西川株式会社の訪問時の会話キッカケ
西川株式会社に行くときに、お時間があれば「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、先週もいいことありましたか
人形町駅の近くにオススメのお店はありますか
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションが近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
西川株式会社で働くの楽しそうですね
」
google map
都営都営浅草線の人形町駅
都営都営新宿線の馬喰横山駅
JR東日本総武線の馬喰町駅
2025年08月09月 10時
nishikawaの「医師がすすめる健康枕」と「Dots」シリーズが日本
2025年06月26月 10時
nishikawaがAmbiと協働し、北海道北広島市「世界一健康なまちづ
2025年06月23月 10時
nishikawaの睡眠アプリ『goomo』が睡眠データを活用した「Al
2025年06月19月 15時
『大きな夢を見よう!キャンペーン2025』 第3弾![エアー]シリーズの
2025年06月04月 04時
パーソナルに対応した『オーダーまくら』やトップアスリートも愛用の『エアー』をラインナップした体験型ショップ
西川株式会社(本社:東京都中央区日本橋 代表取締役:菅野達志、以下nishikawa)は、このたび、阪急うめだ本店にnishikawaショップをオープンいたしました。
販売店URL
https://www.nishikawa1566.com/shops/osaka/100462/
『nishikawaショップ』は、コンディショニング・マットレス[エアー]や、快眠寝具トータルブランド「&Free(アンドフリー)」、後頭部から首にかけてのラインを細かく測定してつくる「nishikawaのオーダーまくら」など、睡眠ソルーションを提案するnishikawaの人気アイテムが揃う充実の商品ラインナップです。また、お客様の全身を撮影し、個々の体型に合った寝具を導き出す寝具測定アプリ「ピマピッタ」も完備。導き出した結果をもとに、睡眠 ・ 寝具にまつわる専門知識を持つスタッフが、お客様一人ひとりに合った商品をご提案致します。
nishikawaは、1566年、初代・仁右衛門が近江八幡で蚊帳・生活用品販売業として創業。1887年よりふとんの販売を開始しました。1984年に日本睡眠科学研究所を設立、美容・アンチエイジング・脳科学など多様な専門家と共に、良質な睡眠がどのような影響を及ぼすか解明を進め、人それぞれ異なる“明日への期待”に応える商品やサービスを提供しています。最新の技術を取り入れながら良質な睡眠をベースとして健康を支える「睡眠ソルーション」を提供しています。
新店舗の詳細は、次ページをご覧ください。
nishikawaショップ 阪急うめだ本店 新店舗 概要
■ オープン日: 2025年8月9日(土) 10:00~
■ 場 所: 大阪府大阪市北区角田町8番7号 阪急うめだ本店 8階 リビング用品
■ 営 業 時 間: 10:00~20:00
■ 店 舗 面 積: 15坪
■ 店舗サイト:
https://www.nishikawa1566.com/shops/osaka/100462/
[主な取り扱いブランド / サービス]
コンディショニング・マットレス[エアー] コーナー
[エアー]は、多くのトップアスリートも愛用する、最新の睡眠科学を取り入れた寝具ブランド。より良いパフォーマンスを発揮するために、睡眠時の体圧分散、寝姿勢保持の機能を高めることで、快適な眠りへ導きます。
【[エアー]ブランドサイト】
https://www.airsleep.jp/
nishikawaのオーダーまくら コーナー
3層構造からなり、最大14カ所の高さ調整ポイントを設け、お客様一人ひとりに合わせてフィッティングを行ってきめ細かく高さ調節します。まくらの素材は全9種類から、お好みの感触が選べます。
【オーダーまくら サイト】
https://www.nishikawa1566.com/contents/ordermade_pillow/
ピマピッタ コーナー
タブレット端末の寝具測定アプリ「ピマピッタ」でお客様の全身を測定し、一人ひとりの体型にあったマットレス、オーダーまくらをトータルで提案します。
健康をサポートする寝具として認められました
写真右「医師がすすめる健康枕」シリーズ、左「Dots」シリーズ
