BCC株式会社の情報

大阪府大阪市西区京町堀1丁目8番5号

BCC株式会社についてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は大阪市西区京町堀1丁目8番5号になり、近くの駅は阿波座駅。株式会社J-needzが近くにあります。2018年12月25日に経済産業省より『地域未来牽引企業』の認定を受けました。また、法人番号については「4120001181633」になります。
BCC株式会社に行くときに、お時間があれば「大阪科学技術館(てくてくテクノ館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ビーシーシー
住所
〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1丁目8番5号
google map
推定社員数
101~300人
認定及び受賞
2018年12月25日に経済産業省より『地域未来牽引企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
大阪メトロ千日前線の阿波座駅
大阪メトロ中央線の阿波座駅
京阪中之島線の中之島駅
大阪メトロ長堀鶴見緑地線の西長堀駅
地域の企業
3社
株式会社J-needz
大阪市西区京町堀1丁目3番3号
リヨウケン株式会社
大阪市西区京町堀1丁目6番12号
セイワクリエイト株式会社
大阪市西区京町堀1丁目6番9号501号室
地域の観光施設
1箇所
大阪科学技術館(てくてくテクノ館)
大阪市西区靱本町1-8-4
法人番号
4120001181633
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2022/03/23
法人変更事由の詳細
平成28年9月1日大阪市西区京町堀一丁目8番5号BCCホールディングス株式会社(8120001100969)を合併平成28年9月1日大阪市西区京町堀一丁目8番5号スマイル・プラス株式会社(2120001145747)を合併

【無料ウェビナー開催決定】2025/7/8(火)「中小企業の経営者必見! 未来を拓く、これからの経営戦略とは?」<参加申込みスタート>
2025年05月30月 10時
【無料ウェビナー開催決定】2025/7/8(火)「中小企業の経営者必見! 未来を拓く、これからの経営戦略とは?」<参加申込みスタート>
BCC株式会社、中小企業やベンチャー企業の経営者・役員向けのオンラインセミナー「中小企業の経営者必見! 未来を拓く、これからの経営戦略とは?」を7月8日(火)19:00~開催
BCC株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:伊藤 一彦、東証グロース上場:証券コード7376、以下当社)は、クラウドシステムを活用した独自メソッドで中小企業のビジョン実現を支援する経営支援プラットフォーム「bizcre(ビズクリ)」を運営しています。
この度、ご好評をいただいた2月開催の中小企業診断士向けのオンラインセミナーに続き、中小企業の経営者・役員の皆さま向けとしては初となる特別セミナーを下記のとおり開催し、参加申込みを開始いたしました。
本セミナーでは、“予測不能な時代”に求められる経営戦略の立案手法と思考法を、第一線で活躍するプロフェッショナルが具体的な事例を交えて解説します。多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。




【セミナーの申し込み(無料)はこちら】

https://bizcre.cloud/seminar20250708/

■セミナー概要

タイトル:中小企業の経営者必見! 未来を拓く、これからの経営戦略とは?

日時  :2025年7月8日(火)19:00~21:00

開催方法:オンライン(Zoom Webinar)

参加方法:事前登録制

参加費用:無料

定員:最大500名 (お申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります)

対象者:企業の経営者・役員・幹部、中小企業診断士、その他経営コンサルティングに従事する方

主催:BCC株式会社、グッドデジタル株式会社

詳細、申込URL:

https://bizcre.cloud/media/news/3667/

※応募締め切り:7月3日(木)AM9時
■プログラム概要

第一部:未来は予測できないが、創り出すことができる
約200社を超える経営コンサルティング支援と累計500回を超える企業研修の実績を持つ青木宏人氏。当セミナーでは、自社らしく、事業を創造するための思考法について解説します。

第二部:経営支援の新しいプラットフォーム「ビズクリ」
全国の中小企業における経営戦略策定、事業創造、DX、GXなどの変革を、新しいカタチで支援する「ビズクリ」の全体像について、ITコーディネーターとして企業向けのコンサルティングを手掛けるMBAホルダーのグッドデジタル株式会社 荒井雄介氏よりお伝えします。

