KBツヅキ株式会社の情報

愛知県名古屋市中区栄3丁目11番31号

KBツヅキ株式会社についてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は名古屋市中区栄3丁目11番31号になり、近くの駅は矢場町駅。合資会社天野写真室が近くにあります。創業は1966年になります。厚生労働省より『あんぜんプロジェクト-認定』を受けました。特許については2013年12月03日に『改質繊維及びその製造方法』を出願しています。また、法人番号については「7180001044071」になります。
KBツヅキ株式会社に行くときに、お時間があれば「歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ケービーツヅキ
住所
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目11番31号
google map
創業年
1966年
推定社員数
101~300人
資本金
8,000万円
認定及び受賞
厚生労働省より『あんぜんプロジェクト-認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
名古屋地下鉄名港線の矢場町駅
名古屋地下鉄名港線の栄駅
名古屋市営地下鉄東山線の栄駅
名鉄瀬戸線の栄町駅
地域の企業
3社
合資会社天野写真室
名古屋市中区栄3丁目1番26号本町牧野ビル8階
合資会社い_昇本店
名古屋市中区栄3丁目8番121号
合資会社太田屋
名古屋市中区栄5丁目5番33号
地域の観光施設
3箇所
歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―
名古屋市中区丸の内3-5-18(愛知県歯科医師会館1階あいち口腔保健センター内)
でんきの科学館
名古屋市中区栄2-2-5
名古屋市科学館
名古屋市中区栄2-17-1
地域の図書館
1箇所
愛知芸術文化センター愛知県図書館
名古屋市中区三の丸1丁目9-3
特許
2013年12月03日に『改質繊維及びその製造方法』を出願
法人番号
7180001044071
法人処理区分
新規

全工程を国内で生産する紡績会社が工場直送の手芸糸ブランド『IZUMO COTTON BALL』を開始!
2025年03月04月 13時
全工程を国内で生産する紡績会社が工場直送の手芸糸ブランド『IZUMO COTTON BALL』を開始!
~自然素材50%の綿糸を工場直送でお届け。公式オンラインストアオープン~




綿糸メーカーKBツヅキ株式会社(本社:愛知県名古屋市、工場:島根県出雲市)が手がける、新しい手芸糸ブランド「IZUMO COTTON BALL」が誕生しました。50%コットンの自然素材を使用し、柔らかな質感と吸湿性を兼ね備えた高品質な手芸用の糸を、工場直送でお届けします。また、天然由来の酵素と酸化亜鉛で加工した抗菌機能を備えており、赤ちゃんの肌にも安心して使えるのが特長です。
手芸を楽しむすべての方に、上質な糸を適正価格でお届けするため、公式オンラインストア(

https://izumo-cotton-ball.com/

)をオープン。これまでにない高品質な手芸糸を、ぜひ体験ください。
IZUMO COTTON BALL の特長
1. 国産紡績メーカーが作る、信頼の品質
長年、綿糸を製造してきた国内の紡績メーカーが直接手がけるブランドだからこそ、品質には絶対の自信があります。高品質な撚り加工がほどこされ、繊維が均一で編みやすく、仕上がりの美しさも抜群です。「どこの糸か分からないものは使いたくない」という手芸好きの方にも、安心してお選びいただけます。




2. 50%コットンの自然素材。柔らかな質感と吸湿性で、上質な仕上がりに
原料には、厳選された50%コットンを使用。ふんわり柔らかな質感と、編みやすさにこだわり、吸湿性にも優れています。肌に触れるものだからこそ、自然素材の心地よさをそのまま感じていただける手芸糸です。(cotton ball Nシリーズのみナイロンを含みます)




3.
赤ちゃんも使える安心素材。天然由来酵素と酸化亜鉛で加工した抗菌機能付き
IZUMO COTTON BALLは、赤ちゃんの肌にもやさしい手芸糸です。酸化亜鉛を使用した抗菌加工により、洗わなくても清潔さを保ちます。また、有害物質残留試験もクリアしており、デリケートな肌の方にも安心してご使用いただけます。ベビー用品や肌に直接触れる作品を作る方に、特におすすめです。




4. 工場直送。高品質な糸をお得な価格で購入できる
「高品質な糸は、価格が高くなりがち」そんなお悩みを解決するため、IZUMO COTTON BALLは**工場直送のEC販売**を採用しました。メーカー直販だからこそ出来る適正価格で手芸が好きな皆さまへお届けします。「継続しやすい手頃な価格で、上質な手芸糸を手に入れたい」そんな方にぴったりのブランドです。




