株式会社TeaRoomの情報

東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目16番16号千駄ヶ谷フラワーマンション1003

株式会社TeaRoomについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は渋谷区千駄ヶ谷5丁目16番16号千駄ヶ谷フラワーマンション1003になり、近くの駅は代々木駅。株式会社LORANS.が近くにあります。また、法人番号については「9010401138743」になります。
株式会社TeaRoomに行くときに、お時間があれば「古賀政男音楽博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ティールーム
住所
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目16番16号千駄ヶ谷フラワーマンション1003
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本中央本線の代々木駅
JR東日本山手線の代々木駅
都営大江戸線の代々木駅
東京メトロ副都心線の北参道駅
地域の企業
3社
株式会社LORANS.
渋谷区千駄ヶ谷3丁目54番15号ベルズ原宿ビル1階
港合同会社
渋谷区千駄ヶ谷4丁目25番2号株式会社フジタ内
株式会社ザック・プロモーシヨン
渋谷区千駄ヶ谷5丁目6番5号
地域の観光施設
1箇所
古賀政男音楽博物館
渋谷区上原3-6-12
地域の図書館
1箇所
渋谷区立代々木図書館
渋谷区代々木3丁目51-8
法人番号
9010401138743
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/12/17

「文化資本」経営の推進、研究所新設のお知らせ
2023年12月04月 12時
弊社代表取締役CEO岩本涼が代表理事となり、一般社団法人「文化資本研究所」を設立。これまでの伝統文化「茶の湯」への事業を発展させ、伝統文化の枠を拡張する新たな取り組みを始めます。
弊社代表取締役 CEO岩本涼代表理事

2023年12月25日、一般社団法人文化資本研究所(本社:東京都渋谷区 / 代表理事:岩本 涼 / 以下 文化資本研究所)を設立いたします。当法人では、文化に歴史性や固有性といった伝統的価値のみならず、人々が豊かに活動する視点となる有用な価値が潜んでいるとの考えから、その潜在価値を「文化資本」と定義。その研究と社会への実装を行うことを目的に、当法人を新設しました。
TeaRoomでは2018年の創業より日本の伝統文化(主に茶道・工芸)、日本茶の産業に対して新たなエコシステム、事業モデルを創造し、事業を推進してきました。その過程で、伝統文化の持つ社会的な意義は、過去に固定化された伝統的価値だけでなく、その根底にある思想にあるとの気づきを得ました。そうした思想を大切に広めるため、固定化された伝統文化から脱却し、中に潜む有用的な価値を抜き出し、社会へインストールすることが、TeaRoomの次なるミッションです。
弊社代表取締役CEO岩本涼が代表理事として新設する文化資本研究所では、日本の伝統文化を含む様々な文化活動、社会活動の中に隠れた有用な価値を「文化資本」と定義。潜在価値の発掘、文化資本化を行い、これからの社会へ実装すること、ならびに、一連のプロセスを「文化資本経営」の方法論の確立させることを目的に、活動を行います。

弊社代表取締役 CEO岩本涼代表理事

■ 文化資本研究所設立に関して
2023年12月25日に一般社団法人文化資本研究所を、以下のメンバーとともに共同で創業いたします。
■ 構成メンバー(理事)

弊社代表取締役 CEO岩本涼代表理事

岩本 涼 代表理事1997年生まれ。幼少期より裏千家で茶道経験を積み、岩本宗涼(準教授)を拝命。21歳で株式会社TeaRoomを創業。静岡県本山地域の日本茶工場を承継し、第一次産業へも参入。「Forbes 30 Under 30 Asia 2023」選出、ダボス会議グローバルシェイパーズメンバー、株式会社中川政七商店の社外取締役。
衰退が騒がれる日本において、世界をリードする新たな可能性は「文化資本」の経営にあると信じております。長きにわたって培われた「文化」から、その知財を抽出し、実装すること。その繰り返しの先に次なる日本の可能性が見えてくるだろうと。今まで、これから私たちが取り組む先にあるのは、まさに次なる日本のグランドデザインです。

