CarpeDiem株式会社の訪問時の会話キッカケ
「
本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
大塚駅の近くで美味しいお店はありますか
CarpeDiem株式会社への通勤は電車通勤ですか
」
google map
JR東日本山手線の大塚駅
都電荒川線の巣鴨新田駅
都営都営三田線の巣鴨駅
2025年05月14月 13時
道なき道は誰かといけ。ソーシャルインパクトの祭典「START CAMP
2025年03月07月 15時
CarpeDiem、ソーシャルベンチャーや大企業の共創を生み出すスタート
2023年07月20月 12時
アフリカ・ケニアでソーシャルベンチャーを巡る視察体験ツアー「Deep D
2023年04月20月 09時
社会のディープイシューに深く潜る「Deep Dive Camp」11月に
2022年10月25月 11時
参加者が大企業やスタートアップなどの立場を超えて社会に変革を起こすための主体者となり、共創を生み出す当事者になっていただく場がSTART CAMPです
CarpeDiem株式会社(代表取締役:海野 慧、呼び名:カルペディエム)は、START CAMPとしては6回目となる「START CAMP 2025」を三重県明和町にて2025年7月18日(金)~19日(土)にかけて開催します。この度、この活動を強力に推し進めるため、三重県および開催地である三重県明和町に後援していただくことが決定したことをお知らせいたします。
■公式ページ
https://www.carpe-diem.dev/startcamp2025
START CAMPは、登壇者がトークセッションをし、参加者が聴講するという一般的なイベントとは異なり、より良い社会を実現するために、課題に挑み、ビジネスを通じて社会貢献を目指すスタートアップなどの社会起業家と、自社の資産やノウハウを生かして社会課題を解決する事業を生み出したい大手企業の担当者を繋ぎ、オープンイノベーションを通じて共創を生み出す場として成長してきました。
START CAMPでは、開催前から参加メンバーのニーズを運営が把握し、事前に繋がりを作る場を設定したり、当日行われる共創ディスカッションや共創ワークなどで、共通の課題に関心のある人や企業同士が、実際の課題解決について議論し、チームを組んでアウトプットします。
■実施予定の共創ディスカッションテーマ
※変更になる場合があります。予めご了承ください。
■START CAMP 2024参加者の声
START CAMP 2024 in 北海道上川町:参加者インタビュー
日鉄興和不動産株式会社 白木智洋氏
「予定不調和しかないのが魅力ですね。それだけではなく、共創ディスカッションなど、どんどんプログラムが進んでいくので、否が応でもいろいろな人と出会える設計が良いですね。」
株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長 田口一成氏
「人との出会いが、何か生まれるのではないかと思える人は是非参加すると良いと思います。」
株式会社COTEN 杉山サーシャ氏
「新しい価値を生み出すというのは孤独な戦いだと思うが、誰かの視点が入ることで、方向性だったり考える視野が広がると思うので。そういう人は是非参加してみてください。」
ライフイズテック株式会社 取締役副社長 COO / 共同創業者 小森勇太氏
「いろいろな社会課題に対峙している人がいるので、START CAMPに来るとリスペクトするのと、自分もこういうところは見直さないとなと思うので、まさにビジョンアップデートをする場としてふさわしいと思います。」
一般社団法人 Green Innovation 坂野 晶氏
「初参加でしたが、人数とエネルギーがすごいです。参加者も一体となって、盛り上げててすごいなと。普段から他流試合が大事だと思っていて、ぜんぜん違う人達とこういう場で会うことで自分の意識も拡張するし、新しく何かを作る時に仲間ができるのが大事だと思うので、そういうきっかけづくりで来てほしいなと思いました。」
昨年の共創ディスカッションの様子。積極的に自らテーマを提案して議論しました。
■参加していただきたい方
•
現在の事業領域に囚われず、社会課題に取り組むための新しい領域に関心を持たれている、あらゆる組織の経営幹部や事業開発の方
•
青臭いと思われても、社会課題に真剣に取り組みたいと考え、同志となる企業や人との出会いを求めている方
に参加をおすすめしています。
■開催概要
カンファレンス名
START CAMP 2025 in 明和町
ホームページ
