株式会社tacomsの訪問時の会話キッカケ
株式会社tacomsに行くときに、お時間があれば「東洋文庫ミュージアム」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
本郷三丁目駅に行くのはどう行けば近いですか。
東洋文庫ミュージアムが近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
株式会社tacomsへの通勤は電車通勤ですか
」
google map
都営大江戸線の本郷三丁目駅
東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅
JR東日本中央本線の御茶ノ水駅
2025年06月30月 12時
株式会社tacoms、tacoms AI Labを設立。飲食業界向けAI
2025年06月03月 15時
北陸エリアの人気ラーメンチェーン「8番らーめん」がデリバリー・テイクアウ
2025年05月07月 12時
時代の変化とともに進化を続ける回転ずしチェーン「魚べい」、デリバリー・テ
2025年04月24月 10時
飲食店を支える「Camelシリーズ」とクオリカ社が連携を開始
2025年03月26月 13時
~会期:2025年7月16日(水) ~ 7月18日(金) 会場:東京ビッグサイト~
株式会社tacoms(タコムス、東京目黒区、代表取締役社長 宮本晴太、以下「tacoms」)は、7月16日(水) ~ 7月18日(金)に東京ビッグサイトにて開催される、カフェ・ベーカリー・スイーツ店舗向け専門展『CAFERES JAPAN 2025』に出展いたします。
「Camelシリーズ」の展示ブースでは、「店外注文を飲食店経営の柱へ」成長させるご支援を実現するため、飲食店業務のDX化・CX向上を展示し飲食店経営の未来を提示します。併せて「Camelシリーズ」の幅広い連携サービスや、サービス導入企業様の事例などをご紹介します。
また、「Cameシリーズ」と連携可能なNECモバイルPOSと共同出展という形で、一気通貫した飲食店DXのご支援環境を展示いたします。
「店舗の業務を効率化してコストを削減したい」「デリバリー事業の売上を促進したい」
とお考えの皆さま、この機会にぜひ「Camelシリーズ」のブースで実機をお試しください。みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
【飲食店の店外注文を支える「Camelシリーズ」について】
累計導入店舗が全国 10,000店舗を突破したデリバリー注文一元管理サービス「Camel(キャメル)」は、連携する全てのデリバリー・テイクアウトサービスからの注文を1枚のタブレットで一括管理可能です。デリバリー業務に必要な店舗側のオペレーションが簡潔化され、オペレーション過多・機材の負担により新たなデリバリーサービスの追加を懸念されている店舗様も、一元管理することで管理コストを削減したまま売上の最大化が可能です。
https://www.camel-series.com/services/camel
2023年11月にリリースしたテイクアウト・デリバリーサイトの作成サービス「Camel Order」は、飲食店がデリバリーサービスに頼ることなく、自社ブランドのファンから直接注文を受けることができるようになります。自社サイトを持つことで注文チャネルを増やし「貴社ブランドの商品を食べたい」お客様のニーズを拾うことを可能にします。
https://www.camel-series.com/services/order
今季新たに提供を開始した飲食店の電話対応をゼロにするサービス「Camel Call」は、AIを活用して24時間365日無人での電話受付を可能にし、スタッフが接客と調理に集中できる環境を実現します。
https://camel-ai-call.lovable.app/
共同出展サービス「NECモバイルPOS」
NECは、2014年3月からサブスクリプション型POSシステム「NECモバイルPOS」の提供を開始しています。当初は小規模事業者を中心に普及し始めましたが、その「価値」は大手飲食チェーン事業者にまで広く認知されてきています。
〇紹介サイト「NECモバイルPOS」
https://jpn.nec.com/mobile-pos/lp-0001/index.html?cid=mobilepos_pr99_20250630_caferesjapan
【株式会社tacoms 会社概要】
株式会社tacomsは、発明で半径5mの人を幸せにのミッションのもと、飲食店の皆様が店外注文を経営の柱とできるようなソリューション群を提供します。