西川株式会社(本社:東京都中央区日本橋 社長:菅野達志、以下nishikawa)が展開する、「医師がすすめる健康枕」シリーズの6商品と、「Dots(ドッツ)」シリーズのヘルシーマットレスとヘルシーピローが、一般社団法人 日本寝具寝装品協会(英語表記:Japan Bedding Goods Association、以下日本寝具寝装品協会)の「ヘルスケア認定寝具(R)」に認定されました。本制度は、日本寝具寝装品協会(JBA)が「ヘルスケア認定寝具(R)」として、寝具業界における自主基準を定めたものです。評価基準を満たした製品が、健康保持及び増進、介護予防を通じた健康寿命の延伸に資する「ヘルスケア認定寝具(R)」として認められます。
「ヘルスケア認定寝具(R)」の認定は、睡眠健康機能、衛生機能、メンテナンス機能、企業社会性の4項目で審査され、健康機能や安全性などを証明する第3者検証機関等での科学的根拠を有する製品にラベルが付与されます。
【新たに「ヘルスケア認定寝具(R)」に認定されたnishikawaの寝具】
■「医師がすすめる健康枕」シリーズ
累計出荷個数530万個※を突破するロングセラーのまくらシリーズです。整形外科医とnishikawaの共同開発による後頭部・首・肩の三点を支える「三点支持理論」に基づいた立体設計で、理想的な寝姿勢を保ち、心地よい眠りをサポートします。肩こりや首のつらさ、横向き寝が多いなど、さまざまな眠りの悩みに対応する6商品を展開しています。
※2025年5月末時点
■
「Dots」ヘルシーマットレス&ヘルシーピロー
最新の睡眠科学を取り入れ、点で支えて負荷を軽減するフレキシブル構造を採用した機能性マットレスとピローです。ヘルシーマットレスは、体圧分散性、寝姿勢保持、通気性に優れ、点でやさしく腰をサポートします。ヘルシーピローは、後頭部から首筋、横向き寝の肩にやさしくフィットする形状で、首の凝りやすい方におすすめです。
一般社団法人 日本寝具寝装品協会(JBA)が定める寝具業界のヘルスケアサービスガイドラインは経済産業省の指針を踏まえていることを宣言しています。
nishikawaの「ヘルスケア認定寝具(R)」おすすめ商品
◯ 医師がすすめる健康枕 もっと肩楽寝
肩のこりやすい方におすすめのまくら。特殊な立体フォルムで首と肩にやさしくフィットし、首と後頭部をバランスよく支え、寝返りをサポートします。
税込価格:6,380円
サイズ:横50×縦38×マチ6cm(マチは最大幅の長さ)
<特徴>
・
三点支持理論に基づいた立体設計
「医師がすすめる健康枕」は、nishikawaと整形外科医 奥山隆保先生※との共同研究で誕生したまくらシリーズです。後頭部・首・肩の三点を支える「三点支持理論」に基づいた立体設計。「肩1.2:首1:後頭部2.5」の圧力バランスで支え、頚椎のS字カーブを正しくキープし、理想的な寝姿勢を保ちます。
※整形外科 さつきが丘医院 初代院長 医学博士 奥山隆保先生
・寝返りもサポート
両サイド高めフォルムで頭部が安定し、寝返りをサポートします。
・選べる2種類の高さ+高さの微調整が可能
「高め」と「低め」の高さ2種類を展開。また、ご自宅で高さの微調整が可能です。後頭部側・首元側の2箇所を調節することで自分に合った寝心地に。
・洗濯機で簡単お手入れ
詰めものには通気性・弾力性に優れるポリエチレンパイプを使用し、ご家庭でお洗濯できます。
◯ Dots ヘルシーマットレス
腰の凝りやすい方におすすめのマットレス。点で支えて負荷を軽減するフレキシブル構造で腰をやさしくサポートします。
税込価格:29,700円(シングルサイズ)~
サイズ: シングル8×97×195cm
<特徴>
・
点で腰をサポート
点で支えて負荷を軽減するフレキシブル構造で体圧を分散し寝姿勢保持に優れています。
・
エアーホールで蒸れを軽減
マットレスに設けた通気孔が湿気や汗を拡散・放湿し、睡眠中の不快感を軽減します。
・
丸巻きタイプのコンパクト収納
ベルトで巻く丸巻きタイプで、持ち運びしやすく、コンパクトに収納できます。
・
衛生的
側生地は大きく開くL字ファスナーを採用し、外してご家庭でお洗濯していただけます。
nishikawaの「ヘルスケア認定寝具(R)」商品一覧
nishikawaのマットレスとまくら全71商品が「ヘルスケア認定寝具(R)」に認定されています。
https://www.nishikawa1566.com/special/healthcare/
〈 お客様からのお問合せ先 〉
nishikawaお客様相談室
[TEL.] 0120-36-8161(受付時間:平日10:00~17:00)
[WEB]
https://www.nishikawa1566.com/