弊社代表取締役 CEO岩本涼代表理事

岡田 裕介 理事
成人の意識発達の理論や深層心理学等を基礎に、これからの時代の豊かさやコーチングの新たな枠組みを探究。起業家・経営者・CxOを中心にエグゼクティブコーチングやリーダーシップ開発を行う。世界最大規模のコーチング非営利団体ICFの認定プロフェッショナルコーチ、THE COACH Academy カリキュラム開発者。
近代以後の合理主義等により発展してきたものと、失われてきたものがあると感じます。人間がより人間らしくあるとはどういうことか、これからの時代の豊かさとは何か。多様な方々との協働のもと、文化資本という切り口から探索し、社会に必要な形で実装されていくことを推進してまいります。

弊社代表取締役 CEO岩本涼代表理事

大貫 冬斗 理事
ホスピタリティ業界における事業開発を経験した後、米国コーネル大学MBA取得を経て、カルチャーデザインファームKESIKIの立ち上げに参画。現在は、Org / Business Design Directorとして、企業や行政等における組織文化や事業のデザインをリードする。多摩美術大学特任講師。
長い年月を経て培われてきた哲学や知恵に今一度光を当て、これからの社会を豊かに暮らすための資本とする。様々な実践者、研究者の皆さまと共に、探索、結晶化、実装を繰り返しながら、この取り組みを進めていきたい。また、この探索プロセス自体が、経済活動、社会活動を行う様々な組織にとって活用しうるものになることを目指しています。

弊社代表取締役 CEO岩本涼代表理事

工藤 拓真 理事
株式会社BRANDFARM代表取締役社長 / 株式会社dof執行役員 / 株式会社YAMAP社外取締役 / 多摩美術大学講師
大分県大分市生まれ。早稲田大学法学部卒。電通で広告クリエイティブ制作・PRに従事した後「ブランディング・ディレクター」として活動。大学講師、日本広告学会クリエイティブ委員会委員、 NewsPicksアカデミアプロフェッサーなど。 自著に『勇者に学ぶ「戦略思考」(日本経済新聞出版社)』『進撃の相談室ー 13歳からの「戦略論」(講談社)』がある。voicy公式番組として、マーケティング・PR実務者向けラジオ『本音茶会ーじっくりブランディング学』を配信中。
SHISEIDOマキアージュ・シーブリーズ等のブランド戦略、UNIQLO等のグローバルブランド・コミュニケーション開発。自動車工業会TOKYO MOTOR SHOW2017の総合ディレクション。UZABASE/NewsPicks・GOなどのスタートアップ・ブランディング支援。その他、老舗ブランドの事業再生戦略、公共空間・街ブランディング支援など。
業界・業種を問わず、「ビジネスの成長」という言葉を耳にした時、僕らはどんな内容を思い浮かべるか?きっと、売上、利益、お金。つまり「経済資本が増える」事をイメージすることになる。もちろん、経済資本は大事。でも、実は『資本』という概念(コンセプト)は、経済資本だけじゃない。むしろそれは極々一部で、経済の周りに、「文化」や「環境」がある。子や孫の世代に、豊かな社会と希望を引き継ぐべく、そんな『文化資本(や様々な資本)』の持つポテンシャルを十二分に引き出すための理論と具体策。それを考え抜く。かつ、机上で終わらず、実際のビジネスやプロジェクトに接続する。口だけではなく、社会に実装する。そのために、理事として参画致します。
本プロジェクトは、「商売なんて関係ない。数字なんて二の次だ。文化が大事だ。守れ守れ」という主張とは真逆です。むしろ、文化資本や環境資本の力を引き出すことが、経済資本を豊かにするトリガーになる。様々な投資指標をはじめ、そんな機運が見えてきた現代だからこそ、本気で挑みたいと思っています。多くの方にご相談・ご協力仰がせて頂くかと存じます。どうぞ宜しくお願い致します。
アドバイザー
後日、公表予定。
■ 一般社団法人文化資本研究所の主な事業内容
文化資本及び文化資本経営、ならびに関連する日本の伝統文化等(以下、「文化資本等」)を広く対象とした探究活動、研究の実施
文化資本等に関する様々な研究者、実践者との交流と共同研究
文化資本等の啓発及び普及を目的としたセミナー、イベント、講演会等の企画、運営
生活者あるいは企業団体等を対象とした、文化資本等に関するアカデミー(教育機関)の設立及び運営
経済活動や社会活動を行う組織団体に対し、文化資本等を活用した助言を提供するコンサルティングサービス
文化資本等の活用を目的とした、物品、サービスの企画、開発、販売
前各号に関する国内及び国際的な啓蒙活動としての教材、書籍、出版物等の企画、制作、発行、出版、販売
その他、前各号の目的を達成するために必要な事業
■ 株式会社TeaRoomについて

