株式会社SUNABACOの情報

熊本県八代市本町1丁目10番43号1階

株式会社SUNABACOについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は八代市本町1丁目10番43号1階になり、近くの駅は肥後高田駅。H.K九州株式会社が近くにあります。また、法人番号については「8330001027919」になります。
株式会社SUNABACOに行くときに、お時間があれば「八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
スナバコ
住所
〒866-0861 熊本県八代市本町1丁目10番43号1階
google mapで地図をみる。
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
肥薩おれんじ鉄道の肥後高田駅
JR九州鹿児島本線の八代駅
JR九州肥薩線の八代駅
肥薩おれんじ鉄道の八代駅
地域の企業
3社
H.K九州株式会社
八代市本町1丁目6-20
株式会社システム総合企画
八代市本町1丁目7番1号(601)
株式会社一誠
八代市本町1丁目10番44号
地域の観光施設
3箇所
八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)
八代市西松江城町1-47
八代市立博物館未来の森ミュージアム
八代市西松江城町12-35
松井文庫驥斎
八代市北の丸町3-15
地域の図書館
1箇所
八代市立図書館
八代市北の丸町2-35
法人番号
8330001027919
法人処理区分
新規

Flow開催のご案内
2025年05月02月 22時
Flow開催のご案内
地球上で最も海のイノベーションにフォーカスしたイベント
この度バリシップ2025開催に合わせ、今治市にて「海事産業×IT」をテーマに最新のイノベーションを結集したイベントを開催いたします。本イベントではロボティックス、AI、グリーンテクノロジー、DX人材育成などの専門家を集め、最先端の技術と活用例を紹介し造船や海運産業の未来を探求します。
日時: 2025年5月22日・23日
場所: 今治市地場産業センター大ホール
主催:今治市
制作:株式会社SUNABACO
お問合せ:株式会社SUNABACO mail:sunabaco@gmail.com
HP:

https://flow-imabari.com/





目指すは「海事産業」×「IT」 海のシリコンバレー
Flow(フロー)は、世界最大の海事都市・今治の伝統に裏打ちされた技術と、AI・ロボティクスなどの先端テクノロジーを融合し、これからの海事をリードする
--地球上で最も “海のイノベーション” にフォーカスしたビジネスピッチイベントです。
造船を中心とした海事分野では、深刻な人材不足とIT・DX導入の遅れが大きな課題となっています。そうした現状を打開するために、最先端のテクノロジーと革新的なアイデアが交差する場として、Flowは誕生しました。
Flowでは、海事企業による新製品発表、スタートアップによる 最新テクノロジーの プレゼンテーション、最新ロボットやAI製品の展示、スタートアップや 研究者との交流・商談など、海とテクノロジーが交差する多彩なコンテンツを展開。
ただのピッチイベントではなく、共に創り、つなげる。
ここから始まるのは、産業と人材、地域と世界をつなぐ“次の本流”です。




https://www.youtube.com/watch?v=3W15gmHQ5Ws


https://youtu.be/3W15gmHQ5Ws?si=YCQXGnMfwtSkdkSh

リスキリング、プログラミングなどリカレント教育を提供する株式会社SUNABACOが、全国9ヶ所目の拠点としてSUNABACO今治オープン!!
2023年06月13月 13時
国際海事都市今治×テクノロジーでイノベーションを産む2023年6月18日田端信太郎氏などをゲストに招きオープンイベントを開催
リスキリング、プログラミングなどリカレント教育を提供する株式会社SUNABACOは、全国9ヶ所目の拠点として2023年6月18日に《SUNABACO今治》を今治駅前にオープンします。
SUNABACO今治は世界に誇る海事都市今治市において、DXやイノベーションを進める上で不可欠な人材育成を行います。
プログラミング教育やAI人材育成を通じてテクノロジー人材を生み出し、地場産業との連携によるスタートアップなど新産業の育成やDX、ITを使った付加価値の高い仕事を集積させるなど地方においても若者が高収入を得られる新しい働き方を実現させます。

