株式会社WWWEの情報

福岡県福岡市中央区大名2丁目6番11号

株式会社WWWEについてですが、所在地は福岡市中央区大名2丁目6番11号になり、近くの駅は赤坂駅。株式会社HSSが近くにあります。また、法人番号については「2290001094309」になります。
株式会社WWWEに行くときに、お時間があれば「福岡県立美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ウィー
住所
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目6番11号
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
地下鉄空港線の赤坂駅
西鉄天神大牟田線の西鉄福岡(天神)駅
地下鉄空港線の天神駅
福岡地下鉄七隈線の天神南駅
地域の企業
3社
株式会社HSS
福岡市中央区大名2丁目10番38号
株式会社One Bloom
福岡市中央区大名2丁目1番35号トライエントビル天神大名4階
株式会社SAS
福岡市中央区大名1丁目8番18号1103号
地域の観光施設
3箇所
福岡県立美術館
福岡市中央区天神5-2-1
福岡市植物園
福岡市中央区小笹5-1-1
福岡市動物園
福岡市中央区南公園1-1
地域の図書館
2箇所
福岡市中央図書館
福岡市中央区赤坂2丁目5-8
福岡市大名公民館図書室
福岡市中央区大名2丁目6-53
法人番号
2290001094309
法人処理区分
新規

6月は世界環境月間。回収したボトルに新しい命を吹き込むプロジェクト「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」活動報告
2025年06月05月 11時
6月は世界環境月間。回収したボトルに新しい命を吹き込むプロジェクト「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」活動報告
CO2約300kgの削減を達成~循環型社会の実現へ向けた取り組みを継続し、さらなる共創を目指す~




地球と人にやさしいウェルネスブランド「REUNION」(株式会社WWWE/東京都渋谷区)は、2023年10月に始動した「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」の活動進捗を、6月5日の「世界環境デー」および6月の「環境月間」にあわせて発表いたします。本プロジェクトは、自社で展開する「REISHI GIN,」のボトルや、他ブランドの使用済みボトルを回収・再利用し、「REISHI GIN, w/ REUSED BOTTLE」として製品化・販売する、サステナブルな取り組みです。これまでに1,000本以上のボトルを再利用(リユース)し、CO2排出量にして約300kgの削減を実現しました。
これまでの取り組みと実績
「MAKE IT COLORFUL(人生を楽しさで彩る)」をコンセプトに掲げるREUNIONは、これまでに販売された「REISHI GIN,」の空ボトルに加え、REUNIONがリスペクトする他社ブランドの使用済みボトルを、びん回収事業者や飲食店・BARと連携して回収。集めたボトルは、明治時代より続く洗びん事業者や就労支援事業所にて丁寧に洗浄した後、酒蔵にて品質検査・再充填・ラベリングを経て、「REISHI GIN, w/ REUSED BOTTLE」として再流通させています。
2023年10月のプロジェクト開始以来、POPUPイベントやパートナーであるびん回収事業者や店舗での回収活動を継続的に行い、これまでに累計1,000本以上のボトルを回収。その一部をリユースボトルとして製品化し、「REISHI
GIN,」全体の約25%を再利用されたボトルで製造しています。規模としてはまだ小さな取り組みですが、これにより約300kgのCO2排出を削減。これは、自動車で約1,200km走行した場合の排出量、あるいはスギの木約20本が1年間に吸収するCO2量に相当します。
今後は、国内におけるリユースボトルの使用割合をさらに高めるべく、回収拠点の拡大や再利用本数の増加、事業者・飲食店との連携強化を進め、プロジェクトの一層の拡大を図ります。REUNIONは、すべての製品へのリユースボトル採用を目指すとともに、環境負荷の低減とパートナーとの共創を推進しながら、持続可能な“酒づくり”のあり方を模索し続けてまいります。
Reused Bottles Circulation Map
(リユースボトルが生まれる循環)
さらなるボトルの回収本数の増加、ボトルの再利用の簡易化に加え、より多くのリユースボトルを利用した製品の製造・販売を目指し、本プロジェクトにご賛同いただける各業種の協力パートナーを募集しています。




