株式会社SUKUSUKUの情報

東京都渋谷区渋谷2丁目14番6号西田ビル5F

株式会社SUKUSUKUについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は渋谷区渋谷2丁目14番6号西田ビル5Fになり、近くの駅は渋谷駅。ビットモップ株式会社が近くにあります。また、法人番号については「1011001119505」になります。
株式会社SUKUSUKUに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目14番6号西田ビル5F
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東急東横線の渋谷駅
東京メトロ副都心線の渋谷駅
東京メトロ銀座線の渋谷駅
JR東日本山手線の渋谷駅
地域の企業
3社
ビットモップ株式会社
渋谷区渋谷4丁目3番地17号常盤松葵マンション808
株式会社インスタック
渋谷区渋谷1丁目2番12号-4階
有限会社ライトライフ
渋谷区渋谷2丁目19番15号
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
地域の図書館
1箇所
渋谷区立中央図書館
渋谷区神宮前1丁目4-1
法人番号
1011001119505
法人処理区分
新規

アイドル オンラインくじ『冠Fesくじ』リリースキャンペーンを開始
2024年06月27月 11時
この度、株式会社SUKUSUKU(所在地:東京都新宿区、代表取締役:合原 和也)は、アイドルイベント『冠Fes-カンフェス-』を主催する株式会社UK(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:臼杵寛)の協力により、アイドル オンラインくじ『冠Fesくじ』が2024年6月27日にリリースいたしました。リリースを記念して本日よりリリースキャンペーンを開始いたします。

株式会社 SUKUSUKU所在地

[冠Fesくじについて]
「冠Fesくじ」は、アイドルイベント「冠Fes-カンフェス-」に出演するアイドルグループのライブ写真を使用したオリジナルグッズが当たるハズレなしのオンラインくじです。ライブ当日の写真を使用し、他にはない、「冠Fesくじ」限定のグッズを手にすることができます。
2024年6月30日までリリースキャンペーンを実施しており、期間内に冠Fesくじにご登録いただき、7月31日23:59にまでにサイト内でポイントを購入されたされたユーザーを対象に、くじに使用できるポイントをプレゼントさせていただきます。
賞品ラインナップ
A賞:ブロマイドアルバム
B賞:アクリルスタンドパネル
C賞:フォンタブ&ストラップ
D賞:アクリルキーホルダー
E賞:ブロマイド(3枚セット)
F賞:缶バッジ(長方形タイプ)
副賞:サイン付きアクリルパネル
ライブ当日の興奮を詰め込んだ景品ですので、ファンの皆様にはたまらないものとなっております。今後は上記以外にも様々な景品のくじ販売を予定しております。
初回販売の詳細
初回は2024年6月27日(木)に開催される「冠Fes-カンフェス- 1st Anniversary SP!」に出演の、以下のグループのくじを販売いたします。
・テンシメシ໒꒱
・ハニースパイスRe.
・ポラライト
・ラストノート
・リコリス
・PHiZZ
・夢幻スタートレール
・Cassie Te Light
・ステラリオン

