MI-6株式会社の訪問時の会話キッカケ
MI-6株式会社に行くときに、お時間があれば「国立科学博物館附属自然教育園」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
田町駅に行くのはどう行けば近いですか。
国立科学博物館附属自然教育園が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
MI-6株式会社でいいこと、ありそうですね
」
google map
都営都営浅草線の三田駅
都営都営三田線の三田駅
京急本線の泉岳寺駅
2025年07月01月 11時
MI-6株式会社 素材産業における研究開発の革新を支援、セイコーフューチ
2025年04月01月 11時
MI-6株式会社 素材産業における研究開発の革新を支援、JFEケミカル株
2025年03月26月 11時
MI-6 素材産業における研究開発の革新を支援、サンユレック株式会社の導
2025年03月06月 11時
MI-6、化学・素材産業の研究開発を加速するMIプラットフォームの体験を
2025年01月29月 11時
「“マテリアルズ・インフォマティクス”を普及し、研究開発を革新する」ことをミッションに掲げるMI-6株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木嵜基博、以下MI-6)は、MIプラットフォーム『miHub(R)︎』の体験拡張を、2025年7月1日(火)より正式に提供開始いたします。
背景・概要
MI-6は、化学・素材分野でのデータサイエンス・機械学習の活用を強みとして、材料開発においてデータ駆動型アプローチを「当たり前」に活かせる環境の実現に向けたサービス開発に一貫して取り組んでいます。2017年の創業以来、素材・化学メーカーを始めとする製造業領域で、200社以上の企業様をご支援しています。
特に、インフォマティクスにより開発者の探求と創造を最大化するMIプラットフォームmiHub(R)︎は、2020年の上市以来、150社以上*のお客様にご導入いただいており、組織全体でのデータ駆動型研究開発の推進に貢献してまいりました。
*有償契約のみ。トライアルやアカデミアでの利用は除く。
一方、多くの企業では、データや情報の管理が個人やチームごとに分散しており、知見の共有や再利用に大きな課題を抱えています。この状況を打開し、さらなるデータ駆動型研究開発の組織推進に向けた体験拡張を目的とし、この度メジャーアップグレードを行います。
4月から一部のお客様向けに先行でのご案内を開始していましたが、本日から正式リリースとして、全てのお客様を対象にサービスを提供してまいります。
miHub(R)製品サイトを見る
miHub(R)︎について
現代の研究開発現場では、高度化する要求性能、短期化する開発サイクル、そして激化する競争に対応するため、従来の手法を超える効率性と柔軟性が求められています。また、データの膨大化と複雑化に伴い、データ資産を効果的に蓄積し、活用することがますます重要になっています。
このような状況に対し、miHub(R)は、研究者一人ひとりの創造性を引き出しながら新たな発見と進化を支えるMIプラットフォームとして、進化を続けています。
例えば、直感的に使えるデータ解析機能により、実験データの整理から活用、新たな知見の蓄積までをシームレスに実現。ドメイン知識を活かしつつ、統計・機械学習を用いたデータ駆動型の仮説検証を推進します。研究テーマへの理解を深めながら次なる一手を導き出します。
さらに、開発テーマや解析に関するデータとノウハウを活用可能な形で蓄積し、組織全体でのデジタル活用を促進。開発者のための充実したサポートと組み合わせることで、MIによる研究開発力を飛躍的に加速させます。
miHub(R)︎体験拡張のポイント
今回の体験拡張により、miHub(R)︎はデータ解析ツールにとどまらず、研究開発の計画立案からデータ蓄積、解析、そして意思決定、最終的な知見の蓄積まで、一連のプロセスを包括的にサポートするプラットフォームへと進化しました。
<1. データ整理・活用の連携>
開発チームにおけるデータ整理プロセスを効率化し、MI解析用データセットへのスムーズな変換を実現します。データの蓄積・登録から解析設定、実験点の選択、結果の考察に至るまで、実験計画における各ステップを、直感的にワークフロー形式で管理できるようになっています。
データ整理そのものが目的化することを防ぎ、開発者やチームが、解析や考察など開発のクリエイティブな部分に注力できる環境を整えます。
<2. データ理解・洞察>
開発テーマと解析プロジェクトを統合的に管理し、検証項目との紐づけによって、実験データや関連情報を開発テーマ全体で俯瞰的に把握できます。また、因子間の関係性を視覚的に示すことで、研究者が解析や検証すべき対象を直感的に見極めることが可能になります。
さらに、複雑なデータの背後にある構造や因果関係が明らかになることで、重要な因子や影響度の高い要素に迅速にフォーカスできます。
先行してご案内したお客様からの声(一部抜粋)
