株式会社TAFDATAの情報

大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目1番36-3804号

株式会社TAFDATAについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は大阪市阿倍野区松崎町2丁目1番36-3804号になり、近くの駅は文の里駅。高吉商事株式会社が近くにあります。また、法人番号については「1120001220575」になります。


法人名フリガナ
タフデータ
住所
〒545-0053 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目1番36-3804号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
大阪メトロ谷町線の文の里駅
大阪メトロ御堂筋線の昭和町駅
阪堺電車阪堺電気軌道上町線の阿倍野駅
大阪メトロ谷町線の阿倍野駅
地域の企業
3社
高吉商事株式会社
大阪市阿倍野区松崎町2丁目9番21-1402号
大道産業株式会社
大阪市阿倍野区松崎町3丁目7番41号
デリシャス日本株式会社
大阪市阿倍野区松崎町3丁目14番19号
地域の図書館
1箇所
大阪市立阿倍野図書館
大阪市阿倍野区阿倍野筋4丁目19-118
法人番号
1120001220575
法人処理区分
新規

AI×スポーツSaaS「TennisLabo」が経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」支援事業者に採択!
2025年06月19月 15時
AI×スポーツSaaS「TennisLabo」が経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」支援事業者に採択!
――同志社国際高等学校での実証導入を開始、テニス指導の未来を切り拓く――
■背景・趣旨
株式会社TAFDATA(本社:大阪市、代表取締役:山田将大)は、自社開発のAI×スポーツSaaSプラットフォーム『TennisLabo(テニスラボ)』が、経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」の支援事業者に採択されたことをお知らせします。そして同志社国際高等学校での実証導入を開始致します。学校現場への本ソフトウェアの導入としては全国初の事例となります。
■TennisLaboの特長

AI動画解析によるスコア化:試合/練習映像をAIが自動解析し、ショットの種類・速度・重心比率・スコアなどを数値化

指導の正確性・再現性向上:客観データをもとに、練習メニューの最適化や弱点克服ポイントを可視化。クラウド上での動画管理・レポート機能を標準搭載

生産性アップ:指導者・生徒がデータを共有し、目標設定と振り返りを効率化。手作業による採点・記録工数を大幅に削減




■導入先:同志社国際高等学校
同志社国際高等学校(所在地:京都府京田辺市、校長:西田 喜久夫)は、探究学習に注力し、生徒一人ひとりの主体的な学びを支援する学校として高い評価を獲得。体育の授業や部活動の一環で『TennisLabo』を活用いただくことで、スポーツを通じた探究活動をさらなる高みへ導きます。
■同志社国際高等学校校長 西田 喜久夫氏コメント
今回の取り組みを開始できることを非常に嬉しく思います。AI等の最新技術を活用して、部活動指導においても教師の負担を軽減しつつ、生徒個々のレベルを向上させていきたいと考えています。そして部活動での学びを授業においても活かしていきたいです。
■同志社国際高等学校 テニス部顧問・保健体育科教諭 栗林 美紀氏コメント
本ソフトの導入により、多角的かつ客観的な視点での分析が可能になることで、自身の指導力を向上していきたいです。また我がテニス部には初心者から全国レベルの生徒まで在籍していますので、生徒間で学び合える環境を作ってあげることで、生徒全体のレベルアップを目標としたいです。
■株式会社TAFDATA 代表取締役 山田 将大コメント
全国初の学校現場での実証にご協力いただける同志社国際高等学校様に心から感謝を申し上げます。今回の実証導入で得られた知見を踏まえ、全国の学校法人・スポーツクラブ様への展開を加速していきたいです。AIによるデータドリブンな指導手法を根付かせ、教育現場のDX化とスポーツ科学の融合の推進に貢献してまいります。