国際海事都市今治テクノロジー


国際海事都市今治テクノロジー

6月18日はオープンイベントとして元LINE執行役員、ビジネスインフルエンサー田端信太郎さんと今治市長徳永繁樹氏によるトークセッションや、マイクロソフトSenior Cloud Solution Architectの畠山大有氏によるchatGPTのビジネス活用、国内デジタルファブリケーションのトップランナーで大型3Dプリンターを生産するEXTRA BOLD社長原雄司氏の講演を予定しています。
【SUNABACO今治オープニングイベント】
日時 2023年6月18日(日) 11:30~
場所 SUNABACO今治
    愛媛県今治市常盤町4丁目8-18
タイムテーブル
   11:30~ テープカット
   12:00~ SUNABACO今治 内覧会
   12:30~ デジタルを使った新しいモノづくり
   13:45~ ChatGPTが変える これからの働き方
   15:00~ SUNABACO今治オープン記念トークセッション
登壇者プロフィール
原雄司(株式会社extra Bold 代表取締役)
   
3Dのものづくりから、デザイン、アート、医療、エンターテインメントまで、様々な分野
での3Dデジタルものづくりの活用を提案。3D業界で数多くのイノベーションを起こす。
3Dデジタルを駆使し、次世代のものづくりを見据えた研究開発を行う。
畠山大有(日本マイクロソフト)
Senior Cloud Solution Architect @Microsoft | 佐賀大学 非常勤講師 | Technical Fellow @SUNABACO | SAGA Smart Tech Adviser | Technical Advisor@ふくしまプログラミング推進協議会
田端信太郎(田端大学 塾長)
 1999年にNTTデータへ入社。リクルートに転職しフリーマガジン『R25』を立ち上げる。2005年にライブドア執行役員メディア事業部長に就任し、LINEの上級執行役員などを経て、2018年からスタートゥデイ(現ZOZO)コミュニケーションデザイン室長として活躍。2019年末にZOZOを退社し、現在はベンチャー企業数社のマーケティングやPRの顧問を務める。著書に『これからの会社員の教科書』(SBクリエイティブ)などがある。
   
徳永 繁樹 今治市長
昭和44年11月10日生まれ。
好きな言葉は「蔭涼」いんりょう(涼やかな木陰を与えてくれる大樹の意味)
愛媛県立今治西高等学校 卒業 京都産業大学経営学部経営学科 卒業
今治市長(令和3年2月20日~)
株式会社SUNABACO本社 熊本県八代市本町1-10-43
SUNABACO今治 愛媛県今治市常盤町4-8-18
HP https://sunabaco.com/

2023/1/28 京都にて「熊本県企業立地課×Future'I'Mark×SUNABACO」トークイベント開催
2023年01月06月 10時
「社会と企業の未来への革新は地方から創り出す」をテーマにFuture'I'Mark株式会社 脇田 龍太郎 氏 田端大学 田端 信太郎 氏 をゲストに開催1/28 ウィングス京都 にて「熊本県企業立地課×Future'I'Mark×SUNABACO」トークイベント開催。入場無料!!
「社会と企業の未来への革新は地方から創り出す」をテーマにFuture'I'Mark 脇田 龍太郎 氏 田端大学田端信太郎 氏 をゲストにお呼びし開催します!
お申し込みは https://forms.gle/1fjzx8cWLERegQy78
めまぐるしい速度で変化を遂げる時代に必要な変革とは何か。
地方の企業から創り出す革新。
ウィングス京都にて「熊本県 × Future 'I' Mark × SUNABACO」共同の
トークイベントを開催します。
ゲストは脇田龍太郎氏(Future’I’Mark株式会社代表取締役)、田端信太郎氏(田端大学塾長)。
中村マコト(株式会社SUNABACO代表取締役)モデレートの元、
「社会と企業の未来への革新は地方から創り出す」をテーマに
トークセッションを行います。
あえて地方で起業する経営者も増えてきました。
地方から面白いことをやってやろう!
地場であることの強みも活かしながら、新しいことをやる面白さについて
「面白い」3人が語ります!
お申し込みは https://forms.gle/1fjzx8cWLERegQy78
イベント概要
「熊本県企業立地課×Future'I'Mark×SUNABACO」
「社会と企業の未来への革新は地方から創り出す」
日時 2023/1/28 18:30~20:30
場所 中京区東洞院通六角下る御射山町262番地
ウィングス京都
お問合せ
(株)SUNABACO sunabaco@gmail.com
入場無料
18:30~20:30 トークセッション「社会と企業の未来への革新は地方から創り出す」
脇田 龍太郎(Future’I’Mark株式会社 代表取締役)
田端 信太郎(田端大学 塾長)
中村マコト(株式会社SUNABACO 代表取締役)
お申し込み https://forms.gle/1fjzx8cWLERegQy78
登壇者プロフィール
脇田 龍太郎
Future’I’Mark株式会社 代表取締役
京都生まれ、京都育ち。 2014年にFuture'I'Mark株式会社を創業。
BPO事業をキャッシュエンジンに、様々な新規事業を展開。
2017年には株式会社ToothTooth、2020年には株式会社Beauty Terminalなど、複数のスタートアップの立ち上げを行い、EXITを目指している。
現在は、熊本県八代市での地方創生プロジェクトへジョインし、都心と地方を結ぶインフラをつくる挑戦を行なっている。

