澤田株式会社の訪問時の会話キッカケ
澤田株式会社に行くときに、お時間があれば「泉大津市立織編館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
信太山駅から近道を通ると何分くらいになりますか
泉大津市立織編館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
澤田株式会社への通勤は電車通勤ですか
」
google map
JR西日本阪和線の北信太駅
南海高野線の北助松駅
南海高野線の高石駅
2023年11月21月 13時
マテリアルリサイクルPET100%使用のニット原糸"ECOLILY"が世
2023年02月08月 12時
エコマークアワード2023 選考理由
澤田株式会社は、エコを謳うには第三者認証を取得すべきという社内意見を即実行に移し、リサイクルPET繊維を50%使用した手芸糸にてエコマーク認定を取得。
エコマークを表示することで顧客とのコミュニケーションにうまく活用している。
同社が打ち出す"手芸+エコ"という新しい価値観は、とても新鮮なものに映る。
手芸・編み物という趣味を通じて無理なく環境活動に取り組むきっかけにしたいという思いが、製品化につながっているという印象を強く受けた。
糸を染色する通常の製造工程を、ペレット原料に色を付けてから糸を紡ぐ という、管理等が難しくなる工程に敢えて変更することで、染色廃液を発生させず、染色のための水使用量も大幅に削減している。
こうした環境負荷低減を重視したモノづくりの姿勢は、サステナブルな社会実現への意気込みを感じさせる。
今後、糸からアパレルに目を向けた同社のさらなる持続可能な取り組みにも期待したい。
<エコマークアワード2023 公式サイト>https://www.ecomark.jp/award/2023/
『puny eco』について
『puny eco』は手芸業界で初めてエコマーク商品類型番号104「家庭用繊維製品Version3.4」の認定を取得した、環境に配慮した手芸糸です。
"好き"を通じてエコをしよう、"趣味"を通じてエコの輪を拡げよう!という思いから誕生しました。
また同時期に世界最高水準の安全な繊維の認証『OEKO-TEX(R) STANDARD 100』も取得しています。
『puny eco』の特長
毎日誰もが使用しているペットボトルなどの廃棄物を再利用してできた「マテリアルリサイクルPET」原料を使用。廃棄物の削減、新たな原材料の生産資源やエネルギー使用の削減が可能です。
再生プロセスによって生成された高品質なポリエステル繊維は耐久性があり、摩耗や色あせに強い特性があります。
またpuny ecoは洗浄・粉砕されたペレット原料に顔料や染料を直接練り込むことで着色されます。
これは一般的に糸を染める染色工程である「精練・染色・染色後洗い」が不要となり、水の使用量が通常の3分の1程度で済みます。
さらに染色廃液が生まれないことにより、水質保全や生態系破壊も防ぐことができます。
よりたくさんのお客様に"好き"と"趣味"を通じて楽しんでいけるよう、手芸糸のみでなくpuny ecoを使用した編み物キットも展開しています。
現在「エコ」にあわせた「ライトローズ・ジェードグリーン」の2色展開ですが、来春には「マヨネーズ・ココア・ワイン・ライトサックス・シルバー・グリーン」の新色6色をリリース予定です。
sawada ittoについて
「ぬくもりをつくろう」をコンセプトに、糸屋さんならではの素材の知識を活かして、「思わず手に取ってみたくなる風合いのよさ」と、「トレンドも取り入れた新しい糸」で心まであたためる手芸を楽しんでいただけるような製品やライフスタイルを提案しています。
会社概要
会社名 :澤田株式会社
代表者 :代表取締役社長 澤田 誠
設 立 :1969年7月1日
所在地 :大阪府泉大津市千原町2-2-19
事業内容:ニット用原糸、及びニット製品の企画研究開発、並びに販売。
Webサイト:https://www.sawada-co-ltd.co.jp/
ニット産地大阪府泉大津に本社を置く創業55年のニット原糸メーカー。
ニット原糸の開発、ニットウェアのOEM・ODM生産、ニット製品の自社ブランド展開など、ニットに関するあらゆることに携わっています。大阪府泉大津市を本拠地とし、東京、上海、香港に拠点展開。
世界でいちばんのニットカンパニーを目指しています。
【お問い合わせ】
澤田株式会社
SAWADA MARCHE宛
info.sawadamarche@sawada-co-ltd.co.jp
安心安全と特殊加工による”膨らみ”と”軽さ”を実現
■特殊加工”AIR SPONGE PROCESS(TM)”
ECOLILYはAIR SPONGE PROCESS(TM)を施しているリリヤン糸。
AIR SPONGE PROCESS(TM)とは長さを20%以上縮ませ、糸形状を膨らませることで、空気層を持たせる特殊加工です。
ひと手間かけて加工を行うことで、ストレッチ性とバルキー性を兼ね備えた糸に仕上げました。
”縮んで、膨らむ そして、軽い。”
AIR SPONGE PROCESS(TM)を施すことによって、圧倒的な軽さと膨らみを実現しました。
■ 安心・安全を証明する2つの認証
4人に1人、何かしらのアレルギーを持つといわれている時代。
老若男女すべての方々へ安心安全なお洋服を届けるために、川上のサプライヤーである当社が安心安全な素材開発を行い、届けたいという想いからECOLILYは生まれました。
またリサイクルポリエステル50%を使用し、持続可能な社会を形成していく環境保全の面においても負荷の少ない原料を使用しました。