社名 :株式会社tacoms
本社所在地 :〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-8-11 日本橋人形町スクエア9F
資本金 :1億円
代表者 :宮本晴太
設立 :2019年5月
主な事業 :飲食店向けツール「Camelシリーズ」の開発・提供
サービスURL:
https://www.camel-series.com/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社tacoms(タコムス)
E-mail:info@tacoms-inc.com
株式会社tacoms(タコムス、東京都目黒区、代表取締役社長 宮本晴太、以下「tacoms」)は、飲食業界向けAIサービスにおいて業界をリードする存在を目指し、「tacoms AI Lab」を設立します。
tacoms AI Lab設立の背景
tacomsではこれまで、10,000店舗以上の飲食店に導入された「Camelシリーズ」を通じて、業界課題の解決に取り組んできました。そうした業界での実績を積み重ねる中、AI技術の急速な進化とその社会実装の波を受け、飲食業界にも大きな変革の可能性が生まれています。
こうした背景から、tacomsでは「tacomsを、次の5年におけるグローバル基準のAIスタートアップへと進化させ、飲食業界向けAIサービスにおいて名実ともに業界をリードする存在へと導く」というビジョンを掲げ、AIを基盤としたプロダクト開発や組織運営、コーポレート機能の変革を進めるtacoms AI Labを立ち上げることといたしました。
代表・宮本による立ち上げの想いや、tacoms AI Labが目指す未来についてのnote記事もぜひご覧ください。
https://note.com/tacoms_note/n/n49483e998c75
tacoms AI Lab立ち上げに伴い設立メンバーを募集
tacoms AI Labでは、共にAIで飲食業界の未来を創る仲間を募集しています。現在、
プロダクトマネージャー(PdM)およびソフトウェアエンジニア
を積極採用中です。
ご興味をお持ちの方は、以下のリンクよりご応募ください。
https://hrmos.co/pages/tacoms
株式会社tacoms 会社概要
tacomsは「発明で、半径5mの人を幸せに」をミッションに、飲食業界向けVertical SaaS「Camelシリーズ」をはじめ、目の前の1人のお客様を幸せにするために、未だ世にない新しいプロダクトを開発・提供する会社です。
本社所在地 : 東京都目黒区中目黒1丁目1−71 KN代官山本館 9階
創業 :2019年
代表者 : 代表取締役 宮本晴太
資本金 :1億8956万665円
主な事業 :デリバリー注文一元管理サービス「Camel」の開発・提供
サービスURL:
https://www.camel-series.com/
株式会社tacoms(タコムス、東京都目黒区、代表取締役社長 宮本晴太、以下「tacoms」)は、株式会社ハチバン(本社:石川県金沢市)が、デリバリー・テイクアウト特化型モバイルオーダーシステム「Camel Order」を導入したことをお知らせいたします。
「Camel Order」を導入した背景
ハチバン様は約15年前からテイクアウトやドライブスルーに取り組んでおり、コロナ禍をきっかけにフードデリバリーサービスの導入も進めました。特に、テイクアウト需要の急増に伴い、ピークタイムの電話注文対応が店舗オペレーションの大きな負担となり、顧客の不満を生む要因にもなっていました。
そこで、電話注文を削減し、店舗オペレーションの効率化を図るため、複数サービスを比較した結果、豊富な連携実績があり、POSレジとの自動連携による業務の省力化を実現できるCamel Orderを採用しました。
「Camel Order」を導入した効果
Camel Orderの導入により、店舗への電話注文が導入前に比べ大幅に削減されました。これによりピークタイムの電話対応による負荷が解消され、店舗スタッフは接客サービスの向上に集中できるようになりました。また、POSシステムとの連携で注文入力の二度手間がなくなり、注文処理時間が短縮されました。注文の見逃しや入力ミスがほぼゼロとなり、店舗のオペレーション効率と正確性が飛躍的に向上しました。
株式会社ハチバン
ご担当者様のコメント
取締役 執行役員 8番らーめん事業部長 後藤様
