PROJECT GROUP株式会社の訪問時の会話キッカケ
PROJECT GROUP株式会社に行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日一日、貴重なお時間を共有させていただけることを大変嬉しく思います。
御茶ノ水駅の近くには居酒屋はありますか
共立女子大学博物館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
少しお聞きしたいのですが、PROJECT GROUP株式会社の好きなところはどこですか?
」
google map
JR東日本総武線の御茶ノ水駅
東京メトロ銀座線の末広町駅
東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅
2025年07月03月 16時
Optimize Next が Microsoft Clarity と連
2025年06月11月 11時
Optimize Next がサイト速度改善ツール「LandingHub
2025年06月04月 09時
PROJECT GROUP株式会社|「Wantedly Awards 2
2023年12月01月 10時
Optimize NextがGoogleアナリティクスと連携。先着30社
2023年11月30月 15時
高コストなデータ人材の採用は不要!月10時間から、専門家ユニットがあなたのデータ業務を“削ぎ取り”ます。
データマーケティング事業を展開するPROJECT GROUP株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:田内 広平)と、ハイエンド人材のみでデジタルマーケティング支援を行うStockSun株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:岩野 圭佑)は、
企業のデータ活用における「技術的・人的ボトルネック」を解消する、実行特化型ユニットの時間レンタルサービス「ソギトルくん」
を協同で提供開始することをお知らせいたします。
また、提供開始を記念し、先着5社限定で貴社のデータ課題をすべて洗い出す「初回の棚卸し」を
完全無料で行うキャンペーン
を実施いたします。
※キャンペーンの詳細は本リリースの下部をご確認ください。
本サービスの詳細は、こちらのYouTube動画でもご紹介しております。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=phwtKdJXcuM
月10時間から、社内に“専属データ部隊”を。
DX推進やデータ活用が叫ばれる一方、多くの企業、特に中小企業では
「データはあるが、活用できていない」
という課題が深刻化しています。
その背景には、
「専門人材の採用コストが高い」「現場が日々の定型業務に追われ、分析や戦略立案に時間を割けない」
といった構造上の問題があります。
このような現状を解決するため、私たちPROJECT GROUPは、StockSunとタッグを組みました。それぞれの強みを活かし、
データ分析のプロフェッショナル集団を“時間貸し”するBPOサービス「ソギトルくん」
の提供を開始いたします。
本サービスは、高価なデータ人材を正社員で雇用することなく、
月10時間からという柔軟な契約形態
でご利用いただけます。
データ基盤構築からレポーティングの自動化、施策の効果検証まで、データに関するあらゆる業務をハンズオンで支援させていただくことが可能です。
サービス開始の背景:多くの企業が陥る「データ活用の罠」
多くの企業経営者やマーケティング担当者は、データ活用の重要性を認識しながらも、具体的な実行段階で以下のような壁に直面しています。
1.
高すぎる、データ人材の採用・維持コスト
優秀なデータアナリストやサイエンティストは市場価値が非常に高く、採用には3年で5,000万円以上のコストがかかることもあります。しかし、特に中小企業においては、彼らの専門性を常に最大限活かせるほどの業務量はなく、コストに見合った成果を得ることが困難です。
2.
PDCAの「C」で止まる、現場の疲弊
現場の担当者は、日々のデータ抽出やレポート作成といった定型的なルーティンワークに忙殺されています。これにより、本来最も時間をかけるべき「分析(Check)」や「改善アクションの立案(Act)」に手が回らず、PDCAサイクルが機能不全に陥っています。
3.
技術と人材のボトルネック
データ基盤の整備やデータクレンジング、BIツールの導入・運用には専門知識が必要です。しかし、社内に専門家が不在のため、必要なデータを正確に取り出せなかったり、ツールのポテンシャルを全く活かせなかったりと、技術的・人的な制約がデータ活用の大きな障壁となっています。
新サービス「ソギトルくん」について
「ソギトルくん」は、こうした課題を解決するために生まれた、
データ活用の実務領域をピンポイントで遂行する「実行特化型ユニットの時間レンタル」サービス
です。
クライアント企業には戦略立案(Plan)とネクストアクションの判断(Act)に集中していただき、「ソギトルくん」が実務作業である施策の実行(Do)と施策の振り返り(Check)を全面的に巻き取ります。これにより、高速で質の高いPDCAサイクルを実現します。
<主な提供業務>
•
マーケティング施策の効果検証・要因分析
•
定点レポート・効果検証レポートの作成
•
データクレンジング、ETL・パイプライン構築
•
BIツール(Looker Studio、Tableau等)の導入・可視化支援
•
GA4の詳細設定・活用支援
•
CDPの設計・構築・運用
•
MAツール連携・自動化・最適化
•
その他、貴社の状況に合わせた業務範囲を柔軟にカスタマイズ
「ソギトルくん」の3つの特徴
1.