https://www.carpe-diem.dev/startcamp2025
開催日時
2025年7月18日(金)~19日(土)
※7月17日(木)夜に前夜祭開催予定(参加ご希望の方)
開催場所
三重県 明和町周辺
※町全体をカンファレンス会場として展開します。
主催
CarpeDiem株式会社
後援
三重県
三重県明和町
協力パートナー
三重県明和町役場(三重県明和町)
一般社団法人明和観光商社(三重県明和町)
株式会社LEO(愛知県名古屋市)
IXホールディングス株式会社(三重県伊勢市)
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県新富町)
一般社団法人ALIVE
一般社団法人Earth Company(バリ島ウブド)
一般社団法人Green innovation
一般社団法人IMPACT SHIFT
一般社団法人World in
You
一般社団法人ローカルスタートアップ協会(北海道上川郡)
株式会社COTEN
株式会社taliki
株式会社アンカバードファンド(アフリカ)
株式会社KUMANOMICS
株式会社スターコネクト
株式会社ボーダレス・ジャパン
すくらむ株式会社
瀬戸内と株式会社(瀬戸内)
トビタテ!留学JAPAN
北海道上川町役場
NoMaps 実行委員会(北海道札幌市)
NPO法人薩摩リーダーシップフォーラム SELF(鹿児島)
TAKIBI & Co.
プログラム
● Day1(2025年7月18日(金))
共創ディスカッション、懇親会
※ソーシャルイシューに取り組む多種多様な業界の人たちが集まり、お互いのビジョンを共有し、共創ディスカッションという対話を通じて、目指す世界観の解像度を高め、アップデートしていきます。
● Day2(2025年7月19日(土))
共創ワーク、共創ピッチ
※共創ワークと題して、お互いのビジョンの結節点を模索し、組織/参加者横断でチームを組み、共同での新しいプロジェクト、事業展開の可能性について議論します。また議論に留まらず、実際にどのようなプランで事業展開ができるかをピッチし、アウトプットする機会を作って参ります。
■参加費用について
※お申し込み、お問い合わせは以下のフォームよりお問い合わせください
START CAMP運営事務局:問い合わせフォーム
■参加予定企業(5月13日時点)
【お問い合わせ】
CarpeDiem株式会社
START CAMP2025:
サイト
START CAMP運営事務局:
問い合わせフォーム
大企業・スタートアップ・NPO・自治体などの多様なプレイヤーが交わるソーシャルインパクトの祭典「START CAMP」が三重県明和町にて開催されます。
CarpeDiem株式会社(代表取締役:海野 慧、呼び名:カルペディエム)は
三重県明和町にて「START CAMP 2025 in 明和町」を 2025年7月18日(金)~19日(土)にかけて開催します。(17日に前夜祭を開催致します)
第6回目を迎えるSTART CAMPは、“こんな社会を作りたい”とビジョンを掲げて挑戦を続ける、大企業・スタートアップ・NPO・ベンチャーキャピタル・自治体などが、300名規模で集結。街を巡りながら、セッションや対話を重ね、ビジョンをアップデートすることで、新たな共創やイノベーション創出を目指す、イノベーションの祭典です。
2024年北海道上川町で開催したSTART CAMP2024の様子
■開催背景
先行きが不透明で、将来の予測が困難と言われるVUCAの時代、企業のみならず 社会全体の変革が求められています。既存のビジネスモデルでは解決しきれない 課題がある中、より良い社会の実現のため、課題に挑み、ビジネスを通じて社会 貢献や社会問題の解決を目指す社会起業家と呼ばれる方々が活躍をしています。
一方で大手企業もSDGs、ESGの流れもあり、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)への取り組みが求められており、自社の資産を活用し、社会 課題を解決する、持続可能な事業開発に取り組む企業が増えています。
私たちは、大手企業がこうした取り組みを推進していくためには、スタートアップや自治体などをはじめとしたさまざまなプレイヤーとオープンイノベーションを 通じて共創し、社会実装していくことが今後より重要になると考えています。
START CAMPの特徴は、セッションを聞くことがメインのスタートアップカンファレンスとは異なり、参加者全員が主体的に参加し、対話を通じて実際に社会課題(ソーシャルイシュー)を解決する共創を生み出すことを目指すカンファレンスです。
