BrandBuddyz合同会社の情報

沖縄県うるま市字赤道957番地34

BrandBuddyz合同会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地はうるま市字赤道957番地34になり、テックサービス株式会社が近くにあります。法人番号について「1360003008771」になります。


法人名フリガナ
ブランドバディーズ
住所
〒904-2245 沖縄県うるま市字赤道957番地34
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
地域の企業
3社
テックサービス株式会社
うるま市字赤道10番地14
株式会社アジアエンジニアリング
うるま市字赤道682番地5ウォーカーヒルⅡ101号
普天間工業株式会社
うるま市字赤道176番地10
法人番号
1360003008771
法人処理区分
新規

【参加無料】うるみんに50社以上出展!子どもたちの未来を描く職業体験イベント開催!家族で一緒に参加しませんか?
2025年01月10月 16時
【参加無料】うるみんに50社以上出展!子どもたちの未来を描く職業体験イベント開催!家族で一緒に参加しませんか?
「子どもお仕事未来体験」1月12日(日)、沖縄県うるま市健康福祉センター「うるみん」で開催!
「将来どんな仕事をしたい?どんな夢がある?」お子様にそう問いかけたとき、どんな答えが返ってくるでしょうか?
子どもたちが自分の未来を描き、夢を膨らませるためのきっかけをつくるのは、私たち大人の大切な役割です。そして、そんな子どもたちの可能性が地域の未来を築いていきます。
うるま市商工会青年部や地元の企業が力を合わせて実行委員会を立ち上げ、「子どもお仕事未来体験」を開催することになりました。このイベントでは、保育園児から高校生までが職業体験を通じて様々な仕事の魅力に触れることができます。
約50社以上の地元企業が参加し、実際に体験できるブースや、仕事の魅力を学べる会社紹介コーナーをご用意。さらに、沖縄こどもの国によるサイエンスショーやキッチンカーも登場し、ご家族で楽しめる充実の内容です。参加費は無料ですので、ぜひお子さまと一緒にお越しください。
子どもたちが未来の自分を見つけるきっかけになる1日を、どうぞお見逃しなく!
詳細は特設

Webサイト

からご確認ください。

インスタグラム

では、出展事業者ご紹介!

体験内容一部ご紹介(50社以上あるため一部のみ紹介)

重機体験

介護タクシー

ふわふわ遊具運営体験

ネイル体験

カードリーディング体験

アイシングクッキー体験

カレー教室

手作りダルマ絵付け体験

司会・インタビュー体験
体験・出展内容
乗り物・重機
重機体験/ポンプ車/高所作業車体験/パッカー車/ふわふわ遊具運営体験
動物・自然
ミニ山羊餌やり体験/使役犬の紹介
工芸・ものづくり
伊波メンサー織り/たたみ小物/アイシングクッキー/バルーン作り/ドリンクラベルデザイン/絵付け/鯉のぼり絵付け/キャンドル作り/万華鏡作り
仕事体験
フィットネススタッフ/銀行業務/名刺作り/司会・インタビュー/旅行業/イベント運営/キッズジム
美容・健康
ネイル/親子脱毛/ベビーマッサージ/アロマ空間デザイン/施術・鍼灸/マッサージ・ストレッチ/ケガ処置
飲食・料理
ピザ作り/オムレツ作り/もずくしゃぶしゃぶ/カレー教室/麦茶焙煎/琉球料理教室
趣味・教育
ギター演奏/子ども起業塾/カードリーディング
技術・知識
電化製品裏側/AI体験
地域・文化
三線づくり/アニメ建築探訪
会場案内



<開催概要>
日時
: 2025年1月12日(日)10:00~15:00
場所
: うるま市健康福祉センターうるみん(うるま市安慶名1丁目8-1)
対象
: 保育園児~高校生(保護者同伴推奨)
参加費
: 無料
主催
: 子どもお仕事未来体験青年部実行委員会
共催
:うるま市商工会青年部
後援:
うるま市・うるま市商工会・うるま市議会・うるま市教育委員会・沖縄県教育委員会・コミュニティーみどり町通り会・グランド通り会・赤道南大通会・赤道東大通り会
お問い合わせ
: 宮城(090-1941-0047) / 久田(090-4995-2818)

公式サイト


インスタグラム

チラシはこちらからダウンロードしてご利用ください

https://prtimes.jp/a/?f=d66764-5-d668fc1b61e991523df669e94f391337.pdf


https://prtimes.jp/a/?f=d66764-5-0e5358ccf4eeed93484197f039aec8e8.pdf

町会・自治会、地域活性化のキーワードはDX?1/30オンラインセミナー開催
2023年01月24月 17時
~シニアこそオンラインで交流を!90歳がZoom?東京都三鷹市井の頭一丁目町会のオンラインによる最新事例とデジタルヘルスで健康なまちづくりを学ぶ~BrandBuddyz合同会社(本社:沖縄県うるま市 代表社員 照屋寛樹)は「町会・自治会、地域活性化のキーワードはDX?」をテーマにコロナ禍、オンラインで町会活動を成功させた東京都三鷹市井の頭一丁目町会の会長 竹上恭子氏と医療DXの専門家のアークプラニング株式会社 足立峻吾氏を講師に招き、オンラインセミナーを開催します。