第三部:ビズクリについてのご紹介
事務局よりビズクリのサービスについてご案内いたします。
※次のURLでも当セミナー内容のご紹介をしています。

https://bizcre.cloud/media/news/3723/

■登壇者プロフィール

青木 宏人 氏
株式会社マーケティングアシストプロジェクト 代表取締役社長/中小企業診断士。経営コンサルティング支援200社超、企業研修500回超の実績を有し、「自社らしい事業創造」をテーマに全国で活躍。

荒井 雄介 氏
MBA/ITコーディネーター。企業向けIT・経営コンサルティングを手掛けるグッドデジタル株式会社 代表取締役。DX・GX推進支援に多数の実績。
■申込方法
申込URLより必要事項をご入力の上、お申込みください。お申込みいただいた方へ、開催前日までに参加用Zoomリンクをメールでお送りします。
■BCC株式会社 概要
・代表取締役社長:伊藤 一彦
・所在地:大阪府大阪市中央区今橋2丁目5番8号 トレードピア淀屋橋9階
・上場市場:東証グロース
・事業内容:新たなビジネスを創造し、多分野でのDXを推進する「Business Creative」の実現に向け、以下の事業をおこなっています。
1)IT営業アウトソーシング事業 2)ヘルスケアビジネス事業
・資本金:1.7億円
・ホームページ:

https://www.e-bcc.jp/

【参加者募集】スペシャルキッズとつくる未来の万博遠隔体験プログラム「どこでも万博」6月・7月開催分受付中!
2025年05月15月 13時
【参加者募集】スペシャルキッズとつくる未来の万博遠隔体験プログラム「どこでも万博」6月・7月開催分受付中!
遠隔体験プログラム〈どこでも万博〉4 月26日より開始、6 月・7月分参加者を募集します!




BCC株式会社(以下当社)は、ジーワン株式会社、とことこあーす株式会社、iPresence株式会社、株式会社AtoJとともに結成した「スペシャルキッズ未来構想チャレンジコンソーシアム」による「どこでも万博」プロジェクトを始動し、2025年4月26日より大阪・関西万博での体験イベントを開始いたしました。この度、6月・7月開催分の「どこでも万博」参加者を募集いたします。
プロジェクトの概要と目的
「ヒトが活きるBusiness Creativeを」追及し、常にお客様とともに新しいビジネスを「創造」する株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:伊藤 一彦、以下当社)は、この度ジーワン株式会社(代表取締役CEO:森 啓悟)、とことこあーす株式会社(代表取締役:戸田 愛)、iPresence株式会社(代表取締役社長:クリストファーズ・クリスフランシス)、株式会社AtoJ(代表取締役:森
理俊)とともに結成した「スペシャルキッズ*1未来構想チャレンジコンソーシアム(以下当コンソーシアム)」による、「どこでも万博*2(

https://www.docodemo-expo.org

/)」プロジェクト(以下当プロジェクト)を始動し、2025 年4月26日より大阪・関西万博での体験イベントを開始いたしました。
スペシャルキッズのための遠隔体験
当プロジェクトは、病気や障がいなどで移動に制限があるこどもたち(スペシャルキッズ)が、全国のご自宅や病室でスマートフォンやタブレットから、AIアバターロボットを使って遠隔で万博会場に参加し、リアルタイムに交流することができる体験型のイベントです。この体験を通じ、こども達が未来へチャレンジしていくきっかけをつくります。
コンソーシアムのビジョンと目標
当コンソーシアムでは外に出たくても出られないこどもや、当たり前の日常生活に不自由を感じるこどもたちなど日常生活に制限を抱えるこどもたちの「やりたい」を、テクノロジーで様々な世界・可能性を提示し未来(の日常)に向けて様々なチャレンジを行うきっかけをつくることを目標に、当プロジェクトを始動いたしました。
この度、6月・7月開催分の「どこでも万博」参加者を募集いたします。
--------------------------プログラム概要--------------------------
【開催日】
・6月開催分
2025年6月15日(日) 14:00~15:00
・7月開催分
<イタリアパビリオン>
2025年7月6日(日) 11:00~12:00
2025年7月6日(日) 14:00~15:00
2025年7月13日(日) 11:00~12:00
2025年7月13日(日) 14:00~15:00
2025年7月17日(木) 14:00~15:00
2025年7月19日(土) 11:00~12:00
2025年7月21日(月祝) 14:00~15:00
<シグネチャーパビリオン「いのちの未来」>
2025年7月20日(日) 9:30~10:00
2025年7月21日(月祝) 9:30~10:00
※2025年5月15日時点での満席分を除く
募集要項は変更となる場合があります。
詳細については公式サイトの情報ご確認ください。
【応募資格】
スペシャルキッズの皆さま
※詳細については公式サイトの情報をご確認ください。
【定員】
各回30名(先着、病状による優先枠あり)
【参加費】
無料
【参加方法】
公式サイト(