弊社代表取締役 CEO岩本涼代表理事

2018年の創業より静岡県本山地域に日本茶工場を承継。サステイナブルな生産体制や茶業界の構造的課題に対して向き合うべく、2020年には農地所有適格法人の株式会社THE CRAFT FARMを設立。サプライチェーンの上流から販売までを一貫して担うことで、循環経済を意識した生産・日本茶の製法をもとにした嗜好品の開発及び販売・茶の湯関連の事業プロデュースなど、東京を中心に新しいお茶の需要創造を展開している。
1997年生まれの代表 岩本は、幼少期より裏千家で茶道経験を積み、21歳で株式会社TeaRoomを創業。裏千家より茶名を拝命し、岩本宗涼(準教授)として "茶の湯の思想 × 日本茶産業"に対する独自の視点で活動。世界を変える30歳未満30人の日本人「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2022」や「Forbes 30 Under 30 Asia 2023」への選出、ダボス会議グローバルシェイパーズのメンバーなど、グローバルでの様々な実績を持つ他、株式会社中川政七商店の社外取締役を務める。
代表取締役:岩本涼
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目38番14号 STANTION kitasando 5F
工場:421-2304 静岡県静岡市葵区渡1449
創業:2018年
事業:日本茶の生産/販売/コンサルティング業/茶道・日本茶を中心とした文化関連事業
コーポレートサイト:http://tearoom.co.jp
Instagram:https://www.instagram.com/tearoom_japan/
X:https://twitter.com/TeaRoom_Japan
■ 組織概要
会社名:一般社団法人文化資本研究所
代表理事:岩本涼
所在地:151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目38番14号STANTION kitasando 5F
創業:2023年12月25日

花王「n/36500 by MegRhythm」× TeaRoom|東京国立博物館内の茶室「九条館・六窓庵」にて “暗闇茶会”を開催
2023年11月29月 12時
クラウドファンディングの購入者を含む90名の限定イベント
クラウドファンディングの購入者90名の限定イベント[画像1

株式会社TeaRoom(本社:東京都渋谷区 / 代表取締役:岩本 涼 / 以下 TeaRoom)は、花王株式会社パーソナルヘルス事業部ホリスティックヘルスケアグループ(本社:東京都中央区 / 代表取締役:長谷川 佳宏 / 以下 花王)のプロジェクト『n/36500 by MegRhythm』の限定イベントとして、2023年11月11,12日に東京国立博物館内の茶室「九条館・六窓庵」にて、花王の商品を体験できる「日日是好日」を開催いたしました。
『n/36500 by MegRhythm(エヌスラサンロクゴマルマル)』は「一人ひとりとの対話を通じて人々の“ゆらぎの声”に向き合いたい」という花王の一人の社員の想いから生まれた、今を生きるすべての人の“ゆらぎの声”に向き合うプロジェクトです。本プロジェクトでは「株式会社TeaRoom」「Scentopia株式会社」の2社が参画し、共同での商品プロデュースと併せて、本イベントを共催することとなりました。
今年の8月30日(水)からクラウドファンディングサービス『Makuake』(https://www.makuake.com/project/n_36500_perfume/)において、“ゆらぎの声” に向き合い生まれた5つのアイテムのうち2つの商品を先行販売しておりました。その応援購入者のリターンとして、“暗闇で四感を研ぎ澄まし、自分の感覚と向き合う” をテーマとした今回の非日常体験「日日是好日(読み:にちにちこれこうじつ)」を、自らと向き合う時間が体験できるイベントとして開催いたしました。

