ParadeAll株式会社の訪問時の会話キッカケ
ParadeAll株式会社に行くときに、お時間があれば「なかのZEROプラネタリウム」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日一日、貴重なお時間を共有させていただけることを大変嬉しく思います。
東中野駅に行くのはどう行けば近いですか。
なかのZEROプラネタリウムが近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map
都営大江戸線の東中野駅
都営大江戸線の中野坂上駅
東京メトロ東西線の落合駅
2023年05月31月 09時
日本と世界を、音楽とテクノロジーで繋ぐイノベーション・ハブ、『一般社団法
2023年03月03月 12時
この度、日本発ミュージックテック・スタートアップを海外の音楽業界、アーティスト/クリエイター、そして投資家等へ繋げていくべく、欧米、アジアの同様の団体と提携を行いました。
この提携を通じて、音楽 x テクノロジーによりイノベーションが起こり、音楽市場が拡大、活性化しているグローバル音楽市場へ、スタートアップの紹介、交流を実現していきます。
今回提携を行った団体名と国(アルファベット順)
2112(アメリカ)
Barcelona Music Tech Hub(スペイン)
BPI Music & Tech Springboard(イギリス)
The Center for Creative Entrepreneurship(アメリカ)
Creative Initiative China(中国)
MusicTech Germany(ドイツ)
Wallifornia Music Tech(ベルギー)
日本音楽制作者連盟(日本)
今後、以下の活動を行い、各団体と連携しながらグローバル展開を支援していきます。
スタートアップのデータベースの構築
国内外のファウンダー、音楽業界人、アーティスト、クリエイターとの交流イベントの開催
海外カンファレンスへの出展、登壇サポート
日本でのカンファレンス開催
音楽テクノロジー領域の教育プログラム
今回の提携にあたり、各団体より以下のコメントをいただいています。
2112/ The Center for Creative Entrepreneurship
「クリエイティブ・アントレプレナーシップ・センターと2112は、MusicTech Japanと提携し、世界の音楽エコシステムを支援する取り組みに協力できることを嬉しく思います」
Barcelona Music Tech Hub
「私たちは、MusicTech Japanとこのコラボレーション契約を締結し、ヨーロッパの国境を越えて、私たちのすべての仲間の為の新たな協力チャンネルを開くことを非常に誇りに思います。両社は価値観や目標を共有しているため、この協定はごく自然に結ばれたもので、関係者全てをを大いに豊かにし、共通の課題に対するグローバルな解決策を見出す助けとなることは間違いありません。」
BPI Music & Tech Springboard
「BPIの音楽&テクノロジースプリングボードプログラムとMusicTech Japanとの新たなパートナーシップを発表することを大変うれしく思います。音楽&テクノロジースプリングボードプログラムは、現在世界第三位の音楽市場であるイギリスのレコード音楽産業と共に働く、世界中の優れた音楽テクノロジースタートアップを引き付けることを目指しています。」
Creative Initiative China
「(代表理事の)鈴木氏は日本やそれ以外の地域でのミュージックテックのプロモーションに秀でています。私たちはMusicTech Japanと協力して、中国と日本の間の対話と協力を促進することに大変興奮しています。テクノロジー、ツールを活用することで、私たちは音楽の明るい未来を築くことを目指しています。」
MusicTech Germany
「日本でミュージックテックの社団法人が設立され、大変嬉しく思っています。音楽分野は、今日ほどテクノロジーに後押しされた時代はなく、日本は技術革新の最前線にいることでも知られています。ミュージックテック・プロバイダー同士のグローバルなコラボレーションは、明日の音楽エコシステムを共に形成する鍵になります。私たちはこのパートナーシップを楽しみにしています。」
Wallifornia Music Tech
「Wallifornia "では、エンターテインメント業界全体のスタートアップ企業と企業のコラボレーションを促進することで、エンターテインメントにポジティブな影響を与えられると信じています。この取り組みにおいて、私たちは、成功のために共に成長し、進化することができるプレイヤーとの、斬新なパートナーシップとコラボレーションの開発に尽力しています。このDNAを持つ私たちにとって、他の大陸とのパートナーシップを発展させることは自然なことであり、MusicTech Japanとともにアジアでこれを実現できることを嬉しく、誇りに思います。」
一般社団法人 日本音楽制作者連盟
「アーティスト活動において、また音楽が日本のみならず世界へと拡がるのにテクノロジーは必要不可欠なものとなっています。ミュージックテック・ジャパンの取り組みがそうした拡がりの基盤になることを期待すると共に、多様なアーティスト及びプロデューサーが加盟している音制連としても様々な形で連携していきたいと考えています。」
