阪急電鉄株式会社の情報

大阪府池田市栄町1番1号

阪急電鉄株式会社についてですが、推定社員数は1001~5000人になります。所在地は池田市栄町1番1号になり、近くの駅は池田駅。株式会社まゆみ企画が近くにあります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。また、法人番号については「7120901021811」になります。
阪急電鉄株式会社に行くときに、お時間があれば「池田市立歴史民俗資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ハンキュウデンテツ
住所
〒563-0056 大阪府池田市栄町1番1号
google map
推定社員数
1001~5000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2008部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
厚生労働省より2009部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
厚生労働省より2012部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
阪急宝塚線の池田駅
能勢電鉄妙見線の絹延橋駅
阪急宝塚線の川西能勢口駅
能勢電鉄妙見線の川西能勢口駅
地域の企業
3社
株式会社まゆみ企画
池田市栄町8番5号
有限会社エフティファンド企画
池田市栄町3番6IBK HOUSE 103
有限会社肉のマル福
池田市栄町6番15-101号
地域の図書館
法人番号
7120901021811
法人処理区分
新規

地域(まち)の魅力や史跡・文化などを紹介する講座 「阪急沿線まちがたり~きっと出会える、このまちの魅力~」を開催します
2025年07月02月 15時
地域(まち)の魅力や史跡・文化などを紹介する講座 「阪急沿線まちがたり~きっと出会える、このまちの魅力~」を開催します
8月13日(水):豊中編、9月1日(月):吹田編、10月15日(水):宝塚編(※1)7月2日(水)より応募受付スタート
阪急電鉄では、地域(まち)の魅力や史跡・文化などを、沿線自治体と連携して紹介する講座「阪急沿線まちがたり~きっと出会える、このまちの魅力~」を、8月13日(水)(豊中編)、9月1日(月)(吹田編)と10月15日(水)(宝塚編)(※1)に開催します。
本講座は、豊中市、吹田市、宝塚市(※1)と協働し、豊中編では「高校野球の歴史」、吹田編では「EXPO'70の魅力」、宝塚編(※1)では「炭酸水と温泉の歴史」について、それぞれの分野に詳しい講師から楽しみながら学べるプログラムとなっています。
当社では、地域(まち)の魅力や史跡・文化などをテーマにした講座を継続的に展開することで、沿線にお住まいの方々だけでなく、初めて訪れる方々にも、その地域(まち)への愛着を持っていただくきっかけを提供し、沿線の交流・関係人口のさらなる増加を図ってまいりたいと考えています。
詳細は次のとおりです。




1.プログラム
(1)
【豊中編】発祥の地で高校野球の歴史を辿る
[開催日時]
8月13日(水)<1>10:30~12:15 <2>14:00~15:45
※<1><2>ともに内容は同じです。
[開催場所]豊中ローズ球場(豊島公園野球場)
[募集人数]各回20名(先着順)
[参加費]500円
[内容]
30年以上にもわたる高校野球の取材歴を有する元新聞記者・安藤嘉浩(あんどうよしひろ)氏を講師に迎え、豊中グラウンド(現:高校野球発祥の地記念公園)から始まった高校野球の、熱く長い歴史について、ご講演いただきます。また、講演終了後は、豊中ローズ球場内にある「高校野球発祥の
地・豊中ミュージアム」をご見学いただきます。
(2)
【吹田編】今こそ知りたいEXPO'70の軌跡を辿る
[開催日時]
9月1日(月)10:30~12:15
※希望者のみ同日14:00~15:00に万博記念公園内の「EXPO'70パビリオン」をご見学いただけます。(別途、入場料が必要です。)
[開催場所]千里市民センター
[募集人数]60名(先着順)
[参加費]500円
[内容]
これまで約50の国内外の博覧会を訪問し、筋金入りの万博愛好家として知られる藤井秀雄(ふじいひでお)氏を講師に迎え、EXPO'70開催当時の様子を振り返るほか、今年、国の重要文化財に答申された「太陽の塔」の永久保存にかけた思いや、大阪・関西万博の見所などについてご講演いただきます。また、ご希望の方は、藤井氏とともに万博記念公園内のEXPO'70パビリオンをご見学いただけます。
(3)
【宝塚編】
(※1)
タンサンと湯のまちのルーツを辿る
[開催日時]10月15日(水)10:30~12:00
[開催場所]宝塚文化創造館(※1)(宝塚音楽学校旧校舎)
[募集人数]50名(先着順)
[参加費]1,000円
[内容]
阪急交通社の専属添乗員として人気を博す園田昌代(そのだまさよ)氏を講師に迎え、約4,000日におよぶ海外添乗の中で得た経験や情報を基に、宝塚(※1)と世界の炭酸水・温泉事情を比較しながら、タンサンと湯のまち「宝塚」(※1)のルーツについてご講演いただきます。また、炭酸水を使った「宝塚ハイボール」(※1)や炭酸せんべいをお楽しみいただきながら、炭酸水の発祥の地に思いを馳せていただきます。
2.応募期間
7月2日(水)~(それぞれ定員になり次第、受付を終了させていただきます。)
3.応募方法
特設ウェブサイトよりご応募ください。 URL:

https://www.hankyu.co.jp/area_info/machigatari/index.html

4.実施体制
主催 阪急電鉄
共催
豊中市、吹田市、宝塚市(※1)
阪急阪神ホールディングス
企画運営 阪急交通社「たびコト塾」
5.お客様からの「本イベント」に関するお問い合わせ先
阪急電鉄 沿線まちづくり推進部
TEL:06-6373-5040(平日:9:00~12:00、13:00~17:00)
6.お客様からの「申込み」に関するお問い合わせ先
阪急交通社 予約センター
TEL:06-6366-2670(平日:9:30~17:30)
(※1)塚は旧字
参考資料:

https://prtimes.jp/a/?f=d5181-496-f80c92f34c104f7f963bbe5399f24899.pdf

阪急電鉄株式会社

https://www.hankyu.co.jp/

リリース

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/4ad45b91cbd6b0aff338988a1de7b1ae7272a124.pdf

発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1

JICAと阪急電鉄、フィリピン・マニラ首都圏の都市鉄道LRT1号線の省エネルギー化推進を支援します
2025年07月01月 14時
JICAと阪急電鉄、フィリピン・マニラ首都圏の都市鉄道LRT1号線の省エネルギー化推進を支援します
独立行政法人国際協力機構(本部:東京都千代田区、理事長: 田中 明彦、以下「JICA」)および阪急電鉄株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:嶋田 泰夫、以下「阪急電鉄」)は、フィリピン・マニラの都市旅客鉄道Manila Light Rail Transit System Line1(以下「LRT1号線」)の運営・保守事業を担う民間事業者Light Rail Manila Corporation(以下「LRMC」)に対し、LRT1号線の省エネルギー化を推進するための技術協力を6月25日から開始しました。
フィリピンのマニラ首都圏は、東京23区とほぼ同じ面積に約1.4倍の人口を擁する都市ですが、JR・私鉄・地下鉄等の約80路線が運行する東京に対して、マニラ首都圏では軌道系交通の運行路線が3本に限られています。市内の移動は道路交通に大きく依存しており、恒常的に渋滞が発生していることに加えて、大気汚染の深刻化やCO2排出量増加と気候変動への悪影響が懸念されています。また、試算によれば、移動時間コストに係る経済的損失は2020年時点で1日あたり38億ペソ(約90億円)にも達するとされています。このため、JICAはLRT1号線を含むマニラ首都圏の軌道系交通網整備のため、開発調査、円借款、技術協力、海外投融資等を通じた支援を行っています。
阪急電鉄は、2025年4月から同社の全路線でCO2排出量を実質ゼロとする「カーボンニュートラル運行」を開始するなど、脱炭素社会の実現に向けたさまざまな取組を推し進めています。また同社は、2024年5月にLRMCに出資し、LRT1号線の運営・保守事業にJICAと協同で取り組んでいくことに合意したことに加えて、2024年6月にはLRMCと覚書を締結し、LRT1号線の運営・保守に関する技術支援を実施しています。
今般開始する新たな技術協力は、より効率的な運行の実現及び二酸化炭素排出量削減を重視するLRMCの、JICAに対するLRT1号線の省エネ促進に係る支援要請に応えるものです。JICAは、LRT1号線の省エネルギー化を推進するため、日本国内で鉄道の省エネルギー化に取り組んできた実績を持つ阪急電鉄に委託し、同線の電力消費の現状を正確に把握・分析したうえで、省エネルギー施策の導入実現性や効果を検証するとともに、ロードマップの作成を支援します。
本技術協力を通じて、JICAおよび阪急電鉄は、LRT1号線の省エネルギー化を推進することにより、マニラ首都圏における公共交通分野での環境負荷低減および持続可能な交通インフラの構築に貢献してまいります。
概要は次の通りです。
【技術協力の概要】

