Pestalozzi Technology株式会社の情報

東京都新宿区西早稲田1丁目22番3号

Pestalozzi Technology株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は新宿区西早稲田1丁目22番3号になり、近くの駅は早稲田駅。株式会社陽光が近くにあります。創業は令和元年になります。また、法人番号については「4011001128890」になります。


法人名フリガナ
ペスタロッチテクノロジー
住所
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目22番3号
google map
企業ホームページ
創業年
令和元年
推定社員数
1~10人
代表
代表取締役 井上友綱
資本金
2,904万円
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都電荒川線の早稲田駅
東京メトロ東西線の早稲田駅
都電荒川線の面影橋駅
都電荒川線の学習院下駅
地域の企業
3社
株式会社陽光
新宿区西早稲田3丁目20-4金子ビル2F
株式会社旅武者
新宿区西早稲田1丁目22番3号
日本フィスコ株式会社
新宿区西早稲田3丁目24番9号
法人番号
4011001128890
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/09/26

体力テストデジタル集計システム『ALPHA』、令和6年能登半島地震・奥能登豪雨により被災した児童・生徒の体力・運動能力向上のため、石川県輪島市と連携協定を締結
2025年05月19月 15時
体力テストデジタル集計システム『ALPHA』、令和6年能登半島地震・奥能登豪雨により被災した児童・生徒の体力・運動能力向上のため、石川県輪島市と連携協定を締結
2020年度から体力テストデジタル集計アプリ『ALPHA』(以下、ALPHAという)を展開しているPestalozzi Technology株式会社(本社:東京都、代表取締役社長CEO 井上 友綱 以下ペスタロッチという)は、石川県の輪島市(市長:坂口 茂)と連携協定を締結したことをお知らせします。なお、協定の締結にあたり、令和7年(2025年)5月13日に、輪島市とペスタロッチで協定書を取り交わしました。




(5月13日 協定式にて 左:ペスタロッチ代表取締役社長CEO 井上 友綱  右:輪島市  教育長 小川 正氏)
■背景
ペスタロッチは「運動データを価値あるものに」をパーパスに掲げ、ALPHAの開発・提供を通じて児童・生徒には体力・運動能力面における個別最適な学びの実現を、教員には体力テスト集計・分析業務における負担軽減を実現しております。
石川県能登半島は令和6年に発生した地震・奥能登豪雨により、運動場が仮設住宅で埋まるなど、児童・生徒の運動機会減少、それによる体力・運動能力低下が懸念されております。そうした課題を地域の現状に寄り添って解決すべく、輪島市と連携協定締結に至りました。
■目的
・令和6年能登半島地震・奥能登豪雨により被災した児童・生徒の体力・運動能力向上
・学校教育の体育分野における情報化推進の促進
■連携事項
(1)体力テストデジタル集計システムALPHAの提供に関する事項 ※
(2)体力テストと生活習慣アンケート結果の調査及び分析の提供に関する事項 ※
(3)その他、双方の協議により、両者が合意した取り組みに関する事項
※令和7年度は無償にて提供。
■『ALPHA』とは
『ALPHA』はPC・タブレットなど端末を問わず体力テストを計測・集計・分析できるツールです。従来の体力テストは児童・生徒が紙に記録を記入し、教職員がExcelに転記するなどアナログな方法で実施されていました。『ALPHA』では一人一台のタブレット端末を活用することで、デジタルで簡単に測定・集計や分析が可能となります。
サービスページ:

https://pestalozzi-tech.com/alpha/

サービス事例紹介動画: ALPHA導入事例
■『ALPHA』の特徴
「体力テストの測定結果入力にかかる時間を大幅に削減」
従来の方法では、児童・生徒が記録用紙に記入したデータを教員が一つ一つ手打ちでExcelファイルに転記しておりました。これに対し『ALPHA』では、児童・生徒用ページから児童・生徒が自らデジタル端末に自身の記録を入力し、教員用ページから一覧で閲覧・修正が可能です。さらに『ALPHA』に入ったデータを用いて弊社が教育委員会への提出ファイルを作成するため、教員の事務作業が大幅に削減されます。
「かつてないスピーディーなデータ連携を実現」
紙での体力テストでは、総合評価や得点などが書いてある結果表が返ってくるまでに数週間または数か月を要しました。『ALPHA』では、リアルタイムで結果が反映されるほか、結果に対するおすすめの運動動画を即時で視聴できます。
「あらゆる端末に対応(インストール不要のWebアプリ)」
『ALPHA』は使用する端末やブラウザの種類を問いません。GIGAスクール構想で導入した端末、保護者のスマートフォン、先生のPCなど様々な媒体からアクセスできます。
使える端末:PC、タブレット、スマートフォン
使えるブラウザ:Google Chrome、Microsoft Edge、Safari、Firefox
■本件に関する報道関係者からのお問合せ先
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田 1-21-1
西早稲田ビルディング2階202
Pestalozzi Technology株式会社 ALPHA事業部  奥津・大塚
TEL:03-6228-0493
E-mail:info@pestalozzi-tech.com

Pestalozzi Technology | 日本体育測定評価学会第24回大会にて優秀発表賞を受賞
2025年05月16月 16時
Pestalozzi Technology | 日本体育測定評価学会第24回大会にて優秀発表賞を受賞
研究面での学術的評価を初獲得
Pestalozzi Technology株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長CEO 井上 友綱)は、パーパスである「運動データを価値あるものに」を実現するために、健康・運動データを用いた研究活動・学会発表を2023年度より開始し、2024年度には社内研究機関として「日本健康・運動データ総合研究所」を設立しております。2024年度に行っていた研究のうち、非認知能力の一つである根気尺度(Grit)と新体力テストとの関連研究について、日本体育測定評価学会第24回大会にて優秀発表賞を受賞したことをお知らせいたします。




■研究概要
AI(人工知能)技術の進展が激しい現代社会においては、認知能力だけでなく非認知能力の重要度が増しており、技術の進展に伴いその重要性はより一層高まることが想定されます。非認知能力の一つである根気尺度(Grit、やり抜く力)においても、子どもの頃から育むことの重要性やスポーツとの関係性について先行研究で述べられております。今後各自治体や学校の教育現場において具体的な施策が進むことが予想される中で、エビデンスに基づいた政策決定に貢献すべく、児童・生徒における運動能力(新体力テストの結果)と根気尺度(Grit)の関係性を明らかにするための分析を行った結果、大きく2つのことがわかりました。
1.男子では小学生中学生全学年で、運動能力が高い群と低い群でGritに有意差が見られ(女子でも複数の学年で有意差が見られた)、
根気尺度(Grit)を高める上で、男子は運動やスポーツの有用性
が示唆されました。
2.新体力テストのどの種目が、根気尺度に影響を与えているかについて、男女共通で小学校低学年と小学校中学年以上では影響を与える項目が異なっておりました。(中学年以上では男女ともシャトルランの影響が大きかった)。
低学年と中学年以上で、身体的発達と・根気尺度(Grit)のような非認知能力の発達段階が異なる可能性
が示唆されました。
■研究詳細

こちら

をご覧ください
■受賞者コメント
Pestalozzi Technology株式会社
日本健康・運動データ総合研究所
主任研究員 神舘 盛充
この度は栄えある賞を頂きありがとうございました。民間企業として本賞を受賞できたことは、産学連携に挑む私たちへの大きな励みであり、実務発の研究活動でも学術的価値を創出できることを示すことができた点で格別の喜びを感じております。
今回賞を頂けた要因としては、数千人規模で同一調査を実施し、根気尺度と新体力テストの関連を統計的に裏付けた点が高く評価されたと受け止めておりますが、その裏で当研究に関して早稲田大学の金岡 恒治先生・森戸 剛史先生をはじめ、多くの関係者にご協力頂いた点も大きかったと考えております。関係者の皆様に感謝の意を表させて頂きます。
当研究が発展し、教育現場や自治体施策に繋がることがあれば嬉しく思います。Pestalozzi Technologyは今後も研究活動を通じて子どもたちの健やかな成長を支援し、未来を切り拓いてまいります。
■優秀発表賞について(日本体育測定評価学会の