株式会社 SUKUSUKU所在地

次回以降は開催される「冠Fes-カンフェス-」に出演するアイドルグループによって、販売するくじの内容が異なります。そのため、今回販売するくじは、今回だけの特別なくじとなります。
くじ販売価格:1回770ポイント( 770円相当)※別途発送手数料が掛かります。
冠Fesくじ公式サイト
https://www.kanfes-kuji.jp/
冠Fesくじ公式X
https://x.com/kanfes_kuji
[リリースキャンペーン開催]
冠Fesくじリリース決定を記念いたしまして、リリースキャンペーンを開催中です。
期間内に冠Fesくじサイトにご登録いただくことで、くじに使用できるポイントをプレゼントいたします。
キャンペーン対象期間:2024年06月30日まで
期間内にアカウント登録をされて、2024年7月31日23:59までに冠Fesくじサイト内でポイントを購入されたされたユーザーがポイント配布の対象となります。
配布ポイント
ポイント購入額 5,000円~10,000円=500PT
ポイント購入額 10,001円~20,000円=1,000PT
ポイント購入額 20,001円以上=2,000PT
ポイントの配布は8月中に実施いたします。
[冠Fes-カンフェス-とは]
冠Fes-カンフェス-は、さまざまなアイドルグループが出演するライブイベントです。
・白金高輪SELENE STUDIO SELENE b2
・P.A.R.M.S秋葉原
など、都内複数各所でアイドルイベントを開催し、これまで100組以上のアイドルグループが出演しています。
そして、2024年6月27日(木)には一周年の記念イベントとして有楽町ヒューリックホールにて『冠Fes-カンフェス-1st Anniversary SP!』を開催予定。これまで応援してくれたファンの方々への感謝を込めたスペシャルなイベントであるとともに、新たにアイドルを知るための特別な機会となるでしょう。
冠Fes-カンフェス-を主催する株式会社UK代表取締役臼杵寛は、多才なエンターテイナーとして、お笑いタレント、俳優、そしてPOPロックバンド「SPIN CROSS」のドラマーとして活躍。その多彩な才能でファンを魅了し、自身の活動のみならず、アイドルのプロデュースやイベントにも力を入れています。
[株式会社UKについて]
社名:株式会社UK
所在地:東京都新宿区西新宿7-19-9 西新宿ビル401代表取締役:臼杵寛
事業内容
・美容コンサル
・イベント制作
・タレントマネージメント
HP:https://kabusikigaisyauk.mystrikingly.com/
[株式会社SUKUSUKUについて]
社名:株式会社SUKUSUKU
所在地:東京都渋谷区渋谷2-14-6 西田ビル5F
代表取締役:合原和也
事業内容:web3関連事業
・ゲーム開発
・DApps開発・ウォレットアプリ開発
・Game Fi開発
・NFTコンテンツの企画開発・オフショア開発
・トークンのコントラクト開発/発行
・取引所上場支援/ マーケットメイク
HP:https://www.suku2.biz/
<本件に関する取材・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社SUKUSUKU問い合わせ窓口
Email:info@suku2.biz

日本と東南アジアの架け橋となるWeb3ゲームコミュニティ「Fujo Guild」が始動
2023年10月27月 17時
Fujo Guildは日本発のWeb3ゲームを日本だけではなく、東南アジアの多くのプレイヤーに遊んでいただくための架け橋となることを目的として、2023年10月24日に立ち上がりました。日本の魅力的なWeb3ゲームのさらなる発展を支援いたします。