■開催概要
カンファレンス名
START CAMP 2025 in 明和町
ホームページ
https://www.carpe-diem.dev/startcamp2025
開催日時
2025年7月18日(金)~19日(土)
※7月17日(木)夜に前夜祭開催予定(参加ご希望の方)
開催場所
三重県 明和町周辺
※町全体をカンファレンス会場として展開します。
主催
CarpeDiem株式会社
協力パートナー
三重県明和町役場(三重県明和町)
一般社団法人明和観光商社(三重県明和町)
IXホールディングス株式会社(三重県伊勢市)
株式会社LEO(愛知県名古屋市)
一般社団法人ローカルスタートアップ協会(北海道上川郡)
北海道上川町役場(北海道町役場)
NoMaps 実行委員会(北海道札幌市)
Setouchi Startups株式会社(瀬戸内)
NPO法人薩摩リーダーシップフォーラム SELF(鹿児島)
プログラム
● Day1(2025年7月18日(金))
共創ディスカッション、懇親会
※ソーシャルイシューに取り組む多種多様な業界の人たちが集まり、
お互いのビジョンを共有し、共創ディスカッションという対話を
通じて、目指す世界観の解像度を高め、アップデートしていきます。
● Day2(2025年7月19日(土))
共創ワーク、共創ピッチ
※共創ワークと題して、お互いのビジョンの結節点を模索し、
組織/参加者横断でチームを組み、共同での新しいプロジェクト、
事業展開の可能性について議論します。また議論に留まらず、
実際にどのようなプランで事業展開ができるかをピッチし、
アウトプットする機会を作って参ります。
■共創ディスカッションテーマ例
※変更となる場合もございますので、予めご了承下さい。
■共創事例紹介(敬称略)
(各取り組みの詳細URL)
1.日鉄興和不動産×AGRIST
2.NTTドコモ×上川町
3.丸井グループ×コテン
■START CAMPを体験できるMeetUp@東京を開催
・日程:3月18日(水) 19:00~
・会場:コクリバ(東京都港区赤坂1-14-14)
・申し込み方法:
Peatix
〈プログラム〉
19:00-19:10 START CAMPとは?
19:10-19:20 START CAMP2025について/Q&A
19:20-20:00 START CAMPをプレ体験!テーマ別ディスカッション(※)
20:00-21:00 懇親会
※詳細はPeatixをご参照ください。
■参加費用について
※お申し込み詳細はお問い合わせください
START CAMP運営事務局:問い合わせフォーム
■参加者/登壇者(五十音順、敬称略)
※現在、決定している方となり、順次追加予定です。
※急遽変更となる場合もございますので、予めご了承下さい。
●株式会社TeaRoom 代表取締役、茶道裏千家準教授/岩本 涼
1997年生まれ。茶道裏千家にて岩本宗涼(準教授)を拝命。21歳で株式会社TeaRoomを創業。静岡県に日本茶工場を承継し、第一次産業へも参入。お茶の生産から販売までを一貫して担う垂直統合モデルで、国内外で新たな需要創造を展開。「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2022」や「Forbes 30 Under 30 Asia 2023」への選出、その他株式会社中川政七商店の社外取締役、一般社団法人文化資本研究所を設立し代表理事を務める。
●リージョナルフィッシュ株式会社 代表取締役社長/梅川 忠典梅川 忠典
リージョナルフィッシュ共同創業者。デロイトトーマツコンサルティングにてコンサルティング業務に従事後、産業革新機構にてPE投資・経営支援に従事。リージョナルフィッシュとNTTとの合弁会社NTTグリーン&フード株式会社取締役CSOを兼務。スマート育種協議会理事長。京都大学大学院修了。
●エール株式会社 取締役/篠田 真貴子
社外人材によるオンライン1on1を通じて、組織改革を進める企業を支援している。
2020年3月のエール参画以前は、日本長期信用銀行、マッキンゼー、ノバルティス、ネスレを経て、2008年~2018年ほぼ日(旧・東京糸井重里事務所)取締役CFO。退任後「ジョブレス」期間を約1年設けた。
慶應義塾大学経済学部卒、米ペンシルバニア大ウォートン校MBA、ジョンズ・ホプキンス大国際関係論修士。(株)メルカリ社外取締役。経済産業省 人的資本経営の実現に向けた検討会 委員。人と組織の関係や女性活躍に関心を寄せ続けている。
●HASUNA Co.,Ltd. Founder & CEO、武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 教授/白木 夏子