HP

より引用)
「優秀発表」は,日本体育測定評価学会の学会大会における研究発表の内,機関誌編集委員などの投票により総演題数の上位1割程度(同順位の場合,その割合を超えることがある)に選ばれた研究発表であります.「優秀発表」に選ば れた研究発表は,学会ホームページで公表し,その研究内容が論文化されて日本体育測定評価学会編集の和文機関誌『体育測定評価研究』における掲載が許可さ れた際には,学会大会における「優秀発表」であることを付記して公表されます。
■社内研究機関 「日本健康・運動データ総合研究所」について
共同研究や学術発表を通じて、「地域連携・政策立案への貢献」や「健康リテラシー向上」への寄与を目指しております。
・研究所URL

https://pestalozzi-tech.com/research/

・研究所note

https://note.com/jwfdi

体力テストデジタル集計システム『ALPHA』、令和6年能登半島地震により被災した児童・生徒の体力・運動能力向上のため、石川県内灘町と連携協定を締結
2025年05月15月 16時
体力テストデジタル集計システム『ALPHA』、令和6年能登半島地震により被災した児童・生徒の体力・運動能力向上のため、石川県内灘町と連携協定を締結
2020年度から体力テストデジタル集計アプリ『ALPHA』(以下、ALPHAという)を展開しているPestalozzi Technology株式会社(本社:東京都、代表取締役社長CEO 井上 友綱 以下ペスタロッチという)は、石川県の内灘町教育委員会(教育長:桐山 一人)と連携協定を締結したことをお知らせします。なお、協定の締結にあたり、令和7年(2025年)5月12日に、内灘町とペスタロッチで協定式および記者会見を実施いたしました。




(5月12日 協定式にて 左:ペスタロッチ 代表取締役社長CEO 井上 友綱  右:内灘町 教育長 桐山 一人氏)
■背景
ペスタロッチは「運動データを価値あるものに」をパーパスに掲げ、ALPHAの開発・提供を通じて児童・生徒には体力・運動能力面における個別最適な学びの実現を、教員には体力テスト集計・分析業務における負担軽減を実現しております。             石川県能登半島は令和6年に発生した地震により、運動場が仮設住宅で埋まるなど、児童・生徒の運動機会減少、それによる体力・運動能力低下が懸念されております。そうした課題を地域の現状に寄り添って解決すべく、内灘町の教育委員会と連携協定締結に至りました。
■目的
・令和6年能登半島地震により被災した児童・生徒の体力・運動能力向上
・学校教育の体育分野における情報化推進の促進
■連携事項
(1)体力テストデジタル集計システムALPHAの提供に関する事項 ※
(2)体力テストと生活習慣アンケート結果の調査及び分析の提供に関する事項 ※
(3)その他、双方の協議により、両者が合意した取り組みに関する事項
※令和7年度は無償にて提供。
■『ALPHA』とは
『ALPHA』はPC・タブレットなど端末を問わず体力テストを計測・集計・分析できるツールです。従来の体力テストは児童・生徒が紙に記録を記入し、教職員がExcelに転記するなどアナログな方法で実施されていました。『ALPHA』では一人一台のタブレット端末を活用することで、デジタルで簡単に測定・集計や分析が可能となります。
サービスページ:

https://pestalozzi-tech.com/alpha/

サービス事例紹介動画:

ALPHA導入事例

■『ALPHA』の特徴
「体力テストの測定結果入力にかかる時間を大幅に削減」
従来の方法では、児童・生徒が記録用紙に記入したデータを教員が一つ一つ手打ちでExcelファイルに転記しておりました。これに対し『ALPHA』では、児童・生徒用ページから児童・生徒が自らデジタル端末に自身の記録を入力し、教員用ページから一覧で閲覧・修正が可能です。さらに『ALPHA』に入ったデータを用いて弊社が教育委員会への提出ファイルを作成するため、教員の事務作業が大幅に削減されます。
「かつてないスピーディーなデータ連携を実現」
紙での体力テストでは、総合評価や得点などが書いてある結果表が返ってくるまでに数週間または数か月を要しました。『ALPHA』では、リアルタイムで結果が反映されるほか、結果に対するおすすめの運動動画を即時で視聴できます。
「あらゆる端末に対応(インストール不要のWebアプリ)」
『ALPHA』は使用する端末やブラウザの種類を問いません。GIGAスクール構想で導入した端末、保護者のスマートフォン、先生のPCなど様々な媒体からアクセスできます。
使える端末:PC、タブレット、スマートフォン
使えるブラウザ:Google Chrome、Microsoft Edge、Safari、Firefox
■本件に関する報道関係者からのお問合せ先
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田 1-21-1
西早稲田ビルディング2階202
Pestalozzi Technology株式会社 ALPHA事業部  奥津・大塚
TEL:03-6228-0493
E-mail:info@pestalozzi-tech.com

体力テストデジタル集計システム『ALPHA』、地球環境について考える日「アースデイ」に、2024年度のプロダクトによる紙の使用量削減を公開!森林資源25.6トン超の保護と、水資源1280トン超を節約!
2025年04月22月 11時
体力テストデジタル集計システム『ALPHA』、地球環境について考える日「アースデイ」に、2024年度のプロダクトによる紙の使用量削減を公開!森林資源25.6トン超の保護と、水資源1280トン超を節約!
2020年度から体力テストデジタル集計アプリ『ALPHA』(以下、ALPHAという)を展開しているPestalozzi Technology株式会社(本社:東京都、代表取締役社長CEO 井上 友綱)は、本日4月22日が地球環境について考える日「アースデイ」である事から、令和6年度のALPHA利用による環境保護効果について公表いたします。
弊社は創業以来、多くの学校現場において紙で管理されていた「体力テスト」に着目し、体力テストのデジタル集計アプリ『ALPHA』を通じて「体力テスト」のデジタル化に貢献してまいりました。
2024年度は約160万人の児童・生徒達にALPHAを利用していただいた事で、ALPHAが無ければ1年間に消費される予定であった約320万枚もの紙を使用せずに済んだ計算となります。これは約320万枚の紙をつくる上で必要だった森林資源25.6トン超の保護と、水資源1280トン超の節約に該当すると考えられます。








今後も弊社は学校教育現場へのALPH利活用促進を通じて、児童・生徒の体力・運動能力向上、教員の手間削減に加え、地球環境の保護に貢献してまいります。
■『ALPHA』とは
『ALPHA』はPC・タブレットなど端末を問わず体力テストを計測・集計・分析できるツールです。従来の体力テストは児童・生徒が紙に記録を記入し、教職員がExcelに転記するなどアナログな方法で実施されていました。『ALPHA』では一人一台のタブレット端末を活用することで、デジタルで簡単に測定・集計や分析が可能となります。
サービスページ:

https://pestalozzi-tech.com/alpha/

■『ALPHA』の特徴
「体力テストの測定結果入力にかかる時間を大幅に削減」
従来の方法では、児童・生徒が記録用紙に記入したデータを教員が一つ一つ手打ちでExcelファイルに転記しておりました。これに対し『ALPHA』では、児童・生徒用ページから児童・生徒が自らデジタル端末に自身の記録を入力し、教員用ページから一覧で閲覧・修正が可能です。さらに『ALPHA』に入ったデータを用いて弊社が教育委員会への提出ファイルを作成するため、教員の事務作業が大幅に朝井削減されます。
「かつてないスピーディーなデータ連携を実現」
紙での体力テストでは、総合評価や得点などが書いてある結果表が返ってくるまでに数週間または数か月を要しました。『ALPHA』では、リアルタイムで結果が反映されるほか、結果に対するおすすめの運動動画を即時で視聴できます。
「あらゆる端末に対応(インストール不要のWebアプリ)」
『ALPHA』は使用する端末やブラウザの種類を問いません。GIGAスクール構想で導入した端末、保護者のスマートフォン、先生のPCなど様々な媒体からアクセスできます。
使える端末:PC、タブレット、スマートフォン
使えるブラウザ:Google Chrome、Microsoft Edge、Safari、Firefox
■Pestalozzi Technologyホームページ:

https://pestalozzi-tech.com

本件に関する報道関係者からのお問合せ先
Pestalozzi Technology株式会社 担当:朝井
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-21-1 西早稲田ビルディング2階202
TEL:03-6228-0493
MAIL:info@pestalozzi-tech.com

体力テストデジタル集計システム『ALPHA』、「EDIX(教育総合展)東京2025」で商品紹介及びセミナー登壇!
2025年04月18月 16時
体力テストデジタル集計システム『ALPHA』、「EDIX(教育総合展)東京2025」で商品紹介及びセミナー登壇!
2020年度から体力テストデジタル集計アプリ『ALPHA』(以下、ALPHAという)を展開しているPestalozzi Technology株式会社(本社:東京都、代表取締役社長CEO 井上 友綱)は、2025年4月23日(水)~25日(金)に開催されるEDIX(教育総合展)2025」において、ソフトバンク株式会社(本社:東京都、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川 潤一)の出展ブース内の特設コーナでALPHAを展示・紹介いたします。




本イベントは、最新の教育ソリューションが集結する日本最大級の教育分野の展示会であり、教育の未来を担う多くの企業・団体が参加いたします。ソフトバンク株式会社のブースでは、総勢30名の著名な先生方が登壇するセミナーや、教育現場で役立つ新たなソリューションが展示されます。
ソフトバンク株式会社のブースでは当社ALPHAの展示・紹介に加え、セミナーでは、当社ALPHA事業部水庫や顧問の貝ノ瀬が登壇いたします。また、ALPHAを導入いただいている、ふじみ野市教育委員会の榎本 一夫 様・ふじみ野市立大井西中学校の新井 理教先生もセミナーに登壇されます。
【弊社関連セミナー】
・日時:4月23日(水)14:00-14:30
タイトル:「なぜ、ふじみ野市教育委員会がALPHAを導入することに至ったか?」
登壇者:榎本 一夫さま(ふじみ野市教育委員会学校教育課 GIGAスクール推進主幹)
司会進行:水庫 郁実
(Pestalozzi Technology株式会社 ALPHA事業部)
・日時:4月24日(木)11:20‐11:50
タイトル:「教育における体力(体育)の重要性」
登壇者

貝ノ瀬 滋
(Pestalozzi Technology株式会社顧問、三鷹教育・子育て研究所 所長)
・日時:4月25日(金)15:20-15:50
タイトル:「体力テストをDXした学校現場の声(先生側と生徒たちの視点から)」
登壇者:新井 理教 先生(ふじみ野市立大井西中学校 保健体育科主任)
・ 展示会名
第16回 EDIX(教育総合展)東京
・ 開催期間
2025年4月23日(水)~25日(金)
・ 開催場所
東京ビッグサイト 南展示棟
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1

https://www.bigsight.jp/visitor/access/

ソフトバンクブース(南展示棟 小間番号24-6 )内のソリューション展示コーナー(A10)にて体力テストデジタル集計システム『ALPHA』を紹介
最寄り駅
・りんかい線「国際展示場駅」より徒歩約7分
・ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」より徒歩約3分
・詳細はこちら

ソフトバンク EDIX2025 特設ページ