 FujoGuild

株式会社SUKUSUKU(所在地:東京都渋谷区 代表取締役:合原和也)は日本発のWeb3ゲームを日本だけではなく、東南アジアの多くのプレイヤーに遊んでいただくための架け橋となることを目的として、Web3ゲームコミュニティ「Fujo Guild(Fujo=浮城)」の運用を開始いたしました。
Fujo Guildは、日本発のWeb3ゲームで遊ぶ東南アジア圏のプレイヤーのためのゲームギルドです。株式会社SUKUSUKUではフィリピンの現地スタッフを採用し、これまで様々なプロジェクトのコミュニティ運営をサポートしてきました。その経験を活かし、Fujo Guildでは東南アジア圏に親密なコミュニティを形成し、スカラーシップ制度の導入、メンバー限定のイベントや報酬など、様々なサービスを提供いたします。
第一弾として、弊社が開発サポートを行うTPSのWeb3ゲームであり2023年9月にCBTを実施したBulletChainとの早期パートナーシップを締結いたしました。今後も様々なWeb3ゲームとのパートナーシップを予定しており、これらのタイトルの東南アジアのプレイヤーの拡大を支援し、グローバル成長をサポートしていきます。
Fujo Guild運営ディレクターZakkuのコメント
「Fujo Guildの運用を開始し、これからコミュニティに最高の体験を提供できることにとても興奮しています。私たちの目標は、熱心なプレイヤーと日本の有望なゲームを結びつけることで、最高のWeb3ゲームギルドを構築することです。」
Fujo Guildは、透明性の確保、プレイヤーの強化、模範的なゲームコミュニティの育成、そして東南アジアへのコミュニティの普及に力を入れています。パートナーシップの拡大により、コミュニティメンバーに対して、ゲーム、NFT、トークンへの早期アクセス権や、追加の特典を提供できるよう最大限の努力をいたします。
Fujo Guild公式サイト:https://fujoguild.com/jp/
パートナープロジェクトついて
パートナープロジェクトの一つであるBulletChainは、Play-to-Earnの三人称視点によるシューティングNFTゲームです。プレイヤーは敵を倒し、拠点を占領することで報酬を獲得できます。UnrealEngineによる高品質なグラフィックと多人数のマルチバトルシステムによって、リアルでエキサイティングな戦闘体験を提供いたします。プレイヤーはまず、基本的な武器を装備してゲームをスタートしますが、ガチャで多くの強力なNFT武器を獲得できます。
https://bulletchain.sg/
株式会社SUKUSUKUについて
web3の黎明期である2018年から参入しているブロックチェーン事業に参入。ブロックチェーンゲームやDappsに関するコンサルティング・開発、スマートコントラクトの構築、NFTコンテンツの企画開発、リソースマッチング、マーケティングなど、幅広いサービスを提供しております。
会社名 株式会社SUKUSUKU
所在地 東京都渋谷区渋谷2-14-6 西田ビル5F
代表者 代表取締役社長 合原 和也
設立日 2017年11月
事業内容 ブロックチェーン関連サービスの企画、開発。Web3ゲーム開発、運営。
URL https://www.suku2.biz/
<本件に関する取材・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社SUKUSUKU問い合わせ窓口
Email:info@suku2.biz

第10代DEEPフェザー級王者、第2代RIZINフェザー級王者牛久絢太郎選手とのスポンサー契約を締結  牛久絢太郎選手の公式サイトリニューアルのお知らせ
2023年09月21月 17時
ブロックチェーンゲームやDapps開発事業を行う株式会社SUKUSUKU(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:合原和也)は第2代RIZINフェザー級王者、第10代DEEPフェザー級王者である総合格闘家、牛久絢太郎選手と年間スポンサー契約を締結致しました。牛久選手は9月24日にさいたまスーパーアリーナで開催されるRIZIN44への出場も予定されております。また、当社は牛久絢太郎選手の公式サイト(https://juntaroushiku.com/)のリニューアルを担当し本日公開致しました。

ブロックチェーンゲームDapps開発事業

牛久絢太郎選手 プロフィール
 1995年2月28日、東京都足立区出身。小学1年生のときに兄の影響で柔道を始め、16歳で総合格闘技のジムに入会する。平成25年にプロ昇格トーナメントで優勝。同年のプロデビュー戦で勝利を飾る。2020年に自身2度目のタイトルマッチに臨み、DEEPフェザー級王座の獲得に成功。2021年にはRIZIN初出場しRIZINフェザー級タイトルマッチに挑戦し、第2第フェザー級王座を獲得。2023年ATT所属。
公式サイトURL:https://juntaroushiku.com/
公式Twitter:https://twitter.com/kinnikun0228
公式Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCcZM76gUfS5geagIHNES-eA
当社代表 合原和也のコメント
この度牛久絢太郎選手とスポンサー契約を締結でき、公式サイトのリニューアルを担当させていただいたことを大変光栄に思います。牛久選手の試合はもちろん、YouTubeやSNS活動を通じて人柄や格闘技にストイックに取り組む姿を見て応援したいという気持ちになりました。企業経営も同様にストイックさやチャレンジ精神が求められます。選手の活動を応援することを通じて刺激をもらい、自社の経営にも活かしていきたいと考えております。
牛久絢太郎選手のコメント
この度、スポンサー契約を結ばせて頂き嬉しく思います!公式オフィシャルサイトも作成して頂いたので、こちらから日々の活動や情報を投稿していきたいと考えています。Twitterやインスタでは見られない情報もありますので1人でも多くの方に見て頂けたら嬉しいです!
株式会社SUKUSUKUについて
当社は「Web3でビジネスを加速し一歩先の未来へ」を掲げ、これまで様々なブロックチェーン関連サービスを立ち上げてきました。ウォレット開発、トークンコントラクト開発、NFTマーケットプレイス開発等の開発支援から、トークン・NFTのマーケティング支援、海外取引所への上場支援などを行なってきました。特にブロックチェーンゲーム開発は2018年から取り組んでおり、トークン設計から開発まで豊富な実績があります。現在KINGSYSTEM社(所在地:シンガポール)と協業してP2EのTPSゲームBulletChainの開発を担当しております。
<会社概要>
会社名 :株式会社SUKUSUKU
代表 :代表取締役 合原和也
所在地:東京都渋谷区渋谷2-14-6 西田ビル5F
事業所:東京都新宿区若葉2-7 ビデオフォーカスビル2F 
設立:2017年11月
資本金:5,000,000円
URL   :https://www.suku2.biz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社SUKUSUKU 広報担当 info@suku2.biz