下記Webサイトにて、当団体の活動にご興味のあるスタートアップ、クリエイター、企業が今後の情報発信を受け取れるよう、フォームにて登録が可能です。コラボレーション、参画等についてもこちらからお問い合わせください。当団体について団体名:一般社団法人ミュージックテック・ジャパン代表理事:鈴木 貴歩Webサイト:https://musictechjapan.org/
日本の音楽エコシステムと世界を、人とテクノロジーを通じて繋ぐハブとなる、をミッションとして掲げ、日本のミュージックテック・スタートアップを支援していきます。
1. 日本発ミュージックテック・スタートアップのデータベースを構築
2. 海外の音楽企業、関連団体、キーパーソンとのネットワーク構築
3. イベント開催
4. 教育プログラム
5. その他の支援
を今後行っていきます。
これまでの音楽 x テクノロジーによりイノベーションが起こり、グローバルレベルでは市場が拡大、活性化していることを踏まえると、音楽にとってWeb3、AI等の次世代テクノロジーはアーティストやクリエイターへの重要なツー ル/ソリューションになると考えています。
日本政府もWeb3が日本の音楽、エンタテインメントを世界に拡げると発信しています。 AIはアーティスト、クリエイターにとって新たな表現を産み出す頼もしい相棒になる可能性が あります。
ミュージックテック・ジャパンは、NFT、メタバース、DAO、クリエイティブAI等を活用した ミュージックテック・スタートアップや、それらに取り組んでいるアーティスト/クリエイター を積極的に支援していきます。
当団体が”繋ぐ”のは
- 音楽業界とテクノロジー企業
- スタートアップと投資家
- 起業家とアーティスト/ソングライター/プロデューサー等
- 日本と海外
等となっております。
下記Webサイトにて、当団体の活動にご興味のあるスタートアップ、クリエイター、企業が今後の情報発信を受け取れるよう、フォームにて登録が可能です。
コラボレーション、参画等についてもこちらからお問い合わせください。
概要
団体名:一般社団法人ミュージックテック・ジャパン
設立:2023年3月
代表理事:鈴木 貴歩
Webサイト:https://musictechjapan.org/
当団体の代表理事にはParadeAll株式会社代表取締役 鈴木貴歩が就任しました。
代表理事プロフィール
鈴木 貴歩
ParadeAll株式会社 代表取締役
一般社団法人 日本音楽制作者連盟 委員
一般社団法人 日本音楽著作権協会 理事
FRIENDSHIP. DAO コファウンダー
SXSW Pitch advisory board
ゲーム会社、放送局でコンテンツ企画、事業開発を担当した後に、 2009年にユニバーサルミュージック合同会社に入社。デジタル本部本 部長他を歴任し、音楽配信売上の拡大、全社のデジタル戦略の推進、 国内外のプラットフォーム企業との事業開発をリードした後独立。
2016年にエンターテック(エンタテインメントx テクノロジー)に特 化したコンサルティング会社、ParadeAllを起業。日米欧の企業への NFT他Web3.0活用、事業戦略、事業開発、海外展開のコンサルティン グに加え、日欧中のスタートアップのアドバイザーも務める。
ParadeAll株式会社の情報
東京都中野区東中野1丁目35番14号セーロス氷川201
法人名フリガナ
パレードオール
住所
〒164-0003 東京都中野区東中野1丁目35番14号セーロス氷川201
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本中央本線の東中野駅
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
4011201018933
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/10/31
プレスリリース
日本と世界を、音楽とテクノロジーで繋ぐイノベーション・ハブ、『一般社団法
日本と世界を、音楽とテクノロジーで繋ぐイノベーション・ハブ、『一般社団法人ミュージックテック・ジャパン』がアメリカ、イギリス、ヨーロッパ、アジアの7カ国8団体と提携
2023年05月31月 09時
イギリスのレコード協会BPIによるBPI Music & Tech Springboard他、主要市場のミュージックテック団体が賛同一般社団法人ミュージックテック・ジャパン(代表理事 鈴木 貴歩)は、音楽x テクノロジー関連に取り組む日本発スタートアップ、特に生成AI、Web3、NFT、メタバース、DAO、等を活用した ミュージックテック・スタートアップや、それらに取り組んでいるアーティスト/クリエイターを積極的に支援しています。
日本と世界を、音楽とテクノロジーで繋ぐイノベーション・ハブ、『一般社団法人ミュージックテック・ジャパン』を設立
2023年03月03月 12時
音楽 x Web3、NFT、メタバース、そしてAIを用いたスタートアップ、アーティストを積極的に支援2023年3月3日、新たに一般社団法人ミュージックテック・ジャパンを設立しました。