関彰商事株式会社の情報

茨城県筑西市一本松1755番地2

関彰商事株式会社についてですが、推定社員数は1001~5000人になります。所在地は筑西市一本松1755番地2になり、近くの駅は下館駅。安立サービス株式会社が近くにあります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。また、法人番号については「2050001031500」になります。
関彰商事株式会社に行くときに、お時間があれば「廣澤美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒308-0842 茨城県筑西市一本松1755番地2
google map
推定社員数
1001~5000人
代表
代表取締役社長 関正樹
設立日
1938年01月25日
事業概要
・石油製品関連商品 卸・小売業・事務機器の販売・リース・レンタル・ソフトウェアの開発・販売・保守
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2009年部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
厚生労働省より『ポジティブ・アクション』
2017年12月22日に経済産業省より『地域未来牽引企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
関鉄常総線の下館駅
真岡鐵道の下館駅
JR東日本水戸線の下館駅
関鉄常総線の大田郷駅
地域の企業
3社
安立サービス株式会社
筑西市一本松1753番地
セキショウ総業株式会社
筑西市一本松1755番地2
株式会社エージー電設
筑西市一本松八幡台1200番地1
地域の観光施設
1箇所
廣澤美術館
筑西市ザ・ヒロサワ・シティ
法人番号
2050001031500
法人処理区分
新規

伝統工芸に新たな光を。関彰商事が「クラフテリアートギャラリー」オープン!
2023年07月10月 15時
茨城から世界へ。地域の人々と創り上げる文化創造プロジェクトが東京・丸の内で始動関彰商事株式会社(本社:茨城県筑西市・つくば市 代表取締役:関 正樹)は、伝統工芸品の振興・保全につながる取り組みとして「CrafTeriArt(クラフテリアート)」ギャラリーを東京・丸の内に立ち上げました。
現代の生活に溶け込むインテリアとしての視点で集められた作品を通じて、唯一無二でありながら身近で親しみやすい伝統工芸品の新たな魅力をご紹介。このたび開設した公式サイト(https://crafteriart.jp)からも発信してまいります。

茨城世界

クラフテリアートギャラリー内観
「CrafTeriArt(クラフテリアート)」名前の由来
“クラフテリアート”は“クラフト” 、“インテリア” 、“アート”を組み合わせた造語です。クラフテリアートでは、工芸品そのものの魅力を伝えるだけでなく、現代のライフスタイルの中に溶け込むインテリア、アートとしての新たな側面にアプローチすることで新たな付加価値を創出したいという思いが込められています。

茨城世界

クラフテリアートギャラリー設立の目的
深刻な後継者不足から生産数が急激に縮小している日本の伝統工芸産業は、今まさに危機的状況にあります。関彰商事はこうした状況を受け、すぐれた作品を、使い手にまで届ける場の提供を目的に、本ギャラリーを開設しました。現在は関彰商事とバックグラウンドを共にする茨城地域の作品を中心として展示・販売しております。原材料の選択から制作製法に至るまで、職人一人ひとりの技術により生み出される伝統工芸品は、その水準の高さに目を見張るものがあり、海外の愛好家からも高く評価されています。 クラフテリアートギャラリーでは、職人が丹精込めて作った工芸品インテリアオブジェとして“使ってこそ生かされる”日用品としての付加価値に注目し、新たな需要を生み出したいと考えています。
作品紹介   

茨城世界

鈴木茂兵衛商店 すずも提灯「MICシリーズ」
鈴木茂兵衛商店 すずも提灯 
慶応元年より伝統提灯「水府提灯」を制作する一方で「より美しく、新しく、楽しく」をモットーにオリジナルの「すずも提灯」を手掛ける。ビジュアルアーティスト ミック・イタヤ氏とのコラボ「MICシリーズ」も展開中。

茨城世界

大貫 博之 笠間焼
大貫 博之 笠間焼
水戸出身。笠間に工房を構える。野の草版をモチーフとした線象巌(せんぞうがん)と色絵で創る笠間焼。 繊細であたたかみのある色、配置、絵柄にからは元グラフィックデザイナーでもあった自身の経験を覗かせる。

茨城世界

ラ・ルース 木製食器
ラ・ルース 木製食器 
古くから伝わる「木地挽き」という技法で作られる寄せ木の食器。素材を生かすため手間をかけ、耐久性にも優れている。また小田原を中心とした間伐材を用いることで森を活性化させる環境保全にも取り組んでいる。