・BAR・レストラン(空きびんの回収、リユースボトルを利用した製品の取り扱いにご協力いただきます)
・びん回収事業者(空きびんの回収にご協力いただきます)
・洗びん事業者(空きびんの洗浄にご協力いただきます)
・就労支援事業者(空きびんのラベル洗浄にご協力いただきます)
・酒屋(空きびんの回収、リユースボトルを利用した製品の販売にご協力いただきます)
・シール・ラベル事業者(びん洗浄に適したラベルノリの開発や供給にご協力いただきます)
・ブランド(ボトルのリユース利用の許諾、リユースボトル製品の開発・販売にご協力いただきます)
・びんメーカー(リユースボトル製品の開発にご協力いただきます)
・メディア(本プロジェクトの認知向上にご協力いただきます)
・行政(空きびん回収、本プロジェクト推進にご協力いただきます)
ご賛同いただける方は下記へご連絡ください。
問い合わせ先:REUSED@REUNION.WORLD
パートナー事業者のご紹介
びん回収事業者や飲食店にて収集された指定ボトルは、明治時代より続く洗びん工場や就労支援事業所に運ばれ、丁寧に洗浄されます。その後、酒蔵へ運ばれ、品質検査・充填・ラベリングを行った後、リユースボトルを使った新しい製品として生まれ変わります。
びんの回収
株式会社三裕
1973年創業。昭和40年代、まだリサイクルという概念が多くの人々に認識されていなかった頃、市場にあふれるワンウェイびんをいかに再利用できるかを考え、回収システムを確立しました。
びんの洗浄
株式会社トベ商事
1893年創業。国産ビールの販売開始に伴い拡大したびんの需要に目をつけ、使用済みのびんを回収・洗浄して再販するびん商を開始。“形あるものをゴミにせず、工夫してより長く生かす”今では誰もが知っているリサイクルの先駆けであり、現在も事業の中心となっています。
ワークセンターひかわ
1984年設立。障がいのある方が働く場として、生活上の相談の場として、地域の福祉に貢献することを目的とする渋谷区にある就労継続支援B型事業所。人権を尊重して利用者の意思決定を尊重した支援サービスを提供しています。本プロジェクトでは、剥がれにくいラベルの洗浄を行っています。
びんの充填
佐多宗二商店
1908年創業。117年の歴史を持つ鹿児島県の老舗酒造。
世界9機の蒸留機を駆使して本格芋焼酎の晴耕雨讀や不ニ才、クラフトジンの製造も行う蒸留のパイオニア。一般のオートメーションではなく、蒸留家が香りや味を五感で感じ取り、温度や火力を調整。イタリア、ドイツ、日本製の3種の蒸留機をボタニカルの特性に合わせて使い分け、REISHI GIN,を製造しています。
RESTAURANTS&BARS
本プロジェクトにご賛同いただけるレストランやバーとアライアンスを組み、実際の店舗でも、ボトルの収集やリユースボトルやリフィルの活用など、本プロジェクトを推進しています。
1.本プロジェクトへの賛同と発信
(オウンドメディア等で、本プロジェクトについての賛同と発信)
2.ボトルの収集協力
(お使いになった500mlボトルなど、ボトルの収集協力)
3.リユースボトルの利用
(REISHI GIN,の空きびんをはじめ、リユースボトルの実際の利用と推進)
4.リフィルの提供
(空きびんをご持参いただき、店舗での詰め替えによる提供)
RESTAURANTS(一部)
酒井商会
東京都渋谷区渋谷3-6-18 2階
祇園 楽味
京都府京都市東山区祇園町南側570-206
大鵬
京都府京都市中京区西ノ京星池町149
百式
福岡県福岡市中央区今泉1-4-25 サミット天神南1 1F
焼鳥 高はし
東京都中央区日本橋2-10-11 Ordin日本橋ビル 2階
YAKITORI 燃 es
東京都港区六本木7-13−10
BARS(一部)
unknown
東京都渋谷区東3-25-3 ライオンズプラザ恵比寿
ACE HOTEL KYOTO
京都府京都市中京区車屋町245-2
Quarter Room
東京都世田谷区代田5-10-7 nakahara-sou B1
Tokyo Confidential
東京都港区麻布十番1-6-1 The V-City 麻布十番 Place 9階
Nine Tails(シックスセンシズ 京都)
京都府京都市東山区妙法院前側町431 B2F
FUGLEN TOKYO
東京都渋谷区富ケ谷1-16-11
REUNIONについて
「MAKE IT COLORFUL」 (人生を楽しさで彩る) をコンセプトに掲げるウェルネスブランド。2023年4月22日(アースデイ)にブランドの1st Collectionとなる地球と人に優しいウェルネススピリッツ「REISHI GIN,」を発売。ブランドアイコンである 「WHITE LABEL」 (ホワイトラベル) を通じて、世界中の才能溢れるアーティストと共に、世界をカラフルにするきっかけを生み出していきます。
2023年10月に、自社のボトルや尊敬する他社ブランドのボトルを再利用する「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」をローンチ。