「Camel Orderの導入によって電話注文対応の負担が大幅に減少し、店舗スタッフがより接客や調理に専念できる環境を作ることができました。特に、POSとの自動連携機能があることで、注文管理の精度が向上し、現場からも高い評価を得ています。tacoms社の開発スピードの速さを実感しており、今後もさまざまな挑戦を予定していることを聞いているため、tacoms社の取り組みに大きな期待を寄せています。今後も、人手不足の課題をデジタル技術で補いつつ、地域に根ざした接客サービスの質をさらに高めていきたいと思います。」
※取材内容の詳細に関しましては、こちらからご確認ください。
詳細を見る
デリバリー・テイクアウト特化型モバイルオーダーシステム「Camel Order」について
「Camel Order」は、簡単に自社のテイクアウト・デリバリーサイトが作成を可能にするサービスです。キャンペーン告知や顧客情報の管理でさらに質の高い集客が可能です。また、デリバリー・テイクアウト一元管理システム「Camel」と連携が可能なためオペレーション削減も実現可能です。「Camel Order」は以下の特徴があります。
★CX(顧客体験)の向上ロイヤルカスタマーの囲い込みへ
お客様にテイクアウト、デリバリーの案内ができるようになることで、商品の提供方法の選択肢が増えます。 また、デリバリーサービスと異なりお客様情報を蓄積・活用できるようになるため、効果的なプロモーションを実施できるようになります。 最適なプロモーションと提供方法の増加でお客様の利便性は向上し、CX(顧客体験)の向上につながります。
★お店への電話注文の削減や行列を解決することができます
デリバリー・テイクアウトの注文を事前にインターネットから注文を受け付けることで、お店に直接電話で予約されるデリバリーやテイクアウトの注文を削減することができます。お店のスタッフは、接客や調理などの業務に集中できる環境の構築が可能です。また、事前に注文可能なため、店頭でテイクアウト・デリバリーの注文をし、お客様をお待たせすることもありません。
★自社で配送員を抱えずデリバリーができ、デリバリーサービス手数料を削減し、利益率の向上します
デリバリー注文を受け付けると外部の配送サービスが自動でマッチングされるため、自社で配送員を用意する必要がありません。 自社で雇用すると発生するシフト管理やアイドルタイムの削減、配達時の事故などのリスク管理が不要になります。デリバリーサービスに支払う手数料がなくなるため、商品の価格設定次第で利益率の向上を目指せます。
Camelシリーズは2021年5月の正式リリース以降、累計導入店舗は全国 10,000店舗を突破しており、チェーン店様から個店様まで多くの飲食店様におけるデリバリー・テイクアウト事業参入・店舗オペレーション改善をサポートしています。
【株式会社tacoms 会社概要】
本社所在地 : 東京都目黒区中目黒1丁目1−71 KN代官山本館 9階
創業 :2019年
代表者 : 代表取締役 宮本晴太
資本金 :1億8956万665円
主な事業 :デリバリー注文一元管理サービス「Camel」の開発・提供
サービスURL:
https://www.camel-series.com/
~ 注文データのPOS連携で、スタッフの打ち直し工数を軽減 ~
株式会社tacoms(タコムス、本社:東京都目黒区、代表取締役社長 宮本晴太、以下「tacoms」)」は、株式会社Genki Global Dining Concepts(本社:東京都台東区 代表取締役社長執行役員 藤尾 益造)が、デリバリー・テイクアウト注文一元管理システム「Camel」を導入したことをお知らせいたします。
デリバリー一元管理サービス「Camel」を導入した背景
株式会社Genki Global Dining Concepts様は、DX化の推進を社内の重要テーマとして議論を重ねており、特に省人化・省力化・自動化を実現することで業務効率化を図りたいと考えていました。デリバリーサービスのニーズが高まる中、「Uber Eats」「出前館」「Wolt」など複数のデリバリーサービスの注文情報を店舗スタッフが手入力していたため、注文処理の工数が膨大になり、入力ミスなどの課題も頻繁に発生していました。
これらの課題解決を検討する中でCamelの存在を知り、サービスの詳細をヒアリングした結果、導入を決定しました。
デリバリー一元管理サービス「Camel」を導入した効果
「Camel」の導入により、各種デリバリーサービスからの注文情報を一元的に自動管理できるようになりました。これにより、手作業による注文入力業務が大幅に軽減され、人的ミスも激減しました。
業務の自動化により、店舗スタッフが本来の業務である顧客対応や調理作業に集中できる環境を整えた結果、店舗全体の業務効率が向上し、コスト削減を実現しています。さらに、注文処理の効率化に伴って店舗の稼働率や回転率も改善され、売上向上への貢献が期待されています。
