BHI株式会社の訪問時の会話キッカケ
BHI株式会社に行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
恵比寿駅から近道を通ると何分くらいになりますか
太田記念美術館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
BHI株式会社のいいところはどんなところですか
」
google map
東京メトロ日比谷線の恵比寿駅
東急東横線の代官山駅
東京メトロ日比谷線の中目黒駅
2023年04月19月 11時
話題のアニメ映画のリピーターは何回映画館に行っているのか?
2023年03月09月 12時
自動でEC家計簿がつき、自動でポイントがたまるアプリ「MIKOSHI」、
2022年08月31月 08時
視力低下の解決策としてコンタクトを装着することが多くなったと思います。
また、近年では、視力低下だけでなく、ファッションの一部としてカラーコンタクトを装着する人も増え、目に関する関心が高い環境になりました。
そこで、今回コンタクトにおけるアンケート調査を実施し、目の困りごとやコンタクトの購買について調査しました。
■調査概要
「目の困りごとやコンタクトレンズ」に関する調査
調査期間 :2023年3月24日(金)~2023年3月30日(木)
調査方法 :インターネット調査
調査人数 :1,000人
モニター提供:MIKOSHIユーザー
アンケート回答者1,000名の性別、年代
■目のお困り事は?
目のお困りごとアンケート結果
目のお困りごとはやはり視力低下が最も多く、次いで疲れ目でした。
視力に関することは老眼と合わせ、多くの方が困っていることがわかりました。
■視力低下の解決策は?
視力の解決策アンケート結果
メガネの回答率が最も多い結果でした。
ただし、219名の回答はコンタクトとメガネを併用しており、視力の低下の対策としては、外出時にはコンタクト、自宅ではメガネといった併用がもっとも多いのではないでしょうか。
また、昨今ではレーシックやICLといった視力を回復させる医療の発展もあり、手術に踏み切る方も一定数いることがわかりました。
■コンタクトの購入で重視することは?
コンタクトで重視すること
値段と装着感が中心に、次いで潤いと値段以外にはつけることに対して、違和感なく装着していられることが重要視されている回答結果に。
普段から利用するコンタクトは当然価格も重要なものですが、長時間利用することも多いことから装着する上で、心地よいものを重視することがわかりました。
■カラーコンタクトの実情
カラーコンタクトの購入の有無と性別
カラーコンタクトを装着した経験をもつのは21.7%という結果でした。
また、装着した経験がある人のうち、82%は女性だったものの、男性も12%装着されており、男性も使用しているケースが増えてきているのかもしれません。
またカラーコンタクトを使用する理由は意見が分かれました。
黒目を大きくしたい、容姿をより良くしたいという目的からカラーコンタクトを使用するようでした。
■まとめ
目の困りごとはやはり、視力低下に関するものが多く、対策としては、コンタクトやメガネ、またその併用が多い結果に。
コンタクトに関しては、値段と同様に装着感を重視し、カラーレンズの購入者のうち10%以上男性が購入していた。
また、カラーコンタクトは容姿をより良くしたいために装着するが、ファンションに合わせ変えることで、トータルコーディネートとして装着することもわかりました。
______________________________________________________________________________________________________
ここからはBHIにて行った独自調査の結果を記載します。
■コンタクト購入者のデモグラ
クリアレンズ購入者の性別と年代
クリアレンズ購入者の性別と年代
カラーレンズの購入者は女性、20代の割合がクリアレンズに比べ高い結果に。
カラーレンズはアンケートと同様、10%以上いる結果になっており、男性のカラーレンズへの関心があることがわかる。
■コンタクトの販売サイトランキング(2022年)
※Amazon.co.jpはデータの特性上、取得できていないデータが一部ございます。
クリアレンズでは他のサイトが10%以下なのに対し、楽天市場での購入が50%を超えている。
また、カラーレンズにおいては、Qoo10が全体の17%を超える利用率がある。ここがなぜかはこの後推察していく。
■2022年コンタクト購買時系列
2022年時系列でのコンタクトの購入時期と人数
クリアレンズ、カラーレンズそれぞれの月別での購入した人数がわかる。
特に11月に購買が増えていることに注視したい。
■Qoo10のサイト全体の利用状況
Qoo10のサイト全体での利用状況
コンタクトにおける購買のサイト、時系列を前段で記載したが、より詳細にQoo10の利用状況をみていく。
すると、11月の購買がやはり伸びている。
■コンタクトの販売サイトランキング(2022年11月)
コンタクトの販売サイトランキング(2022年11月)
11月に絞ってコンタクトの購入におけるサイト利用率を見てみるとQoo10の利用率が大きく上がっていた。
ここはサイト独自で行っている10日間で最大9万円分の割引きが受けられる「20%メガ割」が大きく影響している可能性も推察できる。
■コンタクト購入者相関キーワード
コンタクト購入者の相関キーワード
コンタクト購入者に関連するキーワードである。
特にカラーレンズにおいては、コスメやファッションに関するキーワードが強い。
カラーコンタクト購入者に対し、ターゲティングを行う場合は参考にすると対象者にアプローチが可能になるのではないだろうか。
■まとめ
カラーレンズの購入者のうち、男性の購入者はアンケートと同様10%以上はいた。
また、カラーレンズはQoo10のセールでの購入者が多い。
加えてコスメ、ファッションとの関連性があらためてわかった。
■ほったらかしポイ活の「MIKOSHI」はアンケート回答でさらにポイントがGETできる!