英ロンドン大学卒業後、国際機関や投資ファンドを経て、2009年に株式会社HASUNAを設立。ブランド運営、SDGs/ESG、DE&Iに関する戦略コンサルティング、講演、研修事業を展開。ジュエリーブランドHASUNAでは、世界約10カ国の宝石鉱山労働者や職人と協力し、エシカルなものづくりを実践。日本におけるエシカルブランドのパイオニアとして、エシカル消費文化を牽引。その他、セレクトショップや化粧品、アパレルブランドのディレクションにも携わる。2019年からは女性起業家育成プログラム《NAGOYA WOMEN STARTUP LAB.》のディレクターを務め、2020年から武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の教授として活動。趣味は旅、アート鑑賞、料理。2児の母。音声配信メディアVoicyにて「起業&ブランドゆる話」をほぼ毎日配信中。
●株式会社COTEN/杉山 サーシャ
4回目を迎える今回の「START CAMP 2023」は、株式会社ボーダレス・ジャパン(代表取締役社長:田口一成)と株式会社COTEN(代表取締役CEO:深井龍之介)を共催社として迎え開催します。
先行きが不透明で、将来の予測が困難と言われるVUCAの時代、企業のみならず社会全体の変革が求められています。既存のビジネスモデルでは解決しきれない課題がある中、より良い社会の実現のために、それらの課題に挑み、ビジネスを通じて社会貢献や社会問題の解決を目指す社会起業家と呼ばれる方々が活躍をしています。
一方で大手企業もSDGs、ESGの流れもあり、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)への取り組みが求められており、自社の資産を活用し、社会課題を解決する、持続可能な事業開発に取り組む企業が増えています。
私たちは、大手企業がこうした取り組みを推進していくためには、スタートアップや自治体などをはじめとした様々なプレイヤーとオープンイノベーションを通じて共創し、社会実装していくが今後より重要になると考えています。
「START CAMP 2023」は、セッションを聞くことがメインのスタートアップイベントとは異なり、参加者全員が主体的に参加し、対話を通じて実際に社会課題(ソーシャルイシュー)を解決する共創を生み出す場になることを目指しています。
START CAMPではソーシャルイシューに取り組む多種多様な業界の人たちが集まり、初日に開催されるビジョン/パーパスプレゼンを共有後、共創ディスカッションというお互いの対話を通じて、自身のビジョンの解像度を高め、アップデートするきっかけを提供します。
2日目は共創ワークと題して、お互いのビジョンの結節点を模索し、組織/参加者横断でチームを組み、共同での新しいプロジェクト、事業展開の可能性について議論し、実際にどのようなプランで事業展開ができるかピッチする機会を作っていきます。
過去2回の開催を通じて、ドコモgacco社が提供するオンライン動画学習サービス「gacco premium」でのCOTEN 深井氏とのコラボ講座が誕生するなど、様々な事業展開が生まれています。
■追加参加者募集について
「START CAMP 2023」は、参加企業/団体に、イベントの趣旨をご理解いただき、ご賛同された方のみが参加できる完全招待制イベントです。スタートアップだけではなく大手の不動産デベロッパー、通信、小売、食品、エネルギー、生命保険などの事業会社をはじめ、このような新しい事業の在り方に関心をお寄せいただいた事業会社様に多く参加いただく予定です。
今回のSTART CAMPでは取り組みの裾野を更に広げていくために、ご関心並びに趣旨にご理解をいただいた方に公募枠を設定いたしました。参加を希望される方は以下のアドレスよりお問い合わせください。折り返しご連絡差し上げます。
https://www.carpe-diem.dev/inquiry
応募締切: 7月28日(金)23:59
■開催概要
以上
社会課題を解決するイノベーションを起こすため、ソーシャルビジネスを展開するスタートアップや大手企業を支援するCarpeDiem株式会社(本社:東京都豊島区 代表取締役CEO:海野 慧 以下、CarpeDiem)は、株式会社アンカバードファンド(本社:東京都港区、代表取締役 寺久保拓摩 以下、UNCOVERED FUND)と共催で、アフリカの社会課題と向き合うソーシャルベンチャーの最前線を視察・体験するツアー「Deep Dive Camp in Kenya」を2023年8月21~26日に開催することを決定し、参加者の募集の受付を開始いたしました。