株式会社
Genki Global Dining Concepts
ご担当者様のコメント
デリバリー一元管理サービス「Camel」について
デリバリー注文一元管理サービス「Camel」は、連携する全てのデリバリー・テイクアウトサービスからの注文を1枚のタブレットで管理することを可能にするサービスです。デリバリー業務に必要な店舗側の一連のオペレーションが簡潔化、新しくデリバリーサービス・ブランドに出店する際にもオペレーションが煩雑化することなく管理コストの削減・売上の最大化が実現できます。「Camel」では以下のサービスを提供しております。
★注文の一括受注
様々なデリバリー・テイクアウトサービスから受けた注文を1台のタブレットで管理可能です。そのため、タブレットのレンタル費用の削減に繋がります。また、受注オペレーションの統一によりオンライン率の向上・キャンセル率の改善による売上増加が見込めます。
★注文情報の管理
デリバリーの売上を、ブランドごと、デリバリーサービスごとに分析することが可能で、商品別売り上げについても、時間ごと、曜日ごとに確認可能です。販売されている商品の売上状況を効果的に把握することができるため、詳細な売上分析を行うための貴重なツールとなっています。
★店舗のPOS/OESとの連携
「Camel」で受注した注文情報をPOSレジに自動で記録することで、POSへの打込作業が0になり、経理ミスの大幅削減、オペレーション工数の削減を実現いたします。
2021年5月の正式リリース以降、累計導入店舗は全国 10,000店舗を突破しており、チェーン店様から個店様まで多くの飲食店様におけるデリバリー事業参入・店舗オペレーション改善をサポートしています。
【株式会社tacoms 会社概要】
本社所在地 : 東京都目黒区中目黒1丁目1−71 KN代官山本館 9階
創業 :2019年
代表者 : 代表取締役 宮本晴太
資本金 :1億8956万665円
主な事業 :デリバリー注文一元管理サービス「Camel」の開発・提供
サービスURL:
https://www.camel-series.com/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社tacoms(タコムス)
E-mail:info@tacoms-inc.com
~「大戸屋」「FRESHNESS BURGER」の店舗オペレーションを改善~
株式会社tacoms(タコムス、東京都目黒区、代表取締役社長 宮本晴太、以下「tacoms」)は、TISインテックグループのクオリカ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:阿久津晃昭、以下、クオリカ)と提携して「Camel」と「TastyQube Growth」のサービスの提供を開始しました。また、株式会社コロワイドが運営する飲食チェーン「大戸屋」「FRESHNESS BURGER」に両社のサービスを導入したことを発表します。
【「大戸屋」「FRESHNESS BURGER」の現場の変化】
デリバリー・テイクアウトのニーズが増加している昨今、店舗業務のオペレーションに対して柔軟に対応できるサービスがこれまで以上に重要視されています。
「大戸屋」「FRESHNESS BURGER」では従来からフードデリバリーに取り組んでおり、「Uber Eats」「出前館」「Wolt」「menu」の4種類のデリバリーサービスを利用していました。そのため、各店舗にはデリバリーサービスの注文を管理するための4台のタブレットが設置され、デリバリーでの売上の連携や管理が煩雑になっていたことが課題でした。
そこで、デリバリー・テイクアウトを支援してきたtacomsと国内外の外食産業約150社20,000店舗以上に導入・支援の実績があるクオリカがコラボレーションすることで、店舗の既存オペレーションにフィットしたサービスを提供し、店舗運営の改善を実現しました。
tacomsとクオリカは今後も、全国の飲食店に対して一気通貫したサービス提供を進めることで、店舗オペレーションの効率化と業務改善に引き続き貢献していきます。
<「Camel」「TastyQube Growth」導入によるメリット>
1.
売上の向上
tacomsが提供するデリバリー注文一元管理サービス「Camel」の導入よって4台の注文管理用タブレットを1台にまとめることが可能となり、売上を自動連携することで店舗スタッフの操作負担が減少。その結果、デリバリーサービスの導入が拡大し、売上が向上しました。また、店舗スタッフの注文見逃しや誤った操作による注文キャンセルが防止されることにより、機会損失を防ぎ、売上の改善を実現しました。
2.