<MIKOSHI>
■MIKOSHI について
MIKOSHIは、メールをポイントに変えることができる便利でお得な無料アプリです。普段お使いのメールアカウントをMIKOSHIに連携するだけで、簡単にポイ活をはじめることができます。
さらに、キャンペーンの商品購入やアンケート、商品に対するフィードバックをすると、たくさんポイントをためることができます。また、MIKOSHIは自動でオンライン上の注文履歴をまとめてEC家計簿をつけることもでき、便利でお得なアプリです。
MIKOSHI公式サイト: https://mikoshi.io/
MIKOSHIダウンロード: https://mikoshi.onelink.me/UwUS/pry1p5x8
■特定の条件の下アンケートをとるなら1to1アンケート
<1to1アンケート>
生活者を知る。ネット上の消費を知る。
購買履歴、購入状況などに応じたターゲティングが可能。必要な人に必要なアンケートをとることができる新しいアンケート。
指定のサイトやメーカーの商品を買った人、スイッチングした人などアンケートのターゲティングはご相談ください。
今までなかった1to1のターゲティングアンケート
公式サイト:https://ec-pulse.com/
【記事等でのご利用にあたって】
プレスリリースはご自由に転載ください。
■会社概要
商号: BHI株式会社
設立: 2013年3月
URL : https://bhi.co.jp/
【お問い合わせ先】
企業名: BHI株式会社
Email : support@mikoshi.io
対象映画:
2022年冬公開アニメ長編映画3本
2020年冬公開アニメ長編映画1本
トピックス:
1.映画Bと映画Dは、10%以上の人が2回以上行っている。映画Aは9%の人が2回以上行っている。映画Cは・・・
2.映画Bと映画Cは、10-20代が多いが、映画Aは30代が主。映画Dは・・・
3.映画Aと映画Bと映画Dは、限定特典を期待して行っているコアなファンが多い?
1)リピート率
リピート率
【詳細】行った回数
映画A:1回:83.9% 2回:11.4% 3回:2.8% 4回:1.1% 5回0.2% 6回以上:0.5%
映画B:1回:87.6% 2回:9.5% 3回:1.8% 4回:0.7% 5回:0.3% 6回以上:0.2%
映画C:1回:90.1% 2回:8.1% 3回:1.1% 4回:0.3% 5回:0.2% 6回以上:0.1%
映画D:1回:84.6% 2回:10.7% 3回:2.7% 4回:0.7% 5回:0.6% 6回以上:0.7%
映画によりリピート回数の変動が大きいため一般的な映画と比較はしない。
BとDに関しては10%以上の人が2回見に行っており、約3%は2回以上行っていた。
また、それ以上の回数も他の映画比べ多い結果に。
AとCも9%以上は2回にいくが、他映画に比べ、複数回映画館へは行っていないことがわかった。
2)映画館に行った年代
年代
【詳細】
映画A:20代以下:48.5% 30代:31.3% 40代:17.3% 50代:2.7% 60代以上:0.2%
映画B:20代以下:29.1% 30代:34.2% 40代:15.5% 50代:3.9% 60代以上:0.4%
映画C:20代以下:45.5% 30代:30.1% 40代:18.3% 50代:5.5% 60代以上:0.5%
映画D:20代以下:34.1% 30代:40.3% 40代:20.8% 50代:4.4% 60代以上:0.3%
映画Aは少年誌で1990年~1996年に掲載
映画Bは少年誌で1997年~現在も連載中
映画Cは連載なし
映画Dは少年誌で2016年~2020年に掲載
大きな違いは年代だ。
映画Aは30代が最も多いのが特徴だ。
掲載されていた時期に少年誌やアニメを見ていた世代が劇場に足を多く運んだことがわかる。
映画Bは特に20代が多いが30代も多く、こちらも掲載開始から現在も連載中であることから幅広い層にファンがいることがわかる。
Dにおいては、30代、40代の比率が高く、自身で観るだけでなく、子供と一緒に劇場に行っていたことも推察できる。
3)特典との関係も調査
上からA、B、C、D
映画A、B、Dと少年誌で掲載されていた映画は特に来場者特典を求める観客が多い。
映画Bに関しては、公開終了間際の特典に対して劇場に足を運んでおり、来場者特典への反応が顕著である。
まとめ
一度漫画やアニメでメガヒットを飛ばした作品は、限定特典を何回かに分けて配布すると、リピーターが集まっている傾向が確認できました。また、掲載時期、近年のヒット作において、年代への影響があることが確認できました。
===============
■ 会社概要
商号 :BHI株式会社
設立:2013年3月
事業内容:クラウド型プロダクティビティサービスの開発・運用、スマートフォンアプリケーションの開発、運用、ECリサーチ事業
URL: https://bhi.co.jp/
===============
ポイント交換先の例
■MIKOSHI について
MIKOSHIは、メールをポイントに変えることができる便利でお得な無料アプリです。
普段お使いのメールアカウントをMIKOSHIに連携するだけで、簡単にポイ活をはじめることができます。
さらに、おすすめの商品の購入やサービス利用すると、たくさんポイントをためることができます。また、MIKOSHIは自動でオンライン上の注文履歴をまとめてEC家計簿をつけることもでき、便利でお得なアプリです。