【大手素材メーカー:開発部門長】
担当者の異動や退職で、貴重な開発データが“塩漬け”になる。これは多くの組織が抱える課題です。miHub(R)は、データだけでなく『なぜそのデータを使ったか』という開発の意図や思考プロセスまでを資産として残してくれます。人が変わっても知見が引き継がれ、過去の資産から新たな開発が生まれる。そんな好循環を期待しています。
【中堅化学メーカー:チームリーダー】
これまでは、うまくいかなかった試行錯誤は記憶から消えがちでした。miHub(R)は、成功も失敗も全ての“過程”を『再利用できる資産』として記録してくれます。過去のデータセットの作り方が明確に記録されているため、良いやり方を迷わず新しいテーマで再現でき、開発のサイクルが格段に速くなりました。
【電子部品メーカー:研究員】
モデル精度に目が行きがちですが、解析の質を左右する一つが『前処理』です。miHub(R)は、パラメータ選択や外れ値の扱いなど、試行錯誤の過程を“意図”と共に記録してくれます。これにより、自身の判断を客観的に振り返りながら、質の高いデータセットを効率的に作成できるようになりました。結果として、次の一手の確度が格段に上がったと実感しています。
miHub(R)︎のデモンストレーションや詳細のご案内を希望される方は、下記のボタンからお問い合わせください。
miHub(R)について問い合わせる
詳細やデモのお問い合わせは、お気軽にどうぞ
今後の展望
MI-6は、今後もmiHub(R)を基軸にしながら、生成AIを含めた先端的なインフォマティクス技術とロボティクス技術を用いて、研究開発のデジタルとフィジカルを融合するソリューションを開発・提供してまいります。
<会社情報>
•
会社名:MI-6株式会社
•
代表者:木嵜 基博(きざき もとひろ)
•
設立:2017年11月17日
•
所在地:東京都中央区日本橋小舟町8-13
•
事業内容:マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクス技術などを応用したサービスおよびソフトウェアの研究・開発・提供
<各種URL>
•
コーポレートサイト:
https://mi-6.co.jp/
•
お客様の声:
https://mi-6.co.jp/voice/
•
オウンドメディア『miLab』:
https://mi-6.co.jp/milab/
専門家によるレビューやディスカッションが、自信を持ってMI活用を進める後押しに
マテリアルズ・インフォマティクス(以下MI)を用いた課題解決支援サービス「Hands-on MI(R)︎」を提供するMI-6株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木嵜基博、以下MI-6)は、セイコーフューチャークリエーション株式会社の導入事例を公開しました。
サマリ
セイコーフューチャークリエーション株式会社は、同社の主力材料である金属材料開発において、長期の開発期間とコスト増大という課題を抱えていました。全社的なDX推進の一環としてマテリアルズ・インフォマティクス(MI)の導入を検討し、2022年にMI-6の提供するMIサービス「Hands-on MI(R)︎」を導入しました。MI-6の伴走支援を受けながら、実験担当者と解析担当者が連携して課題を解決する組織体制を構築し、MIの全社展開を推進しています。
今回は、導入背景やMI活用の成果、今後の展望について、先行開発部 材料化学グループの天野様、吉川様、木村様にお話を伺い、ロングインタビュー記事として公開しました。
本事例の対象者
本事例は以下のようなお悩みや関心をお持ちの方に特に役立ちます。
•
MI活用をどのように始めたらよいか検討している
•
MIを導入した企業のリアルな声を知りたい
•
社内でのMI推進について具体的な事例を知りたい
MI活用の効果例
インタビューでは、下記の効果例について紹介いただいています。
•
金属材料分野の開発テーマにおいて、MIが活用できるという確かな感触が得られた。
•
根拠を持ってMIの技術を使えるようになり、その内容や精度にも自信が持てるようになった。
•
MI-6メンバーとの技術的なディスカッションやレビューを通じて、チーム全体の知識やスキルの向上を実感している。
導入事例を読む
導入事例 一覧はこちら
https://mi-6.co.jp/voice/
<Hands-on MI(R)︎とは>
Hands-on MI(R)︎は、「データ駆動で研究開発の新たな未来を切り拓くパートナー」をコンセプトとし、製造業における研究開発・製品開発・製造の各領域で発生する課題に対して、MIや計算科学を活用することで、課題の解決をご支援するサービスです。
例えば下記のような課題に対して、データサイエンスとドメイン知識を兼ね備えたMI-6のデータサイエンティストが、信頼性の高い技術と、最先端の技術を組み合わせながら課題解決を進めます。
•
分子構造や金属・セラミックスの組成レベルから、新しい材料を検討していくにはどうしたら良いか?