人と環境への安心・安全が証明される、OEKO-TEX(R) STANDARD 100[classI/Annex6]、エコマークの認定基準を満たしています。
・OEKO-TEX STANDARD100(N-KEN 22039)認証糸
https://oeko-tex-japan.com/showcase/1110/
・エコマーク(22 104 009)認証糸
https://www.ecomark.jp/ecomarkdb/22104009.html
・マテリアルリサイクルPET50%素材
■ECOLILYの3つの特徴
・気軽に家庭で洗えるイージーケア性
・着用時にストレスを感じない適度なストレッチ性
・ニットに立体的な表情を生み出すバルキー性
幅広い企画で使用できるシーズンレスなイージーケア素材となっています。
ECOLILYの紹介ページ:https://www.sawada-co-ltd.co.jp/yarn-search/yarns/search?keyword=ECOLILY
認証の概要
◆名称:OEKO-TEX(R) STANDARD 100 エコテックス(R)スタンダード100
1992年、繊維製品に含まれる可能性のある有害化学物質の排除を目指し、スイス、ドイツ、オーストリアの検査機関によってエコテックス(R)国際共同体が構築されました。
現在では欧州17機関+日本1機関の計18機関が活動しています。
日本では、厳しく管理された試験体制および染色に関するノウハウが認められ、欧州以外で唯一、日本の一般財団法人ニッセンケン品質評価センターが認証機関となっています。
◆認証内容:世界最高水準の安全レベルをもって、繊維関連の「素材」や「製品」に有害な化学物質が含まれていないことを証明します。
◆規制物質:350種類以上
◆認証対象:川上から川下までのあらゆる繊維製品、パーツ等関連製品が主な認証対象。
・繊維製品関連全般 : 糸・生地・服飾資材(アクセサリー)・衣類・作業服・タオル・寝具・ベビー用品・化粧綿・雑貨・インテリア等
・染色工程等(プロセス認証) : 原反を問わない染色工程のみ、仕上加工工程のみ対象 など
◆製品クラス:製品の用途によって、求められる安全性のレベルは異なります。乳幼児のような敏感肌であったり、肌との接触が大きい製品ほど、規制値の基準は厳しくなります。
※澤田株式会社は36か月までの乳幼児、幼児期に触れる繊維製品の基準をクリアした「製品クラスI / Annex6」を取得しました。
(参考URL:https://oeko-tex-japan.com/about/standard100/)
会社概要
会社名 :澤田株式会社
代表者 :代表取締役社長 澤田 誠
設 立 :1969年7月1日
所在地 :大阪府泉大津市千原町2-2-19
事業内容 :ニット用原糸、及びニット製品の企画研究開発、並びに販売。
Webサイト:https://www.sawada-co-ltd.co.jp/
ニット産地大阪府泉大津に本社を置く創業54年のニット原糸メーカー。
ニット原糸の開発、ニットウェアのOEM・ODM生産、ニット製品の自社ブランド展開など、ニットに関するあらゆることに携わっています。大阪府泉大津市を本拠地とし、東京、上海、香港に拠点展開。
世界でいちばんのニットカンパニーを目指しています。
【お問い合わせ】
澤田株式会社
info@sawada-co-ltd.co.jp
澤田株式会社の情報
大阪府泉大津市千原町2丁目2番19号
住所
〒595-0004 大阪府泉大津市千原町2丁目2番19号
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR西日本阪和線の信太山駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
5120101042346
法人処理区分
新規
プレスリリース
【エコマークアワード2023 優秀賞を受賞】手芸業界初、エコマーク認証取
【エコマークアワード2023 優秀賞を受賞】手芸業界初、エコマーク認証取得の手芸糸『puny eco』。廃棄物の削減、新たな原材料の生産資源やエネルギー使用の削減が可能な製法。
2023年11月21月 13時
環境を愛しながら、安心安全な糸で手芸を楽しむ。ニット用原糸、及びニット製品の企画販売を行う澤田株式会社(本社:大阪府泉大津市、代表取締役社長:澤田 誠)は同社手芸ブランド"sawada itto"で展開する手芸糸『puny eco(プニーエコ)』において、公益財団法人 日本環境協会が主催する「エコマークアワード2023」において優秀賞を受賞いたしました。
https://sawadamarche.com/collections/puny_eco
https://sawadaitto.jp/
https://sawadamarche.com/collections/sawadaitto
マテリアルリサイクルPET50%使用のニット原糸"ECOLILY"が世界最高水準の安全な繊維の認証『OEKO-TEX(R) STANDARD 100』を取得!
2023年02月08月 12時
安全性に加え、特殊加工で圧倒的な膨らみと軽さを実現。ニット用原糸、及びニット製品の企画販売を行う澤田株式会社(本社:大阪府泉大津市、代表取締役社長:澤田 誠)はアパレル向けニット原糸素材「ECOLILY」において、繊維関連の「素材」や「製品」に有害な化学物質が含まれていないことを証明する国際的な認証「OEKO-TEX(R) STANDARD 100」を取得しました。