5. 特徴異なる3つのシリーズ。太さ・巻き量・カラバリ豊富な全288種
原材料や風合いが異なる3つのシリーズの中に、太さ・巻き量・カラーバリエーションが異なる288種の手芸糸を取り揃えています。




特徴異なる3つのシリーズ。

pure guard :綿50%で抗菌機能付き。長続きする柔らかさが特徴。

cotton ball :綿糸の中に更に綿糸が入った二重構造のふんわり風合い。綿50%で抗菌機能付き。

cotton ball N:ナイロン糸のまわりを綿で覆った二重構造でふっくらとした風合い。抗菌機能付き。
今後、ブークレーなどの意匠糸も展開予定です。




●pure guard




●cotton ball




●cotton ball N
公式オンラインストアについて
公式オンラインストアでは、手芸初心者の方から上級者の方まで、より手芸を楽しめる様にサポートしていきます。
公式オンラインストア:

https://izumo-cotton-ball.com/

Instagram:

https://www.instagram.com/izumo_cotton_ball

KBツヅキについて
半世紀にわたり、綿花の輸入から紡績、染色整理加工まで一貫して生産する紡績メーカー。糸の原料となる綿花は世界中の生産地から輸入しており、生産地の天気や季節によって状態が異なる綿花を「ブレンド」することで、いつでも高品質を保っています。国内唯一のタオル用を主とした綿糸生産工場「出雲工場」(島根県出雲市)を有しています。




公式ホームページ:

http://www.tsuzukibo.co.jp/

社名:KBツヅキ株式会社
代表取締役社長:武内 貞継
本社:愛知県名古屋市中区栄3-11-31
出雲工場:島根県出雲市神西沖町2525
設立:1973年9月
資本金:8,000万円
事業内容:衣料用及び工業用繊維製品の生産・加工・販売

タオルに関する実態調査 タオルの買い替え頻度は1年が最多
2023年10月05月 14時
一方10人に1人は3年以上使用している ~タオルの寿命を決める3大要素は「見た目」「手触り」「におい」~ 半世紀にわたり、綿花の輸入から紡績、染色整理加工まで一貫して生産する紡績メーカーKBツヅキ株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:武内 貞継)は、2023年9月15日(金)から、柔らかさや吸水性に加え、200回以上※洗っても抗菌機能が持続するタオル「MAMORUNE(マモルネ)」を 公式サイトTSUZUKI COTTON LABO(https://tsuzuki-cotton.com)にて、本格発売しています。
※洗濯回数200回の目安…1枚のタオルを週2回使用した場合約2年、週4回使用した場合約1年。
 今回、菌やウイルスが気になり始める秋冬に向け、全国の20代~40代の子どもがいる女性500人を対象に、「タオルに関する実態調査」を行いました。
調査結果サマリー

10人1人

<調査結果>
1. 約8割の人がタオルの雑菌やウイルスが気になると回答
 タオルの雑菌やウイルスについて、約8割の人が「気になる」「少し気になる」と回答しており、タオルへの雑菌やウイルスの付着について関心が高いことがわかります。
タオルの雑菌やウイルスに対して気になりますか?(単回答選択式)n=500

10人1人

2. タオルの買い替え頻度は1年が最多 一方10人に1人は3年以上使用している
 バスタオルや手拭きタオルなどの毎日使うタオルの買い替え頻度は、「1年」が最も多い結果となりました。次いで「6か月」、「3か月」となっています。一方、3年以上使っている人も約1割いることがわかりました。      
毎日使うタオル(バスタオルや手拭きタオルなど)をどれくらいの頻度で買い替えますか?
(単回答選択式)n=273(※)
※買い替えの頻度が分からないと回答した人を除く

10人1人

3. タオルの寿命を決める3大要素 「見た目」「手触り」「におい」
 タオルを買い換えようと思うきっかけの1位は「見た目の劣化(色褪せ・黄ばみ・破れなど)」(55%)で、「手触りが悪くなる(ごわごわする)」(43%)、「においが気になる」(38%)が続きました。タオルの寿命を決める3大要素が「見た目」「手触り」「におい」であることが窺えます。
タオルを買い換えようと思うきっかけは何ですか?(複数回答選択式)n=500