MIKOSHI公式サイト https://mikoshi.io/
■LINE Pay について
LINE Payは2014年12月にコミュニケーションアプリ「LINE」上でモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」の提供を開始して以来、国内ユーザー数4,100万人(2022年1月時点)が登録しています。
街のお店からオンラインサイトでの決済まで幅広く対応しており、ユーザーはプリペイドやクレジットカードなど多彩なサービスラインナップから自身のライフスタイルに合った方法を選んで利用できます。
LINE Pay株式会社運営。
LINE Payサイト https://pay.line.me/portal/jp/main
■交換先について
リリース当初から徐々に交換先を拡大し、現在はLINE Pay・Gポイントギフト・Amazonギフト券・App Store & iTunesコード・Google Playギフトコード・PeXポイントギフト など6,000種類以上のポイントやギフトへ交換することができます。
■MIKOSHIの機能について
1、ポイントがどんどんたまる。
MIKOSHIは、ネットでお買い物を行う度に自動でポイントをため続けます。
必要なのはアカウント開設のみ。レシート撮影、移動、案件探し、一切必要ありません。
さらには、アプリ内で指定のサイトで購入したり、購入した商品へのフィードバック、アンケート回答などさまざまな方法でためることができます。
2、EC家計簿がまとまる。
アカウント開設をするだけで、ECの取引履歴が自動でまとまります。
ECの取引履歴をグラフ表示することもでき、EC家計簿として毎月の支出状況を確認することができます。
3、オンライン予約情報がまとまる。
映画やフライト、美容室など予約情報を未来の予定としてチケットとしてまとめ、自動でスケジュール管理ができます。
■第三者評価・認証について
情報セキュリティマネジメントシステムに関する国際資格ISO/IEC 27001:2013の認証を取得。
日本プライバシー認証機構によるTRUSTeを取得。
■対応メールサービス
Gmail,iCloud,Yahoo! JAPAN,Outlook,docomoメール,Y!mobile
■サービスURL
https://mikoshi.io/
■動画URL
https://www.youtube.com/watch?v=zJlbHnGfbsY
■会社概要
商号 :BHI株式会社
設立 :2013年3月設立
URL :https://bhi.co.jp/
■本件に関するお問い合わせ先
企業名:BHI株式会社
Email:[support@mikoshi.io]
BHI株式会社の情報
東京都渋谷区恵比寿南1丁目2番9号
法人名フリガナ
ビーエイチアイ
住所
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目2番9号
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本山手線の恵比寿駅
地域の企業
特許
2021年09月30日に『情報処理装置、情報処理方法及びプログラム』を出願
2021年12月09日に『広告評価システム、広告評価方法及びプログラム』を出願
2021年10月29日に『情報処理装置、情報処理方法及びプログラム』を出願
2021年09月30日に『不正検知システム、不正検知方法及びプログラム』を出願
2021年08月13日に『情報処理装置、情報処理方法及びプログラム』を出願
2021年05月24日に『情報処理システム』を出願
2021年04月23日に『情報処理装置、情報処理方法及びプログラム』を出願
2019年07月30日に『取引データの解析による最適化された配達システム』を出願
2019年04月19日に『購入又は予約メールの解析による最適化された取引リコメンドシステム』を出願
法人番号
8010701027713
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/06/11
プレスリリース
聞いて、調べて初めてわかったコンタクトの実情
聞いて、調べて初めてわかったコンタクトの実情
2023年04月19月 11時
1000人に対するアンケートと独自調査でコンタクトの実情が明らかにBHI株式会社(本社:東京都渋谷区)は、当社が提供するメール連携だけでポイ活ができるアプリ「MIKOSHI( https://mikoshi.io/ )」において、目の困りごとやコンタクトレンズに関するアンケート調査を実施、また併せて独自調査を実施しました。
話題のアニメ映画のリピーターは何回映画館に行っているのか?
2023年03月09月 12時
BHI株式会社は、自社サービスを用いて昨年冬公開の映画3本と2020年に大きな話題になった映画を比較し、独自に集計したデータを元に調査いたしました。
自動でEC家計簿がつき、自動でポイントがたまるアプリ「MIKOSHI」、ポイント交換先にLINE Payが追加
2022年08月31月 08時
BHI株式会社(東京都渋谷区)は、メール連携だけでポイ活ができるアプリ「MIKOSHI」で、たまったMIKOSHIポイントをLINE Payに交換できる機能を正式リリースしました。