HDL合同会社の情報

福井県鯖江市神明町4丁目3番11号

HDL合同会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は鯖江市神明町4丁目3番11号になり、近くの駅は神明駅。河和田屋商事株式会社が近くにあります。また、法人番号については「7210003001133」になります。
HDL合同会社に行くときに、お時間があれば「鯖江市まなべの館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
エイチデイエル
住所
〒916-0017 福井県鯖江市神明町4丁目3番11号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
福井鉄道の神明駅
福井鉄道の水落駅
福井鉄道の鳥羽中駅
JR西日本北陸本線の北鯖江駅
地域の企業
3社
河和田屋商事株式会社
鯖江市神明町1丁目5番13号
株式会社佐々木モーター
鯖江市神明町3丁目10番14号
株式会社鳥羽産業
鯖江市神明町5丁目5番37号
地域の観光施設
3箇所
鯖江市まなべの館
鯖江市長泉寺町1-9-20
鯖江市西山動物園
鯖江市桜町3-8-9
伊藤柏翠俳句記念館
鯖江市東鯖江3-5-3
法人番号
7210003001133
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2021/04/26

ドローンのプログラミング・操縦スキルを競う、子ども向け大会「ドロカツ」が東京・大阪・神戸にて開催されます。
2023年10月17月 10時
東京・大阪の会場ではドローン体験イベントを開催予定。合わせてスポンサー募集も行っております。HDL合同会社(本社:兵庫県神戸市)の代表である吉田 公衛が会長を務めるドロカツ実行委員会事務局は、2023年11月から12月にかけて子ども向けのドローン競技大会「ドロカツ」を開催します。

東京大阪の会場

「ドロカツ」地区大会 開催概要
ドロカツは、教育用ドローンでのプログラミングおよび操縦のスキルを競う大会です。
これまで国内では、学生向けのドローン操縦・ドローンプログラミングの大規模な大会は実施されてきませんでした。そうした状況に加え、ドローンスキルの底上げをする機運の高まりもあり、本大会の開催が決定しました。
本大会の実施目的は、当社が開発した学習用ドローン「CoDrone EDU」を用いたプログラミング教育の推進や、次世代につながるドローン教育の提供です。
本大会への参加に際して、ドローン操縦やプログラミングのスキルを磨きつつ、他チームとの対戦を通して競技の楽しさに触れていただくことを目指しています。
ドローン関連のスキルを高めて将来のキャリアにつなげることも想定し、競技は実践的なスキルを必要とする構成をしています。
直近では2023年11月~12月に地区大会を開催した後、2024年3月に全国大会の開催を予定しています。
「ドロカツ」公式サイト:https://www.drokatsu.com/
スポンサー応募はこちらから:https://www.drokatsu.com/contact-8
【地区大会 開催概要】
・大阪大会
日程:2023年11月5日(日) 9:30 - 16:20
会場:グランフロント大阪
所在地:大阪府大阪市北区大深町3-1 グランドフロント大阪タワー B23階 GMOインターネットグループ株式会社 大阪オフィス内
・東京大会
日程:2023年12月10日(日) 9:30 - 16:20
会場:渋谷フクラス
所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目2-3 渋谷フクラス 16階 GMOインターネットグループ株式会社 東京オフィス内
・神戸大会
日程:2023年12月17日(日) 9:30 - 16:20
会場:神戸市立科学技術高等学校
所在地:神戸市中央区脇浜町1丁目4番70号
・全国大会
2024年3月に開催予定
※詳細については別途告知いたします。
ドロカツでは、全国大会で優秀な成績を収めたチームを、約1,000チームが参加する世界最大級の学生向けロボット・プログラミング大会「AERIAL DRONE COMPETITION」に派遣することを目指しています。また、現在ドロカツを「AERIAL DRONE COMPETITION」の公式日本大会とするための申請を行っております。
競技内容

東京大阪の会場

ドロカツで実施される競技は、「操縦スキルコンテスト」「自動操縦スキルコンテスト」の2種類。それぞれ、ドローンの操縦技術とドローンプログラミングのスキルを競うものになります。ルールや参加条件については、以下の通りです。
・操縦スキルコンテスト
2チームに分かれ、指定されたコースを飛行することで操縦技術と戦略を競います。
アーチゲートの通過やボーナスボールの獲得、着陸精度に応じてスコアが加算され、相手チームより高いスコアを獲得することで勝利となります。競技時間は2分間です。
・自動操縦スキルコンテスト
60秒間自律的にドローンを操作してアーチゲートを通過し、スタートラインからボールを除去した上で着陸するまでのスコアを競います。ドローンのコマンドはすべて事前にプログラムを構築し、操縦はできません。
各競技のルール詳細は公式サイトよりご確認ください。:https://www.drokatsu.com/rule
【募集要項】
・参加資格
小学生部門:対象年齢 6 ~ 12歳
オープン部門:対象年齢 12 ~ 20歳
・チーム構成
2人以上3人以下の生徒でチームを構成してください。学校、塾、団体、個人などで参加可能です。
メンバー全員が小学生の場合は小学生部門に分類されますが、メンバーの中に小学校卒業者が1人でも含まれる場合、そのチームはオープン部門に分類されます。
親子での参加もできますが、その場合はエキシビジョンエントリーとなり、ランキングの対象にはなりません。プレイ直後のランキング確認は可能です。
・募集終了時期
定員が集まり次第、募集終了予定です。
・参加費
「操縦スキルコンテスト」1回 + 「自動操縦スキルコンテスト」2回
15,000円(税込) /1チーム
「自動操縦スキルコンテスト」2回
8,000円(税込)/1チーム
参加申し込みページ:https://peatix.com/group/13554611/events
地区大会と並行してイベントを開催
「ドロカツ」地区大会と合わせて、大阪と東京ではドローンに触れていただけるイベントを開催いたします。会場では、親子で楽しめる体験イベントや、教育機関の方に向けたセミナーを実施予定です。ぜひお気軽にご来場ください。
【大阪会場 イベント概要】
日程:2023年11月4日(土) 10:00 - 16:00
会場:グランフロント大阪
所在地:大阪府大阪市北区大深町3-1 グランドフロント大阪タワーB23階 GMOインターネットグループ株式会社 大阪オフィス 内
(実施予定のプログラム)
・親子でドローン操縦&プログラミング体験会
・ドローン操縦&プログラミング練習会
・ドローンを活用したプログラミング教育セミナー【教育機関向け】
いずれも参加費は無料です。
参加を希望される場合は事前申し込みが必要となります。
イベント詳細・事前申し込みページ:https://peatix.com/group/13554611/events
【東京会場 イベント概要】
日程:2023年12月10日9:30 - 16:20
会場:渋谷フクラス
所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目2-3 渋谷フクラス 16階 GMOインターネットグループ株式会社 東京オフィス内
(実施予定のプログラム)
・ドローンを活用したプログラミング体験学習
・ドローン操縦体験
いずれも参加費は無料です。
参加を希望される場合は事前申し込みが必要となります。
イベント詳細・事前申し込みページ:https://peatix.com/group/13554611/events
HDL合同会社について