10人1人

4. タオルのにおい対策
  1位「柔軟剤」2位「天日干し」3位「酸素系漂白剤」 
  8割以上の人が何らかのにおい対策を行っている
 タオルのにおい対策で行っていることの1位は「柔軟剤」(46%)で、2位が「天日干し」(40%)、3位が「酸素系漂白剤を使用」(29%)でした。「特に何もやっていない」(19%)を除くと、8割以上の人が何らかのにおい対策を行っていることがわかります。
タオルの匂い対策で行っていることは何ですか?(複数回答選択式)n=500

10人1人

➄ 過半数の人がタオルの部屋干しをしている
 タオルの部屋干しについて尋ねたところ、6割の人が行っていると回答しています。雨や乾きにくい季節はもちろん、晴れていても、花粉や黄砂、PM2.5など、外に干すことを躊躇う、アレルギーなどで外に出せないなどの要因もあるのかもしれません。
【調査概要】
○調査対象:全国の20代~40代の子どもがいる女性500名(有効回答数) 
○調査期間:2023年9月6日
○調査方法:インターネットアンケート
○調査機関:自社調べ(株式会社クロス・マーケティング QiQUMO利用)
タオルは部屋干ししていますか?(単回答選択式)n=500

10人1人

<タオルの寿命や雑菌、におい対策について>
■タオルにはたくさんの雑菌
 タオルの菌の増殖要因には、皮脂(汚れ)、水分、温度、pHなどがあります。菌にはそれぞれ適した生育条件がありますが、その中で最適な条件が揃ってしまうと菌もより増殖しやすくなります。例えば、湿度が高い環境であったり、濡れたままで放置される、何日も同じタオルを使用するなどです。
 下の写真は、タオルに菌を付着させ、18時間後に菌の数を計測したものです。一般的なタオルでは、菌付着後18時間で菌の数が増殖していることがわかります。
※一般財団法人日本繊維製品品質技術センター 神戸試験センターによる検査

10人1人

菌付着直後のタオルに付着した菌

10人1人

18時間後のタオルに付着した菌
■タオルの部屋干し臭の原因は菌
 臭い(悪臭)の原因のひとつに細菌の増殖があります。人の肌や粘膜などにはたくさんの菌が存在しており、その中の一部の菌がタオルに残った水分や皮脂などを栄養にして増殖します。タオルの生乾き臭は、「モネクセラ菌」という菌の糞が主な原因ですが、タオルが乾くまでの時間が長いほど菌が増殖しやすいため、湿度の高い時季やこもりやすい場所(部屋干し)で乾燥をする際は注意が必要です。
 こういった菌の増殖を防ぐためには、ご家庭では下記のような対策を行う事により、菌の増殖に起因した臭いの発生を予防することが出来ます。
 ・洗濯乾燥機の使用(コインランドリーの高温乾燥機だとベター) ・熱湯に浸す(ただし、お湯から取り出したら、すぐに洗濯、乾燥) ・漂白剤を使用
 ・抗菌タオルを使用
■タオルの寿命について
 タオルの寿命は、素材や洗い方によっても異なってきますが、交換時期の目安があります。
 ・タオル自体が薄くなってきた
 ・タオルのパイルがゴワゴワと硬くなってきた
 ・色褪せたり変色してきた
 ・洗っても臭いが残るようになってきた
 ・パイルの引きつれがいろいろな箇所で発生したり、ヘムがほつれてきた。
 これらがタオルの交換時期のサインです。タオルが硬くなれば、拭いた際に肌へのダメージの原因となりますし、臭いが残る場合には菌や菌の排泄物が蓄積している可能性が高く衛生的にあまりいいとはいえません。上記のようなサインがみえたら、新しいタオルに交換して、気持ちも新たに爽快な気分で日々を過ごして頂きたいと思っています。

10人1人

<解説者プロフィール>
KBツヅキ株式会社 常務取締役 営業本部 第二営業部 部長
高崎 俊郎
大学卒業後、大手総合アパレルにて勤務。生産管理の現場での経験を経て、百貨店を中心とするマーケティングで同社最高の売上を記録。その後ライセンス事業部長として数々の海外トップブランドの日本誘致に成功。国内外の著名デザイナー・メゾンとの実績を積む。その後、繊維メーカーにて役員を務め、原料買い付け、紡績工程、生地、製品前の一貫した管理、販売に従事。グローバルブランドとの共同開発など、日本の高い技術力を活かしたヒット商品を多く生み出す。また、経済産業省クールジャパンプロジェクト委員として若手デザイナー支援や、地域繊維産業の活性化をリードした。2022年より現職。
<MAMORUNEについて>