https://www.docodemo-expo.org/

)よりお申し込みください。
【協力医療機関】
大阪市立総合医療センター
大阪母子医療センター
国立循環器病研究センター病院
神奈川県立こども医療センター
福岡市立こども病院
兵庫県立こども病院
国立成育医療研究センター
北海道大学病院
聖路加国際病院
奈良県総合医療センター
東大寺福祉療育病院
京都大学医学部附属病院
東京都立小児総合医療センター
東北大学病院
あいち小児保健医療総合センター
国立精神・神経医療研究センター病院
静岡てんかん・神経医療センター
岩手医科大学付属病院
埼玉県立小児医療センター
※2025年5月15日時点・今後増加予定
--------------------------------------------------------------------
当プロジェクトは、下記パートナーの協力により運営しております。




当社は参画企業・共創パートナー等と連携し、スペシャルキッズの新しい挑戦へ踏み出すサポートや一生忘れられない一日を一緒につくりあげ、そしてこどもたちの「やりたい」をテクノロジーで実現することを目指し取組んでまいります。また本取組みを通じて、スペシャルキッズのみなさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。
*1:主に欧米で重い病気や難病、障がいがあるなど広い意味で課題を抱える子どもを指します。当コンソーシアムではこのスペシャルキッズを痛みや苦悩を日々経験する中で、重い病気と闘う勇気・強くやさしい心を人一倍育てている、社会の発展のためになくてはならない“スペシャルな存在意義”をもつこどもとして捉えています。
*2:2025年日本国際博覧会『未来社会ショーケース事業出展』「スマートモビリティ万博」において、「ロボットエクスペリエンス」の参加予定者として決定しているプロジェクトです。
■スペシャルキッズ未来構想チャレンジコンソーシアムについて
・代表:森 啓悟
・事務局所在地:大阪府大阪市中央区今橋2丁目5番8号 トレードピア淀屋橋9階(BCC株式会社内)
・参画企業:ジーワン株式会社、とことこあーす株式会社、iPresence株式会社、株式会社AtoJ、BCC株式会社(順不同)
・概要:スペシャルキッズたちにテクノロジーで様々な世界・可能性を提示していくことを目標に、大阪の一人の小児脳神経内科医の思いに賛同した企業で組成した任意団体
・URL:

https://www.docodemo-expo.org/

■BCC株式会社 概要
・代表取締役社長:伊藤 一彦
・所在地:大阪府大阪市中央区今橋2丁目5番8号 トレードピア淀屋橋9階
・上場市場:東証グロース
・事業内容:新たなビジネスを創造し、多分野でのDXを推進する「Business Creative」の実現に向け、以下の2つの事業をおこなっています。
1)IT営業アウトソーシング事業 2)ヘルスケアビジネス事業
・資本金:1.7億円
・ホームページ:

https://www.e-bcc.jp/

当プレスリリースに関するお問い合わせ先
担当:BCC株式会社(06-6208-5030)

【5/14(水)開催】Z世代の営業育成に悩むマネージャー必見!“価値観のズレ”を超えるマネジメント手法を解説する無料オンラインセミナー
2025年04月16月 10時
【5/14(水)開催】Z世代の営業育成に悩むマネージャー必見!“価値観のズレ”を超えるマネジメント手法を解説する無料オンラインセミナー
~BCC株式会社、5月14日に無料オンラインセミナー開催~
BCC株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:伊藤 一彦、東証グロース上場:証券コード7376、以下当社)は、昨今のマネジメントにおける若手人材育成の課題にフォーカスを当てたオンラインセミナー「Z世代は予測不能は思い込み?若手マネジメントの本質とは」を5月14日(水)15:00~開催します。