クラウドファンディングの購入者90名の限定イベント[画像1

今回は花王の新プロジェクト『n/36500 by MegRhythm』の新商品の練り香水「とろけるソリッドパフューム ~月の満ち欠け~」と「蒸気でホットアイマスク(無香料)」を体験いただける企画をご用意しました。月の満ち欠けをイメージしてつくられた練り香水にあわせて選定した器を用いて、香りを聞く「聞香(読み:もんこう)」の考え方を参考に香りを楽しむ体験を実施しました。また、「今の自分にあった香り」に出会うサイトを選ぶ、独自のアルゴリズムにもとづいたサイト(https://webmember.kao-kirei.com/jp/mykao/brand/uratsuki/kaori/)を用いて、それぞれの香り診断の結果に合わせて練り香水とアイマスクをお渡しし、アイマスクで視覚を遮断し、練り香水の香りや目元のあたたかさを感じる、心がほぐれる時間を提供させていただきました。

クラウドファンディングの購入者90名の限定イベント[画像1

暗闇茶会では、蝋燭を灯した暗い茶室の中で、 TeaRoom 代表で裏千家準教授でもある岩本が亭主として、お客様の手の上でお茶を点てるという、弊社ならではの茶の湯の思想を元にした、プロジェクトの想いを届ける体験をお届けいたしました。
■ 茶室「六窓庵」

クラウドファンディングの購入者90名の限定イベント[画像1

暗闇茶会の会場となった、東京国立博物館の茶室「六窓庵(ろくそうあん)」 。ひっそりと佇む「六窓庵」は、博物館創業当時の明治初期から残っており、江戸時代の茶人・金森宗和好みといわれています。名の通り、六つの窓があります。
■ 花王株式会社パーソナルヘルス事業部ホリスティックヘルスケアグループについて
花王株式会社パーソナルヘルス事業部ホリスティックヘルスケアグループでは、人生100年時代、ココロ・カラダ・くらしのリズムを整え、自分らしく健やかで豊かな毎日をめざして、さまざまな商品やサービスを提供しています。
■ 株式会社TeaRoomについて

クラウドファンディングの購入者90名の限定イベント[画像1

2018年の創業より静岡県本山地域に日本茶工場を承継。サステイナブルな生産体制や茶業界の構造的課題に対して向き合うべく、2020年には農地所有適格法人の株式会社THE CRAFT FARMを設立。サプライチェーンの上流から販売までを一貫して担うことで、循環経済を意識した生産・日本茶の製法をもとにした嗜好品の開発及び販売・茶の湯関連の事業プロデュースなど、東京を中心に新しいお茶の需要創造を展開している。
1997年生まれの代表 岩本は、幼少期より裏千家で茶道経験を積み、21歳で株式会社TeaRoomを創業。裏千家より茶名を拝命し、岩本宗涼(準教授)として "茶の湯の思想 × 日本茶産業"に対する独自の視点で活動。世界を変える30歳未満30人の日本人「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2022」や「Forbes 30 Under 30 Asia 2023」への選出、ダボス会議グローバルシェイパーズのメンバーなど、グローバルでの様々な実績を持つ他、株式会社中川政七商店の社外取締役を務める。
代表取締役:岩本涼
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目38番14号 STANTION kitasando 5F
工場:421-2304 静岡県静岡市葵区渡1449
創業:2018年
事業:日本茶の生産/販売/コンサルティング業/茶道・日本茶を中心とした文化関連事業
コーポレートサイト:http://tearoom.co.jp
Instagram:https://www.instagram.com/tearoom_japan/
X:https://twitter.com/TeaRoom_Japan
写真:小澤 彩聖

アメリカの国際アートフェア「SCOPE MIAMI BEACH 2023」 にてB-OWND(丹青社)× TeaRoom による “アート茶会” を開催
2023年11月17月 12時
『NEO WABI-SABI』をコンセプトに、マイアミのビーチで茶の湯を通したアートシーンを演出
NEOWABI

