Milk.株式会社の情報

東京都港区六本木4丁目8番1号シンシア六本木701

Milk.株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は港区六本木4丁目8番1号シンシア六本木701になり、近くの駅は六本木駅。KS Japan Investments LP合同会社が近くにあります。また、法人番号については「3010401149993」になります。
Milk.株式会社に行くときに、お時間があれば「泉屋博古館東京」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ミルク
住所
〒106-0032 東京都港区六本木4丁目8番1号シンシア六本木701
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都営大江戸線の六本木駅
東京メトロ日比谷線の六本木駅
東京メトロ南北線の六本木一丁目駅
東京メトロ千代田線の赤坂駅
地域の企業
3社
KS Japan Investments LP合同会社
港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー18階
FS Japan Project9合同会社
港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー
CBD JAPAN株式会社
港区六本木7丁目17番22
地域の観光施設
1箇所
泉屋博古館東京
港区六本木1-5-1
地域の図書館
1箇所
港区立麻布図書館
港区六本木5丁目12番24号
法人番号
3010401149993
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2022/02/03

【学生起業家No.1決定戦】未来を切り拓く挑戦が、ここから始まる。学生起業家No.1を決めるピッチイベント「第3回 G-1スタートアップグランプリ」、日本からのファイナリスト5組がついに決定!
2025年05月14月 17時
【学生起業家No.1決定戦】未来を切り拓く挑戦が、ここから始まる。学生起業家No.1を決めるピッチイベント「第3回 G-1スタートアップグランプリ」、日本からのファイナリスト5組がついに決定!
2025年6月20日、日本代表として選ばれた若き挑戦者5組が台湾に集結!世界を見据える次世代リーダーたちが、学生起業家No.1の座をかけて繰り広げる白熱のピッチバトル。頂点に立つのは、果たして誰か―?




ITスタートアップ企業である

Milk.株式会社

(本社:東京都港区、代表取締役社長:中矢 大輝)は、2025年6月20日(金)に台湾で開催される学生起業家による国際ピッチイベント「第3回

G-1スタートアップグランプリ

」に出場する、日本代表のファイナリスト5組を決定いたしました。
本イベントは、次世代を担う若き起業家たちが、自らのビジネスアイデアや社会課題への取り組みを世界に向けて発信し、国内外の投資家や起業支援者とつながることができる貴重な舞台です。今回は、アジアのイノベーション拠点のひとつである台湾での開催ということもあり、一般的な学生コンテストの枠を超え、グローバル進出への第一歩として大きな注目を集めています。
今回日本からのファイナリストとして選ばれたのは、国内外から寄せられた応募の中から、実現可能性、社会的インパクトなどを基準に厳正な審査を経て選出された5組の起業家たちです。学生ならではの柔軟な発想と行動力を武器に、既存の枠にとらわれない革新的なビジネスモデルやソリューションが多数集まりました。
Milk.株式会社は、本イベントを通じて、挑戦する若者たちの背中を後押しし、彼らがより早い段階から社会にインパクトを与える存在へと成長できるよう、支援の輪を広げてまいります。若き起業家たちの挑戦が新たな産業を生み出し、日本、そして世界の未来を切り拓く原動力になると信じています。


参加申込はこちらから








G-1スタートアップグランプリ

とは
学生起業家No.1を決めることで「一度きりの人生をかけて世界を変えようと志す若者を応援する」ためのピッチイベント。単なる競争の場にとどまらず、スタートアップ業界全体の認知向上と発展を促し、日本がスタートアップ先進国として世界に誇れる存在となることを目指して発足されました。次世代の起業家が自らの夢を実現するための第一歩を踏み出せる機会を提供し、その成長と成功を全力でサポートします。
◾開催概要
【名称】
第3回

G-1 スタートアップグランプリ

【日時】
2025年6月20日(金)13:00~16:00 (開場12:30)
【会場】
台北、台湾(

GIS NTU Convention Center


【定員】
300名(事前予約制。定員に空きがあれば当日受付も可能)
【参加費】
会場にて参加:3,000円(750台湾ドル)
オンライン視聴:1,000円(250台湾ドル)
【主催】