日本最大級のオンラインクレーンゲームで6月9日よりNFT景品を掲載開始
2023年06月09月 15時
日本最大級のオンラインクレーンゲーム、「ネッチ」( 株式会社ネッチ・ジャパン)が、GameFiやDapps開発を行う株式会社SUKUSUKU(所在地:東京都新宿区、代表:合原 和也)の協力によりNFT景品の取り扱いを6月9日18時から開始することが決定しました。初回は以下のプロジェクトのNFTをネッチで販売開始いたします。

日本最大級のオンラインクレーンゲームネッチ

1.WAFUKU GEN(わふくジェネ)

日本最大級のオンラインクレーンゲームネッチ

わふくジェネは「日本の四季の情緒」をテーマにした、音楽付きのNFTコレクションです。
2.edo2022(エド2022)

日本最大級のオンラインクレーンゲームネッチ

TOKYO NFT LABが手掛ける江戸時代の象徴である侍と忍者のNFTコレクションです。
3.Shibuya Scramble Punks(渋谷スクランブルパンクス)

日本最大級のオンラインクレーンゲームネッチ

TOKYO NFT LABが手掛ける渋谷を舞台にしたカラーギャングNFTコレクションです。
[WAFUKU GENについて]
「WAFUKU GEN(わふくジェネ)」は、アートクリエイター『WAFUKU』と、音楽クリエイター『yokodori』によって制作された、11,111点の音楽付きのジェネラティブNFTコレクションです。
WAFUKU GENは、「より多くの人々にWAFUKUやNFTの楽しさを伝えたい」という思いからNFTプロジェクトを始動しました。
すべてのNFTに異なる音楽が付いており、アートも音楽も世界に一つだけの作品であるのが特徴です。
運営会社:株式会社WAFUKU Labs
所在地:東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
代表取締役:田村 広流
事業内容:コンテンツ事業、デジタルマーケティング事業
HP:https://wafukulabs.co.jp
[edo2022について]
「edo2022(エド2022)」とは、「億りん/OKURIN」というTwitterフォロワー数を約9万人抱える人気インフルエンサーが主宰している「TOKYO NFT Lab(TNL)」がリリースする2,522点限定のジェネラティブNFTコレクションです。
「江戸時代を象徴するヒーローの”忍”と”侍”が2022年に蘇る」というコンセプトのもと、炎・雷・水・風・闇・光の6種類の属性の忍と侍が登場します。
運営会社:株式会社TOKYO NFT LAB
所在地:東京都中野区中野4-2-1 中野サンプラザビル9F
代表取締役:中牟田香織
事業内容:Web3関連事業
・NFTアートの制作
・NFTメディアの運営
・NFTイベントの企画
・メタバース関連事業
HP:https://r.goope.jp/tnl/
[Shibuya Scramble Punksについて]
「Shibuya Scramble Punks(渋谷スクランブルパンクス)」とは、edo2022同様、インフルエンサー「億りん/OKURIN」がファウンダーを務める国内NFTプロジェクトの第二弾であり、渋谷とカラーギャングをモチーフとした6,000点限定のジェネラティブNFTコレクションです。
「渋谷で6色のカラーギャングの抗争が勃発、それぞれのカラーギャングがチームで頂点を目指す」ということをコンセプトとしており、コミュニティメンバーは各カラーギャングチームに所属し、人気ナンバー1のチームを勢力図などを用いて競い合う予定となっているのが特徴です。