オペレーション面での改善
従来はPOSシステムに手入力で登録していた「Wolt」「menu」からの注文を、「Camel」からOES(Order Entry System)※1を経由してクオリカの店舗POSシステム「TastyQube Growth」に自動連携。その結果、手入力で注文を登録する店舗スタッフの負担軽減、注文登録の打ち間違いの回避を実現しました。
※受発出荷指示システムのこと
•
クオリカの「TastyQubeGrowth」について
クオリカの「TastyQube Growth」は、POSシステムと本部システムで構成されている外食業専門の店舗管理システムです。POSシステムは居酒屋など食事後に会計する「後会計」、ファストフードなど事前に会計する「前会計」に対応しています。また本部システムは、日々の売上管理から発注・廃棄等の食材管理、従業員の勤怠管理まで、飲食店経営に必要な業務をカバーしています。レストラン、カフェ、ファストフードチェーン、居酒屋など、業態を問わず利用可能で、国内外の150社20,000店舗以上への導入・支援の実績があります。
•
Camelについて
tacomsが提供する、デリバリー注文一元管理サービス『Camel(キャメル)』は、連携する全てのデリバリー・テイクアウトサービスからの注文を1枚のタブレットで管理することを可能にするサービスです。デリバリー業務に必要な店舗側の一連のオペレーションが簡潔化、新しくデリバリーサービス・ブランドに出店する際にもオペレーションが煩雑化することなく管理コストの削減・売り上げの最大化が実現できます。『Camel』では以下のサービスを提供しております。
★注文の一括受注
様々なデリバリー・テイクアウトサービスから受けた注文を1台のタブレットで管理可能です。そのため、タブレットのレンタル費用の削減に繋がります。また、受注オペレーションの統一によりオンライン率の向上・キャンセル率の改善による売上増加が見込めます。
★注文情報の管理
デリバリーの売り上げを、ブランドごと、デリバリーサービスごとに分析することが可能で、商品別売り上げについても、時間ごと、曜日ごとに確認可能です。販売されている商品の売上状況を効果的に把握することができるため、詳細な売り上げ分析を行うための貴重なツールとなっています。
★店舗のPOS/OESとの連携
Camelで受注した注文情報をPOSレジに自動で記録することで、POSへの打込作業が0になり、経理ミスの大幅削減、オペレーション工数の削減を実現いたします。
2021年5月の正式リリース以降、累計導入店舗は全国 9000店舗を突破しており、チェーン店様から個店様まで多くの飲食店様におけるデリバリー事業参入・店舗オペレーション改善をサポートしています。
【株式会社tacoms 会社概要】
本社所在地 : 東京都中央区日本橋堀留町1-8-11 日本橋人形町スクエア9階
創業 :2019年
代表者 : 代表取締役 宮本晴太
資本金 :1億8956万665円
主な事業 :デリバリー注文一元管理サービス「Camel」の開発・提供
サービスURL:
https://www.camel-series.com/
【クオリカ株式会社 会社概要】
本社所在地 :東京都新宿区西新宿8-17-1住友不動産新宿グランドタワー23F
創業 :1982年
資本金 :12億3460万円
代表者 :代表取締役社長 阿久津 晃昭
主な事業 :クラウドサービス、業務用システム開発、パッケージソフト開発・販売、情報端末製造・販売、システム運用管理、基盤構築サービス
サービスURL:
https://www.qualica.co.jp/service/distribut/foodservice/tastyqube/index.html
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社tacoms(タコムス)
E-mail:info@tacoms-inc.com
株式会社tacomsの情報
東京都文京区本郷3丁目13番3号三富ビル4階
法人名フリガナ
タコムス
住所
〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目13番3号三富ビル4階
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ丸ノ内線の本郷三丁目駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
1012301011748
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/05/14
プレスリリース
飲食店の店外注文を支える「Camelシリーズ」を提供するtacoms(タ
飲食店の店外注文を支える「Camelシリーズ」を提供するtacoms(タコムス)、展示会「CAFERES JAPAN 2025」に出展します。
2025年06月30月 12時
飲食店の店外注文を支える「Camelシリーズ」を提供するtacoms(タコムス)、展示会「CAFERES JAPAN 2025」に出展します。
株式会社tacoms、tacoms AI Labを設立。飲食業界向けAI/LLMサービスにおいて業界をリードする存在を目指す
2025年06月03月 15時
株式会社tacoms、tacoms AI Labを設立。飲食業界向けAI/LLMサービスにおいて業界をリードする存在を目指す
北陸エリアの人気ラーメンチェーン「8番らーめん」がデリバリー・テイクアウト特化型モバイルオーダーシステム「Camel Order」を導入、電話注文を大幅削減し、現場の業務効率を改善
2025年05月07月 12時
北陸エリアの人気ラーメンチェーン「8番らーめん」がデリバリー・テイクアウト特化型モバイルオーダーシステム「Camel Order」を導入、電話注文を大幅削減し、現場の業務効率を改善
時代の変化とともに進化を続ける回転ずしチェーン「魚べい」、デリバリー・テイクアウト一元管理「Camel」を導入し、オペレーションの大幅な改善を実現
2025年04月24月 10時
時代の変化とともに進化を続ける回転ずしチェーン「魚べい」、デリバリー・テイクアウト一元管理「Camel」を導入し、オペレーションの大幅な改善を実現
飲食店を支える「Camelシリーズ」とクオリカ社が連携を開始
2025年03月26月 13時
飲食店を支える「Camelシリーズ」とクオリカ社が連携を開始