圧倒的な専門性
大手企業向けに多数のデータ分析改善プロジェクトを成功させてきた専門家チームが、GA4、CDP、SQL、BIなど、複雑化するデータ課題に高度な専門性で対応。机上の空論ではない、実務として価値を出すことにコミットします。
2.
柔軟性とコストパフォーマンス
月10時間~の必要な分だけ専門スキルを確保できるため、無駄なリソースを抱えることなく、採用や教育の手間もゼロ。アウトソースすることで、正社員を雇用する場合と比較して圧倒的なコストパフォーマンスを実現します。
3.
真のパートナーシップ
「ソギトルくん」は単なる外注先ではありません。貴社の課題をオープンに共有し、まるで社内チームの一員のように伴走しながら、共にデータドリブンな意思決定の文化を築いていくパートナーとして機能します。
【提供開始キャンペーン】先着5社限定!「初回の棚卸し」を完全無料で実施
サービスの提供開始を記念し、先着5社様限定で、貴社内に眠っているあらゆるデータ関連業務を専門家の視点から洗い出し、具体的な改善タスクをリスト化する
「棚卸しミーティング」を無料で実施させていただきます。
「何から手をつければいいか分からない」という企業様こそ、この機会にぜひご相談ください。
無料で相談してみる
関係者コメント
StockSun株式会社 代表取締役 岩野 圭佑
「StockSunには多様なスキルを持つプロフェッショナル人材が多数在籍していますが、特に高度なデータ分析スキルを持つ人材は市場全体で不足しており、クライアントの需要に完全には応えきれていませんでした。本日公開した動画でも語られている通り、多くの企業が抱えるこの根深い課題を解決するため、データ分析支援のトップランカー田内氏率いるPROJECT GROUP様と提携し、『ソギトルくん』を立ち上げました。このサービスで、日本企業の生産性向上に貢献していきます。」
PROJECT GROUP株式会社 代表取締役 田内 広平
「これまで大手企業を中心にデータソリューションを提供してきましたが、そのノウハウをもっと多くの中小企業に届けたいという想いから、この度の協業に至りました。StockSun様との提携により、弊社の専門知識をより多くの企業に届けられることを嬉しく思います。私たちは単にツールを提供するのではなく、データ実務のプロ集団がお客様の真のパートナーとなり、データにまつわる面倒な業務を“削ぎ取る”ことで、お客様がより本質的な思考と意思決定に時間を使える世界を実現します。」
今後の展望
StockSunとPROJECT GROUPは「ソギトルくん」を通じて、日本企業のデータ活用における非効率をなくし、規模の大小に関わらず全ての企業がデータに基づいたフェアな事業判断を行える文化の醸成に貢献してまいります。
サービス概要
サービス名
ソギトルくん
料金
時間単価:¥20,000 / 1時間(税別)
最低契約時間:10時間 / 月~
契約期間
1カ月~
お申し込み
以下のフォームよりお問い合わせください。
https://x.gd/e8Adf
関連動画
【新サービス】御社のデータ活用、プロに任せて自動化しませんか?
「ソギトルくん」のご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=phwtKdJXcuM
会社概要
■StockSun株式会社
•
会社名:StockSun株式会社
•
所在地:東京都新宿区西新宿3丁目7-30 フロンティアグラン西新宿地下1階B102号室
•
代表者:代表取締役 岩野 圭佑
•
事業内容:コンサルティング事業 / キャリア支援事業
•
URL:
https://stock-sun.com
■PROJECT GROUP株式会社
•
会社名:PROJECT GROUP株式会社
•
所在地:東京都千代田区外神田4-7-5 石川興産ビル 7F 8F 9F
•
代表者:代表取締役 田内 広平
•
事業内容:データマーケティング事業
•
URL:
https://project-g.co.jp
本件に関するお問い合わせ先
•
StockSun株式会社 ソギトルくん運営事務局
•
Email: info@stock-sun.com
ヒートマップやセッションリプレイを、ABテストパターン別に分析可能に!