株式会社TeaRoom(本社:東京都渋谷区 / 代表取締役:岩本 涼)は、商業施設・文化施設などの空間づくりをおこなう株式会社丹青社(本社:東京都港区/代表取締役社長:小林統、以下、丹青社)と、アメリカ・フロリダ州のマイアミで開催される世界屈指の国際アートフェア「SCOPE MIAMI BEACH2023」 にて『NEO WABI-SABI』をコンセプトにした “アート茶会” を開催いたします。
両社は、海外市場の開拓など新たな展開の余地が多く残るアートとしての工芸、日本文化のマーケットに対して、丹青社が運営するアート・工芸のプラットフォーム「B-OWND」のもつ工芸アーティストとのネットワークと、TeaRoomが培ってきた文化体験提供のノウハウを掛け合わせた価値創出を目的に、今年5月に業務提携を発表しました。“モジュール型の茶室”の共同監修をはじめ、これまで様々な アート × 茶会 を企画して参りました。
■「SCOPE MIAMI BEACH 2023」概要
会期: 2023年12月5日(火) ~ 2023年12月10日(日)会場:SCOPE MIAMI BEACH pavilion (801 Ocean drive Miami beach, FL33139,USA)
B-OWND(丹⻘社)出展ブース:G008「NEO WABI-SABI」 主催 SCOPE
公式ウェブサイト https://scope-art.com/
■ NEO WABI-SABI tea ceremony 概要

NEOWABI

茶の湯は日本から生まれたインスタレーションアートであり、ホストとゲストが一盌の茶を通してその理念を体現する作品です。国や宗教、モノや環境などの対立を超えて、茶会を通して調和的な空間を創造し、社会に対する問いを投げかけられる存在になることを信じて企画をさせていただきました。不完全性の中に美を見出しながら、「簡素な静の文化」と、「迫力ある動の文化」の二つの日本文化の流れを包含した「NEO WABI-SABI」というコンセプトに沿って、アートシーンとして世界の記憶と歴史に残る会をつくります。
日程:2023 年 12 月 5 日(火) ※5 日は VIP 招待のみ    11:00~17:00
   2023 年 12 月 6 日(水) ~  2023 年 12 月 8 日(金) 12:00~17:00会場:The New Contemporary (SCOPE MIAMI BEACH 会場内)
■ TeaRoom 代表 岩本涼 コメント

NEOWABI

ついに、日本を代表する文化・工芸が世界の価値として羽ばたく日がきました。この12月「SCOPE MIAMI BEACH 2023」を舞台に、後世に語り継がれるであろう大きなチャレンジがスタートします。過去に固定化された伝統的な様式のみにこだわるのではなく、日本文化が現代社会においても普遍的で、有用な思想であることを伝えるべく、世界観とともに日本の美を届けていきます。工芸の展示はもちろんのこと、茶会や音楽などとの共創を行いながら、厚みのある日本の姿をプレゼンテーションできるよう取り組んでまいります。
■ B-OWND プロデューサー 石上 賢 コメント

NEOWABI

アメリカ/マイアミで開催される世界最大級のアートフェアにて、B-OWNDはTeaRoomと共創することで今まで誰も見たことないような総合芸術の一大プレゼンテーションを行います。近年工芸を中心とした日本の美意識の象徴である伝統文化産業は市場規模/付加価値の低下などの影響を受け、未だかつてない逆境に直面しています。そのような逆境を乗り越えていくためにも、本プロジェクトでは、茶の湯の総合芸術としてのフォーマットを参照しながら、アート/工芸/茶の湯/音楽など複数の要素を掛け算し、日本の精神性が可視化された作品や体験をアートフェアの様々な場所にて展開します。視覚・聴覚・味覚から総合的にアプローチする、新たな体験の提供を通じて、日本文化の国際的な価値向上への貢献を目指してまいります。
<TeaRoom 参加茶会 実績>
・HANEDA ART EVENTーアート×茶会の新しい形ー
・工芸3.0 -アート×テクノロジー×日本文化- produced by B-OWND
・マイアミアート茶会(今回開催)