Milk.株式会社



参加申込はこちらから


◾登壇者リスト(アルファベット順)




<ファイナリストNo.1>
株式会社Nidomi
坂上 大斗




<ファイナリストNo.2>

株式会社Quick

武田 淳宏




<ファイナリストNo.3>

SmartCheck

関口 大夢




<ファイナリストNo.4>
SATSOIL
角鹿 翔和




<ファイナリストNo.5>

合同会社DJ Robotics

齋藤 立壽
◾タイムテーブル
12:30 ~ 13:00
開場
13:00 ~ 13:10

G-1スタートアップグランプリ

開幕
13:10 ~ 14:00
第1部 日本のファイナリスト5名による発表
14:00 ~ 14:10
休憩
14:10 ~ 15:00
第2部 台湾のファイナリスト5名による発表
15:00 ~ 15:30
ライブイベント
15:30 ~ 16:00
表彰式
16:00
閉会
◾本イベントの特徴




1. グローバル進出への第一歩
起業家にとって、海外市場への挑戦は大きな成長機会となります。本大会では、台湾での開催を通じて、国内の枠を超えたビジネスの可能性を広げる場を提供。海外市場での展開を考える起業家にとって、現地のスタートアップとの交流や投資家とのネットワーキングの機会を得ることができる絶好のチャンスです。
2. 小学生

食品ロス対策を実現する5G通信を利用した鮮度測定システムの実証実験を実施
2025年03月27月 15時
食品ロス対策を実現する5G通信を利用した鮮度測定システムの実証実験を実施
Milk.株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長 中矢大輝)は、東京都が実施する5G技術活用型開発等促進事業の支援を受け、国内大手回転寿司チェーンの協力のもと5G通信を活用した食品の鮮度測定システムの実証実験を実施。




■実証実験の背景
日本では毎年約500万tの食品ロスが発生している。このうち事業系食品ロスは約50%である。農林水産省は令和元年7月に公表した「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」の基本方針において、食品関連事業者から発生する事業系食品ロスを2000年度比で2030年度までに半減させるとの目標を設定しており、これを受け、各社はさまざまな取り組みを行っている。
この取組における課題の一つが鮮度の判定である。現在、客観的に鮮度を判定する手法が普及していないため、多くの会社は経験、方針をもとに廃棄判断を行っている。そのうえ、安全マージンを取るため、十分に鮮度が保たれているものが廃棄されることがある。このように食べることができるものを廃棄することを避けるため、食品の鮮度を客観的に判断する手法が求められている。
そこで、Milk.株式会社はハイパースペクトルカメラの技術を使った鮮度測定を行うハンディタイプの分光計測システム「
IRODORI(イロドリ)
」(以下、イロドリ)を開発。今回、その有効性を確認するため食品の鮮度測定の実証実験を行った。近い将来、本実証実験の結果をもとにサービス化を実現し、食品ロスを低減する社会の実現を目指す。








■実証事項
食品を自社開発したイロドリで撮影し、客観的かつ正確な判定を行うための要件として、以下の観点で検証を実施した。
⚪︎食品の鮮度測定
食品をイロドリで撮影し、5G通信を介してクラウドにデータを送信後、クラウドでデータ解析を行い食品の鮮度を判定する。判定結果は5G通信でインターネットに接続されているPCから参照できるようになっており、食品をスキャンしてすぐに鮮度の確認を行うことができた。
■まとめ
今後もMilk.株式会社は、本実証実験の結果をもとに技術的課題を洗い出し、国内大手回転寿司チェーンの協力のもと、食品の鮮度測定システムの実用化することで、食品ロスを低減する社会の実現に向けて貢献していく。
■各社の役割
Milk.株式会社
ー 鮮度管理システムの開発
ー 実証実験の計画策定・実施
国内大手回転寿司チェーン
ー 実証実験場所の提供
ー 食品の提供
株式会社マグナ・ワイヤレス
ー 5G技術活用型開発等促進事業
令和4年度採択開発プロモーター
ー 実証実験の計画策定・実施支援
ー 5G端末の提供
【5G技術活用型開発等促進事業について】
東京都では、スタートアップ企業等による新しい日常に寄与するような5G 技術を活用したイノベーションの創出や新たなビジネスの確立を促進するための仕組みとして「5G技術活用型開発等促進事業/Tokyo 5G Boosters Project」を実施している。スタートアップ企業を支援する事業者として東京都より採択された開発プロモーターが、選定したスタートアップ企業に対して東京都、通信事業者等と連携・協働を図り、スタートアップ企業等の5G技術に関連するサービスなどの開発・事業化を資金的、技術的な側面からのサポート、マッチング支援等ネットワーク面の支援を行っている。
URL:

https://5g-boosters.tokyo/

【Milk株式会社について】
Milk.株式会社は、宇宙技術であるハイパースペクトルカメラを医療・食品・インフラ分野など多分野へ応用するディープテックスタートアップ。世界ではじめてハイパースペクトルカメラを開発・命名した元JAXAエンジニアの佐鳥新教授から技術継承を受け、ノーベル物理学賞を志す代表の中矢により、2019年に創業。ハイパースペクトル画像のAI開発も行うハードウェアからソフトウェアまで一気通貫で開発を行うエンジニア集団として、大企業や大学を中心に研究開発を行っている。
会社概要
会社名:Milk.株式会社
所在地:東京都港区
代表者:代表取締役社長 中矢大輝
設立年月日:2019年12月
事業内容:ハイパースペクトルカメラの販売、データ解析、ソフトウェア開発等
URL:

https:// milk-med.com

本リリースに関する問合せ
Email:info@milk-med.com

がん診断を革新!Milk.株式会社代表・中矢がNewsPicksの人気番組「メイクマネーサバイブ」にて堀江貴文氏ら4名から満場一致で1億円投資
2025年03月04月 13時
がん診断を革新!Milk.株式会社代表・中矢がNewsPicksの人気番組「メイクマネーサバイブ」にて堀江貴文氏ら4名から満場一致で1億円投資
Milk.株式会社、宇宙技術を駆使したがん診断機器で革命を起こす!堀江貴文氏・椎木里佳氏・佐藤真希子氏・三戸政和氏が満場一致で1億円投資を表明!




ディープテックスタートアップ

Milk.株式会社

(本社:東京都港区、代表取締役社長:中矢大輝)は、宇宙技術を活用した革新的ながん診断機器の開発を進めています。この度、NewsPicksの人気番組「

メイクマネーサバイブ

」に出演し、堀江貴文氏、椎木里佳氏、佐藤真希子氏、三戸政和氏の4名から100%の投資意向を表明され、満場一致で1億円の投資が決定しました。
⚫︎

メイクマネーサバイブ

とは
「経済を、もっとおもしろく。」する

NewsPicks

が手がける起業家によるプレゼンテーション型配信番組。テクノロジーの力で「日本をアップデートする」アイデアを持った若手起業家が、堀江貴文氏率いる「NewsPicksオールスターズ」にプレゼンで挑みます。最終的に自ら出資したいかという目線でジャッジを行い、ひとりでも100%の投資意向表明をした場合、投資成立「DEAL」となります。
◾文句なしの100点満点!投資意向を表明した投資家4名




左から:椎木里佳氏・堀江貴文氏・佐藤真希子氏・三戸政和氏
◾NewsPicks「メイクマネーサバイブ」出演時の様子













月面探査機「かぐや」

に搭載された「

ハイパースペクトルカメラ

」をがん診断に応用し、高精度な診断を通じて、がんの早期発見を実現するために本ピッチイベントに出演しました。この技術は、日本の最大の死因である「がん」に新たな光を当てるもので、医療分野に革新をもたらす大きな可能性を秘めています。