同イベントでは、アフリカの中でも産業発展が著しい国として注目されるケニアにおいて、社会課題の解決に向けてロジスティクスやフィンテック等の領域で最先端のテクノロジーを駆使してイノベーティブな取り組みを推進する、企業の訪問やリーダーとの対話の機会をご用意する予定です。
参加者の方が単にアフリカ現地の最新事情を知るだけでなく、帰国後に具体的なアクションを起こす当事者となれるようサポートすることを目指しています。
アフリカ現地での新規事業展開等を見据え、同地の社会課題やソーシャルビジネスの最新事情をより深く知りたい、ネクストアクションを検討したいとお考えの法人・チーム、経営者のみなさまのご参加を広く受け付けています。
また、ケニア現地でのツアーイベントに先駆けて、2023年4月27日には東京ミッドタウン日比谷にてアフリカ各地よりイノベータをお招きするテックカンファレンス「SHOWCASE AFRICA 2023」を開催予定で、こちらへのご参加も受付中です。
尚、同イベントの詳細は、以下イベントページにて順次公開させていただきますが、ご参加ご希望の方や最新情報を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。
・イベントページ:https://deepdivecamp.carpe-diem.dev/kenya2023
・お問い合わせ:https://www.carpe-diem.dev/inquiry
<Deep Dive Camp in Kenya 開催概要>
名称 :Deep Dive Camp in Kenya
日時 :2023年8月21日~26日
渡航1ヶ月~1週間前に、事前のミートアップを予定しています
場所 :ケニア ナイロビ他
URL :https://deepdivecamp.carpe-diem.dev/kenya2023
主催 :CarpeDiem株式会社
共催 :株式会社アンカバードファンド
■訪問企業業種例
・ロジスティクス
・モビリティ
・フィンテック
・リテール 等
■ツアープログラム内容(予定)
・社会課題に取り組む企業訪問・リーダーとの対話
・気づきのシェア・ディスカッション
・帰国後のアクションに向けたアウトプットの発表
※開催概要はすべて2023年4月時点の内容です。最新情報はイベントページをご参照ください。
また、ツアーの詳細につきましては、変更の可能性がある点はあらかじめご了承ください。
<SHOWCASE AFRICA 2023について>
Deep Dive Camp in Kenyaに先駆けて、アフリカ各地より『金融・流通/物流・モビリティ・カーボンニュートラル・Web3』等をテーマにアフリカの未来をリードするスタートアップをお招きするテックカンファレンスを開催します。
名称 :SHOWCASE AFRICA 2023 アフリカ発イノベーションの逆輸入
日時 :2023年4月27日(木) 11:00-18:00
会場 :東京ミッドタウン日比谷 BASE Q
URL :https://showcase-uncovered-fund.com/
主催 :株式会社アンカバードファンド
共催 :Carpediem株式会社
<Deep Dive Camp (ディープダイブキャンプ)事業について>
Deep Dive Camp 事業は、CarpeDiemが行う社会課題のリアルを深く知り、主体的にどのようなアクションがとれるか、考え、行動することで、社会の当事者になるソーシャルビジネス留学事業です。
ディープイシューと向き合う国内外の企業やNPO法人、ローカルベンチャーと呼ばれる地方/地域の企業を訪ね、各社の取り組みを見学・体験し、話を伺います。さらに、参加者自身の内省やディスカッションを組み合わせることで、参加者の当事者意識を高めながら、課題の本質を見出し、見学先の企業や団体の課題解決を目指し、当事者としてのリーダーシップを育む、実践参画型の研修となります。
https://www.carpe-diem.dev/service-deepdivecamp
<UNCOVERED FUNDについて>
UNCOVERED FUNDはアフリカ大陸はじめ新興国の産業創りをリードするベンチャーキャピタルです。まだ十分な起業家支援が行き届いていない『アンカバード(un covered)』な世界で未開の才能を発掘し、事業を作り、雇用を生み出し、世界100億人が共存する未来へ大きな価値を共創します。
名称 :株式会社アンカバードファンド(UNCOVERED FUND INC.)