セミナーの申し込み(無料)はこちら


https://contact.e-bcc.co.jp/public/application/add/2078

【セミナー開催の背景】
近年、IT業界を中心に若手営業の定着や育成に課題を抱える企業が増えています。特に、従来型のマネジメント手法がZ世代に通用しにくくなっており、指導方法や価値観の違いに悩むマネージャー層から、当社にも数多くの相談が寄せられています。そこで当社では、Z世代の思考や行動特性を理解し、管理職の負担を軽減しながら若手を育成するためのヒントを提供するオンラインセミナーを開催する運びとなりました。
【セミナー概要】
本セミナーでは、Z世代が職場に求める価値観や動機付けの傾向を理解し、「主体性が乏しいように見える」「定着しづらい」といった課題の背景にある要因を明らかにします。そのうえで、人材育成の基本原則や営業現場での実践事例をもとに、管理職が取るべきマネジメントのあり方を解説します。
特に「若手が何を考えているのかわからない」「育成してもすぐに辞めてしまう」といった課題を感じている方にとって、明日から使える実践的な手法を学べる機会です。
【プログラム】
15:00~  オープニング(5分)
15:05~   若手・Z世代の特性を理解する(15分)
15:20~  変わらない成長プロセスとマネジメントの軸とは(15分)
15:35~  若手を導くための育成手法(15分)
15:50~  終わりの挨拶(10分)
【開催概要】
・タイトル:Z世代は予測は思い込み?若手マネジメントの本質とは
・日時:5月14日(水)15:00~16:00
・会場:オンライン開催(Webexを使用)
・参加方法:事前登録制
・申し込み締切:5月13日(火)18:00まで
・登壇者:BCC株式会社 IT営業アウトソーシング事業部 マネージャー 神戸 駿喜
・主催:BCC株式会社
・参加費:無料
・申込み:

https://contact.e-bcc.co.jp/public/application/add/2078


登壇者プロフィール





神戸 駿喜(かんべ としき)
BCC株式会社 IT営業アウトソーシング事業部 マネージャー
2016年にBCC株式会社の前身である営業創造株式会社に入社。
大手IT企業の営業支援をはじめ、VMware製品の提案営業や、サーバ・ストレージなどITインフラのプリセールス、製造業向けの受託開発営業など、幅広い分野で営業経験を積む。
現在はIT営業アウトソーシング事業部のマネージャーとして、ITベンダーを中心に営業支援を行うほか、メンバーの育成やチーム運営にも携わる。
■IT営業アウトソーシング事業部 概要
・ホームページ:

https://www.e-bcc.co.jp

IT営業アウトソーシング事業部は、大手・中堅IT企業向けに「IT営業」に特化した人材派遣を提供しています。自社で採用・育成した人材を派遣し、現場で成長できる仕組みを整えています。
■会社概要
会 社 名:BCC株式会社
事 業 内 容 :IT営業アウトソーシング事業、ヘルスケアビジネス事業
本社所在地:(大阪本社)大阪市中央区今橋2丁目5番8号 トレードピア淀屋橋9F
(東京本社)東京都千代田区外神田6丁目15番9号 明治安田生命末広町ビル9F
創   業:2002年3月6日
資 本 金:1.7億円
U R L:

https://www.e-bcc.jp/

当プレスリリースに関するお問い合わせ先
担当:BCC株式会社 マーケティング担当(03-5816-3215)

社会人3年目までの若手社員400名に調査【Z世代が苦手な仕事 電話業務が約5割】
2025年03月17月 10時
社会人3年目までの若手社員400名に調査【Z世代が苦手な仕事 電話業務が約5割】
電話が苦手な理由は「普段から電話を使う機会がない」4割超
新入社員が入社する4月を前に、IT業界の営業職に特化したアウトソーシング事業で人材不足に困っている企業の営業支援を行うBCC株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:伊藤 一彦、東証グロース上場:証券コード7376、以下当社)は、社会人3年目までの若手社員400人に、どのような業務で苦手意識を感じるかを調査しました。苦手と感じた仕事については、約5割が「電話業務」と回答しました。その理由について、Z世代は実家や自宅に固定電話がないことや、普段から電話を使う機会がないことで電話に対して苦手意識を持っているとわかりました。
■調査概要
テーマ:社会人になって苦手だと感じた仕事
対象 :新卒入社し勤続3年目までの正社員・18~27歳
期間 :2025年2月21日~2月25日
方法 :インターネットリサーチ
有効回答数:400サンプル
※当データ使用の際は「BCC株式会社による調査」とクレジットの記載をお願いいたします。
■調査結果1.:苦手な仕事 5割が電話業務と回答