https://x.gd/WOND0

REISHI GIN,について
漢方の最上薬と称され、古来よりウェルネスのために重宝されてきた「霊芝」がキーボタニカル。霊芝のほのかな苦味とコク、山椒のスパイシーな味わいが食事を彩ります。世界最大規模のジンコンペティション「ワールド・ジン・アワード 2025 (World Gin Awards)」にて、銀賞(SILVER)受賞。世界3大酒類コンペティションの「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2025(SFWSC)」にて、銀賞(SILVER)、「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ
2024(ISC)」にて銀賞(SILVER)、「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション 2024(IWSC)」にて銅賞(BRONZE)受賞。また、アジア最大級の蒸留酒コンペティション「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション 2024(TWSC)」の洋酒部門にて銅賞受賞。
株式会社WWWEについて
2023年2月22日にウェルネスブランド「REUNION」をローンチ。人生を楽しさで彩るためには、人の健康だけでなく、地球も健康であることが必要だと考え、1st Collectionとなるウェルネススピリッツ「REISHI GIN,」を開発・販売。




会社名 :株式会社WWWE
代表取締役 :服部竜大
設立 :2021年8月
事業内容 :酒類の製造及び販売、農産物の生産、加工、販売

4月22日(火)のアースデイを彩る。シックスセンシズ 京都とのサステナブルコラボレーション「MAKE EARTH COLORFUL w/ REUNION」開催
2025年04月17月 11時
4月22日(火)のアースデイを彩る。シックスセンシズ 京都とのサステナブルコラボレーション「MAKE EARTH COLORFUL w/ REUNION」開催
~REISHI GIN,を使った期間限定カクテル3種やリユースボトルを活用したワークショップなど、地球の未来を想う体験を提供~




「MAKE IT COLORFUL」(人生を楽しさで彩る)をコンセプトに掲げる、地球と人に優しいウェルネスブランド「REUNION」(株式会社WWWE、東京都渋谷区)は、4月22日(火)の「アースデイ(Earth Day)」を彩るとともに、2023年のアースデイに誕生したブランドの1st Collection「REISHI GIN,」の2周年を記念し、ホスピタリティ業界でのウェルネス&サステナビリティのパイオニアである「シックスセンシズ 京都」と、期間限定のサステナブルコラボレーション「MAKE EARTH COLORFUL  w/ REUNION」を開催します。
毎年4月22日は、地球環境保護への意識を高める「アースデイ(Earth Day)」。REUNIONはブランド誕生以来、地球への想いを共有するパートナーたちとともに、持続可能な取り組みを通じて、地球や環境のことを考える“きっかけづくり”を続けています。今年は、環境負荷の軽減や地域への貢献など、持続可能な社会の実現に向けた取り組みをグローバルに推進する自然派ラグジュアリーリゾート「シックスセンシズ 京都」とコラボレーションが実現。シックスセンシズ 京都にて、REISHI GIN,をベースにした3種のウェルネス&サステナブルな「クラフトカクテル」をはじめ、リユースボトルを活用したワークショップなど、地球や環境への配慮をテーマにしたさまざまな体験を提供します。
シックスセンシズ 京都では、ホテルに隣接する未利用地を活用し、ハーブや野菜を育てることで、土地をオーガニックへと再生する取り組みを推進。さらに、ペットボトル使用や輸送に伴う二酸化炭素排出を抑えるため、世界中26軒の各ホテル・リゾート内にある「アースラボ」で飲料水を瓶詰めするなど、サステナビリティを軸にした活動を行っています。一方、REUNIONでは、自然環境の再生を目的とした環境再生型農業で育てた植物を使用したREISHI
GIN,の開発に加え、2023年10月より、自社のボトルや尊敬する他社ブランドのボトルを再利用する「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」をスタート。廃棄物や温室効果ガスの削減を目指し、その活動を広げています。こうした、自然との共生を目指す双方の想いとアクションが重なり合い、今回のコラボレーションへと至りました。
地球に優しい取り組みを続ける2つのブランドが織りなす「MAKE EARTH COLORFUL w/ REUNION」を通じて、地球の未来に想いを巡らせる、特別な体験をお届けします。
「MAKE EARTH COLORFUL w/ REUNION」