運営会社:株式会社TOKYO NFT LAB
所在地:東京都中野区中野4-2-1 中野サンプラザビル9F
代表取締役:中牟田香織
事業内容:Web3関連事業
・NFTアートの制作
・NFTメディアの運営
・NFTイベントの企画
・メタバース事業
HP:https://r.goope.jp/tnl/
[株式会社SUKUSUKUについて]
web3の黎明期である2018年からブロックチェーン事業に参入。ブロックチェーンゲームやDappsに関するコンサルティング・開発、スマートコントラクトの構築、NFTコンテンツの企画開発、リソースマッチング、マーケティングなど、幅広いサービスを提供しており、国内外のさまざまなWeb3プロジェクトを成功に導いてきました。最新の技術を組み込みつつ、お客様のあらゆるご要望に柔軟に対応できるサービスを提供しています。
社名:株式会社SUKUSUKU
所在地:東京都渋谷区渋谷2-14-6 西田ビル5F
代表取締役:合原 和也
事業内容:web3関連事業
・DApps開発・ウォレットアプリ開発
・Game Fi開発
・NFTコンテンツの企画開発・オフショア開発
・トークンのコントラクト開発/発行
・取引所上場支援/ マーケットメイク
HP:https://www.suku2.biz/
[株式会社ネッチ・ジャパンについて]
オンラインクレーンゲーム「ネッチ」を開発運営。ネッチは、WEBブラウザやスマートフォンアプリで本物のクレーンゲームを遠隔操作できる、累計会員数250万人突破の人気オンラインクレーンゲームです。
社名:株式会社ネッチ・ジャパン
所在地:埼玉県富士見市羽沢1-1-11
代表取締役:穗積 智亮
HP:https://www.netch-jp.com/
<本件に関する取材・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社SUKUSUKU問い合わせ窓口
Email:info@suku2.biz

日本最大級のオンラインクレーンゲームでNFT景品の取り扱いをスタート。第一回イベントとして限定10プロジェクトを募集開始
2023年04月25月 13時
日本最大級のオンラインクレーンゲーム、「ネッチ」( 株式会社ネッチ・ジャパン)が、GameFiやDapps開発を行う株式会社SUKUSUKU(所在地:東京都渋谷区、代表:合原 和也)の協力によりNFT景品の取り扱いを2023年5月からスタートいたします。さらに同月には第一回イベントとして限定10プロジェクトを募集開始。また、景品としてのNFTも幅広く募集いたします。

日本最大級のオンラインクレーンゲームネッチ

株式会社ネッチ・ジャパンが運営する日本最大級のオンラインクレーンゲーム「ネッチ」が、株式会社SUKUSUKU(所在地:東京都渋谷区、代表:合原 和也)と協力し、2023年5月よりNFT景品の取り扱いを開始するとともに、景品としてのNFTも幅広く募集いたします。さらに、第一回イベントとして限定10プロジェクトを募集開始いたします。
今回サービスを提供する「ネッチ」では、すでに人気のアニメグッズの他にも、ファミリーが好む食品や日用雑貨、コスメなど約4,000種類の景品が用意されていますが、さらに、NFT景品の取り扱いを開始します。
これにより、月間5万人が利用するクレーンゲーム内で、NFTを獲得することが可能になります。ユーザーがオンラインクレーンゲームによってNFT景品を獲得すると、ウォレットアドレスの確認メールが届き、登録されているウォレットに対してNFT景品を付与する仕組みです。