NEOWABI


NEOWABI

■ TRiECHOES について世界中から注目を集める箏とEDM を掛け合わせたパフォーマンス集団・TRiECHOES。エントランスパフォーマンスとして陶芸家・古賀崇洋氏の作品を装着したスペシャルパフォーマンスを披露します。
■ B-OWND について 2019 年 5 月よりサービスを開始した、日本の美を表現する最高峰のアートとしての工芸作品を取り扱うオンラインマーケットです。アーティストと作品 を丁寧に紹介することで、作家と購入者を繋ぐ場としてのプラットフォームを 目指しています。また、B-OWND では、ブロックチェーンによるデジタル作 品証明書付きの作品を購入することができます。作品を購入した事実が半永久 的に記録され、個々人の美意識がアート工芸の歴史に刻まれていきます。
■ 株式会社丹青社について

NEOWABI

「こころを動かす空間創造のプロフェッショナル」として、店舗などの商業空間、博物館などの文化空間、展示会などのイベント空間 等、人が行き交うさまざまな社会交流空間づくりの課題解決をおこなっています。調査・企画から、デザイン・設計、制作・施工、デジタル技術を活かした空間演出や運営まで、空間づくりのプロセスを一貫してサポートしています。
代表取締役社長:小林統
所在地:東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス19F
創業:1946年10月
事業:総合ディスプレイ業〔商業空間・ホスピタリティ空間・パブリック空間・イベント空間・ビジネス空間・文化空間の調査・企画、デザイン・設計、制作・施工、運営〕
コーポレートサイト:https://www.tanseisha.co.jp/
■ 株式会社TeaRoomについて

NEOWABI

2018年の創業より静岡県本山地域に日本茶工場を承継。サステイナブルな生産体制や茶業界の構造的課題に対して向き合うべく、2020年には農地所有適格法人の株式会社THE CRAFT FARMを設立。サプライチェーンの上流から販売までを一貫して担うことで、循環経済を意識した生産・日本茶の製法をもとにした嗜好品の開発及び販売・茶の湯関連の事業プロデュースなど、東京を中心に新しいお茶の需要創造を展開している。
1997年生まれの代表 岩本は、幼少期より裏千家で茶道経験を積み、21歳で株式会社TeaRoomを創業。裏千家より茶名を拝命し、岩本宗涼として "茶の湯の思想 × 日本茶産業"に対する独自の視点で活動。「UC Davis Global Tea Initiative」最年少登壇や、グローバルビジネス誌「フォーブス ジャパン」が世界に影響を与える30歳未満の30人を選出する「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2022」に選出、ダボス会議グローバルシェイパーズのメンバーなどの実績を持つ。
代表取締役:岩本涼
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目38番14号 STANTION kitasando 5F
創業:2018年
事業:日本茶の生産/販売/事業プロデュース、茶の湯関連文化事業
コーポレートサイト:http://tearoom.co.jp
Instagram:https://www.instagram.com/tearoom_japan/
X:https://twitter.com/TeaRoom_Japan

TeaRoom 代表 岩本涼 が「AJZL Community」に日本代表として参画。
2023年10月05月 15時
ASEAN, 日本の各国リーダーと共に政策提言を実施し、ASEANと日本のビジネス交流を推進。
 ASEAN日本の各国リーダー