期間
2025年6月25日~2026年5月29日

業務内容
(1)LRT1号線における列車運行に関する消費電力量の現状把握
(2)LRT1号線における省エネルギー施策の導入に向けた評価及びロードマップの作成





LRT1号線について
・開業年:1984年 ※ 2015年からLRMCが運営・保守を実施
・駅数:25駅 ※ 2024年11月に延伸線(5駅)が開業
・路線長:約27km
・施設保有者:フィリピン運輸省傘下公社 Light Rail Transit Authority
阪急電鉄株式会社

https://www.hankyu.co.jp/

リリース

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/c49a2204cec77d6f4095aca9b472954e53ef1b8e.pdf

発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1

ご家庭での太陽光発電の余剰電力(卒FIT 再エネ電力)を買い取るプログラム「阪急エネトス」スタート 7月1日(火)から申込受付を開始します!
2025年06月30月 16時
ご家庭での太陽光発電の余剰電力(卒FIT 再エネ電力)を買い取るプログラム「阪急エネトス」スタート 7月1日(火)から申込受付を開始します!
~ 初回買取時の特典として阪急百貨店の商品券1,000円分と阪急電鉄の乗車券2枚(2回乗車分)を進呈 ~
阪急電鉄では、本年3月に発表した※1一般のご家庭で FIT※2(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)の適用期間を終えた太陽光発電システムの余剰電力(以下「卒 FIT 再エネ電力」)を買い取るプログラム「阪急エネトス」の申込受付を7月1日(火)から開始することを決定しましたのでお知らせします。




阪急エネトスは、大阪ガスが定める対象エリア※3のご家庭で発電された卒FIT再エネ電力を、大阪ガスが小売電気事業者として買い取り、阪急電鉄に再エネ価値(環境価値)付きの電力※4として供給するプログラムで、FIT制度による買取事業者から「買取期間満了通知」を受け取っている方が対象です。
2027年度末までに1,000件のお申込みをいただくことを目指しており、ご提供いただいた電力は駅構内店舗や技術部門の現場事務所等の電力に活用する予定です。お申込みいただいた方には、初回買取時の特典として、阪急百貨店の商品券1,000円分と阪急電鉄の乗車券2枚(2回乗車分)を進呈します。




阪急阪神ホールディングスグループは、「阪急阪神ホールディングスグループ サステナビリティ宣言」において「環境保全の推進」を重要テーマの一つとして定め、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けて取り組んでいます。また、阪急電鉄では「阪急エネトス」の導入に先行し、本年4月から全線(約143.6km)において鉄道用電力のCO2排出量を実質ゼロとする「カーボンニュートラル運行」を実施しています。今後とも再エネ電力の活用をはじめとするカーボンニュートラルに向けた施策を推し進め、グループ全体で持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
※1:2025年3月26日(水)リリース
ご家庭での太陽光発電の余剰電力(卒FIT再エネ電力)買取プログラム『阪急エネトス』2025年7月からスタート