【実施結果】睡眠満足度が高ければ幸福度も高い傾向
西川株式会社(本社:東京都中央区日本橋 代表取締役社長:菅野 達志、以下「nishikawa」)は、北海道発のスタートアップ、株式会社Ambi(代表取締役:金原 稔幸、以下「Ambi」)と協働し、北海道北広島市の健康促進×まちづくりのプロジェクト「世界一健康なまちづくり 1000+1 Movement」の2024年度事業における睡眠促進プログラムを実施しました。その結果を発表します。
北広島市の地域活性化政策補助事業として採択され、2023年から「Ambi」によって実施されている「1000+1 Movement」は、北広島市民が今までより1日あたり1,000歩多く歩き、睡眠時間を1時間多くすることで市民の健康増進を促すプロジェクトです。世界一の幸福度を誇るフィンランド国民の1日当たりの平均歩数(8,500歩)と睡眠時間(7.5時間)の統計値を超えることを目標に、指輪型ウェアラブルデバイスを参加者に配布して睡眠や運動を可視化、毎日寝ること、歩くことで賞品や体験に交換できるポイントシステムを活用し、睡眠や運動を日々チェックする習慣づくりを支援しています。
2年目の2024年度は、睡眠促進のプログラム強化にあたり、「nishikawa」が本事業に参画しました。「1000+1 Movement」の中で睡眠に特化した少人数制プログラム「プレミアムステータス - Sマイル」の新たなアプローチとして、前段階の睡眠実態調査アンケートとコンサルティングサービス「ねむりの相談所(R)」によるプログラム後の継続サポートを「nishikawa」が担い、「Ambi」と協働で本プログラムを実施しました。
「プレミアムステータス - Sマイル」のプログラム実施結果では、
睡眠時間は平均10分~15分程度の増加
となり、事前・事後の主観アンケートで
睡眠の質の改善
や
睡眠満足度の増加
が多く見られました。また、「睡眠満足度」が「満足」または「非常に満足」であり、「幸福度」も「満足」または「非常に満足」の人の割合が90.13%となり
、睡眠満足度が高ければ幸福度も高い傾向が見られ、睡眠の質の改善が幸福度に影響を与える可能性が示唆
されました。
【株式会社Ambi 代表取締役 金原 稔幸 様 コメント】
「1000+1
Movement」は、ただの健康プロジェクトではなく、人々の行動と意識に寄り添い、持続可能な“習慣”をつくる挑戦です。今回、長年にわたって睡眠研究と科学的エビデンスに基づく知見を築かれてきたnishikawa様と連携できたことを、心より光栄に思っております。nishikawa様の豊富な睡眠知見と、私たちAmbiが培ってきたテクノロジーおよび行動科学のアプローチが融合することで、これまでにない実践的かつ深みのあるプログラムの実現が可能となりました。
今回の結果は、睡眠の質が幸福度に直結することを改めて裏付けるものであり、私たちが大切にする“気づき”と“行動”のサイクルが、実際に効果を発揮することを確かに示しています。今後も、「誰もが一生、心と身体の病気に悩まされない未来」の実現に向けて、志を同じくするパートナーと共に挑戦を続けてまいります。
【西川株式会社 代表取締役 社長執行役員 COO 菅野 達志 コメント】
459年にわたり『良質な眠り』を追求してきたnishikawaとして、北海道北広島市で進められている『世界一健康なまちづくり 1000+1 Movement』の“市民一人ひとりの健康を支える”というプロジェクトの趣旨に深く共感し、睡眠の領域から新たな価値を提供できたことを大変嬉しく思います。
調査結果から、睡眠満足度の向上が幸福感に直結する可能性を改めて確認することができました。私たちは、生活の基盤である睡眠を科学的エビデンスのもとで解明し、課題解決に取り組むことを使命としています。「ねむりの相談所(R)」を通じた睡眠環境解析や個別サポートは、人々が『もっとよく眠り、もっとよく生きる』一助になることを目指し、活動を続けています。
今回の取り組みを通じ、北広島市民の皆さまが『寝ること』をポジティブに捉え、睡眠をもっと大切に考える習慣が広がればと願っております。また、このプロジェクトの成果と知見が、日本国内のみならず、世界の睡眠状況や健康向上を繋ぐ新たなムーブメントの契機となることを目指しています。
nishikawaはこれからも人々の“健康な暮らし”に欠かせない睡眠を起点に、地方自治体や企業と連携しながら革新的なプロダクトやソリューションを創出し、睡眠課題の解決に取り組んでまいります。
1000+1 Movement プレミアムステータス - Sマイル」2024年度プログラム