株式会社TeaRoom(本社:東京都渋谷区 / 代表取締役:岩本 涼 / 以下 TeaRoom)は、代表 岩本 涼 が、ASEANと日本のZ世代のリーダーたちが集う「ASEAN JAPAN Generation Z Leaders Community (略称: AJZL Community)」に、日本代表として選出されたことをお知らせします。
関連リンクはこちら
ー ASEAN JAPAN Gen-Z Leaders HPhttps://www.ajzlc.com/
ー 経済産業省リリースhttps://www.meti.go.jp/press/2023/10/20231005002/20231005002.html
■ AJZL Communityとは
AJZL Communityは、ASEAN各国と日本の中から選出されたZ世代リーダーたちが、ASEANと日本の社会的課題を解決するための政策提言を実施し、ASEANと日本のビジネス交流を推進するコミュニティです。
- https://www.ajzlc.com/
AJZL Communityのメンバーは、2023年10月17日, 18日の2日間にわたってインドネシアのジャカルタ開催されるPre-Eventに参加し、政策提言に向けて、ネットワークを構築します。
Pre-Event後はオンラインにて提言内容のブラッシュアップを行い、2023年12月14日,15日の2日間にわたって日本の軽井沢で開催される「ASEAN-Japan Generation-Z Leaders Business Summit 2023」にて、ASEANおよび日本の主要政府機関への政策提言を行います。
- https://www.aseanfoundation.org/call_for_application
■ 岩本 涼 について株式会社TeaRoom代表取締役/裏千家茶道家
1997年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。幼少期より裏千家で茶道経験を積み、現在は裏千家より茶名を拝命、岩本宗涼(準教授)としても活動。21歳で株式会社TeaRoomを創業。サステイナブルな生産体制や茶業界の構造的課題に向き合うべく、静岡県本山地域の日本茶工場を承継し、農地所有適格法人の株式会社THE CRAFT FARMを設立。
自分たちの手で、衰退していく産業を変えるため、お茶の生産から販売までを一貫して担う垂直統合モデルで、循環経済を意識した生産や日本茶の製法をもとにした嗜好品の開発及び販売、茶の湯関連の事業プロデュースなど、国内外で新たなお茶の需要創造を展開。
グローバルビジネス誌「Forbes JAPAN」が世界に影響を与える30歳未満の30人を選出する「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2022」選出に続き、「Forbes 30 Under 30 Asia 2023」への選出や、ダボス会議グローバルシェイパーズのメンバーなど、グローバルでの様々な実績を持つ他、株式会社中川政七商店の社外取締役を務める。
■ 岩本 涼 のコメント
この度、日本を代表してAJZL Communityのメンバーとして選んでいただき、大変光栄です。
弊社は農業、文化の分野で事業を行っておりますが、この知見を活かして、ASEANと日本各国のAJZL Communityの仲間たちとアイデアを出し合い、政策提言に繋げ、社会課題の解決を加速させていきます。
特に農業においてはカーボンクレジットを中心とした、日ASEAN共通のルールメイキングを、文化においては、歴史/文化財を活用した相互の観光誘導施策など、それぞれの国に文化の架け橋がかかりながら互いに国/事業を成長させていける仕組みづくりに努めてまいります。
■ 株式会社TeaRoomについて

 ASEAN日本の各国リーダー

2018年の創業より静岡県本山地域に日本茶工場を承継。サステイナブルな生産体制や茶業界の構造的課題に対して向き合うべく、2020年には農地所有適格法人の株式会社THE CRAFT FARMを設立。サプライチェーンの上流から販売までを一貫して担うことで、循環経済を意識した生産・日本茶の製法をもとにした嗜好品の開発及び販売・茶の湯関連の事業プロデュースなど、東京を中心に新しいお茶の需要創造を展開している。
代表取締役:岩本涼
所在地:151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目38番14号STANTION kitasando 5F工場:421-2304 静岡県静岡市葵区渡1449
創業:2018年
事業:日本茶の生産/販売/コンサルティング業/茶道・日本茶を中心とした文化関連事業
コーポレートサイト:http://tearoom.co.jp
Instagram:https://www.instagram.com/tearoom_japan/
Twitter:https://twitter.com/TeaRoom_Japan

TeaRoom 代表 岩本涼 がForbes JAPAN 11月号の表紙に起用されました。
2023年09月25月 13時
特集【伝統をアップグレードする新ビジネス「カルチャープレナー」誕生!】にてインタビュー記事も掲載株式