•
購入した原材料や製造工程の因子と、最終特性の関係性はどのようにつながっているのか?
また、自社内にデータサイエンティストがいらっしゃる場合には、内部で課題整理から解決まで進められるよう、サポートする形でのご支援も行います。
<会社情報>
会社名:MI-6株式会社
代表者:木嵜 基博(きざき もとひろ)
設立:2017年11月17日
所在地:東京都中央区日本橋小舟町8-13
事業内容:マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクス技術などを応用したサービスおよびソフトウェアの研究・開発・提供
コーポレートサイト:
https://mi-6.co.jp/
採用サイト:
https://recruit.mi-6.co.jp/
MIプラットフォーム『miHub(R)︎』:
https://mihub.mi-6.co.jp/
オウンドメディア『miLab』:
https://mi-6.co.jp/milab/
データサイエンスだけではない、材料にも精通した専門家の伴走が推進力に
マテリアルズ・インフォマティクス(以下MI)を用いた課題解決支援サービス「Hands-on MI(R)︎」を提供するMI-6株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木嵜基博、以下MI-6)は、JFEケミカル株式会社の導入事例を公開しました。
サマリ
JFEケミカル株式会社は、AIの発展によってさまざまな仕事の高度化・高速化が進む中、限られた人員で研究開発期間の短縮等の要請に応えるためにMIに着目し、2020年にMI-6の提供する課題解決支援サービス「Hands-on MI(R)」を導入しました。
組織の中で「機械学習は材料開発において確実に有用なものだ」という認識が確立され、現在では、機械学習をより効果的に活用する仕組みづくりも進んでいます。
今回は、導入背景やMI活用の成果、今後の展望について、イノベーション基盤技術開発センターの佐野様にお話を伺い、ロングインタビューとして公開しました。
本事例の対象者
本事例は以下のようなお悩みや関心をお持ちの方に特に役立ちます。
•
MIをどのように始めたらよいか検討している
•
MIの組織的な展開・推進に苦労している
•
MIを導入した企業のリアルな声を知りたい
MI活用の効果例
インタビューでは、下記の効果例について紹介いただいています。
•
人間の固定観念から離れた実験推奨点が提案され、結果として、ドメイン知識を持ったベテランの研究員も知らなかったような新たな知見を得られた。
•
組成だけでなく、非構造化データで表現されるプロセスも含めたデータを活用し、現時点で一つの正解と言える生成システムを実現することができた。
導入事例を読む
導入事例 一覧はこちら
https://mi-6.co.jp/voice/
<Hands-on MI(R)︎とは>
Hands-on MI(R)︎は、「データ駆動で研究開発の新たな未来を切り拓くパートナー」をコンセプトとし、製造業における研究開発・製品開発・製造の各領域で発生する課題に対して、MIや計算科学を活用することで、課題の解決をご支援するサービスです。
例えば下記のような課題に対して、データサイエンスとドメイン知識を兼ね備えたMI-6のデータサイエンティストが、信頼性の高い技術と、最先端の技術を組み合わせながら課題解決を進めます。
•
分子構造や金属・セラミックスの組成レベルから、新しい材料を検討していくにはどうしたら良いか?
•
購入した原材料や製造工程の因子と、最終特性の関係性はどのようにつながっているのか?