【実施概要】
実施期間:
2024年7月28日(日)~9月8日(日)
※プログラム実施後の「ねむりの相談所(R)」のサポートは2024年10月13日(日)まで
参加人数:
70名(セミナーへのオフライン参加35名、オンライン参加35名)、10代~60代の男女
[プログラム内容]
◯ 指輪型ウェアラブルデバイスを配布(Ambi担当)
▶︎ 毎日の睡眠と運動を可視化、睡眠スコアとアクティビティスコアがポイントとして貯まり習慣づくりを促進
◯ アンケートによる傾向調査(nishikawa担当)
▶︎ 睡眠実態調査による問題喚起、参加者の睡眠への興味を醸成
◯ 全4回のオンライン/オフラインセミナーの実施(Ambi担当)
▶︎ 睡眠の基礎知識、主観的/客観的ふりかえり、目標設定・マインドセット・Well-Beingなどの講義を実施
◯ 毎日主観アンケート(Ambi担当)
▶︎ 毎日主観的なデータを取得し個人の傾向を分析、個人に合わせた深い分析を提案
◯ 個人フィードバック(Ambi担当)
▶︎ 個人に合わせたフィードバックによって行動変容を促進、睡眠への追求心を生み継続改善に繋げる
◯ コンサルティングサービス「ねむりの相談所(R)」による継続サポート(nishikawa担当)
▶︎ プログラム終了後も自主的に行動変容を促す
nishikawaの「ねむりの相談所(R)」は、睡眠環境改善のアドバイスを行うサービスとして2017年から開始し、全国の百貨店、寝具専門店などで展開しています。眠りの状態や寝室環境は一人ひとり異なります。お客様の睡眠や寝具に関するお悩みをヒアリングし、睡眠の質や寝室環境を測定・可視化する「睡眠環境解析サービス」と「寝室チェックシステム」、オーダーまくらの測定やマットレスの体感など、幅広いメニューからお悩みや事象に合わせてご提案。眠りのプロフェッショナル「スリープマスター」が改善方法をアドバイスします。
ねむりの相談所
https://www.nemuri-soudan.jp/
【実施結果】
<事前・事後の睡眠時間>
睡眠時間は平均10分~15分程度の増加
<事前・事後主観アンケート>
実施時期:事前2024年7月28日、事後2024年9月16日
答者数:65名、10代~60代の男女
●
睡眠の質
:オフライン、オンラインともに改善傾向が見られた。
事前・事後主観アンケート:睡眠の質グラフ
●
睡眠の満足度
:オフライン、オンラインともに満足度が増加。
事前・事後主観アンケート:睡眠の満足度グラフ
●
全体的な幸福度
:オフライン、オンラインともに、睡眠を通して幸福度へ何らかの影響を与えたことが伺える。
事前・事後主観アンケート:全体的な幸福度
【 株式会社Ambi 】
株式会社Ambiは、北海道北広島市に本社を構えるスタートアップ企業です。AIと行動科学を融合したヘルスケアソリューションの開発・提供を通じて、心と身体の病気の予防と早期発見に取り組んでいます。
2023年より北海道北広島市と連携してスタートした「1000+1 Movement」では、市民が「1日1,000歩多く歩き、1時間多く眠る」ことを目標に、指輪型ウェアラブルデバイスを配布しました。参加者の睡眠や運動を可視化し、行動変容を促進するポイントシステムを活用することで、日常生活の中で自然と健康行動が継続される仕組みを構築しています。この取り組みは「第13回 健康寿命をのばそう!アワード」にてスポーツ庁長官
優秀賞を受賞し、地方創生モデルの一例として紹介されています。また、2024年より北海道と連携して実施した「#道眠チャレンジ」は、日本人の慢性的な睡眠不足という社会課題に正面から取り組む道民参加型プロジェクトです。個人のみならず企業も参画可能であり、職場における睡眠の重要性の認識を高め、健康経営の推進に貢献しています。この取り組みの中で、企業向けに開発された「NeruBank for
Business」は、従業員の睡眠データを可視化し、インセンティブと連動させることで、生産性の低下要因である睡眠不足の“見える化”と改善を実現しています。さらに、Ambiは北海道大学と共同で、北海道日本ハムファイターズ所属選手を対象とした睡眠活動の改善研究にも取り組んでいます。指輪型ウェアラブルデバイスを活用し、選手の睡眠やアクティビティデータを詳細に分析しています。その結果に基づいて、個人およびチーム全体の睡眠サポートを強化するアプローチを展開しています。
Ambiは、「誰もが一生、心と身体の病気に悩まされない未来」を実現するために、日常に溶け込むかたちで人々に寄り添うテクノロジーの開発を続けています。AIと行動科学を軸に、ひとりひとりの“気づき”と“行動”を支援することで、これからも社会課題に真正面から向き合い、持続可能な健康社会の実現に貢献してまいります。