今年4月に期間限定でオープンしたシックスセンシズ 京都の「Rooftop Lounge」と、京都・東山、静謐と活気の狭間に住まう伝説のキツネたちが、夜な夜なお気に入りの酒を楽しむ隠れ家をコンセプトとするカクテルバー「Nine Tails」の2つのバーで、ウェルネスとサステナビリティをテーマにしたエクスクルーシブなカクテルイベントを開催。ホテルの庭で採れた新鮮なハーブや食用花を使用した、REISHI GIN,ベースのクラフトカクテル3種を提供するほか、4月19日(土)には、アップサイクルボトルタグの作成や、ホワイトラベルへのペインティングを通じて、地球への感謝を表現するサステナブルなワークショップを実施。自然と調和した、クリエイティブな体験を提供いたします。
カクテルセレクション
「Birds and the Bees(バーズ・アンド・ザ・ビーズ)」3,000円
京都で採れたはちみつとレモン、焙じ茶のリキュール、そしてホテルのハーブガーデンから摘んだ花々。REISHI GIN,とともに花ひらく一杯は、甘酸っぱく、香り豊か。自然の調和と季節の彩りを感じる、華やかでフローラルなカクテルです。
「Apple of my Third Eye(アップル・オブ・マイ・サードアイ)」3,000円
ピリッと効かせた生姜に、レモン、はちみつ、スパークリングアップルを重ねた爽やかなスパイスカクテル。REISHI GIN,の奥行きある風味とりんごのフレッシュな香りが重なり、五感を研ぎ澄ますような余韻を残します。
「La Tomatini(ラ・トマティーニ)」3,000円
クラシックなダーティ・マティーニに、まろやかでコクのある旨味のニュアンスを加えた、やさしい塩味が印象的なカクテルです。
期間 2025年4月22日(火)~30日(水)
場所 カクテルバー「Nine Tails」(B2F) 17:00~24:00
ルーフトップラウンジ(4F)17:00~22:00
住所 京都府京都市東山区妙法院前側町431
※雨天が予想される場合、ルーフトップラウンジはクローズとなります。
ワークショップ
日程 4月19日(土)16:30~19:00
場所 Earth Lab(アースラボ)
シックスセンシズ 京都について
京都・東山という歴史地区の中心部に佇むシックスセンシズ 京都は、総合的なウェルネス、サステナビリティ、そして非日常の体験を融合させた、都会にありながらも心安らぐ自然派ラグジュアリーホテルです。ホテルのデザインは、日本独自の芸術文化がもっとも花開いた平安時代にインスピレーションを得ており、81室の客室とスイートにもモダンで遊び心あふれるタッチとともに、雅な物語が広がっています。シックスセンシズ スパは禅の哲学と現代科学を調和させ、シーズナルダイニング Sekki(節気)は日本古来の暦に基づき、環境に配慮した料理を提供します。アースラボとアルケミーバーは本格的でインタラクティブな体験を特徴としており、古都・京都でつながりと再生の旅へとゲストを導きます。
REUNIONについて
「MAKE IT COLORFUL」 (人生を楽しさで彩る) をコンセプトに掲げるウェルネスブランド。2023年4月22日(アースデイ)にブランドの1st Collectionとなる地球と人に優しいウェルネススピリッツ「REISHI GIN,」を発売。ブランドアイコンである 「WHITE LABEL」 (ホワイトラベル) を通じて、世界中の才能溢れるアーティストと共に、世界をカラフルにするきっかけを生み出していきます。
2023年10月より、自社のボトルや尊敬する他社ブランドのボトルを再利用する「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」をローンチ。

