武蔵塗料株式会社の訪問時の会話キッカケ
武蔵塗料株式会社に行くときに、お時間があれば「豊島区立郷土資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、先週もいいことありましたか
都電雑司ヶ谷駅の近くで美味しいレストランはありますか
豊島区立郷土資料館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
今、武蔵塗料株式会社の社員数はどのくらいですか
」
google map
東京メトロ有楽町線の東池袋駅
西武池袋線の池袋駅
東京メトロ有楽町線の池袋駅
2023年08月08月 11時
2023年6月25日(日)・26日(月)池袋にて「植物由来のバイオペイン
2023年06月20月 17時
【商店建築4月号に掲載】SDGs時代の『今』環境戦略とブランドストーリー
2023年04月12月 16時
SDGs時代の到来によって環境への取り組みが活発化しています。今後も企業は利益追求だけではなく社会や環境への貢献が求められていきます。
では『なぜ企業は、持続可能な未来に向けて環境への取り組みが必要なのか?』に注目し、現在武蔵塗料が行っている環境戦略や共創モデルなどの実例を紹介するとともに、その後の反響などを皆様へお伝えさせて頂く場として、2023.8.28(月)池袋あうるスポットにて環境カンファレンス&バイオペイント展示会をオフラインにて開催いたします!今回のカンファレンスはこんな方にお勧めです。・環境部署や部門の方々 ・新規事業に携わる方々 ・戦略立案に携わる方々 ・製品開発に携わる方々 ・商品企画に携わる方々 ・商材選定に携わる方々 ・環境への取り組みに課題がある方々 ・新規事業モデルをお探しの方々
◆環境カンファレンス&展示会 『テーマ:B2B製造業が本気で未来を変えるSX』・開催日/2023年8月28日(月曜日)・会 場/池袋あうるすぽっと B会議室 ・住 所/東京都豊島区東池袋4-5-2ライズアリーナビル3F・会場アクセス 東京メトロ有楽町線(東池袋駅)6・7番出口より直結 JR池袋駅 東口よりグリーン大通り直進徒歩10分・参加費/無料・参加方法/オフライン ※会場参加型・定員/160名(13:00~80名、15:30~80名) ※定員になり次第受付終了とします。・申し込み期限:2023年8月25日15:00まで◆タイムテーブル
(13:00~15:00の部、15:30~17:30の部 ※どちらも同内容です)●開会あいさつ●武蔵塗料についてのご紹介●Session1.: 企業がなぜ環境に取り組まなくてはいけないのか? 必要性とCSR活動について【武蔵塗料 CSR推進室 室長 山本】●Session2.: 共創ModelがSXを加速させる?実例モデルを踏まえたトークセッション 【武蔵塗料 イノベーションチーム リーダー 五十嵐】
ゲスト:三菱ケミカル株式会社 松井様 ●Session3.: 武蔵塗料の環境戦略最新情報 バイオペイントが進む未来像について【武蔵塗料 開発技術部 課長 金田】●アンケートへのご記入●展示物見学&質疑応答(約60分)
◆申し込み方法
https://musasi.peatix.com/
Peatixにてお申し込みを受け付けております。
◆展示物・共創Modelの事例展示品(4種類以上)・植物由来のバイオペイントシリーズ・サスティナブルアイテムのご紹介
「バイオペイント」で表面仕上げを行ったヒノキ材の天板テーブル
「バイオペイント」の展示イメージ◆主催 武蔵塗料株式会社 イノベーションチーム■ホームページhttps://musashipaint.com/index.html
■バイオペイント開発ストーリー (PRTIMES)https://prtimes.jp/story/detail/xJQ65KUvlWB
バイオペイントを通じて、社会と人にどう貢献できるのかを対談する様子
池袋東口エリアを中心に、リビングのように居心地の良いまちなかを目指す“まちなかリビング”プロジェクト。
この度、リビングのお掃除や模様替えをするように、まちの人たちと一緒にファニチャーの塗装をするというワークショップの合同開催が決定。
以前に、サンシャイン劇場の舞台材や無印良品のまな板の端材を活用して、まちの人たちとグリーン大通りの3ヶ所にさまざまな過ごし方ができるファニチャーが作られましたが、数年が経った今、そのファニチャーが汚れたり、塗装が剥がれたりしている箇所があるため、ファニチャーを塗装するイベントを開催することになりました。
そのため武蔵塗料では、プロジェクトの担当者より依頼を受け、当日に使用する「IKEBUKURO LIVING LOOP」のカラーに合わせた植物由来の塗料バイオペイントを作製しました。
イベント当日は、弊社社員レクチャーのもとファニチャーに塗っていきます。
このイベントは、お一人でも、お子さま連れでも、お気軽にご参加いただけます。
「みなさまのお越しをお待ちしております。」
※事前予約制ではありません。
※雨天の場合延期なる可能性があります。
【イベント概要】
■日時:
2023年 6月25日(日) 10:00~17:00 6月26日(月) 10:00~17:00
途中から・途中までの参加も大歓迎!