会社概要
TAFDATA株式会社
設立:2022年4月
所在地:大阪府大阪市
事業内容:AI・IoT技術を活用したスポーツデータ解析プラットフォームの開発・提供
Website:

https://taf-data.co.jp/

同志社国際高等学校
設立:1980年
所在地:京都府京田辺市
教育方針:自由主義・国際主義・キリスト教主義
Website:

https://www.intnl.doshisha.ac.jp/

日本初!オートテニス練習場『テニスBOX』にAI指導サービス『TennisLabo』導入開始
2025年01月13月 14時
日本初!オートテニス練習場『テニスBOX』にAI指導サービス『TennisLabo』導入開始
AI技術で一人練習を革新、オートテニス場で質の高い指導を実現

2025年1月5日、株式会社TAFDATA(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:山田将大)は、シービット社が運営するオートテニス練習場『テニスBOX』(所在地:神戸市北区)において、AIを活用した次世代テニス指導サービス「TennisLabo(テニスラボ)」の導入を開始しました。これにより、従来の一人での練習にAIによるリアルタイム指導が加わり、必要なタイミングで効果的なアドバイスを受けられる環境が整います。
導入の背景
シービット社代表の玉城氏がテニスの分析に高い関心を持っており、TAFDATAの「TennisLabo」が提供するAI分析との親和性が非常に高かったことから、今回の導入が実現しました。
期待される効果
これまで一人での練習では、自身の動きを復習したり、適切なアドバイスを得ることが難しい状況でした。「TennisLabo」の導入により、プレーヤーは自分のフォームをリアルタイムでチェックしながら練習でき、パフォーマンス向上が期待されます。
ユーザーの声
実際の利用者からは、「体重移動の数値化」や「体軸のズレの視覚化」などに関して、高い評価をいただいております。

今後の展開
収集したデータを活用し、個々の骨格や特性に合わせた最適な動きを提案できるよう、サービスのさらなる向上を目指しています。
技術的な特徴
「TennisLabo」はリアルタイム分析に注力しており、ユーザーが身体的な感覚を忘れる前に解析を完了させることを重視しています。これにより、即時のフィードバックが可能となり、効果的な練習をサポートします。
オートテニス練習場『テニスBOX』について
『テニスBOX』は、大型スクリーンに映し出される映像に合わせてボールを打ち返すシミュレーションテニス施設です。一人でもラリーを楽しむ感覚で練習が可能で、打ち返したボールの着地点や打球速度、成功率などのデータを即座に確認できます。

「TennisLabo」導入:AIが提供する次世代テニス指導を開始
2024年06月24月 16時
日本最大のテニススクール「ノアインドアステージ」がAIテニス指導サービス「TennisLabo」の導入を日本初で開始「TennisLabo」、AIが変えるテニス指導の未来――株式会社TAFDATAが開発した次世代AIテニス指導サービス「TennisLabo」が、テニススクール運営のノアインドアステージ株式会社との共同により、この春から導入を開始します。
スポーツテック事業を行う株式会社TAFDATA(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:山田将大、以下「TAFDATA」)は2024年4月、テニススクールを運営するノアインドアステージ株式会社(本社:兵庫県姫路市、代表取締役社長:大西雅之、以下「ノアインドアステージ」)と共同で、テニス選手のフォームを指導するAIテニス指導サービス「Tennis Labo(テニスラボ)」の導入を開始したことをお知らせいたします。
健康寿命とテニスの関係性
現代社会において、健康寿命の延伸は重要な課題となっています。スポーツの中でも特にテニスは、心身の健康を維持し、健康寿命を伸ばす効果があることが科学的に証明されています。「Various Leisure-Time Physical Activities Associated With Widely Divergent Life Expectancies: The Copenhagen City Heart Study」に基づくと、定期的なテニスのプレーは体力の向上、ストレスの軽減、そして社会的なつながりを強化することで、健康で活動的な生活を支援します。
テニスコーチの不足と質の高い指導の必要性
日本では、テニスを楽しむ人々が増え続ける一方で、高品質な指導を提供できるテニスコーチの不足が深刻な問題となっています。技術向上を目指す生徒の需要に応えるためには、革新的な解決策が求められています。