https://x.gd/WOND0

REISHI GIN,について
漢方の最上薬と称され、古来よりウェルネスのために重宝されてきた「霊芝」がキーボタニカル。霊芝のほのかな苦味とコク、山椒のスパイシーな味わいが食事を彩ります。世界最大規模のジンコンペティション「ワールド・ジン・アワード 2025(World Gin Awards)」にて、銀賞(SILVER)受賞。世界3大酒類コンペティションの「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ 2024(ISC)」にて銀賞(SILVER)、「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション 2024(IWSC)」にて銅賞(BRONZE)受賞。また、アジア最大級の蒸留酒コンペティション「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション 2024(TWSC)」の洋酒部門にて銅賞受賞。
株式会社WWWEについて
2023年2月22日にウェルネスブランド「REUNION」をローンチ。人生を楽しさで彩るためには、人の健康だけでなく、地球も健康であることが必要だと考え、1st Collectionとなるウェルネススピリッツ「REISHI GIN,」を開発・販売。




会社名 :株式会社WWWE
代表取締役 :服部竜大
設立 :2021年8月
事業内容 :酒類の製造及び販売、農産物の生産、加工、販売

6月8日(土)のワールドジンデイを彩る期間限定POPUP「WORLD GIN DAY w/ REUNION」開催!日本を代表する5つのバーとコラボレーション
2024年06月04月 13時
~ジンの新たな可能性を提案すべく、食前・食中・食後、さまざまなシーンで楽しめる「REISHI GINオリジナルカクテル」を提供~地球と人に優しいウェルネススピリッツ「REISHI GIN」を展開するウェルネスブランドREUNION(株式会社WWWE、東京都渋谷区)は、世界的にジンを祝福する日であるWORLD GIN DAY(ワールドジンデイ)の6月8日(土)より、ジンのカラフルな世界観、そしてジンの新たな可能性や楽しみ方を提案すべく、日本を代表する5つのバーにて、食前、食中、食後、それぞれのシーンに合った「REISHI GINオリジナルカクテル」を楽しめる期間限定POPUP「WORLD GIN DAY w/ REUNION」を開催します。

ジンの新た可能性

ワールドジンデイとは、2009年に制定されたジンを世界的にお祝いする日。世界各所でさまざまなイベントが開催される中、REUNIONは、ワールドジンデイをカラフルに彩りたいという想いを持つ5つのバーとコラボレーションする期間限定POPUPを開催。それぞれのバーが、シグニチャーアイテムと「REISHI GIN」を掛け合わせた、食前、食中、食後、さまざまなシーンで楽しめるオリジナルカクテル1種を創作し、新たなジンの楽しみ方を提案。日本を代表するバーとのコラボレーションを通じて、ジンの魅力を広く発信し、ワールドジンデイをカラフルに彩ります。
また、REUNIONが昨年より協力パートナーと取り組んでいる、自社のボトルや尊敬する他社ブランドのボトルを再利用する「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」(https://x.gd/WOND0)を6月5日(水)の世界環境デーよりさらに拡充。リユースボトルの取扱い店舗を拡大するほか、実際にリユースボトルを利用した製品「REISHI GIN w/ REUSED BOTTLE」(霊芝ジン w/ リユースボトル)を、オフィシャルブランドサイトにて50本限定で販売します。
今後も、国内におけるリユースボトルの割合をさらに高められるよう、酒蔵、びん回収事業者、洗びん事業者、飲食店、バーなどの協力パートナーと共に本プロジェクトを推進してまいります。
期間限定POPUP「WORLD GIN DAY w/ REUNION」