■集合場所:池袋東口グリーン大通り あおぞら銀行前ファニチャー
(住所)東京都豊島区南池袋2-28-13
■参加料:無料です。
■持ち物:汚れても良い格好、帽子
※ニスや色付きのペンキをファニチャーに塗装するので、色などがついても良い格好でお願いいたします。
※基本的に着替える場所のご用意はありません。南池袋公園のトイレ等でしたらご使用可能です。
※熱中症対策が出来るアイテムなどがあればお持ちください。
■IKEBUKURO LIVING LOOP詳細サイト:https://ikebukuropark.com/livingloop/journal/31.html
■主催:グリーン大通りエリアマネジメント協議会
■共催:豊島区
■企画運営:株式会社nest/株式会社グリップセカンド/株式会社サンシャインシティ/株式会社良品計画
■協力:南池袋公園をよくする会/名古屋造形大学 大学院 伊藤維ゼミ(建築デザイン)/武蔵塗料ホールディングス株式会社
●武蔵塗料のバイオペイントとは
click → https://pr.musashipaint.com/biopaint
●PRTIMES掲載情報
PressRelease
[SDGs時代の『今』環境戦略とブランドストーリーをカタチにする新しい塗料【バイオマス原料を使用した木材適応の新製品】]→ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000119683.html
Story
[植物由来「バイオペイント」の製品化に成功した武蔵塗料、14年間の挑戦と塗料が役割を超えて進化するストーリー] → https://prtimes.jp/story/detail/xJQ65KUvlWB
特集ページ:https://pr.musashipaint.com/wood-baiopaint
■サステナビリティを実現させる新しいアイテム「バイオペイント」とは?