がんの早期兆候を明確に捉え、早期治療に繋げられること

非侵襲的な方法で、患者への負担を軽減しながら正確な情報を得られること

過去のデータを活用し、学習を進めることで、今後の汎用性が広がる可能性が高いこと

医療分野のみならず

食品、インフラ、農業

への応用が期待され、今後の研究で新たな展開が見込まれること

世界的に注目され、市場のニーズが高い技術であること

様々な研究機関や企業との連携が進んでいること
が評価され、堀江貴文氏・椎木里佳氏・佐藤真希子氏・三戸政和氏の4名が100%の投資意向を表明し、
番組内でも珍しい満場一致での投資成立
となりました。
▼▼視聴はこちらから▼▼
NewsPics(全編・2025年3月2日配信)

https://newspicks.com/movie-series/111/?movieId=4874#

※視聴には会員登録が必要です
YouTube(一部のみ)

https://www.youtube.com/watch?v=mtLJ4dFhVFc&list=PLDxonNcxMgrs2N_vUBy8Pogt1EFbKb96d&index=1

◾診断のボトルネックとなっている「病理診断」を解決し、がんの早期発見で命を救う:病に苦しむ人のいない世界へ




日本の死亡原因で最も多い、がん。特に膵臓がんは5年生存率が7%と非常に低く、早期発見が難しいとされています。現在、がんの診断は病理検査を通じて行われますが、この検査では「形状を目視確認」するため早期のがん細胞を見逃す可能性があり、医師によって判断が異なることもあります。さらに、世界的に病理医の不足が深刻化しており、がん患者が増加する中で診断体制の強化が求められています。
そこで登場するのが、がん診断を色で判定する新型カメラ「ハイパースペクトルカメラ」です。
もともとは人工衛星に搭載され、鉱物探査や軍事用途で活用されていたこのカメラを、JAXAのエンジニアであり、代表・中矢の恩師である佐鳥新教授が小型で安価なカメラとして開発し、医療分野にも適用可能
となりました。




従来のカメラが「赤・青・緑」の3原色で色を捉えるのに対し、ハイパースペクトルカメラは141原色の色彩情報を取得し、人間が見分けられない「細かな色の違い」を捉えることができるため、詳細なデータ分析に利用することができます。
さらに、北里大学をはじめとする医療機関との共同研究により、膵臓がんをはじめとする複数のがんを90%以上の精度で識別できるAI技術も開発し、特許を取得しています。このAIとハイパースペクトルカメラの組み合わせにより、病理診断(一次診断・確定診断)における早期発見・診断の自動化が可能となり、血液やたん、尿を採取する簡単な検査からでも正確ながん診断ができるようになります。これにより、
従来のCTやMRIに代わる新しいがん診断装置として、より早期にがんを発見し、患者への負担を大幅に軽減することができます

Milk.株式会社は、「病に苦しむ人がいない世界」を実現するため、今後もがんの早期発見と精度の高い診断の提供に尽力してまいります。
◾代表取締役社長・中矢からのコメント




この度、NewsPicksおよび番組関係者の皆様から出演の機会をいただき、また、投資家の皆様から厚いご支援をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。
Milk.株式会社が描く未来、それは「病に苦しむ人のいない世界」です。私は、ハイパースペクトルカメラが得られるがん細胞の光情報が、診断と治療の両面において革命的な変化をもたらすと確信しています。今回、満場一致での投資成立を受け、この開発を一層加速させ、目指す未来に向けた大きな一歩を踏み出した実感を強く感じています。
ハイパースペクトルカメラの活用によって、私たちが「見えている」と思っていた可視光域の先に広がる未知の領域に挑戦し、Milk.株式会社は病に苦しむ人がいない未来を実現していきます。




◾視聴リンク
NewsPics(全編・2025年3月2日配信)

https://newspicks.com/movie-series/111/?movieId=4874#

※視聴には会員登録が必要です
YouTube(一部のみ)

若手起業家 × プロレスラーの異業種コラボイベント!
2025年02月26月 13時
若手起業家 × プロレスラーの異業種コラボイベント!
2025年3月28日、ピッチイベント「第19回 YARD Meetup」でスタートアップとプロレスのコラボが実現!プロレスラー神取忍さん率いる豪華キャストと若手起業家それぞれが熱い挑戦を繰り広げる!




