィールド、イタリアのビエラに並び、世界三大ウール産地と呼ばれています。尾州が生み出す高品質な製品は、国内はもちろん海外ハイブランドからも高い信頼を集めています。PIZZA DAYの製品は全て尾州で開発しており、快適な着心地と高い機能性、環境に優しいという特徴を持っています。

2023年夏販売開始予定

ウールの特徴・機能性
<独自回収プログラム>
着古した製品の回収・肥料化・土への還元までを一気通貫で行うプログラムです。プログラムには、回収に協力したユーザー向けのインセンティブ報酬が導入されており、これによりブランドは製品回収率を高めることが可能となります。将来的にはユーザーも参加可能な体験コンテンツなどを提供し、楽しみながらサステナブルな体験をしていただく機会としていきます。

2023年夏販売開始予定

回収プログラム
ウールを土中に埋めるとバクテリアなどの微生物により分解され、窒素、リン、硫黄、マグネシウム等の必要元素を土へ還元することができます。
<共創型コミュニティの形成>
PIZZA DAYコミュニティ(ディスコード)は、ブランド成長をゴールとしたユーザーとブランドが共創するコミュニティです。デジタルメンバーシップ(NFT)を所有するユーザーへは、限定チャンネルへ参加権の他、ブランド運営や製品開発への参画、イベント優先参加など、さまざまな特典を用意しています。デジタルメンバーシップを通じて、購入だけではない、新たなブランド共創体験をユーザーの皆様に提供していきます。
※2023年夏にデジタルメンバーシップ(NFT)とTシャツをセット販売いたします。
※PIZZA DAY公式コミュニティ(ディスコード:https://discord.gg/rwG8keub7Y
ユーザーは「消費者」から「共にブランド成長を目指すパートナー」へ

2023年夏販売開始予定

フラッグシップアイテムについて              
<第1弾アイテム:フラッグシップTシャツ(メリノウール50%)>
第1弾としてブランドのフラッグシップアイテムであるメリノウールTシャツを2023年夏に販売開始します。
メリノウールを50%使用したTシャツは、快適な着心地と高い機能性によりココロとカラダを開放し、まるで無重力のような感覚を体験できる仕上がりとなります。
※フラッグシップTシャツは現在開発中。ブランドサイト、公式SNS、公式ディスコードで製作過程を随時公開していく予定です。
<購入方法>
購入方法については、公式WEBサイト、公式SNS、公式ディスコードにて案内いたします。
公式WEBサイト:https://pizzaday.world/
公式Twitter:https://twitter.com/pizzaday_0522
公式Instagram:https://www.instagram.com/pizzaday_official/
公式ディスコード:https://discord.gg/rwG8keub7Y
【会社概要】
会社名:株式会社Spicelink
代表者:高田 基以
設立:2018年11月
WEBサイト:https://spice-link.com/