日本最大級のオンラインクレーンゲームネッチ


日本最大級のオンラインクレーンゲームネッチ

対応ウォレットはメタマスクで、獲得したNFTは、Binance(バイナンス)チェーンやEthereum(イーサリアム)チェーンなどの主要チェーンで管理しており、世界最大のNFTマーケットプレイスの1つであるOpensea(オープンシー)で売買が可能です。
NFT市場の拡大に伴い、今回の取り組みは、オンラインクレーンゲーム市場に新たな可能性をもたらすものと期待されます。今後も、株式会社SUKUSUKUと株式会社ネッチ・ジャパンは、新しいテクノロジーやサービスを導入し、よりエキサイティングで楽しいクレーンゲーム体験を提供してまいります。
第一回イベント「限定10プロジェクト」への参加を希望される場合は、下記の応募フォームへアクセスし、必要事項をご記入のうえ送信して下さい。
https://forms.gle/7cftaRiaojLcAjZ19
NFTとは?
NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)とは、デジタルなアイテムや作品を、ブロックチェーンと呼ばれる技術で「一意に識別できるようにしたもの」です。
通常のお金は「1ドルは1ドルで交換できる」ように同じ価値があり、お金の単位を変えても価値が変わらない「交換可能」な物といえます。しかし、NFTは、自分で作った絵や音楽など、一つだけしか存在しない独自のものであるため、他に同じものがなく代替えできない「非代替性」という性質を持っています。
例えば、誰かがデジタルで描いた絵をNFTとして作ると、それが一意に識別できるようになります。他の人が同じ絵を描いても、NFTとして作成したものとは違うものになります。そして、そのNFTを持っていると、それが誰のものであるかがブロックチェーン上で確認でき、他の人にそのNFTの所有権を譲渡できます。
最近では、NFTがアートや音楽、ゲームなどの分野で使われ、独自の価値があるものとして取引されるようになっています。
オンラインクレーンゲームとは?
オンラインクレーンゲームは、インターネット上で遊べるクレーンゲームのことです。クレーンゲームとは、プライズ(景品)を取るためにクレーンを操作するゲームで、一般的にはゲームセンターなどのアミューズメント施設で遊ぶことができます。
一方、オンラインクレーンゲームは、自宅などからインターネットを通じてクレーンを操作して、実際のクレーンゲームと同じようにプライズ(景品)を取ることが可能です。オンラインクレーンゲームには、専用のウェブサイトやアプリ(ネッチなど)が用意されており、スマートフォンやパソコンから簡単に遊ぶことができます。
自宅から手軽に遊べるということや、アミューズメント施設より、多くの種類から自分のほしい景品を選べ、実際のクレーンゲームと同じようにリアルな感覚を味わえるということがオンラインクレーンゲームの魅力です。
[株式会社SUKUSUKUについて]
web3の黎明期である2018年からブロックチェーン事業に参入。ブロックチェーンゲームやDappsに関するコンサルティング・開発、スマートコントラクトの構築、NFTコンテンツの企画開発、リソースマッチング、マーケティングなど、幅広いサービスを提供しており、国内外のさまざまなWeb3プロジェクトを成功に導いてきました。最新の技術を組み込みつつ、お客様のあらゆるご要望に柔軟に対応できるサービスを提供しています。
社名:株式会社SUKUSUKU
所在地:東京都渋谷区渋谷2-14-6 西田ビル5F
代表取締役:合原 和也
事業内容:web3関連事業
・DApps開発・ウォレットアプリ開発
・Game Fi開発
・NFTコンテンツの企画開発・オフショア開発
・トークンのコントラクト開発/発行
・取引所上場支援/ マーケットメイク
HP:https://www.suku2.biz/
[株式会社ネッチ・ジャパンについて]
オンラインクレーンゲーム「ネッチ」を開発運営。ネッチは、WEBブラウザやスマートフォンアプリで本物のクレーンゲームを遠隔操作できる、累計会員数250万人突破の人気オンラインクレーンゲームです。
社名:株式会社ネッチ・ジャパン
所在地:埼玉県富士見市羽沢1-1-11
代表取締役:穗積 智亮
HP:https://www.netch-jp.com/
<本件に関する取材・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社SUKUSUKU問い合わせ窓口
Email:info@suku2.biz