『武蔵塗料 製品名:バイオペイント』
バイオペイントは植物由来の再生可能資源を利用した原材料を使用し、色と機能で社会を豊かにすると共に持続可能な社会の実現に貢献することを目指した製品です。
植物由来の再生可能資源を使用することで、従来の塗料と同等のパフォーマンスを発揮しながら、温室効果ガス/CO2排出を抑制し、ポリカーボネートジオールの特徴である耐久性、耐薬品性に加え、柔軟性、耐汚染性や特徴的な触感など優れた機能が付与されています。
バイオペイント紹介ページはコチラ→ https://pr.musashipaint.com/biopaint
■「バイオペイント」でヒノキ材の天板を用いたテーブルの表面仕上げを行った
「クリンスイハウス」バイオペイントで塗装された、フレイス製特注テーブル
近年の人々のライフスタイルや働き方の変化と共に、ユーザーが足を運ぶ価値のあるリアルな空間の在り方が改めて問われています。
特に店舗空間においては、色や形、手触りや香りへのこだわり、人の賑わいを生むオペレーション、ブランドが持つ理念への共感といった要素も、空間の体験価値を高めていくために欠かせないポイントになっています。また、環境への意識はその場所を利用するユーザーの中でも高まっているため、設計する側はそれらの知見を持ってデザインに取り組む必要がありますが、環境を配慮したプランを考える上で一つの壁となるのが、建材や仕上げ材といったマテリアルです。
「クリンスイハウス」内には、機能性とデザイン性に優れたコントラスト家具の製造を手掛けるFLACEによる家具が並んでいます。ヒノキ材の天板を用いたテーブルには、表面仕上げに塗料「バイオペイント 」が用いられました。
高い機能性を持ち環境にも優しい素材であり、サステナビリティを実現させる新しいアイテムとして様々な素材との融合、広い分野への展開が見込まれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「New Collaboration【木材×バイオペイント】」について
https://pr.musashipaint.com/wood-baiopaint
「商店建築4月号」掲載ページ
https://www.shotenkenchiku-plus.com/issues/article.php?id=7071
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ホームページ
https://musashipaint.com/index.html
■Facebook
https://www.facebook.com/musashipaintNippon/
■Instagram
https://www.instagram.com/musashi_paint_official/
■Linkedin
https://www.linkedin.com/company/musashi-paint-holdings/
■YouTube
https://www.youtube.com/@musashipaint410
■メルマガ会員登録
https://forms.office.com/r/bvcPvh86g5
【お問い合わせ・資料請求】はコチラへご連絡ください。
https://musashipaint.com/contact/
武蔵塗料株式会社の情報
東京都豊島区南池袋2丁目30番16号
法人名フリガナ
ムサシトリョウ
住所
〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目30番16号
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都電荒川線の都電雑司ヶ谷駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
3013301021751
法人処理区分
新規
プレスリリース
8月28日(月)「B2B製造業が本気で未来を変える!環境カンファレンス&
8月28日(月)「B2B製造業が本気で未来を変える!環境カンファレンス&展示会(オフライン)」を池袋あうるすぽっとにて無料開催
2023年08月08月 11時
『なぜ企業は、持続可能な未来に向けて環境への取り組みが必要なのか?』をテーマに、武蔵塗料の環境への取り組み・実例を踏まえた共創モデル・環境戦略最新情報などをお伝えします。
2023年6月25日(日)・26日(月)池袋にて「植物由来のバイオペイントを使用したストリートファニチャーにペイントを行うリメイク型・ワークショップ」を合同開催!
2023年06月20月 17時
武蔵塗料はこのイベントにて「IKEBUKURO LIVING LOOP」のカラーをイメージしたバイオマス塗料を作製。イベント当日には木材ファニチャーへの塗装をレクチャーいたします。武蔵塗料は、グリーン大通りエリアマネジメント協議会が主催する”2017年から池袋東口グリーン大通りをメイン会場として開催してきた「池袋リビングループ・IKEBUKURO LIVING LOOP」プロジェクト”へ賛同し、SDGsや環境をテーマにした廃材利用で作成された木製ファニチャーへ植物由来のバイオペイントでリメイク型・ワークショップを合同開催いたします。
【商店建築4月号に掲載】SDGs時代の『今』環境戦略とブランドストーリーをカタチにする新しい塗料の役割と価値提供
2023年04月12月 16時
共創でSDGSを加速させる。環境コラボレーションWood×Biopaint商店建築4月号では、「環境に配慮した新しい塗料のスタンダードへ」という特集を掲載。安全な“水”のある生活環境づくりに取り組む三菱ケミカル・クリンスイ株式会社が、2021年7月に三重の商業リゾート施設「ヴィソン」内に自社の理念を発信することを目的としたコミュニケーションスペース「クリンスイハウス」をオープン。スペース内に設置されている、弊社の「バイオペイント」で表面仕上げを行ったヒノキ材の天板テーブルが紹介されました。