10人1人

 
MAMORUNEは、毎日使うタオルを通して、毎日の健やかな暮らしを守りたいという想いから開発された「抗菌タオル」です。抗菌効果が長続きするのが特徴で、菌の増殖を防ぎ清潔を保つことができるので、ご愛用いただいている間ずっと清潔。毎日安心してお使いいただけます。防災用として備えていただいたり、キャンプ用品として使用するのもおすすめです。

10人1人

 好みの使い心地に合わせ、「MAMORUNE STANDARD」「MAMORUNE PURETOUCH」「MAMORUNE POINT TOUCH」の3種類からお選びいただけます。

10人1人

詳細はこちらの商品リリースをご確認ください
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000125272.html
公式サイトTSUZUKI COTTON LABO https://tsuzuki-cotton.com
KBツヅキについて
半世紀にわたり、綿花の輸入から紡績、染色整理加工まで一貫して生産する紡績メーカー。タオル糸の原料となる綿花は世界中の生産地から輸入しており、生産地の天気や季節によって状態が異なる綿花を「ブレンド」することで、いつでも高品質を保っています。紡績メーカーだからこそのタオル糸へのこだわりが、KBツヅキの高機能タオルを支えています。国内唯一のタオル用を主とした綿糸生産工場「出雲工場」(島根県出雲市)を有しています。全国の繊維産地に綿糸を提供しており、今治タオル向け綿糸出荷量は国内トップ(2020年今治タオル工業組合「今治地区綿糸受渡数量」より計算)となっています。

10人1人

公式ホームページ:http://www.tsuzukibo.co.jp/
社名:KBツヅキ株式会社
代表取締役社長:武内 貞継
本社:愛知県名古屋市中区栄3-11-31
設立:1973年9月
資本金:8,000万円
事業内容:衣料用及び工業用繊維製品の生産・加工・販売

“本当の清潔” を考えた、生乾き臭が発生しない抗菌タオル「MAMORUNE(マモルネ)」本格発売開始
2023年09月07月 13時
~半世紀「タオル糸」を研究し続けてきた紡績メーカーから新タオルブランドが誕生~ KBツヅキ株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:武内 貞継)は、新タオルブランド「MAMORUNE(マモルネ)」を 2023年9月15日(金)から、公式サイトTSUZUKI COTTON LABO( https://tsuzuki-cotton.com/ )にて、フルラインアップで本格発売します。

半世紀タオル糸


半世紀タオル糸

 KBツヅキは1973年に設立し、国内で唯一、糸の原料となる綿花の輸入から糸の生産までを一貫して行う紡績メーカーです。半世紀にわたってタオル糸の研究開発をしており、強度が高く柔らかい糸が特徴です。日本三大タオルとしても有名な「今治タオル」をはじめ、全国の繊維産地に綿糸を提供しています。
 近年、アパレル産業・繊維産業は、大量廃棄やCO2排出量などの観点から「世界2位の環境汚染産業」と指摘される※1など、環境負荷の大きな産業と言われています。そのため、特に「合成繊維」からの脱却が求められており、タオル業界でも、柔らかく、人の肌にも優しい天然繊維コットン100%が支持を集めています。一方、天然繊維の柔らかさと、抗菌や消臭などの機能性を両立させることは従来の加工技術では困難とされてきました。当社では、天然繊維ならではの柔らかな風合いが続くいわゆる「タオル寿命」を延ばすことと同時に、「抗菌機能」の持続の両立を目指し、約10年間研究を続けてまいりました。
 そして今回、柔らかさや吸水性に加え、200回以上※2洗っても抗菌機能が長続きするタオル「MAMORUNE」の開発に成功しました。一般的なタオルの場合、一度でも手や顔を拭くと、知らない間に菌が増殖していきます。MAMORUNEの抗菌機能は長持ちするため、ご愛用いただいている間ずっと清潔。毎日安心してお使いいただけます。
※1国連貿易開発会議(UNCTAD)による
※2洗濯回数200回の目安…1枚のタオルを週2回使用した場合約2年、週4回使用した場合約1年。