また、自社内にデータサイエンティストがいらっしゃる場合には、内部で課題整理から解決まで進められるよう、サポートする形でのご支援も行います。
<会社情報>
会社名:MI-6株式会社
代表者:木嵜 基博(きざき もとひろ)
設立:2017年11月17日
所在地:東京都中央区日本橋小舟町8-13
事業内容:マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクス技術などを応用したサービスおよびソフトウェアの研究・開発・提供
コーポレートサイト:
https://mi-6.co.jp/
採用サイト:
https://recruit.mi-6.co.jp/
MIプラットフォーム『miHub(R)︎』:
https://mihub.mi-6.co.jp/
オウンドメディア『miLab』:
https://mi-6.co.jp/milab/
“解析と組織定着”双方のサポート活用で、2名からの取り組みが組織全体へ波及
マテリアルズ・インフォマティクス(以下MI)のプラットフォーム「miHub(R)︎(エムアイハブ)」を提供するMI-6株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木嵜基博、以下MI-6)は、サンユレック株式会社の導入事例を公開しました。
サマリ
サンユレック株式会社は、ITの力を活用して “より効率的な製品開発” と “自然にデータが蓄積される仕組み” を実現すべきだと考え、2022年にMI-6の提供するMIプラットフォーム『miHub(R)︎』を導入しました。当初は「MIを導入した結果、人は不要になるのでは?」「MIに言われるがままになる?」との懸念もありましたが、実際に活用する中で、むしろ人とMIが協業することでさらなる高みを目指せる、 “実験の良いパートナー” であると感じていただいています。今回は、導入背景やMI活用の成果、今後の展望について、開発部の石井部長、農宗様、鳥越様にお話を伺い、ロングインタビュー記事として公開しました。
本事例の対象者
本事例は以下のようなお悩みや関心をお持ちの方に特に役立ちます。
•
MI導入に向けて検討を進めている、もしくは進めようとしている。
•
MIの組織的な展開・推進に苦労している。
•
MIプラットフォームを導入した企業のリアルな声を知りたい。
MI活用の効果例
インタビューでは、下記の効果例について紹介いただいています。
•
これまで1~2年はかかっていたようなチャレンジングなテーマや、長い間停滞していたテーマを数ヶ月内に達成できたという事例も複数生まれました。
•
MIの取り組みによる成果が、若手メンバーの主体的な取り組みから生まれている点も含め、MIの有効性を感じています。
•
社内で持っているノウハウとは真逆の方法で性能が高まるという結果が、盛り上がりを生みました。
詳細はページ下部のリンクからぜひご一読ください。
導入事例 詳細はこちら
導入事例 一覧はこちら
https://mi-6.co.jp/voice/
<miHub(R)︎とは>
miHub(R)︎は、「研究者のドメイン知識とMIを融合しデータドリブンな研究開発を組織のものに」をコンセプトとし、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)による高度なデータ解析と、研究ナレッジの蓄積を実現するSaaS型実験計画プラットフォームです。研究員が直感的に操作することができ、さらにMIを用いた解析を含めた検討、コミュニケーションや意思決定の過程を記録できます。これらのコラボレーション機能でチーム全体の知識として実験のノウハウを効果的に共有でき、組織レベルで研究開発力を向上させます。
miHub(R)︎についての詳細は下記URLからご覧ください。
https://mihub.mi-6.co.jp/
<会社情報>
会社名:MI-6株式会社
代表者:木嵜 基博(きざき もとひろ)
設立:2017年11月17日
所在地:東京都中央区日本橋小舟町8-13
事業内容:マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクス技術などを応用したサービスおよびソフトウェアの研究・開発・提供
コーポレートサイト:
https://mi-6.co.jp/
採用サイト:
https://recruit.mi-6.co.jp/
オウンドメディア『miLab』:
https://mi-6.co.jp/milab/
2025年春、MIプラットフォーム『miHub(R)︎』の大規模アップグレードを実施|研究開発の効率化とデジタルトランスフォーメーションを促進する新しい体験を提供
MI-6株式会社のMIプラットフォーム『miHub(R)︎』
「“マテリアルズ・インフォマティクス”(MI)を普及し、研究開発を革新する」ことをミッションに掲げるMI-6株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木嵜基博、以下MI-6)は、MIプラットフォーム『miHub(R)︎』の体験を拡張するメジャーアップグレードを2025年春に行う予定です。
背景
現代の研究開発現場では、高度化する要求性能、短期化する開発サイクル、そして激化する競争に対応するため、従来の手法を超える効率性と柔軟性が求められています。また、データの膨大化と複雑化に伴い、データ資産を効果的に管理し、活用する能力が重要になっています。しかし、多くの企業では、データや情報の管理が個人やチームごとに分散しており、知見の共有や再利用に課題を抱えています。
MI-6株式会社は、このような状況を打開し、組織全体でデータ駆動型研究開発を実現するため、MIプラットフォーム『miHub(R)︎』の体験拡張を目的としたメジャーアップグレードを2025年春に提供開始します。
機能と特長
1.