ITスタートアップ企業である

Milk.株式会社

(本社:東京都港区、代表取締役社長:中矢大輝)は2025年3月28日(金)に、スタートアップとプロレスのコラボイベント「第19回

YARD Meetup

」を開催いたします。
本イベントでは、女子プロレス団体「

LLPW-X

」の社長であり現役女子プロレスラーでもある神取忍さんとLLPW-X所属の現役プロレスラーでありアパレルブランドの立ち上げなどマルチに活動されている井上貴子さんとの若手起業家によるトークセッション、女子中学生プロレスラーわかなさんのデビュー戦、プロレスチャンピオン水波綾さんへ挑むチャレンジマッチ、さらに若手起業家たちによるピッチセッションや交流会など、プロレスとスタートアップの魅力が融合した斬新な企画をお楽しみいただけます。
また、本イベントは若手支援を目的としたピッチイベント「YARD Meetup」の一環として、200名規模で開催されます。
若手起業家とプロレスラーが一堂に会し、投資家やエンジェル(支援者)との交流の場を提供することで、両者のさらなる成長の機会を創出を目指します。
イベントテーマは「スタートアップ × プロレス ~戦う者たちの挑戦~」。これまでにない革新的な形で、若手起業家とプロレスラーが、それぞれのフィールドで熱い挑戦を繰り広げます。ぜひ会場にて、スタートアップとプロレスのエネルギーが交差する瞬間を目撃してください!

YARDプロジェクトとは?
Youth(若手)とAngel(エンジェル)をつなぎ世界をRevival Design(復興)することを目指すプロジェクト。ガレージや庭での試行錯誤を繰り返しながら成長する子どもたちのように、数多くのスタートアップが生まれる環境創出を目指しています。
本プロジェクトではピッチイベント「

YARD Meetup

」を毎月開催しており、約50名規模のイベントをこれまでに約20回、総勢80名の起業家が登壇してきました。




Milk.株式会社主催の月例ピッチイベント「YARD MeetUP」の様子
◾開催概要
【名称】
第19回 YARD Meetup「スタートアップ × プロレス ~戦う者たちの挑戦~」
【日時】
2025年3月28日(金)13時00分~15時00分(開場12時45分)
【会場】
ベルサール六本木 Dホール(東京都港区六本木7-18-18住友不動産六本木通ビル1F・B1)
およびオンライン(ハイブリッド形式)
【アクセス】
「六本木駅」2番出口徒歩2分(日比谷線)
「六本木駅」4b出口徒歩4分(大江戸線)
「乃木坂駅」5番出口徒歩7分(千代田線)
【定員】
190名(事前予約制。定員に空きがあれば当日受付も可能)
【参加費】
S席:5,000円(84席)
一般席:3,000円(102席)
学生:1,500円
オンライン視聴:1,000円(300名限定)
【主催】
Milk.株式会社
【お申し込みページ】

https://yardmeetup-vol19.peatix.com/view


イベントプログラム
12:45~
開場
13:00~
イベントOP
13:00~13:25
第1部 女子プロレスデビュー戦





第1試合 女子中学生プロレスラーデビュー戦(わかな VS キャサリン. )
~中学生最後の戦い!!大型選手のキャサリン. にどう立ち向かうか!!~





第2試合 チャレンジマッチ
~チャンピオン水波綾(フリー)・高瀬みゆき(フリー)組にNØRI(LLPW-X)・叶ミク(T-HEARTS)組が挑む!!~
13:25~14:00
第2部 スタートアップピッチセッション