半世紀タオル糸


半世紀タオル糸

<MAMORUNE 4つのこだわり>
1.200回以上洗濯しても抗菌効果が持続 生乾き臭が発生しない
 タオルに機能を定着させるときに使われるのが「バインダー(固着剤)」です。MAMORUNEは、少量のバインダーでもしっかり機能を定着させる技術により、タオル本来の柔らかさを保ったまま機能を持続させることに成功しました。このバインダー技術はKBツヅキ独自のものとして、特許を取得しています。抗菌効果は検査機関でも実証済みで、高いレベルの細菌の増殖抑制効果が確認されています※3。これにより、200回以上洗っても生乾き臭の発生を防ぐことができます。
※3 一般財団法人日本繊維製品品質技術センター 神戸試験センターによる検査

半世紀タオル糸

2.200回以上洗濯しても柔らかさと吸水性をキープ
 紡績工場に届く綿花は、運搬の過程で圧縮されて到着し、その後の紡績~製織の工程でさらにダメージが蓄積されます。一般的にはそのまま糸に加工されますが、KBツヅキでは、20~40日かけじっくり綿花に水分を含ませ、乾き傷んだ綿花を元の瑞々しい状態に戻しています。
 さらに、MAMORUNEには「MFTS方式※4」を採用しており、毛羽落ちしにくく耐久性がありながらも、ふんわりとした風合いが持続するタオルを生産することに成功しました。
※4 MFTS方式とはKBツヅキ独自の紡績方法で、繊維束を一旦分割してから糸へつむぐこと。この技術により糸の強度や柔らかさを調整することが可能になり、最終製品の用途に合わせて最適な糸を作ることができます。

半世紀タオル糸

                洗濯前           洗濯200回後
1.350もの有害物質残留試験をクリア
 日常的に接する繊維製品は、一本の糸から製品として店頭に陳列されるまで、さまざまな素材が異なる場所で処理され作り上げられています。これらの製造過程の多くにおいて、身体に有害な成分が混入するリスクもあります。MAMORUNEは、当社独自の試験により、ホルムアルデヒドや残留農薬など、350もの有害物質の在留試験をクリアしています。
2.SDGsに配慮したタオル
 アパレル産業・繊維産業は、環境負荷の大きな産業と言われています。当社では、その責任に正面から向き合い、持続可能な社会づくりに貢献するべく、企業活動全てにおいて環境に配慮した取り組みを進めています。サステナブルな環境で製造されたMAMORUNEを使用することで、エシカル消費にもつながります。

半世紀タオル糸

■トレーサビリティの取り組み
当社では、綿花の輸入から紡績、染色に至るまでの一連の工程を一貫して行うことで、トレーサビリティに対応できる体制を確保しています。輸入する綿花も「原産国証明」が発行されているものだけに限定し、さらに人権や労働環境が適切に守られている綿だけを使用しています。
■ゼロエミッションを目指して
工場から出る廃棄物ゼロを目指し、紡績時に発生する落ち綿(短い綿くず)を使用し、「リサイクル糸」の生産を行っています。このリサイクル糸は、軍手を生産する際の縫い糸として販売しています。
■CO2の削減
紡績において広く採り入れられている「粗紡」という工程を省くことで、使用電力量とCO2排出量を削減しています。CO2の削減量は、年間約3,200トンで、これは東京ドーム1.3つ分になります。(ひと月で太番手3,000梱・中番手1,000梱生産した場合)
■タオルのリサイクル技術への挑戦
使用後のタオルなどの綿製品を回収し、機械にかけて繊維の状態に戻し、再び糸を作る「反毛」の技術開発にチャレンジしています。反毛で作られた糸を原料とし、再び製品化に繋げることを目指しています。
■排水による環境汚染にも配慮
染色工程の精練漂白に苛性ソーダや塩素系漂白剤を使用していません。そのため、PH調整などに用いる水や薬品の量を抑えることができます。従来法との比較で水の使用量を約40%、排水汚濁物質を約50%低減しました。
<MAMORUNEについて>

半世紀タオル糸

 MAMORUNEは、毎日使うタオルを通して、毎日の健やかな暮らしを守りたいという想いから開発された「抗菌タオル」です。抗菌効果が長続きするのが特徴で、菌の増殖を防ぎ清潔を保つことができるので、防災用として備えていただいたり、キャンプ用品としての使用するのもおすすめです。
 好みの使い心地に合わせ、「MAMORUNE STANDARD」「MAMORUNE PURE TOUCH」「MAMORUNE POINT TOUCH」の3種類からお選びいただけます。
<商品概要>