所在地:東京都港区北青山2丁目7−13
代表者:代表取締役 寺久保 拓摩
設立 :2019年9月26日
URL :https://uncoveredfund.com/
<CarpeDiemについて>
社会課題を解決するイノベーションを起こすため、ソーシャルビジネスを展開するスタートアップや大手企業を支援。人材・資金・情報を、経済合理性の限界に挑戦する各社に届ける事業を展開しています。個人、組織のチャレンジを促すためコーチングや組織開発も支援。
また、株式会社リバネスとのジョイントベンチャーであるSustainable Food Asia株式会社では、次世代の食のスタンダードを創造することをミッションとし、日本のみならずアジアのスタートアップと共に社会課題を解決すべく、ジャックフルーツを使ったフルーツミート等を通じてサステナブルな食をつくる取り組みも行なっています。
名称 :CarpeDiem株式会社 (カルペディエム)
所在地:東京都豊島区北大塚
代表者:代表取締役 海野 慧
設立 :2020年3月18日
URL :https://www.carpe-diem.dev/
「Deep Dive Camp」事業では、ディープイシューと向き合う、ローカルベンチャーと呼ばれる地方/地域の企業や、ソーシャルビジネスに従事する国内外の企業やNPO法人を訪ね、各社の取り組みを見学、体験し、話を伺います。さらに、参加者自身の内省やディスカッションを組み合わせることで、参加者の当事者意識を高めながら、課題の本質を見出し、見学先の企業や団体の課題解決を目指し、当事者としてのリーダーシップを育む、実践参画型の研修となります。
ソーシャルビジネスに興味のある個人の方や法人・チーム、そして経営や新規事業を担う経営者のみなさまに最適な内容となっています。
2022年は以下2件の開催が決定しています。
1.Deep Dive Camp in 西粟倉【エーゼロ株式会社との共同開催】
日程: 2022/11/17~18
場所: 岡山県 西粟倉村
概要: エーゼロ社は人口1,400人の西粟倉村から木材加工にはじまり、鰻の陸上養殖や害獣の解体、
循環型農法などの事業を展開。
西粟倉の森、そして彼らの循環型事業を見て体験することを通じ、本質的に持続可能な事業を構想する。
その上であらためて「主体性を持って生きる」ということを捉え直していく。
→ 詳細: https://sites.google.com/carpe-diem.dev/ddc-nishiawa22/
2.Deep Dive Camp in Cambodia【特定非営利活動法人SALASUSUとの共同開催】
日程: 2022/12/14~17
場所: カンボジア シェムリアップ
概要: SALASUSUはNPO法人かものはしプロジェクトから独立した団体として、
カンボジアの公教育課題の改革に挑む。
教科書で学ぶ「貧困」ではなく、農村域に住む方々との交流やホームステイを通して、
生活の実態をより深く知り、「当事者」としてどのように本質的解決を目指すかを考え、実行していく
→ 詳細: https://sites.google.com/carpe-diem.dev/ddc-cambodia22/
今後も、様々な地域・国に広げ、開催してまいります。
★CarpeDiem 株式会社 https://www.carpe-diem.dev/
社会課題を解決するイノベーションを起こすため、ソーシャルビジネスを展開するスタートアップや大手企業を支援。人材・資金・情報を、経済合理性の限界に挑戦する各社に届ける事業を展開しています。個人、組織のチャレンジを促すためコーチングや組織開発も支援。
また、株式会社リバネスとのジョイントベンチャーであるSustainable Food Asia株式会社では、次世代の食のスタンダードを創造することをミッションとし、日本のみならずアジアのスタートアップと共に社会課題を解決すべく、ジャックフルーツを使った代替肉等を通じてサスティナブルな食をつくる取り組みも行なっています。