茨城世界

小佐畑 孝雄 桂雛・Kasane Frame
小佐畑 孝雄 桂雛・Kasane Frame
茨城県出身。城里市無形文化財。節句品の既成概念を超えたインテリア雛「桂雛」や、平安時代、貴族が楽しんだ配色の壁掛け作品「Kasane Frame」は、西陣織や結城紬などを使用した日本古来の色彩と文様文化が徹底して追及されている。

茨城世界

辻 徹 木質工芸
辻 徹  木漆工芸
北海道出身。日本一の品質を誇る「大子漆」の生産から精製、木地づくりから塗り仕上げまで、終始一貫したものづくりへのこだわりで作品への想いを貫く。
100年先の未来に続く伝統工芸を目指している。

茨城世界

菊池 大輔 西の内紙
菊池 大輔  西の内紙
350年の歴史を持つ無形文化財の伝統和紙「西の内紙」用い、インテリアとしてのクッションや小物、パーテーションなども手掛ける。原料は奥久慈で育った「那須楮(なすこうぞ)」。厚手で丈夫な他、色や形、新たなデザインを取り入れた和紙の将来に挑む。
今後の展開
クラフテリアートで紹介する伝統工芸の中には、特定地域の中で作家と素材が連携するスタイルの他に、「桂雛」のように、様々な産地の素材を作家自身が融合し、作品を完成させるスタイルもあります。関彰商事は今後伝統工芸産業の全般的な活性化を目指したいと考えています。 既存の伝統工芸作品、アート作品、あるいは異業種とのコラボレーション作品をブランディングしていくことで、様々な方向から次世代に次ぐべき技術や伝統工芸品の付加価値を再構築し、インテリア商材の開発・コーディネートを新規ビジネスとして世界に発信してまいります。
【「クラフテリアートギャラリー」概要】
店  名:CrafTeriArt Gallery (クラフテリアートギャラリー)
電  話:03-6256-0367
住  所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館5階 関彰商事(株)東京支店内
アクセス:東京メトロ千代田線 二重橋前駅3番出口直結
営業時間:10:00~16:00 ※要予約
定 休 日:土日祝
U R L: https://crafteriart.jp
関彰商事株式会社について
1908年創業以来、茨城県を中心に事業を行う総合商社。ビジネス関連、モバイル、デジタルトランスフォーメーションの他、エネルギー、モビリティ、介護福祉など幅広い領域にて地域密着型ビジネスを展開しています。
【会社概要】

茨城世界

関彰商事(株) つくば本社
会 社 名: 関彰商事株式会社
代 表 者: 代表取締役社長  関 正樹
本  社: 茨城県筑西市一本松 1755-2 (下館本社)
 茨城県つくば市二の宮 1-23-6 (つくば本社)
U R L: https://www.sekisho.co.jp/
設 立: 1938年
社 員 数: グループ計 2,350名(2023年3月時点)
事業内容:総合商社
この夏大注目!オンラインショップ「KAZARU」が、ビーチサンダルなどのビーチ・グッズを自分でデザインできるコンテンツを7月23日から期間限定で公開。
2013年7月24日 12時
どこにも売っていない、誰ともカブらないビーチ・グッズは自分でデザインするのが新定番。
夏ファッションと相性抜群のビーチサンダルは、左右を別々にデザインするのがKAZARUおすすめの今年注目の魅せ方です。
この夏のモテ度はデザインしだい!
【KAZARU】世界で大人気の「My Family」ステッカーのキャラクターで、オリジナルグッズが作れる新しいサービスを5/30(木)に公開。
2013年5月30日 12時
The Sticker Family Japanとタイアップした新しいサービスを5月30日に公開しました。
6月30日までに3,150円以上ご購入された方にもれなく、日本限定販売「My Mini Family」ステッカーをプレゼントするオープニング記念キャンペーンを開催します。
オンラインショップ「KAZARU」が母の日・父の日に特別なプレゼントを贈ることをお勧めする「世界に一つの『ありがとう』を伝えよう!」を4/18(木)に公開
2013年4月19日 15時
新しいクリエイティブ・トレード・サイト「KAZARU(かざる)」が、今年の母の日・父の日には、いつもの定番ギフトにオリジナルグッズを添えて贈ることをお勧めするコンテンツ「世界に一つだけの『ありがとう』を伝えよう!」を4/18(木)に公開。
オンラインショップ「KAZARU」が、インターネット上で手軽にオリジナルデザインを作成・プリント・購入できる 新サービス「作る」をスタート!
2013年2月21日 12時
新しいクリエイティブ・トレード・サイト「KAZARU(かざる)」(http://www.kazaru.me)は、サイト上で手軽にオリジナルデザインを作成し、好きなアイテムにプリントして購入できる新しいサービス「作る」を、2月21日に公開しました。