社会企業の未来

田端信太郎
田端大学塾長
株式会社NTTデータ→株式会社リクルート→ライブドア→LINE→株式会社ZOZO(株式会社スタートトゥディ)という経歴の持ち主で、メディアのプロであり、コミュニケーション戦略のプロ。現在は、「オンラインサロン田端大学」塾長を務めつつ、多数の企業でマーケティング顧問を務めている。

社会企業の未来

中村マコト
株式会社SUNABACO代表取締役
シリアルアントレプレナー・アクセラレーター・UXデザイナー。テクノロジストとして数々のスマートシティ、
シビックテックなど先進プロジェクトをリード。
日本最大級のプログラミングスクールSUNABACO代表として、
リカレント教育、次世代の教育に関わる。

社会企業の未来


北海道江別でトークイベント「これからの学び教育のDX」を初開催!ゲストは教育界のトップランナー小宮山利恵子氏
2022年09月22月 14時
2022年10月15日(土)大麻東地区センターにて開催。入場無料!(オンライン配信あり)
2022年10月15日土

■イベント情報・お申込みはこちら>>https://sunabaco.com/event/20221015/
10月15日(土)全国でプログラミングスクール、コワーキングスペースを展開する株式会社SUNABACOは北海道江別で「これからの学び教育のDX」をテーマにトークイベントを開催します。
ゲストスピーカーに日本の教育界のトップランナー小宮山利恵子氏(スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授)をお招きし、最新の知見からこれからの日本に必要な教育について学びます。
会場は大麻東地区センター。入場無料!(オンライン配信あり)18時開演。
これからの学び教育のDX
子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境を実現するためのGIGAスクール構想に基づき、1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークの整備が進められてきました。しかし、これからの世の中でデバイスの活用、ICT教育を正しく推進していくためには学校の先生だけではなく、保護者・子供を含めた総合的な戦略が必要です。何のためのICT教育なのか?なぜICT教育が必要なのか?
教育関係の皆様、保護者の皆様と共に理解を深めていきます。

2022年10月15日土

登壇者プロフィール

2022年10月15日土

スタディサプリ教育AI研究所所長 小宮山利恵子
ゲストスピーカー 小宮山利恵子
株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所所長
国立大学法人 東京学芸大学大学院教育学研究科准教授(教育AIプログラム)
20年間の教育領域における経験を元に、子どもたちだけではなく社会人の学びの向上を目指し、国内外の最新情報なども元に講演活動やコメンテーターとして幅広く活動中

2022年10月15日土

株式会社SUNABACO 代表取締役 中村マコト
モデレーター 中村マコト
株式会社SUNABACO 代表取締役
シリアルアントレプレナー/アクセラレーター/UXデザイナー/テクノロジストとして数々のスマートシティ、シビックテックなど先進プロジェクトをリード。日本最大級のプログラミングスクールSUNABACO代表としてリカレント教育、次世代の教育に関わる。自治体や企業のイノベーションやDX化にも多く携わる
イベント情報
開催日程
2022年10月15日(土)
開場17:30 / 開演18:00
・18:00-19:30 小宮山 利恵子氏 講演
・19:30-20:00 トークセッション(モデレーター 株式会社SUNABACO代表取締役 中村マコト)
会場
大麻東地区センター(〒069-0852 北海道江別市大麻東町13-11)
・会場内コロナ対策実施(業務用プラズマクラスター使用)
・お車でお越しの方はTRIAL前の駐車場をご利用ください。
入場料金
無料(定員100名)
申込期間
2022年10月15日(土)まで
■イベント情報・お申込みはこちら>>https://sunabaco.com/event/20221015/
主催 後援
主催
株式会社SUNABACO
本社 〒866-0861 熊本県八代市本町1丁目10-43
後援
北海道情報大学
お問い合わせ先
SUNABACO EBETSU
〒069-0852 北海道江別市大麻東町13-6
https://sunabaco.com/contact/
■イベント情報・お申込みはこちら>>https://sunabaco.com/event/20221015/