https://ambi.jp/
【 西川株式会社 】
1566年、初代・仁右衛門が近江八幡で蚊帳・生活用品販売業として創業。1887年よりふとんの販売を開始しました。1984年に開設した日本睡眠科学研究所や、美容・アンチエイジング・脳科学などの多様な専門家と共に、良質な睡眠がどのような影響を及ぼすか解明を進め、人それぞれ異なる“明日への期待”に応える商品やサービスを提供しています。「nishikawa」の寝具は、長年の睡眠研究と科学的エビデンスに基づいて開発しています。睡眠の質を高めるために、専門機関との共同研究を重ね、体圧分散・寝姿勢サポート・通気性などの機能を徹底的に検証。確かなデータに裏付けられた設計で、より良い睡眠環境を提供し、「よく眠り、よく生きる。」を支えます。
近年はコンディショニング・ギアシリーズ[エアー]、快眠トータルブランド「&Free」、睡眠環境改善のアドバイスを行う「ねむりの相談所(R)」などを展開。また、大谷翔平選手をはじめトップアスリートたちを「眠り」の面からサポートしています。
さらに、日本睡眠科学研究所の知見と長年培ったノウハウを活かし、さまざまな分野における睡眠の問題を解決する「睡眠ソルーション」事業を展開しています。ウェルビーイングに貢献するため、健康経営に資するスリープテックを活用した新しいオフィス提案を行い、働く環境の改善や睡眠不足・睡眠障害などによる経済損失の回避を目指した活動を推進。高品質・高機能寝具、睡眠の課題を可視化する計測ツール、眠りのプロフェッショナルによるコンサルティングなど、革新的な商品やサービスを施設や組織へ提供し、健康で豊かな社会づくりを目指しています。
https://www.nishikawa1566.com/
〈 お客様からのお問合せ先 〉
nishikawaお客様相談室
[TEL.] 0120-36-8161(受付時間:平日10:00~17:00)
[WEB]
https://www.nishikawa1566.com/
眠りの状態から導く目覚めの気分にピッタリな音楽で、1日の始まりをサポート
西川株式会社(本社:東京都中央区日本橋 社長:菅野 達志、以下「nishikawa」)が展開する睡眠アプリ
『goomo(グーモ)』
は、スリープテック技術と睡眠データを活用したウェルビーイング促進のサービスとして、Amazonが提供する音声AIアシスタント
「Alexa」
に対応した新機能
「コンディション別モーニングミュージック」
を2025年6月19日(木)から開始しました。この新機能は、『goomo』と高精度センシングマットレス「[エアーコネクテッド]SXマットレス」の連携によって自律神経のバランスを測定し、その結果から「Alexa」が目覚めの気分に合った音楽を選んで再生(※1)します。体調や気分などの身体状態に合わせて音楽を再生する機能は、「Alexa」対応サービスでは初の試みです。
自律神経は活動時に働く交感神経と休息時に働く副交感神経からなり、両者のバランスが体調や気分に影響します。『goomo』は、「[エアーコネクテッド]SXマットレス」と連携することで、高精度な睡眠解析だけでなく、おやすみ・お目覚め時の自律神経のバランスを測定できます。
この次世代のコンディショニング技術と「Alexa」のAIに対応する新機能「コンディション別モーニングミュージック」は、就寝時と起床時の自律神経バランスから目覚めの気分を予測し、その結果から起きた時にピッタリな音楽のプレイリスト(Amazon Music)を選び、Amazon
EchoシリーズなどのAlexa搭載スピーカーで再生します。自律神経のバランスが良いベストコンディションな朝は軽快なポップソング、リラックスした気分の朝はポジティブなR&B、アクティブ度が高い頑張りモードな朝はモダン・クラシック、元気のないぐったりした朝は自律神経のバランスを整える倍音浴など、1日の始まりをコンディションに合った音楽でサポートします。『goomo』はこの新機能を第一歩とし、今後も「Alexa」に対応する様々な情報やデバイスとの連携を広げてまいります。
nishikawaでは、自律神経のバランスを含む様々な生体情報を収集・解析するスリープテック技術を活かし、日常生活をサポートするサービスの開発を行なっています。睡眠アプリ『goomo』は今年4月から、月額制ファッションレンタルサービス「airCloset」監修の機能「今日のおすすめファッションカラー」をリリース。「[エアーコネクテッド]SXマットレス」との連携によって測定した自律神経バランスからその日の気分や体調に合わせたファッションカラーを導き出し、色の効果で快適な1日をサポートします。