ジンの新た可能性

unknown
「食前にジンを楽しむ」をテーマに、シグニチャーであるお茶とREISHI GINを組み合わせたunknownオリジナルカクテルを提供。
日程:6月8日(土)~6月16日(日)
住所:東京都渋谷区東3丁目25−3 ライオンズプラザ恵比寿
コメント:「これからの暑い季節に喉を潤す食前酒として、REISHI GINをレモネードカクテルにアレンジしました。霊芝の香りとほうじ茶の味わい、そしてゆずの甘味と酸味をお楽しみください。」
Tokyo Confidential
「食中にジンを楽しむ」をテーマに、フードに合うREISHI GINを使ったTokyo Confidentialオリジナルカクテルを提供。
日程:6月8日(土)~6月16日(日)
住所:東京都港区麻布十番1丁目6−1 The V-City 麻布十番 Place 9階
コメント:「REISHI GINに、ベルガモットの爽快感と、トリュフの土っぽさ、海苔の磯感を合わせました。 Tokyo Confidentialの新フード、たこ焼き風味の「Cheesy Puff」と共に、味の変化をお楽しみください。」
Sputnik
「食後にジンを楽しむ」をテーマに、ドルチェに合うREISHI GINを使ったSputnikオリジナルカクテルを提供。
日程:6月8日(土)~6月16日(日)
住所:東京都渋谷区恵比寿西2丁目18−6
コメント:「エスプレッソマティーニをアレンジし、甘みを抑え、REISHI GINの山椒の香りが際立つ爽やかな味わいに仕上げています。食後の締めの一杯やドルチェと合わせてお楽しみください。」
FUGLEN TOKYO
「食後にジンを楽しむ」をテーマに、シグニチャーであるコーヒーとREISHI GINを組み合わせたFUGLEN TOKYOオリジナルカクテルを提供。
日程:6月8日(土)、6月9日(日)、6月12日(水)~6月16日(日)
住所:東京都渋谷区富ケ谷1丁目16−11
コメント:「REISHI GINの持つ程よい焼酎感と山椒の風味を、当社のコーヒーと自家製の生姜コーディアルと合わせて昇華させたコールドブリューギムレット。低アルコールのアブサンを加えて、清涼感を足しています。食後にさっぱりと飲んでいただけるテイストに仕上げました。」
FUGLEN ASAKUSA
「食後にジンを楽しむ」をテーマに、シグニチャーであるコーヒーとREISHI GINを組み合わせたFUGLEN TOKYOオリジナルカクテルを提供。
日程:6月8日(土)、6月9日(日)、6月14日(金)~6月16日(日)
住所:東京都台東区浅草2丁目6−15
リユースボトルプロジェクト w/ REUNION
国内におけるリユースボトルの割合を高めるべく、2023年10月より、自社のボトルや尊敬する他社ブランドのボトルを再利用する「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」(https://x.gd/WOND0)に取り組んでいます。毎月、実際にリユースボトルを利用した製品「REISHI GIN w/ REUSED BOTTLE」(霊芝ジン w/ リユースボトル)を、オフィシャルブランドサイトにて販売。
さらなるボトルの回収本数の増加、ボトルの再利用の簡易化、そしてより多くのリユースボトルを利用した製品の製造・販売を目指し、本プロジェクトにご賛同いただける各業種の協力パートナーを募集しています。ご賛同いただける方は、下記へご連絡ください。
問い合わせ先:mailto:REUSED@RE-UNION.WORLD
REUNIONについて
「MAKE IT COLORFUL」 (人生を楽しさで彩る) をコンセプトに掲げるウェルネスブランド。2023年4月22日のアースデイにブランドの1st Collectionとなる地球と人に優しいウェルネススピリッツ「REISHI GIN」を発売。ブランドアイコンである 「WHITE LABEL」 (ホワイトラベル) を通じて、世界中の才能溢れるアーティストと共に、世界をカラフルにするきっかけを生み出していきます。
REISHI GINについて
国産の霊芝(REISHI)がキーボタニカルの地球と人に優しいウェルネススピリッツ。環境再生型農業で植物を育み、醸造から蒸留まで手仕事によって作られた50%プラントベースの蒸留酒。世界3大酒類コンペティション「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション 2024(IWSC)」にて、銅賞(BRONZE)受賞。また、アジア最大級の蒸留酒コンペティション「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション 2024(TWSC)」の洋酒部門にて銅賞受賞。
株式会社WWWEについて
2023年2月22日にウェルネスブランド「REUNION」をローンチ。人生を楽しさで彩るためには、人の健康だけでなく、地球も健康であることが必要だと考え、1st Collectionとなるウェルネススピリッツ「REISHI GIN」を開発・販売。