特集伝統

会社TeaRoom(本社:東京都渋谷区 / 代表取締役:岩本 涼 / 以下 TeaRoom)の代表 岩本 涼 が Forbes JAPAN(発行元:リンクタイズ株式会社、代表取締役CEO 兼 Forbes JAPAN Founder:高野真)の11月号(発売:2023年9月25日)特集【伝統をアップグレードする新ビジネス「カルチャープレナー」誕生!】の表紙に起用されました。インタビュー記事「お茶の精神性が世界で共鳴するために 伝統と産業をつなぐ、茶人起業家が目指す場所」も掲載されております。
■ 特集 伝統をアップグレードする新ビジネス「カルチャープレナー」誕生!「カルチャープレナー」に注目した初めての特集です。今、日本各地では、職人によって受け継がれてきた伝統技術や工芸品などが、担い手不足や時代の変化に伴い、姿を消しつつありますが、カルチャープレナーはこうした文化資産の価値に気づき、自分たちの手で今に息づかせたいと立ち上がった人々でもあります。彼らのそうした取り組みは、異業種との結合やニーズの掘り起こしによって大きなムーブメントとなり、これからの日本経済にとっても、新しい可能性となるはずです。
■ カルチャープレナーとは
この特集における「カルチャープレナー」とは、文化やクリエイティブ領域の活動によって、それまでになかった革新的なビジネスを展開し、豊かな世界を実現しようと試みる文化起業家のことを指します。今回の企画では、45歳以下の若いカルチャープレナーたち30人を選出。また選出にあたっては、以下のどちらかに当てはまることとしました。1.文化資産や地域資源を掘り起こし、新しい価値やエコシステムをつくろうとしている人たち 2.日本文化の価値を世界に伝えていくことができるリーダーシップをもった人たち。
■ Forbes JAPAN について(https://forbesjapan.com/
フォーブス ジャパンは『Forbes』の日本版として2014年6月に新創刊。グローバルな視点を持つ読者たちに向け、『Forbes』US版、各国版の記事をキュレーションし、日本オリジナル記事と共に構成。毎号ライフスタイル記事を同載し、読者へオンとオフの情報を発信しています。そのWeb版forbesjapan.comではForbes.comが日々配信する多彩な記事をキュレーション。本誌記事、専門性のあるオフィシャルコラムニストによるオリジナル記事と合わせ、読み応えのあるコンテンツを毎日配信しています。
■ 掲載号
媒体名 :フォーブス ジャパン(No.111)
発売日 :2023年9月25日(11月号)
定価  :1200円(税込)
発行元 :リンクタイズ株式会社
発売元 :株式会社プレジデント社
編集長 :藤吉 雅春
発行人 :上野 研統
■ 媒体概要
媒体名 :フォーブス ジャパン
刊行形態:月刊(毎月25日発売)
発行部数:80,000部
判型  :A4変形/無線綴じ
総ページ:150ページ前後
定価  :1200円(税込)
発行元 :リンクタイズ株式会社
発売元 :株式会社プレジデント社
編集長 :藤吉 雅春
発行人 :上野 研統
■ 株式会社TeaRoomについて

特集伝統

2018年の創業より静岡県本山地域に日本茶工場を承継。サステイナブルな生産体制や茶業界の構造的課題に対して向き合うべく、2020年には農地所有適格法人の株式会社THE CRAFT FARMを設立。サプライチェーンの上流から販売までを一貫して担うことで、循環経済を意識した生産・日本茶の製法をもとにした嗜好品の開発及び販売・茶の湯関連の事業プロデュースなど、東京を中心に新しいお茶の需要創造を展開している。
1997年生まれの代表 岩本は、幼少期より裏千家で茶道経験を積み、21歳で株式会社TeaRoomを創業。裏千家より茶名を拝命し、岩本宗涼(準教授)として "茶の湯の思想 × 日本茶産業"に対する独自の視点で活動。世界を変える30歳未満30人の日本人「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2022」や「Forbes 30 Under 30 Asia 2023」への選出、ダボス会議グローバルシェイパーズのメンバーなど、グローバルでの様々な実績を持つ他、株式会社中川政七商店の社外取締役を務める。
代表取締役:岩本涼
所在地:151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目38番14号STANTION kitasando 5F工場:421-2304 静岡県静岡市葵区渡1449
創業:2018年
事業:日本茶の生産/販売/コンサルティング業/茶道・日本茶を中心とした文化関連事業
コーポレートサイト:http://tearoom.co.jp
Instagram:https://www.instagram.com/tearoom_japan/
Twitter:https://twitter.com/TeaRoom_Japan