研究開発の効率化を支える高度なデータ解析機能
•
ベイズ最適化と物性予測
: 実験計画の質を高め、試行回数を削減
•
多次元データ可視化
: 視覚的なデータ解析で、直感的な意思決定を支援
2.
データマネジメント機能の強化
•
実験表とデータベースの一元管理とアクセス性向上
: チーム間でのスムーズな知見共有を実現
•
開発テーママネジメント
: 研究プロジェクト全体の進捗とデータを統合的に管理
3.
組織全体での知識共有を促進
•
コラボレーション
: 研究者間のコミュニケーションを記録し、意思決定プロセスを可視化
•
ナレッジ蓄積
: 個々の研究者のノウハウを組織資産として活用
miHub(R)︎導入による効果
•
実験成果の向上
: 機械学習・AIにより研究者の成果向上とスキルアップを支援
•
意思決定プロセスの迅速化
: データ可視化と解析ツールで、開発期間を短縮
•
組織でのDXの促進
: データ・ナレッジの共有と活用を繋ぎ、研究組織の生産性を向上
今後の展望
2024年初頭、『miHub(R)』は「ベイズ最適化による実験計画ツール」を核に、そのスコープを大幅に拡張しました。このアップグレードにより、予測モデル、考察メモ、ワークフロー、多次元データ可視化など、多彩な機能を追加し、研究開発をサポートする体験づくりに弾みをつけました。
2025年にはさらに進化を遂げ、データマネジメントや開発テーママネジメント機能を追加します。これにより、研究開発のデジタルトランスフォーメーションを促進すると同時に、専門知識をデジタル資産として活用可能な形で蓄積・共有できるプロダクトへと成長していきます。
MI-6は、今後も『miHub(R)』を基軸にしながら、生成AIを含めた先端的なインフォマティクス技術とロボティクス技術を用いて、材料開発のデジタルとフィジカルを融合するソリューションを開発・提供してまいります。
製品サイトを見る
『miHub(R)︎』製品サイトURLはこちら
https://mihub.mi-6.co.jp/
<会社情報>
•
会社名:MI-6株式会社
•
代表者:木嵜 基博(きざき もとひろ)
•
設立:2017年11月17日
•
所在地:東京都中央区日本橋小舟町8-13
•
事業内容:マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクス技術などを応用したサービスおよびソフトウェアの研究・開発・提供
<各種URL>
•
コーポレートサイト:
https://mi-6.co.jp/
•
MIプラットフォーム『miHub(R)︎』:
https://mihub.mi-6.co.jp/
•
オウンドメディア『miLab』:
https://mi-6.co.jp/milab/
MI-6株式会社の情報
東京都港区芝浦3丁目17番11号
法人名フリガナ
エムアイシックス
住所
〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目17番11号
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本東海道本線の田町駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
2010401135160
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/04/23
プレスリリース
【MI-6】150社以上に選ばれたMIプラットフォーム『miHub(R)
【MI-6】150社以上に選ばれたMIプラットフォーム『miHub(R)︎』、体験拡張を正式提供開始
2025年07月01月 11時
【MI-6】150社以上に選ばれたMIプラットフォーム『miHub(R)︎』、体験拡張を正式提供開始
MI-6株式会社 素材産業における研究開発の革新を支援、セイコーフューチャークリエーション株式会社の導入事例を公開
2025年04月01月 11時
MI-6株式会社 素材産業における研究開発の革新を支援、セイコーフューチャークリエーション株式会社の導入事例を公開
MI-6株式会社 素材産業における研究開発の革新を支援、JFEケミカル株式会社の導入事例を公開
2025年03月26月 11時
MI-6株式会社 素材産業における研究開発の革新を支援、JFEケミカル株式会社の導入事例を公開
MI-6 素材産業における研究開発の革新を支援、サンユレック株式会社の導入事例を公開
2025年03月06月 11時
MI-6 素材産業における研究開発の革新を支援、サンユレック株式会社の導入事例を公開
MI-6、化学・素材産業の研究開発を加速するMIプラットフォームの体験を拡張
2025年01月29月 11時
MI-6、化学・素材産業の研究開発を加速するMIプラットフォームの体験を拡張