また、2025年大阪・関西万博のサスティナブルフードコート「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」では、自律神経センサー搭載の座圧分散クッション「コンディシート(ココロミエール)」を導入しています。わずか30秒間の簡易計測で、クッションに内蔵したセンサーが生体情報を収集し、その結果からコンディションに合ったフードメニューを提案。言葉にできない身体の声を科学的に読み取り、一人ひとりに最適な食体験を提供する試みです。nishikawaは今後も、健康管理の可能性を広げ、ウェルビーイングを総合的にサポートする取り組みを進めてまいります。
※1 Amazon EchoシリーズなどのAlexa搭載スピーカーとAmazon Musicの連携によって音楽のプレイリストを再生。
睡眠アプリ『goomo』新機能 概要
「Alexa」対応機能「コンディション別モーニングミュージック」
睡眠状態から目覚めの気分にピッタリの音楽を再生
1. 『goomo』が「Alexa」に対応
2. 『goomo』と[エアーコネクテッド]SXマットレス」を連携し、寝ている間の自律神経バランスを測定
3. 自律神経バランスの結果から、「Alexa」が目覚めの気分にピッタリな音楽のプレイリスト(Amazon Music)を選び再生
4. その日の気分や体調に合った音楽で心地よく1日をスタート!
※本新機能は、[エアーコネクテッド]SXマットレス、およびAmazon EchoシリーズなどのAlexa搭載スピーカーをお持ちの方が対象となります。
※事前にAlexaアプリのインストールとログイン、プレイリストの音楽ジャンル設定が必要です。また、予めAmazon Echoなどのペアリングが必要です。
※Amazon Music Freeの方は、音楽が流れる前に広告が再生される場合があり、また曲数が制限されます。
【goomoアプリ概要】
利用料金: ダウンロード無料
対応OS : iOS 14.4以降/Android 11以降
ストアURL:
https://goomo.go.link/aYjHa
公式サイト:
https://www.nishikawa1566.com/contents/goomo
睡眠アプリ「goomo(グーモ)」& [エアーコネクテッド]SXマットレス 概要
睡眠アプリとセンシングマットレスが連携し、眠りを高精度に分析・可視化
◆ 睡眠アプリ「goomo(グーモ)」
【特徴】
“よい睡眠”と“新しい1日”をつなぐスマホアプリ
nishikawaの研究機関「日本睡眠科学研究所」の長年の知見から導く睡眠スコアやアドバイスを提供。起床時にその日の眠りのデータを確認することができ、自身の睡眠を視える化します。
睡眠解析
・ 睡眠解析・アドバイス
睡眠時間、寝つき時間、中途覚醒、睡眠効率の4項目に基づき100点満点でスコアを算出。このスコアと行動記録をもとに、眠りの特徴や改善アドバイスを提供します。解析結果を週次/月次単位で表示でき、睡眠の傾向や改善の実感が持ちやすくなります。
・ スマートアラーム機能
アラーム設定時刻より少し前の段階で眠りの浅いタイミングを検知してアラームを鳴らし、目覚めの良い朝をサポート。アラーム音は6種のオリジナルサウンドの他、メジャーリーガー 大谷翔平さん、プロサッカー選手 久保建英さん、プロバスケットボール選手 河村勇輝さん、声優 梶裕貴さんからのボイスが聞けるタレントボイス機能も導入しています。
・ 音声記録機能
自覚がない睡眠中の音声(いびきや寝室環境の騒音)を記録。就寝中の音量が大きかった10件を表示し、現在の睡眠環境を知ることに繋げます。
睡眠アドバイス イメージ
睡眠スコア イメージ
改善行動のアシスト
・ 未病対策(GPS機能)
睡眠スコアが優れない場合など、病院を受診する前に相談できる受け皿として、お近くの「ねむりの相談所(R)」をお探しします。「ねむりの相談所(R)」は、睡眠や寝室環境の改善方法をアドバイスするnishikawaの快眠コンサルティングサービスです。マットレス連携ユーザーは、お近くの睡眠外来を探すこともできます。
・ 生活習慣サポート
入眠前にその日の行動記録を入力することで睡眠との関係性を分析。アドバイスでフィードバックして行動改善をサポートします。眠りの特徴や良い睡眠をとるためのコツ、睡眠の豆知識、運動や食事などの行動アドバイス、おすすめ商品などを紹介します。
・ スマート家電連携