日本最大のテニススクールノアインドアステージ

TennisLaboの導入
このような状況を打開するため、日本最大級のテニススクールノアインドアステージがTennisLaboの導入を開始しました。TennisLaboはTAFDATAによって開発された、人工知能を活用したテニス指導支援アプリです。プレーヤーのテニスプレイをタブレット端末で撮影するだけで、AIが骨格の動きを解析し、フォームを診断。改善のための具体的な指導ポイントを提案します。この技術により、コーチの人手が少ない中でも、質の高い指導を生徒に提供することが可能になります。
(イメージ図)

日本最大のテニススクールノアインドアステージ

実証実験からの学び
前回の実証実験を通じて、コート上でのコーチは非常に多忙であることが確認されました。またお客様からは「AIとコーチにいつも言われていることが同じ」や、「プレイを見ながら確認できるので修正しやすい」などのお言葉をいただきました。そのため、本格導入TennisLaboの開発では、コーチの負担を最小限に抑えつつ、最大の効果を発揮できるよう、アプリのユーザーインターフェース(UI)の簡素化が重要なポイントとなりました。このアプローチにより、コーチは生徒により集中して指導する時間を確保でき、指導の質の向上に繋がります。
プロジェクトの展望
関西地方でのパイロット導入を皮切りに、このテニススクールはTennisLaboの本格的な導入に向けて前向きに取り組んでいます。このイニシアティブは、テニスを通じてより多くの人々の健康寿命を延ばすという目標に貢献するものです。
テニスを通じた健康寿命の延伸へ
TennisLaboの導入により、ノアインドアステージは、プレーヤーがテニスの技術向上だけでなく、健康寿命の延伸にも寄与する環境を提供していきます。TennisLaboは、テニスを愛するすべての人々にとって、健康で活動的な生活への扉を開く重要な役割を担っています。

テニスのAI解析サービス”TennisLabo”はプロテニスチーム”Team HAT”と業務提携を開始。
2023年02月13月 10時
フォーム診断サービス提供の株式会社TAFDATAは、AIテニスコーチのコーチング能力のさらなる強化のために、2023年2月1日よりプロテニスチーム”TeamHATと業務提携を開始いたしました。
フォーム診断サービス提供の株式会社TAFDATAは、AIテニスコーチのコーチング能力のさらなる強化のために、2023年2月1日よりプロテニスチーム”TeamHATと業務提携を開始いたしました。
業務提携の背景
株式会社TAFDATAは、タブレットでフォーム動画を撮影するだけで「AIテニスコーチ」がフォームの診断を行い改善点を指摘、理想のフォームに近づけてテニスの上達を促してくれるAI指導サービス「Tennis Labo」を開発・運営しております。今回、AIテニスコーチ「TennisLabo」のテニス業界への普及及び、AIの能力向上を目的として、プロテニスチーム”Team Hat”と業務提携を開始いたしました。






業務提携の内容
プロテニスチーム”TeamHAT”にTennisLaboを提供致します。
”TeamHAT”では、弊社の解析技術を用いて、よりテニスプレイヤーの強化に繋げていくとのことです。
プロ相手へのTennisLaboの提供は初めてのことであり、今回の提供を始め、より連携していければと考えております。
TennisLaboとは
TennisLaboとはTAFDATAが開発した人工知能で最適なテニス指導を提案するアプリです。タブレット端末などでテニスプレーを撮影するだけで、人工知能が骨格の動きを推定し、フォームを診断して、よりいいフォームになるためのポイントを提案します。
豊富なオンライン学習教材から最適なコンテンツを提供することで、テニス初中級者を最速で理想のフォームに導くことができます。



TAFDATA代表の山田の思い
今回の提携はTennisLaboというサービスの中では、プロの方々には初めての提供となります。また、日本一のテニスチームとも言われているTeamHATの皆様と一緒にテニス業界を盛り上げられることを非常に光栄に思っております。