セミナー開催の背景
コロナ禍、全世界で企業を中心にDXが進むなか、町会や自治会など、地域に根差した活動をしているローカルコミュニティーにおいては、対面交流が難しくなったことからシニアの孤立化が問題となりました。
スマートフォンやZoomなどデジタルデバイスを活用できる若い世代は、コロナ禍でも柔軟に対応することができましたが、シニアの方々は地域との繋がりが希薄となり、深刻となっております。
東京都の高齢者人口は312万人に達し、一人暮らしの方割合が多い状況です。国立社会保障・人口問題研究所によると、2015年の都内高齢者のうち単身高齢者は70万世帯。
この問題は都内だけでなく、全国にも拡大していくと推測されます。
これらの問題を解決するためには、シニアの方を孤立化させない、地域との繋がりや結びつきが有効です。しかしながら、コロナ禍、町会をはじめとする自治会の運営手法はアナログが多かったため、デジタルシフトできず、地域活動が停滞してしまうことも。
これからのまちづくり、地域活性化は、デジタルヘルスケアの観点とローカルコミュニティーのDXが必要だと考えます。



本セミナーでは、オンラインで地域活動をデジタルシフトした三鷹市井の頭一丁目町会の先進事例と、デジタルヘルスを活用したまちづくりの観点で、今後のデジタル社会における地域活動を考える機会にすることを目的に開催します。
<セミナー対象者>
デジタルヘルスを活用したまちづくりに興味のある企業
シニア向けオンライン交流などデジタルデバイドに課題を感じている自治体担当者
地域ブランディングをヘルスケアの観点で再構築したいと考えているディベロッパー企業
<実施概要>
■日時:2023年1月30日(月)14:00-16:00
■場所:Zoom
■定員:20名 ※定員になり次第締め切ります。
■対象:まちづくりに興味のある企業、町会と連携したい企業、地域活動の足がかりにしたい企業、自治体の方等
■主催:BrandBuddyz合同会社
■共催:ビギン(デジタルヘルスを活用した健康まちづくりのプラットフォーム)
https://www.community-dx.com/
■参加費:無料
■申込方法:専用ページよりお申込みください。
https://www.community-dx.com/advanced
■内容
司会進行:BrandBuddyz合同会社 代表社員 照屋寛樹
1部 セミナー
1.デジタルヘルス最新ノウハウの共有 健康なまちづくりとは?
講師:足立峻吾 アークプラニング株式会社 代表取締役
2.90歳も参加した井の頭一丁目町会のオンラインによる取組事例発表
講師:竹上恭子 東京都三鷹市井の頭一丁目町会 会長
3.地域ブランディングにおけるコミュニティーDX人財の必要性とは?
講師:照屋寛樹 BrandBuddyz合同会社 代表社員
2部 ディスカッション
健康なまちづくりとは?デジタル時代の町会が果たす役割について対談
<セミナー講師プロフィール>



足立峻吾
アークプラニング株式会社 代表取締役
ヘルスケアのDX/Innovationをテーマとしたパブリックセクターでの政策レベルから経営戦略、およびプラットフォーム構築を通じた社会実装を強みとする。
先端医療や海外MedTechの日本導入をリードする一方で、日本のデジタルデバイドを踏まえた新たなソーシャルデジタルインフラの構築を支援するなどイノベーションと実装を一体的に試行している。現在、DXコンサルティングを行うアーク社の代表、および海外MedTechの日本導入を支援するNozomi MedAllianceの代表を務める。これまで、再生医療ベンチャーCOO、外資系医療メーカー法人部門責任者、医療財団の海外戦略担当等を歴任。先端テクノロジーを中心とした社会実装の分野で15年活動。https://dx-planning.technology/



竹上恭子
東京都三鷹市井の頭一丁目町会 会長
「シニアこそオンラインで交流を!」をテーマにコロナ禍、町会活動をオンラインとオフラインでハイブリッド展開。地域包括支援センターとも連携し、孤立しがちなシニアの方をオンラインで交流することで地域との繋がりを推進。自治体や国のDX関連のセミナーにも登壇。
https://www.facebook.com/inokashira1chome.mitakashi



照屋寛樹
BrandBuddyz合同会社 代表社員
沖縄県うるま市を拠点に、デジタルを活用して企業・地域のブランディングを展開。自治体や中小企業のDXを推進。地元うるま市の観光産業の活性化やふるさと納税推進にも従事。従来、リアルで開催されていた沖縄県医師会の医師向け認定講座をコロナ禍、オンライン化に貢献。島の地域資源をコンテンツにする実験的取組も行う。
https://brandbuddyz.com/ https://brandbuddyz.thinkific.com/