スマート家電と連携し、睡眠開始時・アラーム鳴動時・起床時のタイミングで家電をコントロールします。おやすみ時には自動的に照明が消える、お目覚め時にはアラームを止め目覚めて音楽が流れるなど、快眠に繋がる睡眠環境と心地よい朝をサポートします。
下記2製品と連携可能です。
※今後連携先・連携家電の拡充予定
eRemote5(スマートリモコン)、ePlug3(スマートプラグ)/株式会社リンクジャパン
・ 睡眠データのシェア
連携相手と睡眠のデータ共有が可能。遠方の家族や友人はもちろん同居のご家族同士でも体調の変化に気づくきっかけや、コミュニケーションの糸口としてご利用いただけます。
西川株式会社(東京都中央区日本橋富沢町、社長:菅野達志、以下、nishikawa)は、大谷翔平選手を起用した「大きな夢を見よう!キャンペーン2025」第3弾を、6月4日(水)~6月29日(日)の期間中に実施いたします。
本キャンペーンでは、[エアー]シリーズの対象商品をお買い上げいただき、ご応募いただいた方の中から、抽選で100名様を対象に、大谷翔平選手オリジナルグッズなどをプレゼントいたします。また、同時期には[エアー]モバイルマット、[エアー]マットレス、[エアー]ベッドマットレスの送料無料キャンペーン※も実施いたします。
※一部店舗、一部地域への発送を除く
※商品の取り扱いについては、店舗により異なります。
※キャンペーンへの応募は、nishikawaIDへの登録が必要になります。
nishikawaは、ベストパフォーマンスのために質の高い睡眠にこだわりを持つ大谷翔平選手と2017年から睡眠コンディショニングサポート契約を結び、体に合った寝具の提供などを通じてコンディションをサポートし続けております。また、大谷翔平選手には、愛用いただいているSLEEP TECH(R)ブランド[エアー]の広告に登場いただいております。今後もキャンペーンや新しいムービーの公開を予定しておりますので、ご期待ください。
♦ 『大きな夢を見よう!キャンペーン2025』 第3弾 ♦
■開催期間
・6月4日(水)~6月29日(日)
■実施店舗
・nishikawa公式オンラインショップ
・Amazon
・全国の[エアー]取り扱い店舗
■対象商品
・[エアー]マットレス
・[エアー]ベッドマットレス
・[エアー]ヘルシオン
・[エアーG1]マットレス
・[エアーポータブル]モバイルマット
・[エアーBX]ユニットアーマー
・[エアーコネクテッド]SXマットレス
■キャンペーンサイト
https://www.airsleep.jp/topics/20250604.html
■キャンペーン内容
[エアー]シリーズの対象商品をお買い上げいただき、ご応募いただいた方の中から抽選で100名様を対象に、大谷翔平選手オリジナルグッズをプレゼント。
■プレゼント内容
大谷翔平選手 オリジナルボトル 50名様分
nishikawaタオル 50名様分
♦ 大谷翔平選手 コメント動画 ♦
〈大谷選手コメント〉
これはどちらにもなるんですけど、僕はずっと9時ぐらいに寝て、7時半とかそのぐらいに起きるような生活を、ずっと幼い頃から続けてたというか、「そうしなさい」みたいな感じだったので、そういう生活習慣だったので、それはすごくよかったかなと今では思っていますね。
やっぱり寝ることによって、健康もそうですし、成長もしっかりと確保できるので、そこは遺伝子的な部分だけじゃなくて、そういう生活環境がそうさせてもらっているという部分は、大きいかなと思います。
nishikawaの最新アイテム
◼︎睡眠アプリ『goomo(グーモ)』
「“よい睡眠”と“新しい1日”をつなぐスマホアプリ」として、日本睡眠科学研究所が蓄積した長年の知見から導き出した睡眠スコアやアドバイスをはじめ、スマートアラーム機能、GPS機能を用いた行動アシスト、カーテンや照明と連動する寝室のスマート化、遠く離れた家族の睡眠と連携する見守り機能、1日の始まりと終わりにメジャーリーガー大谷翔平さん、プロサッカー選手久保建英さん、プロバスケットボール選手河村勇輝さん、声優梶裕貴さんからのボイスが聞けるタレントボイス機能など、多彩な機能を備え、睡眠を通じて日々の生活や健康を支えます。
■アプリ概要
名称:goomo(グーモ)
サイト:
https://www.nishikawa1566.com/contents/goomo
利用料金:ダウンロード無料
対応OS :iOS/Android
睡眠解析
•
睡眠解析・アドバイス
睡眠時間、寝つき時間、中途覚醒、睡眠効率の4項目に基づき100点満点でスコアを算出。このスコアと行動記録をもとに、眠りの特徴や改善アドバイスを提供します。解析結果を週次/月次単位で表示でき、睡眠の傾向や改善の実感が持ちやすくなります。