ジンの新た可能性

会社名:株式会社WWWE
代表取締役:服部竜大
設立:2021年8月
事業内容:酒類の製造及び販売、農産物の生産、加工、販売

地球と人に優しいウェルネスブランド「REUNION」使い古したボトルに新しい命を吹き込む「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」を本格始動
2023年09月28月 13時
実際にリユースボトルを利用した製品「WELLNESS GIN w/ REUSED BOTTLE」(ウェルネスジン w/ リユースボトル)を10月1日(日)150本限定発売ウェルネスブランド「REUNION」(株式会社WWWE、東京都渋谷区)は、10月の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)に合わせて、自社が展開する地球と人に優しいニュースピリッツ「WELLNESS GIN」(ウェルネスジン)のボトルや他ブランドのボトルを再利用する「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」を始動いたします。また、10月1日(日)に、実際にリユースボトルを利用した製品第一弾となる「WELLNESS GIN w/ REUSED BOTTLE」(ウェルネスジン w/ リユースボトル)をオフィシャルブランドサイトにて150本限定で発売いたします。

リユースボトル利用

REUNIONは、「MAKE IT COLORFUL」(人生を楽しさで彩る)をコンセプトに掲げるウェルネスブランド。今年の4月22日(アースデイ)に発売されたREUNIONの1st Collection「WELLNESS GIN」は、環境再生型農業で植物を育み、キーボタニカルに国産の霊芝(REISHI)を使用。また、排出したCO2を土壌に還すことでカーボンニュートラルに取り組む、地球と人に優しいニュースピリッツです。
今回は、経済産業省ほかリサイクル関係8省庁が定める10月の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)に合わせ、ブランドローンチ以来、協力パートナーと企画を進めてきた「リユースボトルプロジェクト」を本格始動。これまで販売してきた「WELLNESS GIN」のボトル、またREUNIONが尊敬する他社ブランドのボトルを、びん回収事業者や飲食店・BARにて収集し、洗びん工場で洗浄。その後、酒蔵で検査・充填・ラベリングを行い、ボトルは新しい製品「WELLNESS GIN w/ REUSED BOTTLE」として生まれ変わります。
まだまだ規模の小さい取り組みですが、酒蔵、びん回収事業者、洗びん事業者、飲食店、BARなどのパートナーの賛同・協力のもと、使い古されたボトルに新しい命を吹き込む本プロジェクトが実現しました。今後、この取り組みが広がり、国内におけるリユースボトルの割合が高められるよう、協力パートナーと共に本プロジェクトを推進してまいります。
BOTTLES CIRCULATION MAP(リユースボトルが生まれる循環)

リユースボトル利用

さらなるボトルの回収本数の増加、ボトルの再利用の簡易化、そしてより多くのリユースボトルを利用した製品の製造・販売を目指し、新たに本プロジェクトにご賛同いただける各業種の協力パートナーを募集いたします。
○BAR・レストラン(空きびんの回収、
 リユースボトルを利用した製品の取り扱いにご協力いただきます)
○びん回収事業者(空きびんの回収にご協力いただきます)
○洗びん事業者(空きびんの洗浄にご協力いただきます)
○酒屋(空きびんの回収、リユースボトルを利用した
 製品の販売にご協力いただきます)
○シール・ラベル事業者(びん洗浄に適したラベルノリの開発や
 供給にご協力いただきます)
○ブランド(ボトルのリユース利用の許諾、
 リユースボトル製品の開発・販売にご協力いただきます)
○びんメーカー(リユースボトル製品の開発にご協力いただきます)
○メディア(本プロジェクトの認知向上にご協力いただきます)
○行政(空き瓶回収、本プロジェクト推進にご協力いただきます)
ご賛同いただける方は下記へご連絡ください。
問い合わせ先:mailto:REUSED@RE-UNION.WORLD

リユースボトル利用

リユースボトルの歴史
ガラスびん3R促進協議会によると、ガラスびんには4000年の歴史、そして100年以上も前からリユースする仕組みがあり、ビールびん、一升びん、牛乳びんなどが、リターナブルびんとして繰り返し使われてきました。消費者のライフスタイルや流通の変化で、繰り返し使えない容器の使用が増えていますが、リターナブルびんは、環境に最もやさしい容器として見直されています。実際、びんを繰り返し使うことで、製造や廃棄時に出る二酸化炭素の排出を抑えられ、リサイクルなしのワンウェイボトルと比較すると、ボトルを5回リユースした場合、約80%もの温室効果ガス排出の削減が可能になります。多少の傷、形や色の違いはそれぞれの個性。「MAKE BOTTLES COLORFUL」お酒のボトルもカラフルに彩ります。