株式会社Basil 代表取締役:山崎 有喜

NOSACHI合同会社 代表:佐藤 拓也
※他セッションについては随時更新
14:00~14:30
第3部 神取忍さん & 井上貴子さんと若手起業家のトークセッション
14:30~15:00
交流会(現地参加者限定)
15:00
イベント終了
◾本イベント開催の背景
現代のビジネス環境は、日々新たな挑戦者たちによって動かされています。スタートアップ企業は成長を目指して限界に挑み、時には大きな壁にぶつかりながらも突破口を見出していきます。一方、プロレスの世界でも選手たちは肉体的・精神的な限界を超えて戦い続けています。両者に共通するのは、「挑戦し続ける力」です。
本イベントの「スタートアップ × プロレス」という斬新なコラボレーションは、異なる分野で挑戦し続ける者たちが互いに刺激し合い、共に成長する場を提供します。また、「YARDプロジェクト」が掲げる「若手支援」のビジョンを実現するため、スタートアップ企業とプロレスの世界を交差させることで、両者のネットワーキングや投資家とのつながりを創出します。
わたしたちは本イベントを通じて、次世代のリーダーやファイターが夢を追い続けられるような支援の場の創出を目指します。
◾本イベントの特徴
1. 起業家とプロレスラーの異業種コラボで生まれる新たなインスピレーション
スタートアップとプロレスという異なる分野が交わる本イベントでは、ビジネスとスポーツにおける挑戦の姿勢を同時に体感できます。両業界が融合することで生まれる新しい刺激をお楽しみください。
2. 神取忍さん & 井上貴子さんとの特別コラボで「挑戦」の本質に迫る
女子プロレス団体「LLPW-X」の社長であり現役プロレスラーである神取忍さんと、LLPW-X所属の現役プロレスラーでありアパレルブランドの立ち上げなどマルチに活動されている井上貴子さんとのトークセッションを用意。プロレスとビジネスという異なる世界で挑戦し続ける彼女の視点から、「挑戦する力」の本質を学ぶ貴重な機会をご提供します。
3. 投資家と若手起業家が直接つながるネットワーキングの場
若手起業家と投資家が直接対話できるネットワーキングの場も提供。新たなビジネスチャンスや投資の機会が生まれる可能性を秘めた、未来のビジネスを切り拓く交流の場を創出します。

こんな人におすすめ
・︎ スタートアップや起業に関心がある
・︎ 投資・出資先を探している
・︎ 幅広い年代の方と交流したい
・︎ 日本を担う若者を育成したい
▼▼お申し込みはこちらから▼▼

https://yardmeetup-vol19.peatix.com/view

◾プロフィール紹介




画像引用:LLPW-X official Site
<登壇者>
ニックネーム「ミスター女子プロレス」

神取 忍

身長 170cm / 体重 75kg
神奈川県横浜市生まれ。15歳から始めた柔道で、 国際大会でもトップクラスの成績を収める。ジャパン女子プロレスに入団し、デビュー直後から 「四天王」として活躍。「ミスター・女子プロレス」と呼ばれ、ファンの支持を得る。その後、フリーを経て1992年8月29日に新女子プロレス団体「LLPW(現・LLPW-X)」旗揚げに参加。社会貢献活動への取り組みも行い、2006年から2010年まで参議院議員を務める。2016年にデビュー39周年を迎えた。現在は、女子プロレス団体(株) LLPW-Xの代表取締役社長兼、現役女子プロレスラーとして活躍中。




画像引用:LLPW-X official Site
<コメンテーター>
ニックネーム「スタンガン・レディー」

井上 貴子

身長 164cm / 体重 60kg
茨城県取手市生まれ。1988年に全日本女子プロレス入門。可憐な容姿から正統派アイドルレスラーとして人気を博し、写真集の出版、歌手デビュー、テレビへの出演など、リング内外を問わず活躍。全女退団後はフリーとして様々な団体に上がり、現在はLLPW-X 所属。アパレルブランド 「cacatocacat」を設立するなどリング外でもマルチな才能を発揮している。2018年にデビュー35周年を迎え、東京ドームシティホールで記念イベント「己を磨く!女は輝く!」の開催をはじめ、美魔女レスラーとして活躍中。




画像引用:LLPW-X official Site
<出場選手>

NØRI

LLPW-X所属プロレスラー。
2023年11月21日、井上貴子デビュー35周年記念イベントでプロレス復帰。