入社3年目までの若手社員に苦手な仕事について聞いたところ、「電話を受ける」(50.8%)「電話をかける」(48.8%)の回答が約5割で、電話応対が特に苦手だと感じていることが分かりました。また「メールで連絡する」が19.3%で、電話に次いで苦手意識が高いことがわかりました。その他の業務の自由記述では「先輩の姿を見て覚えるしかないと思う」という声もあり、かつては必要なかった基本的な業務も教育の必要性があることが浮き彫りになりました。
■調査結果2.:電話が苦手な理由 「普段から電話を使う機会がない」4割超




電話が苦手と答えた人にその理由を尋ねたところ、「電話対応のマナーに自信がない」と答えた人が最も多く53.5%でした。また「普段から電話を使う機会がない」(44.6%)「実家や自宅に固定電話がなかった」(20.8%)という理由も多く、電話を使う機会がないことでZ世代が電話業務を苦手だと感じていることが浮き彫りになりました。
その他の回答として、「プライベートでもレストランの予約を電話でするのが苦手」や「業務内容を理解していない状態で電話対応をするので、電話の相手が意図していることを理解するのが難しい」といった声もありました。
■調査結果3.:苦手な業務を克服するために「会社が研修制度を充実させるべき」52%
苦手な業務を克服するため「会社や自身がどのようなことを行うべきか」についての回答として最も多かったのは「会社が研修制度を充実させる」52%)。次いで「先輩社員がきちんと指導する」が42.5%、「会社が体系的なマニュアルを作成する」が37.5%でした。一方で「自分で外部のセミナーなどに参加して勉強する」と答えた人はわずか16%となり、入社後3年目までの社員は会社での研修への期待が高いことがわかりました。その他の回答では「数をこなすことで慣れる、先輩の姿を見て学ぶしかない」という答えもありました。




■BCC株式会社 IT営業アウトソーシング事業部長 松村のコメント
今回の調査で、会社が教えなくてもわかるのではと思いがちな電話応対、メールの仕方など社会人としての基礎の部分にも苦手や不安を感じた新人社員が多いとわかりました。簡単なビジネスコミュニケーションでさえ、ゼロから指導し教育することの大切さが明らかになった調査だと考えます。
当社は大手IT企業の営業に特化した人材を育成して派遣しています。人材は当社の正社員として採用後、未経験者でも即戦力として活躍できるよう座学だけでなく当社の現場研修を通じて営業の実践教育を行っています。短期間で営業職の「営業マインド」「営業スキル」「IT知識」を習得するほか、社会人の基礎である「名刺交換の仕方」「電話応対の研修」「営業のコミュニケーションのコツ」などもしっかりと研修を行うことで、あらゆる業務に自信をもって活躍できる人材が生まれると考えています。

会社概要
会 社 名:BCC株式会社
事 業 内 容 :IT営業アウトソーシング事業、ヘルスケアビジネス事業
本社所在地:(大阪本社)大阪市中央区今橋2丁目5番8号 トレードピア淀屋橋9F
(東京本社)東京都千代田区外神田6丁目15番9号 明治安田生命末広町ビル9F
創   業:2002年3月6日
資 本 金:1.7億円
上場取引所:東証グロース(証券コード:7376)
上場年月日:2021年7月6日
U R L:

https://www.e-bcc.jp/

従 業 員 数:258名(2024年11月末現在)
■IT営業アウトソーシング事業部 概要
IT営業アウトソーシング事業部は、大手・中堅IT企業向けに「IT営業」に特化した人材派遣を提供しています。自社で採用・育成した人材を派遣し、現場で成長できる仕組みを整えています。
U R L:

https://www.e-bcc.co.jp

【BCC株式会社】グラミン日本とシングルマザーに向けたリスキリング、キャリアアップ支援活動の連携推進で合意
2025年03月06月 11時
【BCC株式会社】グラミン日本とシングルマザーに向けたリスキリング、キャリアアップ支援活動の連携推進で合意
BCC株式会社は、この度グラミン日本とシングルマザーに向けたリスキリング、キャリアアップ支援活動について、2025年3月6日より連携推進することに合意しました。