リユースボトル利用

「リユースボトルプロジェクト w/ REUNION」の詳細と流れ
「リユースボトルプロジェクト w/ 洗びん事業者」
びん回収事業者や飲食店、BARにて収集された指定ボトルは、明治時代より続く洗びん工場に運ばれ、洗浄されます。時代の変化とともにワンウェイびんやペットボトルが増え、リサイクルが主流となっている現代。しかし、リユースを行うことでボトルや資源の延命に繋がります。使用されていたびんの内、約80%がリユースされていた昭和の時代に習い、リユース文化の再生を目指します。

リユースボトル利用

「リユースボトルプロジェクト w/ 酒蔵」
洗びん工場で洗われたボトルは酒蔵へ運ばれ、検査・充填・ラベリングを行った後、リユースボトルを使った新しい製品「WELLNESS GIN w/ REUSED BOTTLE」として生まれ変わります。

リユースボトル利用

「リユースボトルプロジェクト w/ BARs」
本プロジェクトにご賛同いただけるBARとアライアンスを組み、実際のBARでも、ボトルの収集やリユースボトルの活用など、本プロジェクトを推進していきます。今後は、全国各地のより多くのBARと提携し、リユースボトルの取り組みを拡大してまいります。

リユースボトル利用

アライアンス内容
1.本プロジェクトへの賛同と発信
(オウンドメディア等で、本プロジェクトについての賛同と発信)
2.ボトルの収集協力
(BARでお使いになった500mlボトルなど、ボトルの収集協力)
3.BARでのリユースボトルの利用
(WELLNESS GINの空きびんをはじめ、リユースボトルの実際の利用と推進)
パートナーBAR一覧(2023年9月現在)
・unknown
 住所:東京都渋谷区東3-25-3 ライオンズプラザ恵比寿
・Quarter Room
 住所:東京都世田谷区代田5-10-7 nakahara-sou B1
・Sputnik
 住所:東京都渋谷区恵比寿西2-18-6
・NOMURA SHOTEN
 住所:東京都台東区三筋2-5-7 1F
・Bar -Ao-
 住所:東京都中央区日本橋兜町3-5 K5ビル 1階
・バー&タコスラウンジ ピオピコ
 住所:京都府京都市中京区車屋町245-2 新風館内 エースホテル京都2F
・Bar LIBRE
 住所:東京都豊島区西池袋3-25-8 相馬屋ビル B1F
・夜香木
 住所:熊本県熊本市中央区南坪井町5-21 1F
※他のBARについても現在調整中です。オフィシャルサイト、またはオフィシャルインスタグラムにて随時発表してまいります。
「WELLNESS GIN w/ REUSED BOTTLE」について
製品名:WELLNESS GIN w/ REUSED BOTTLE(ウェルネスジン w/ リユースボトル)
価格:6,600円(税込)
発売日:2023年10月1日(日)
販売本数:150本
販売サイト:REUNIONオフィシャルブランドサイト https://re-union.world/
「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)について
経済産業省を含む3R(リデュース・リユース・リサイクル)関係8省庁*では、3R推進に対する理解と協力を求めるため、毎年10月を「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)と定め、普及啓発活動を実施。
*関係8省庁:財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、消費者庁
「REUNION」について
「MAKE IT COLORFUL」 (人生を楽しさで彩る) をコンセプトに掲げるウェルネスブランド。2023年4月22日(アースデイ)にブランドの1st Collectionとなる地球と人に優しいニュースピリッツ「WELLNESS GIN」を発売。ブランドアイコンである 「WHITE LABEL」 (ホワイトラベル) を通じて、世界中の才能溢れるアーティストと共に、世界をカラフルにするきっかけを生み出していきます。
「WELLNESS GIN」について
国産の霊芝(REISHI)がキーボタニカルの地球と人に優しいニュースピリッツ。環境再生型農業で植物を育み、醸造から蒸留まで手仕事によって作られた100%プラントベースの蒸留酒です。

リユースボトル利用

株式会社WWWEについて
2023年2月22日にウェルネスブランド「REUNION」をローンチ。人生を楽しさで彩るためには、人の健康だけでなく、地球も健康であることが必要だと考え、1st CollectionとなるWELLNESS GINを開発・販売。
会社名:株式会社WWWE
代表取締役:服部竜大
設立:2021年8月
事業内容:酒類の製造及び販売、農産物の生産、加工、販売
オフィシャル画像
https://x.gd/BQLNS