•
スマートアラーム機能
アラーム設定時刻より少し前の段階で眠りの浅いタイミングを検知してアラームを鳴らし、目覚めの良い朝をサポート。アラーム音は6種のオリジナルサウンドの他、メジャーリーガー 大谷翔平さん、プロサッカー選手 久保建英さん、プロバスケットボール選手 河村勇輝さん、声優 梶裕貴さんからのボイスが聞けるタレントボイス機能も導入しています。
•
音声記録機能
自覚がない睡眠中の音声(いびきや寝室環境の騒音)を記録。就寝中の音量が大きかった10件を表示し、現在の睡眠環境を知ることに繋げます。
改善行動のアシスト
•
未病対策(GPS機能)
睡眠スコアが優れない場合など、病院を受診する前に相談できる受け皿として、お近くの「ねむりの相談所(R)」をお探しします。「ねむりの相談所(R)」は、睡眠や寝室環境の改善方法をアドバイスするnishikawaの快眠コンサルティングサービスです。マットレス連携ユーザーは、お近くの睡眠外来を探すこともできます。
•
スマート家電連携
スマート家電と連携し、睡眠開始時・アラーム鳴動時・起床時のタイミングで家電をコントロールします。おやすみ時には自動的に照明が消える、お目覚め時にはアラームを止め目覚めて音楽が流れるなど、快眠に繋がる睡眠環境と心地よい朝をサポートします。下記2製品と連携可能です。※今後連携先・連携家電の拡充予定eRemote5(スマートリモコン)、ePlug3(スマートプラグ)/株式会社リンクジャパン
♪ぜひ様々なタレントボイスをgoomoをダウンロードして聞いてみてください♪
ダウンロードはこちら
西川株式会社の情報
東京都中央区日本橋富沢町8番8号
法人名フリガナ
ニシカワ
住所
〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8番8号
推定社員数
1001~5000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ日比谷線の人形町駅
地域の企業
地域の観光施設
特許
2017年09月29日に『適正枕を確認するための定規』を出願
2017年09月22日に『寝具用形状測定装置』を出願
2017年09月06日に『ポータブル寝具』を出願
2017年08月31日に『寝具』を出願
2017年07月27日に『接合部材』を出願
2017年06月19日に『布製品識別システム及び布製品識別方法』を出願
2017年05月02日に『寝具』を出願
2017年04月21日に『芯材』を出願
2017年03月31日に『掛け布団』を出願
2017年03月03日に『睡眠環境検出システム及び睡眠環境検出方法』を出願
2016年11月15日に『乗り物用シート』を出願
法人番号
1010001053631
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2022/01/06
法人変更事由の詳細
平成31年2月1日京都市下京区河原町通松原上る幸竹町385番地株式会社京都西川(6130001019475)を合併平成31年2月1日大阪市中央区本町一丁目3番15号西川リビング株式会社(9120001077604)を合併
プレスリリース
nishikawaショップが阪急うめだ本店に8月9日(土)オープン!
nishikawaショップが阪急うめだ本店に8月9日(土)オープン!
2025年08月09月 10時
nishikawaショップが阪急うめだ本店に8月9日(土)オープン!
nishikawaの「医師がすすめる健康枕」と「Dots」シリーズが日本寝具寝装品協会(JBA)が定めた「ヘルスケア認定寝具(R)」に認定
2025年06月26月 10時
nishikawaの「医師がすすめる健康枕」と「Dots」シリーズが日本寝具寝装品協会(JBA)が定めた「ヘルスケア認定寝具(R)」に認定
nishikawaがAmbiと協働し、北海道北広島市「世界一健康なまちづくり 1000+1 Movement」事業の睡眠促進プログラムを実施
2025年06月23月 10時
nishikawaがAmbiと協働し、北海道北広島市「世界一健康なまちづくり 1000+1 Movement」事業の睡眠促進プログラムを実施
nishikawaの睡眠アプリ『goomo』が睡眠データを活用した「Alexa」対応サービス開始 !
2025年06月19月 15時
nishikawaの睡眠アプリ『goomo』が睡眠データを活用した「Alexa」対応サービス開始 !