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/ed8a50fe64e4ea0f7f1e2f9c7e468ebf0d78f677.pdf

※2:再生可能エネルギーにより発電された電力を、国が定めた買取価格で一定期間、小売電気事業者が買い取ることを義務付けた制度です。2009年11月に太陽光発電の余剰電力買取制度として開始され、2012年7月から現在の制度に移行しました。固定価格での買取期間は、10年間と定められています。10年を経過すると、固定価格での買取が終了するため、小売電気事業者等に対して余剰電力を売電する等の対応が必要となります。
※3:関西電力送配電株式会社の一般送配電事業における供給区域が対象です。(大阪府、京都府、兵庫県(一部を除く)、奈良県、滋賀県、和歌山県、ならびに三重県、岐阜県、福井県の一部)
※4:CO2排出量がゼロである付加価値を有する再生可能エネルギーにより作られた電力です。
≪阪急エネトスの仕組みについて≫




≪阪急エネトスのお申込について≫
【申込開始日】2025年7月1日(火)から
【申込対象者】
大阪ガスが定める対象エリアで太陽光発電設備を所有されており、「買取期間満了通知」を受け取っている方
【申込方法】
「阪急エネトス」特設WEBページにある「申込受付はこちら」よりお申込みください

https://www.hankyu.co.jp/story/enethos/index.html





(参考)脱炭素社会実現に向けた鉄道の環境優位性の理解促進について
一般社団法人日本民営鉄道協会とJRグループ各社では、日本のカーボンニュートラルの実現に向けて、相対的に低炭素な輸送モードである鉄道のさらなる利用促進(モーダルシフト)をめざすとともに、鉄道の環境優位性に対する社会的な理解促進のため、共通ロゴマークとスローガンを定め、鉄道業界一丸でPRに取組んでいます




〈詳細ページ〉

https://www.mintetsu.or.jp/association/news/2023/22402.html

阪急電鉄株式会社

https://www.hankyu.co.jp/

リリース

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/ea2e03b85864ea824fa7f163d6b3b3d1c4005700.pdf

発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1

運転士用保護メガネ(偏光レンズ)を本格導入します
2025年06月27月 15時
運転士用保護メガネ(偏光レンズ)を本格導入します
阪急電鉄では、列車運行のさらなる安全性の向上を目的に、運転士用保護メガネ(偏光レンズ)の試験導入を4月1日~5月31日に実施しました。本試験導入の結果、直射日光や反射光のまぶしさの緩和による信号や標識、車両機器類の視認性向上と疲労軽減の効果が確認できたことから、運転士用保護メガネ(偏光レンズ)を7月から順次本格導入します。
概要は次の通りです。
1.本格導入開始時期
2025年7月から順次
2.対象路線
当社の運転士が乗務する全線
※保護メガネの着用は、天候等の状況に応じて運転士の判断により行います。
3.保護メガネ着用による効果
直射日光や反射光のまぶしさの緩和による信号や標識、車両機器類の視認性向上と疲労軽減
4.着用する保護メガネ(偏光レンズ)
SWANS(山本光学株式会社製)




阪急電鉄株式会社

https://www.hankyu.co.jp/

リリース

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/cb79c5622da1690ca6f8bf169383827fb91337b1.pdf