東京大阪の会場

DJI認定ストアの深空株式会社にて3年間事業責任者を務め、100社以上のドローンビジネスのコンサルタントや運用サポートを担ってきた吉田が設立した、ドローン販売や教育事業を展開する企業です。
「CoDrone EDU」商品説明ページ:https://www.hdl-edu.com/codrone-edu
また、ドローンプログラミングトーナメント「ドロカツ」の実行委員会を立ち上げました。
2023年度は地方大会3箇所と全国大会を実施します。
「ドロカツ」公式サイト:https://www.drokatsu.com/
【会社概要】
企業名:HDL合同会社
所在地:〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目1-14 三宮スカイビル7F
代表者名:吉田公衛
公式サイトURL:https://www.hdl-edu.com/

子どもがドローンでプログラミングを学べる環境を。塾での導入を想定したeラーニングシステム「コドロンアイランド」をリリースします。
2023年06月20月 13時
ビジュアル言語「Blockly」を使ったプログラミングスキル習得が可能。今後Python言語バージョンのリリースも予定です。HDL合同会社(本社:兵庫県神戸市、代表:吉田 公衛)は2023年7月より、ドローンを使ってプログラミングを学ぶ学習コンテンツ「コドロンアイランド」の提供を開始します。塾での導入を想定しており、2023年6月から一部の塾を対象に先行リリースを実施しています。

ビジュアル言語Blockly

「コドロンアイランド」概要
サービスリリース:2023年7月(予定)
導入対象:全国の塾
初期費用:「CoDrone EDU」1台分の購入費用
利用料金:講師用アカウント1,980円(税込)/1IDあたりの月額
     生徒数に応じて1,980円(税込)/1IDあたりの月額
公式サイト:https://www.hdl-edu.com/codronisland
プログラミング学習用ドローン「CoDrone EDU」とビジュアル言語「Blockly」を使用して、子どもを対象としたプログラミング学習を行うeラーニングコンテンツです。
オリジナルキャラクターによるアニメーションストーリーを中心にカリキュラムが進行するため、子どもたちは楽しみながら学習を進めることができます。
ドローンを使ったプログラミング学習コンテンツの不足
本サービスを立ち上げた吉田は、前職にてドローンビジネスに携わるうち、ドローンを活用してプログラミングを学ぶことに対して、子どもたちが夢中になれる可能性を感じるようになりました。
しかし、カリキュラムが不足しているため、ドローンの学習活用が浸透していないのもまた事実でした。
そこで、HDL合同会社が開発したのが「コドロンアイランド」。
塾を対象に、子ども向けのeラーニングコンテンツを提供するほか、大会やイベントの実施を通してドローンを使ったプログラミング学習の普及を図ります。2023年6月からは一部の塾を対象に先行リリースを行っており、そこで得たフィードバックをもとにサービスの改良を行っております。
「コドロンアイランド」の特長
本サービスの導入先として想定される、塾をはじめとした教育事業者が「コドロンアイランド」を導入した場合、以下のようなメリットが得られます。
・1つのID(生徒1人)あたり月額1,980円(税込)のみで継続利用が可能
・導入の際にかかる塾側の費用的負担は、教育用ドローン「CoDrone EDU」の購入費用1台分と、講師用アカウント1ID分の利用料月額1,980円(税込)のみ
・基本的にeラーニングコンテンツのみでカリキュラムが完結するため、講師として必要な知識や資格は不要
・各4~10話のコンテンツが全24章ラインナップされているため、継続的な契約が見込める
HDL合同会社について

ビジュアル言語Blockly

DJI認定ストアの深空株式会社にて3年間事業責任者を務め、100社以上のドローンビジネスのコンサルタントや運用サポートを担ってきた吉田が設立した、ドローン販売や教育事業を展開する企業です。
学習用ドローン「CoDrone EDU」の日本総代理店として、機材のサポートを行います。
「CoDrone EDU」商品説明ページ:https://www.hdl-edu.com/codrone-edu
また、ドローンプログラミングトーナメント「ドロカツ」の実行委員会を立ち上げ、年5回の地方大会と、年1回の全国大会を実施しています。
「ドロカツ」特設サイト:https://www.drokatsu.com/
【会社概要】
企業名:HDL合同会社
所在地:〒651-0086 兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目1-14 三宮スカイビル7F
代表者名:吉田公衛
公式サイトURL:https://www.hdl-edu.com/