PROJECT GROUP株式会社(東京都千代田区、代表取締役:田内 広平)は、ABテストツール「Optimize Next」のアップデートを実施し、
Microsoft社が提供するアクセス解析ツール「Clarity」との連携
が可能になったことをお知らせいたします。
この連携により、
Clarity 上のヒートマップやセッションリプレイなどを、Optimize Next で実施したABテストのパターンごとに分析
できるようになりました。
■ 連携の詳細
今回のアップデートによって、Optimize Next がABテストを反映する際に、
「サイトを訪れたユーザーがどのパターンに振り分けられたか」を示す情報(テストパターンID)を Clarity に対して送信
できるようになりました。
連携するかどうかはABテストごとに設定可能です。
この「テストパターンID」をもとに Clarity 上でフィルターを適用することで、
特定のテストパターンに割り当てられたユーザーだけを対象として分析
することができます。
なお、Optimize Next 上に表示されるリンクから「フィルターが適用された状態の Clarity ダッシュボード」に遷移することができるため、
手動でフィルターを設定する必要はありません
。
ABテストの開始時刻・終了時刻も反映されます。
■ 対象のプラン
本機能の適用は、Optimize Next の
「ベーシックプラン」または「プレミアムプラン」をご利用中のコンテナ
が対象となります。
「フリープラン」または「スタータープラン」をご利用中の場合、Clarity との連携を有効化するにはアップグレードしていただく必要があります。
Optimize Next プラン一覧表
■ Optimize Next 開発責任者・植松よりコメント
この度の連携の背景には、直近で
「Clarity でABテストパターン別の分析がしたい」というご要望を頂くことが急増していた
という事実があります。
日本のマーケターの間で Clarity の人気が上昇している様子を感じ、スピーディーなリリースとなりました。
これまで「ヒートマップ機能がない」という理由で Optimize Next をご利用いただけなかった方にも、
「Optimize Next × Microsoft Clarity」という新たな選択肢
をご提供できるようになり、大変嬉しく思います!
Optimize Next が新たに掲げることとなった
「ツール連携ハブ」
としての役割を果たすべく、今後も様々なコラボレーションを企画してまいりますので、続報にもご期待いただけますと幸いです。
■ Microsoft Clarity について
完全無料のアクセス解析ツール
Clarity は、ヒートマップやセッションリプレイなどの機能を搭載した、サイト訪問者分析ツールです。
多機能ながら無料で利用できるため、多くのマーケターから支持されており、
全世界で100万以上のWebサイトに導入
されています。
詳細は
Microsoft Clarity 公式サイト
をご確認ください。
■ Optimize Next について
ABテストツールの決定版
「Google オプティマイズ 廃止後の代替ツール」として
国内で最も利用されているABテストツール
です。(※1)
2025年6月時点で
5,300以上のWebサイトに導入
されています。
主なツールの特徴は次の通りです。
•
サーバーレスだから、無料で、安心。
「Google Tag Manager」の仕組みを応用することで、サーバーレスを実現。
無料での提供が可能なのは、サーバーコストがかからないためです。
加えて、テストの配信に関しても、安定性が担保されています。
•
使いやすいツール設計。
累計25,000件以上のABテストを実施してきた経験・ノウハウをもとに開発。
はじめてABテストに取り組む方にとっても使いやすいツール設計となっています。
•
分かりやすい日本語表記。
ツールの標準言語が英語の場合、不自然な日本語訳に困惑することがよくあります。
Optimize Next は最初から日本語をベースとして開発されているため、用語の誤解などの心配がありません。
※1)
Google オプティマイズ廃止後の代替ツール検討、選定状況に関する調査結果
より
■ PROJECT GROUP株式会社 について
グロースハック領域において国内トップクラスの実績を持つ、マーケティング戦略のコンサルティング企業です。
150社・250サービス以上、25,000件以上のABテスト、累計100億円以上の売上改善の実績を持っており、ユーザー行動分析に特化した技術と、徹底したデータドリブンかつ量質転化的なアプローチを得意としています。
また、スタッフ全員がデータアナリストでありグロースハッカーであることも特徴的です。
現在は、さまざまな企業とマーケティングR&D(共同研究)を行い、検証データをもとにしたサービスに適したマーケティング戦略の立案と実行をサポートしています。
•
会社名:PROJECT GROUP株式会社
•
代表者:田内 広平
•
所在地:東京都千代田区外神田4-7-5 石川興産ビル 7F 8F 9F
•
コーポレートサイト:
https://project-g.co.jp
マーケター永遠の課題「ABテスト」と「表示高速化」の両立がついに実現!
