渡文株式会社の情報

京都府京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町693番地

渡文株式会社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町693番地になり、近くの駅は二条城前駅。株式会社ストロベリーセブンが近くにあります。特許については2018年05月09日に『上衣の身八つ口の下方において前身頃と後身頃とが離れた二部式着物及び着付け方法』を出願しています。また、法人番号については「6130001004155」になります。
渡文株式会社に行くときに、お時間があれば「京都市考古資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ワタブン
住所
〒602-8482 京都府京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町693番地
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京都地下鉄東西線の二条城前駅
京都地下鉄烏丸線の丸太町駅
京都地下鉄東西線の二条駅
JR西日本山陰本線の二条駅
地域の企業
3社
株式会社ストロベリーセブン
京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町701番地
株式会社山本弘商店
京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町705番地
株式会社RAKUSHO
京都市上京区浄福寺通寺之内下る大黒町727番地
地域の観光施設
1箇所
京都市考古資料館
京都市上京区今出川大宮東入元伊佐町265-1
特許
2018年05月09日に『上衣の身八つ口の下方において前身頃と後身頃とが離れた二部式着物及び着付け方法』を出願
法人番号
6130001004155
法人処理区分
新規

京都西陣織の伝統とエンターテイメントEコマースのコラボ!“ありがとう”をボディケア商品に込めて母の日限定オリパガチャ実施決定!
2025年05月09月 09時
京都西陣織の伝統とエンターテイメントEコマースのコラボ!“ありがとう”をボディケア商品に込めて母の日限定オリパガチャ実施決定!
母の日のギフトが、「感謝の定型文」になってしまわないように。贈る人も、贈られる人も、ちょっとワクワクできる体験をお届けいたします。




母の日を記念した、first silkの商品が当たるガチャの実施が決定。
渡文株式会社(京都市・上京区、代表取締役社長:渡邉隆夫/以下、渡文)が展開するシルクブランド「first Silk」と、エンターテイメントEコマースを掲げる株式会社日本トレカセンター(東京都・中央区、代表取締役:福村圭祐/以下、日本トレカセンター)が、母の日限定の特別なコラボレーションの実施いたします。




シルクを使ったボディケアブランド「first silk」

ガチャという遊び心あふれる形式でお届けする、母の日に最適な肌にやさしい“絹”のぬくもり。

天然新素材「キビソ」に着目した、ボディタオルと石鹸をお届けいたします。

100年の歴史を持つ京都西陣織の伝統と、国内養蚕業の次の100年を創る挑戦です!
◼︎伝統工芸と新進気鋭のエンタメが手を組んだ、ちょっと不思議なコラボレーション
一見接点のなさそうな二社が出会ったのは、“誰かを想って贈る体験”を、もっと自由で、もっと心に残るものにできないか?という想いからでした。
母の日のギフトが、「感謝の定型文」になってしまわないように。贈る人も、贈られる人も、ちょっとワクワクするできるように。
そんな体験の入口として、「ガチャ」というカタチを選びました。
普段はなかなか触れる機会のない、伝統工芸の魅力を楽しみながら感じていただけるよう、first Silkのシルクタオル・石鹸がランダムに封入された限定ガチャを開催いたします。
▪️first silkブランドとは?




first silk ― シルクのチカラ、もっと素肌へ
弊社は、西陣織を通じて100年以上シルクに携わってまいりました。この伝統を残し後世に受け継いでいくために、まずはシルクをもっと身近な存在にしたいと考えています。 その取り組みとして「first silkブランド」を立ち上げました。
現在、多くの方にとって西陣織は馴染みのないものかもしれません。 今回はキビソに含まれるセリシンに着目したスキンケア用ボディタオルとシルク石鹸を開発いたしました。
本取り組みを通じて、少しずつシルクが生活の一部になっていく将来を描いています。そして少しずつでも、国内の養蚕業が昔のように元気を取りもどせるべく邁進してまいります。
▪️ガチャ封入商品概要
今回の母の日限定ガチャでは、二つのfirst Silk製品がランダムで封入されています。
「どれが当たるかわからない」というガチャならではのドキドキ。
でも、どれが出ても“肌にやさしい”体験を、ギフトの定番が決まりきった今だからこそ、「なにが出るかわからない」という小さなサプライズと共にお届けいたします。
1等:キビソ肌友だち輪奈りっち&肌友だち石鹸りっちセット(100口)




国産キビソ100%使用のリッチなボディタオル




キビソ肌友だち輪奈りっちの魅力1.~2.




キビソ肌友だち輪奈りっちの魅力3.~4.




天然原料のみを使用し、コールドプロセス製法で作ったシルク石鹸




肌友だち石鹸の魅力1.~2.