半世紀タオル糸

●KBツヅキについて
半世紀にわたり、綿花の輸入から紡績、染色整理加工まで一貫して生産する紡績メーカー。タオル糸の原料となる綿花は世界中の生産地から輸入しており、生産地の天気や季節によって状態が異なる綿花を「ブレンド」することで、いつでも高品質を保っています。紡績メーカーだからこそのタオル糸へのこだわりが、KBツヅキの高機能タオルを支えています。国内唯一のタオル用を主とした綿糸生産工場「出雲工場」(島根県出雲市)を有しています。全国の繊維産地に綿糸を提供しており、今治タオル向け綿糸出荷量は国内トップ(2020年今治タオル工業組合「今治地区綿糸受渡数量」より計算)となっています。
 

半世紀タオル糸

公式ホームページ:http://www.tsuzukibo.co.jp/
公式オンラインストア:https://tsuzuki-cotton.com
社名:KBツヅキ株式会社
代表取締役社長:武内 貞継
本社:愛知県名古屋市中区栄3-11-31
設立:1973年9月
資本金:8,000万円
事業内容:衣料用及び工業用繊維製品の生産・加工・販売

自分らしさをプラスする大人かわいいタオルの新ブランド「HEMming」。いつもと違う華やかさを身につけ、気分の上がる毎日を。
2023年07月12月 19時
7/12 より伊勢丹新宿店やMOO:D MARK by ISETANにて発売開始KBツヅキ株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:武内 貞継)は、新タオルブランド「HEMming (ヘミング)」を 2023年7月12日(水)に リリースします。
公式Instagram【https://www.instagram.com/hemming_towel/

7/12伊勢丹新宿店

HEMmingは遊び心ある華やかなプリント生地をあしらったタオルHEMmingはタオルのヘムをプレミアムコットンのプリント生地で縁取った大人かわいいタオルです。上品でありながら遊び心のあるデザインは、「個性」や「自分らしさ」を表現することができます。いつもと違ったおしゃれを楽しみたい、シンプルだけでは物足りないという方に是非使っていただきたいアイテムです。

7/12伊勢丹新宿店


7/12伊勢丹新宿店

デザインと機能性。HEMmingのこだわり。タオルはプリント生地の色合いに合わせて染めあげています。さらに、ステッチの糸の色選び等、細部までこだわった上質な仕上がりとなっています。また、タオル生地は、柔らかく、吸水性に優れたパイル地を使用し、オールシーズン使っていただけます。お届けはオリジナルの箱に入れてお届けするため、ギフトにもぴったりです。限定枚数で作っているため、各カラー無くなり次第販売終了となります。

7/12伊勢丹新宿店

商品情報 価格  全カラー共通 税込3,900円(税抜3,545円)原料  綿50%機能  抗菌機能付きサイズ 34cm×92cm(パイル部分は80cm丈)カラー 5色・Rhombus

7/12伊勢丹新宿店

・Persian Flower

7/12伊勢丹新宿店

・Opulence

7/12伊勢丹新宿店

・Conifer

7/12伊勢丹新宿店

・Ginkgo

7/12伊勢丹新宿店

販売方法 先行販売伊勢丹新宿店・MOODMARK伊勢丹新宿店 本館5階 ベッドバスパウダールーム会期2023年7月12日(水) ~ 2023年7月25日(火)MOODMARK https://moodmark.mistore.jp7月19日(水)~全国販売開始KBツヅキオンラインストア https://tsuzuki-cotton.com/password
会社情報

7/12伊勢丹新宿店

出雲を拠点に紡績から染色整理加工まで一貫して生産する紡績メーカー。全国の繊維産地に綿糸を提供しており、今治タオル向け綿糸出荷量は国内トップ(2020 年今治タオル工業組合「今治地区綿糸受渡数量」より計算)。2023 年 7 月 12 日、リブランディングと共にオリジナル 3ブランド「MAMORUNE」「HEMming」「SALAD」をリリース。
公式オンラインストア:https://tsuzuki-cotton.com
社名:KBツヅキ株式会社設立:1973年9月資本金:8,000 万円代表者:武内 貞継 事業内容:衣料用及び工業用繊維製品の生産・加工・販売。 お問い合わせ先本件に関して不明な点等ございましたら、下記お問合せフォームよりご連絡ください。お問合せフォーム:https://tsuzuki-cotton.com/pages/contact