発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1

全87駅で傘のシェアリングサービス「アイカサ」を展開します オリジナルの“マルーンカラー”の傘も配置!
2025年06月26月 16時
全87駅で傘のシェアリングサービス「アイカサ」を展開します オリジナルの“マルーンカラー”の傘も配置!
阪急電鉄では、株式会社Nature Innovation Group(本社:東京都新宿区、代表取締役:丸川照司)と提携し、阪急電鉄としては初となる傘のシェアリングサービス「アイカサ」を順次展開します。
まずは、7月14日より神戸線の30駅で展開を開始し、2025年度中に全87駅(花隈駅を含む、天神橋筋六丁目駅を除く)で設置を完了する予定です。
本サービスの導入で、当社駅をご利用の際に傘を気軽にレンタル利用できるだけでなく、他のエリアでレンタルした傘を当社駅で返却することも可能になります。また、阪急沿線での「アイカサ」展開にあわせて、阪急電車の車体色である「マルーンカラー」のオリジナルデザインの傘を制作します。
当社では、本サービスの導入・展開が、使い捨て傘の廃棄削減につながっていくと考えており、最終的には環境負荷の低減に貢献できる取組となることを期待しています。
今後も、お客様のニーズや環境に配慮した持続可能なサービスの検討・提供に努め、安心で快適な沿線づくりに取り組んでまいります。




阪急電鉄での傘のシェアリングサービス「アイカサ」の展開内容・予定は次の通りです。
1.サービス開始時期 ※レンタルスポットの設置以降、順次サービスを開始します。
2025年7月14日から 神戸線(神戸本線・伊丹線・今津線・甲陽線)
2025年11月 宝塚線(宝塚本線・箕面線)
2026年3月 京都線(京都本線・千里線・嵐山線)
2.レンタルスポットの設置場所
阪急電鉄全87駅(花隈駅を含む、天神橋筋六丁目駅を除く)
※設置場所の詳細は、「アイカサ」公式アプリでご確認いただけます。
3.ご利用方法
アプリから会員登録 → レンタルスポットで二次元コードをスキャン → 傘をレンタル




「アイカサ」公式アプリから会員登録後、ご利用いただけます。

https://www.i-kasa.com/

4.ご利用料金
使い放題プランは月額280円、使った分だけプランは24時間140円




5.阪急電鉄オリジナル傘について
阪急沿線でのサービス展開に際して、阪急電車をイメージしたオリジナル傘を合計300本制作します。阪急電車の車体色であるマルーンカラーをベースに主要ターミナルである大阪梅田、神戸三宮、宝塚、京都河原町の街並みをデザインし、線路に見立てた線で結ぶことで、気軽にお出かけいただける魅力的なスポットが沿線に存在していることを表現しています。
ご利用者される皆さまに「阪急電車」をより身近に感じていただくとともに、雨の日のお出かけでも、阪急沿線の魅力を感じていただける機会となることを願っています。




≪参考≫ 傘のシェアリングサービス「アイカサ」について
「アイカサ」は、“雨の日を快適にハッピーに”と“使い捨て傘をゼロに”をミッションに2018年12月にサービスを開始した日本初の本格的な傘のシェアリングサービスです。突発的な雨にもビニール傘をその都度購入せずに、駅や街中で丈夫でサステナブルな「アイカサ」を借り、雨が止めば最寄りの傘スポットに傘を返却することでエコに貢献しながら手ぶらで便利に移動ができるのが特徴です。
現在は、アプリ登録者数は70万人を超え、東京駅や新宿駅をはじめとした都内全域と関東、関西、愛知、岡山、福岡、佐賀など12都道府県で展開し、スポットを1,800箇所以上に設置しています。傘がないことによって移動ができないことや、濡れて不快になることを無くし、一人ひとりが過ごしたい今を過ごせるよう「雨の日のプラットフォーム」としてのインフラを構築することで、傘をシェアし人にも地球にも愛ある社会づくりを目指します。
阪急電鉄株式会社

https://www.hankyu.co.jp/

リリース

https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/750e76a9dd8eca35e4d064e80ad07f91e6428b75.pdf

発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.阪急電鉄 空中散歩~空撮と走行映像でめぐる阪急全線 駅と街~.

広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(阪急電鉄株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.阪急電鉄あるある.
広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(阪急電鉄株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.THE 阪急電鉄.