左:グラミン日本 理事長・CEO 百野 公裕 右:当社代表 伊藤 一彦
BCC株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:伊藤 一彦、以下当社)は、創業以来22年間、IT業界に特化した教育プログラムを実施し、クライアント企業の課題解決に貢献できる人材を育成してきた豊富な実績とノウハウがある点が評価され、2024年10月、経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助事業者に採択されました。当社は転職支援サービス「Merry Mew(メリーミュー)」(https://www.merrymew.e-bcc.jp/)を通して、キャリアアップを目指す方の転職支援を行っております。
※当社のキャリアアップ支援事業は、2024年7月1日から2027年3月31日までの期間、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助対象事業となります。今後のキャリアや学習についてアドバイスを受けたうえでリスキリング講座を受講し、キャリア相談及び学習結果を踏まえて転職支援を受けるといった一連の体験を、全て無料でご利用いただけます。
また、当社の251名の従業員のうち約7割を女性が占めております。子育て世代の女性も多く、産休・育休制度の整備などに努め、女性が働きやすい環境の充実に取り組んできました。
一般社団法人グラミン日本(所在地:東京都中央区、理事長・CEO:百野 公裕、以下グラミン日本)は、シングルマザーを中心に生活に困窮する方々へ「自立への一歩を踏み出す機会」を提供して彼女たちの起業や就労を応援する団体です。グラミン日本は一人でも多くのシングルマザーを中心とした困窮する女性の経済的・精神的自立を応援し、誰もがいきいきと社会で活躍し、持続する社会をつくることを目指しております。
当社はグラミン日本の取り組みに共感し、シングルマザーの方々の就労をサポートすることで、より多くの方々が働きやすい職場でご活躍いただけるよう支援してまいります。
今回のグラミン日本との連携により、Merry Mewで提供しているリスキリング講座、転職支援を活用いただき、シングルマザーの方々が安心して子育ても仕事も取り組めるようになっていただくよう努力してまいります。また、シングルマザーの方々への相談・キャリアアップ支援を通じて、女性の経済的精神的な自立を支援する活動に取り組んでまいります。
■転職支援サービス「Merry Mew」概要
・ホームページ:

https://www.merrymew.e-bcc.jp/

・キャリア相談受付(LINE):

https://line.me/ti/p/%40772sztnc

・サービス概要
プロのキャリアサポーターが個別面談を通じて最適なキャリアパスを一緒に描きます。
キャリア目標に基づき、最適なリスキリング講座を提案するため、未経験の方でも安心して受講いただけます。また、講座終了後は、習得したスキルを活かせる仕事探しや応募書類の添削、面接の練習や内定先との調整までフルサポートを行います。
・当社のリスキリング事業の特徴
1.プロのキャリアサポーターによるキャリア診断
2.初心者でも安心、無償のIT動画学習
3.転職まで徹底サポート




「Merry Mew」ホームページ
■一般社団法人 グラミン日本 概要
・代表者 理事長 百野 公裕
・所在地 東京都中央区日本橋室町一丁目8番7号 東信室町ビル4F
・団体概要 生活困窮の状態にある方へ無担保で小口融資を行うグラミン銀行の日本版生活困窮の状態に ある方へ無担保で小口融資を行うグラミン銀行の日本版
・事業内容 マイクロファイナンス/小口融資、就労支援
ホームページ:

https://grameen.jp/

Facebook:

https://www.facebook.com/GrameenNippon

X:

https://twitter.com/GrameenNippon

Instagram:

https://www.instagram.com/grameennippon/

note:

https://note.com/grameennippon





■BCC株式会社 概要
・代表取締役社長:伊藤 一彦
・所在地:大阪府大阪市中央区今橋2丁目5番8号 トレードピア淀屋橋9階
・上場市場:東証グロース
・事業内容:新たなビジネスを創造し、多分野でのDXを推進する「Business Creative」の実現に向け、以下の3つの事業をおこなっています。
1)IT営業アウトソーシング事業 2)ヘルスケアビジネス事業 3)リスキリング事業
・資本金:1.7億円
・ホームページ:

https://www.e-bcc.jp/