PROJECT GROUP株式会社(東京都千代田区、代表取締役:田内 広平)は、
無料ABテストツール「Optimize Next」のアップデートを実施
し、株式会社TeN(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:廣瀬 由典)が提供する
サイト速度改善ツール「LandingHub」
との連携を開始
したことをお知らせいたします。
この連携により、これまで両ツールの併用時に発生していた技術的な課題が解消され、
ABテストの正確性を保ちながらサイト表示高速化を実現
することが可能になりました。
■ 連携の背景
昨今のWebマーケティングにおいて、ABテストによるコンバージョン率の改善とサイト表示速度の向上は、マーケターが同時に取り組むべき重要課題となっています。
しかし、従来から存在する一般的な問題として、
ABテストツールとサイト速度改善ツールを併用すると、テスト内容が正しく反映されないことがある
というジレンマがありました。
具体的に問題となるのは、画像や動画を比較するABテストを実施する場合です。
サイト速度改善ツールがページ内の画像や動画を自動的に軽量化する際に、ABテストツールによる変更処理が上書きされ、
「Bパターンに振り分けられたユーザーにもAパターンが表示されてしまう」
という不具合が発生するケースがあります。
ABテストが正しく反映されなければ、正確なテスト結果を得られず、誤った意思決定を招くことになりかねません。
このような状況から、
「ABテスト」と「表示高速化」のどちらか一方を諦めざるを得ない
という事例が数多く存在していました。
■ 連携の詳細
今回の連携では、Optimize Next がページ内の画像や動画を変更しようとする際、その変更内容を LandingHub へ通知し、
LandingHub が Optimize Next の代わりに変更処理を実施
するような仕組みを実装しました。
これにより、両ツールの動作が競合するのを防止できるだけでなく、テスト用の画像や動画も軽量化された状態で表示できるため、
ABテストを正確かつ高速に反映することが可能になりました
。
■ LandingHub について
タグを貼るだけで表示高速化
LandingHubは、
タグを1つ設置するだけでサイトスピードを大幅に改善
できる画期的なツールです。
最短即日で導入可能
という簡単さが支持されており、2021年のリリース以降、
500社以上のWebサイトに導入
されています。
特許取得済みの独自レイジーロード技術
により、高速でスクロールした場合にも画面のちらつきを抑え、
ユーザーにとってストレスのない快適なブラウジング体験を提供
することが可能になっています。
初期費用は一切かからず、契約期間の縛りなどもないため、
「費用対効果を検証するために1ヶ月だけ試してみる」
といった使い方もできます。
詳細は
LandingHub 公式サイト
をご確認ください。
詳細を見る
LandingHub 公式サイトへ
■ Optimize Next 開発責任者・植松よりコメント
これまで多くの方から「ABテストとサイト表示高速化を両立したい」というお問い合わせを頂いてきましたが、クリティカルな解決策を見出せずに歯がゆい思いをしていました。(これはGoogleオプティマイズの時代から存在していた課題です)
この度 LandingHub さんとのツール連携が実現したことは、マーケターのみなさまが永年抱えてきたジレンマを解決し、Webマーケティング業界全体にも大きなインパクトを与えることになると確信しています。
もしまだサイト速度改善ツールを導入されていない方がいれば、この機会にぜひお試しいただければと思います。
Optimize Next は今後とも「ツール連携ハブ」として進化し続けてまいりますので、続報にもご期待いただけますと幸いです。
■ Optimize Next について
ABテストツールの決定版
「Google オプティマイズ 廃止後の代替ツール」として
国内で最も利用されているABテストツール
です。(※1)
2025年6月時点で
5,200以上のWebサイトに導入
されています。
主なツールの特徴は次の通りです。
•
サーバーレスだから、無料で、安心。
「Google Tag Manager」の仕組みを応用することで、サーバーレスを実現。
無料での提供が可能なのは、サーバーコストがかからないためです。
加えて、テストの配信に関しても、安定性が担保されています。
•
使いやすいツール設計。
累計25,000件以上のABテストを実施してきた経験・ノウハウをもとに開発。
はじめてABテストに取り組む方にとっても使いやすいツール設計となっています。
•
分かりやすい日本語表記。
ツールの標準言語が英語の場合、不自然な日本語訳に困惑することがよくあります。
Optimize Next は最初から日本語をベースとして開発されているため、用語の誤解などの心配がありません。
※1)
Google オプティマイズ廃止後の代替ツール検討、選定状況に関する調査結果
より
■ 株式会社TeN について
株式会社TeNは、Webマーケティングを中心に、自社プロダクトやサービスを生み出し、そこで培った経験や技術を用いて「新しい誰かと新しい何か」を創造し続ける会社です。