本件に対するお問い合わせは、以下よりお願いいたします。
https://www.carpe-diem.dev/inquiry
CarpeDiem株式会社の情報
東京都豊島区北大塚1丁目23番10号
法人名フリガナ
カルペディエム
住所
〒170-0004 東京都豊島区北大塚1丁目23番10号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都電荒川線の大塚駅前駅
地域の企業
法人番号
8013301045390
法人処理区分
新規
プレスリリース
大企業とスタートアップが共創を生み出す唯一無二のイベント「START C
大企業とスタートアップが共創を生み出す唯一無二のイベント「START CAMP 2025」を三重県および明和町が後援決定
2025年05月14月 13時
大企業とスタートアップが共創を生み出す唯一無二のイベント「START CAMP 2025」を三重県および明和町が後援決定
道なき道は誰かといけ。ソーシャルインパクトの祭典「START CAMP 2025 in 明和町」7/18-19にて開催!
2025年03月07月 15時
道なき道は誰かといけ。ソーシャルインパクトの祭典「START CAMP 2025 in 明和町」7/18-19にて開催!
CarpeDiem、ソーシャルベンチャーや大企業の共創を生み出すスタートアップイベント「START CAMP 2023 ‐ Vision Updating Platform ‐」を8月4‐5日で開催
2023年07月20月 12時
初の公募申し込み枠の受付を開始 CarpeDiem株式会社(代表取締役:海野 慧、呼び名:カルペディエム)は、“こんな社会を作りたい”とビジョンを掲げて挑戦を続ける社会起業家や大企業の新規事業責任者、NPO、ベンチャーキャピタル代表や自治体職員などが、約100団体/150名の規模で集まり、お互いのビジョンの対話を通じて、それぞれのビジョンをアップデートし、新たな取り組み、イノベーションの創出を目指すスタートアップイベント「START CAMP 2023 ‐ Vision Updating Platform ‐」を8月4日(金)から5日(土)にかけて宮崎県の新富町で開催します。
アフリカ・ケニアでソーシャルベンチャーを巡る視察体験ツアー「Deep Dive Camp in Kenya」を8月に開催決定。参加者募集開始
2023年04月20月 09時
新興国アフリカの社会課題解決に最先端のテクノロジーで挑むアフリカ企業への訪問・リーダーとの対話から具体的なアクションを考えるCarpeDiemは、UNCOVERED FUNDと共催で、アフリカの社会課題と向き合うソーシャルベンチャーの最前線をアフリカ・ケニアで視察・体験するツアー「Deep Dive Camp in Kenya」を2023年8月21日から開催することを決定し、参加者の募集の受付を開始。社会課題の解決に向けて最先端のテクノロジーを駆使したイノベーティブな取り組みを推進する、企業の訪問やリーダーとの対話の機会をご用意する予定です。またツアーに先駆け4月27日にはアフリカ各地よりイノベータをお招きするテックカンファレンスを都内で開催予定で、こちらの参加も受付中です。
社会のディープイシューに深く潜る「Deep Dive Camp」11月に西粟倉、12月にカンボジアで開催
2022年10月25月 11時
社会課題のリアルを深く知り、主体的にどのようなアクションがとれるか、考え、行動することで、社会の当事者になるプログラムソーシャルビジネスを展開するスタートアップや大手企業の支援を行うCarpeDiem株式会社は、社会課題のリアルを深く知り、主体的にどのようなアクションがとれるか、考え、行動することで、社会の当事者になるソーシャルビジネス留学「Deep Dive Camp」事業を開始します。