肌友だち石鹸の魅力3.~4.
2等:キビソ肌友だち輪奈トライアルセット(120口)




キビソボディタオルのミニサイズとシルク石鹸のセット
3等:ガチャ1コイン
※今回のガチャは1回1coin=1円で挑戦できるため、ユーザーの皆様が損をしない形で、母の日ガチャをお楽しみいただける設計としております。
▪️コラボレーション実施概要
実施期間:2025年5月9日(金)~5月12日(月)
URL:

https://japan-toreca.com/

会社概要
会社名 : 渡文株式会社
代表者 : 渡邉隆夫
所在地 : 京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693
事業内容: 西陣織製品の製造販売
【本取り組みに関するお問い合わせ先】
渡文株式会社
E-Mail: watabun@fromtr.jp

京都西陣織の伝統と国内養蚕業の復興を目指す!シルクの製造過程で生まれる素材「キビソ」を使用した、国産素材のボディタオルで新しいスキンケアを提案し、伝統工芸の未来を創ります。
2023年04月19月 09時
100年以上の歴史を持つ西陣織企業が、従来は捨てられていたキビソを活用したボディタオルで職人と産業の次の100年を創る挑戦!渡文株式会社(京都市・上京区、代表取締役社長:渡邉隆夫/以下、渡文)は、合同会社from TR(東京・台東区、代表:佳山林倭⼰、棚原政幸/以下、from TR)と、国産キビソを使用したボディタオル「キビソ肌友だち輪奈」の共同開発を開始しました。
伝統産業の復興を目指し、地域活性化の取り組みとして地元企業とのタイアップも予定しています。西陣織事業で培った知見を生かした製品作りで、京都から日本全国へ元気を届けて参ります。

100年歴史

国産キビソ(絹)を使用したボディタオルの開発を開始。西陣織の伝統と国内養蚕業の復興を目指します。
キビソに含まれる絹たんぱく質「セリシン」は、保湿性に優れお肌をしっとりと洗い上げ、美しい玉のような肌をつくります。
西陣織の知見を生かし、ボディタオルの編み方を工夫したことで心地よい洗い心地を実現いたしました。

100年歴史

■開発の背景
国内養蚕業の現状
江戸時代より日本の主力産業として成長を遂げた製糸業は、1900年代初期、日本の生糸生産量は中国を上回り世界最高となり生糸は明治、大正と日本の主要な外貨獲得源となりました。
しかし、戦後、日本の絹生産は徐々に衰退を始め、今ではブラジルや中国からの輸入に頼っているのが現状です。また、現在市場に提供する絹糸を製造する製糸会社は国内では2社のみとなっており、国内養蚕業、つまり江戸時代に生まれた技術や文化、伝統がなくなりつつあるのです。
弊社の取り組み
京都の伝統工芸である西陣織でも、現在はほとんどが海外産の生糸を使用しており、技術の伝承と文化の存続に危機感を感じておりました。
そこで、西陣織だけでなく、弊社の糸を扱う技術やシルクへの知見を生かし、性別や年代を問わず使用いただける製品を作るべく約10年前より研究を重ねてまいりました。そして誕生した製品が、キビソを使用したボディタオル「キビソ肌友だち輪奈」になります。

100年歴史

■なぜキビソを選んだのか
キビソとは、蚕の繭が外敵や環境の変化から守る重要な役割を担った最も外側の糸のことを指し、通常生糸を製造する精練(せいれん) と言う工程で剥がされ、 処分されてしまいます。
海外でも、生糸を大量に製造してはいますが、加工に工数がかかるキビソを使って製品を作るよりも、キビソは処分してシルクの製品を作る方がビジネスとして合理的なため、日本国内だけでなく世界からキビソ自体がなくなってしまいつつあります。
シルクと共に100年以上の歴史を歩んできたからこそ、このキビソを活用し持続可能な形での産業のあり方にも挑戦したいと思うようになりました。

100年歴史

また、近年様々な研究を通じ、キビソには絹たんぱく質である「セリシン」が多く含まれ人肌にとても良いことが明らかになっています。
魅力1:高い保湿力

100年歴史

「セリシン」は、繭に含まれる水溶性のシルク成分(タンパク質)で、保湿に優れています。
上記円グラフのように、「セリシン」は人の肌の天然保湿因子(NMF)とよく似た作りをしているため、肌との親和性がとても高く、肌に負担を与えることなく自然に馴染み、保湿を助けてくれるのです。
魅力2:抗酸化作用/紫外線吸収機能
セリシンの活性酸素の働きを抑える能力はビタミンCと同じレベルであり、シワやシミなどの皮膚の老化を防ぐ作用があるとされております。
日焼け、皮膚に対する様々な刺激、老化によるメラニン色素の生合成に関する「チロシナーゼ」を阻害することにより、 シミ・ソバカスを防ぐ効果があるとされています。
また、セリシンには紫外線を吸収し、肌への紫外線の影響を防ぐことができると研究によって明らかになっています。
■本取り組みにかける想い
弊社は、西陣織を通じて100年以上シルクに携わってまいりました。この伝統を残し後世に受け継いでいくために、まずはシルクをもっと身近な存在にしたいと考えています。
その取り組みの第1弾として、「国産キビソを活用したボディタオル輪奈」を作成いたしました。

100年歴史

ボディタオル1枚に対し繭を2000個以上も使用し、また、洗い心地にもこだわり編み方の研究も日々続けています。

100年歴史

こだわり抜いた編み地による泡立ちや洗う心地、絹タンパク「セリシン」のしっとりした洗い上がりをたくさんの方に体験していただきたいです。

100年歴史

現在、多くの方にとって西陣織は馴染みのないものかもしれません。今回はキビソに含まれるセリシンに着目したスキンケア製品としてボディタオルを作成いたしました。
本取り組みを通じて、少しずつシルクが生活の一部になっていく将来を描いています。そして少しずつでも、国内の養蚕業が昔のように元気を取りもどせるべく邁進してまいります。

100年歴史


100年歴史

会社概要
会社名 : 渡文株式会社
代表者 : 渡邉隆夫
所在地 : 京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693
事業内容: 西陣織製品の製造販売
【本取り組みに関するお問い合わせ先】
渡文株式会社
E-Mail: watabun@fromtr.jp

100年歴史