自社の事業拡大や時代の流れに合わせ、商品やサービスを持つ「メーカー」として、またそれらに伴い販促物を制作する「プロダクション」としてあらゆるプロダクトを作り続けています。幅広い経験とテクノロジーを活かし、常に時代に即した新しいソリューションを提供しています。
•
会社名:株式会社TeN
•
代表者:廣瀬 由典
•
所在地:神奈川県横浜市港北区日吉2-3-11 日吉ビル2階
•
コーポレートサイト:
https://ten.andco.group
■ PROJECT GROUP株式会社 について
「 Wantedly AWARD 2023 」とは
ビジネスSNS「Wantedly」を活用している企業の中から、募集へのエントリー数に加え、ダイレクトリクルーティングや採用ブランディングの実践を通じて共感採用を推進している企業に贈られる賞です。
BEST TEAM部門にノミネート
本年度の「FUZE2023」Wantedly Awards 2023において、採用ブランディングや共感採用といった観点で総合的な採用力を称える「BEST TEAM部門」でノミネートされました。
それぞれの部門においての最優秀賞発表及び表彰は2023年12月6日(水)に東京・原宿で開催される、「FUZE2023」Wantedly Awards 2023 表彰式にて発表されます。
▼ BEST TEAM 100ノミネート企業一覧
https://fuze.wantedly.com/#awards
当社のWantedly活用について
当社では事業拡大・拡張にあたり、2022年4月~2023年3月までの1年間で1,500名以上のエントリーが来るまでに成長。これまで創業から20名以上がWantedlyからの採用となっています。
PROJECT GROUP株式会社では、成長意欲・挑戦意欲の溢れるユニークな仲間を募集しています。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご応募ください。
▼ Wantedlyページ
https://www.wantedly.com/companies/project-lc2012
Wantedlyの運用代行サービスについて
PROJECT GROUP株式会社では、成果報酬型プラン・定額プランの2プランにてWantedly運用代行サービスをご提供させていただいております。
採用目標の設定から求人表の作成、会社の魅力を伝えるストーリー作成を企画~取材、撮影、画像作成に至るまで一気通貫で行わせていただけます。人事担当者様は何もしなくても応募が集まってくるように、採用とマーケティングのプロが採用候補者に刺さるコンテンツを作成し、企業にマッチした人材を集めることが可能になります。
▶「Wantedly運用代行」に関するお問い合わせ:info@project-lc.co.jp
PROJECTGROUP株式会社について
■会社概要
グロースハック領域において国内トップクラスの実績を持つ、マーケティング戦略のコンサルティング企業です。150社・250サービス以上、累計100億円以上の売上改善、25,000回以上のABテストの実績を持っており、ユーザー行動分析に特化した技術と、徹底したデータドリブンかつ量質転化的なアプローチを得意としています。また、スタッフ全員がデータアナリストでありグロースハッカーであることも特徴的です。現在は、さまざまな企業とマーケティングR&D(共同研究)を行い、検証データをもとにしたサービスに適したマーケティング戦略の立案と実行をサポートしています。
会社名:PROJECT GROUP株式会社
代表者:代表取締役 田内 広平
創業:2012年3月
所在地:東京都千代田区外神田4-7-5 石川興産ビル 7F/8F/9F
URL:https://project-g.co.jp
正式版では「Googleアナリティクス」とのAPI連携が可能となり、実施したABテストで「どのパターンが勝ったのか」をツール上でかんたんに確認できるようになりました。
また、「Optimize Next」の導入および活用に関してご質問いただける「オンライン個別相談会」の受付も開始いたします。
先着30社様限定となっておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
https://app.spirinc.com/t/GrZV2mPbCyin1YuKhxylP/as/k_0HzVCjKxGEkr6IAr4e-/confirm
■ アップデートの詳細
これまで提供していた「β版」では、テスト結果の確認のためにGoogleアナリティクス(GA4)で「探索レポート」を作成していただく必要がありました。
しかし、「探索レポート」を使いこなすにはGoogleアナリティクスの仕様を適切に理解している必要があり、「うまく数値が反映されない」というお問合せを多数いただいておりました。
この度のアップデートによりご利用いただけるようになった「正式版」では、この作業が不要となります。GoogleアナリティクスとのAPI連携が可能となり、実施したABテストで「どのパターンが勝ったのか」をかんたんに確認できるようになりました。
これにより、2023年9月にサービス終了を迎えたGoogle製の無料ABテストツール「Googleオプティマイズ」が提供していた機能の大部分をカバーする形となり、代替ツールとしての役割がさらに強化されました。
なお、GoogleアナリティクスのAPIは、お使いのGoogleアカウントの権限のもとに実行されます。
弊社のアカウントがGoogleアナリティクスの権限を付与されることはなく、セキュリティへの配慮にも万全の対策を講じたツール設計となっております。
■ 「オンライン個別相談会」の詳細
「β版」のリリース以来、導入および活用に関するお問合せをメールにて多数いただいておりました。
この度の「正式版」リリースに合わせて、カスタマーサポートの体制も大幅に強化し、「オンライン個別相談会」を開催する運びとなりました。
「Optimize Next」の導入および活用に関するご質問を、ビデオ会議にて個別に承ります。
先着30社様限定とさせていただいておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
対象
「Optimize Next」の導入をご検討されている方、活用方法にお困りの方
上限
30社(先着順)
時間
30分
期間
2023年12月8日まで
担当
PROJECT GROUP株式会社・植松(「Optimize Next」開発責任者)
こちらのURLからお申し込みいただけます。
https://app.spirinc.com/t/GrZV2mPbCyin1YuKhxylP/as/k_0HzVCjKxGEkr6IAr4e-/confirm
■ 「Optimize Next」について
Webサイト改善において必要不可欠な「ABテスト」には、これまで多くの企業で「Google オプティマイズ」が利用されてきましたが、2023年9月にサービス終了を迎えました。
ABテストの本質は、「課題を発見し、仮説を立てて、検証する」ことにあります。テストの作成から実施までは、検証のための手段に過ぎず、そこに発生するコストは最小限であるべきです。
「Google オプティマイズ」は無料で利用でき、UIもシンプルで、誰でも簡単にABテストを実施できる素晴らしいツールでした。しかし、サービス終了となった今、代替となるツールの多くはこの条件を満たしません。いくつかの有料ツールが提供されていますが、決して少なくないコストがかかります。
「Optimize Next」は、この現状を打開するゲームチェンジャーとなるべく生まれました。
β版のリリースから約2ヶ月で、既に500以上のWebサイトに導入されています。(2023年11月30日時点)
主なツールの特徴は次の通りです。
サーバーレスだから、無料で、安心。「Google Tag Manager」の仕組みを応用することで、サーバーレスを実現。
無料での提供が可能なのは、サーバーコストがかからないためです。
加えて、テストの配信に関しても、安定性が担保されています。
使いやすいツール設計。累計25,000以上のABテストを実施してきた経験・ノウハウをもとに開発。
はじめてABテストに取り組む方にとっても使いやすいツール設計となっています。
分かりやすい日本語表記。
ツールの標準言語が英語の場合、不自然な日本語訳に困惑することがよくあります。
「Optimize Next」は最初から日本語をベースとして開発されているため、用語などの誤解の心配がありません。
URL:https://optimize-next.com
【PROJECT GROUP株式会社 会社概要】
グロースハック領域において国内トップクラスの実績を持つ、マーケティング戦略のコンサルティング企業です。150社・250サービス以上、累計100億円以上の売上改善、25,000回以上のABテストの実績を持っており、ユーザー行動分析に特化した技術と、徹底したデータドリブンかつ量質転化的なアプローチを得意としています。また、スタッフ全員がデータアナリストでありグロースハッカーであることも特徴的です。現在は、さまざまな企業とマーケティングR&D(共同研究)を行い、検証データをもとにしたサービスに適したマーケティング戦略の立案と実行をサポートしています。
会社名:PROJECT GROUP株式会社
代表者:代表取締役 田内 広平
創業:2012年3月
所在地:東京都千代田区外神田4-7-5 石川興産ビル 7F 8F 9F
URL:https://project-g.co.jp
PROJECT GROUP株式会社の情報
東京都千代田区外神田2丁目2番12号福井ビル5階
法人名フリガナ
プロジェクトグループ
住所
〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目2番12号福井ビル5階
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本中央本線の御茶ノ水駅
地域の企業
地域の図書館
法人番号
1010001145957
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/06/08
プレスリリース
データ人材は採る時代から、“借りる”時代へ。StockSunとPROJE
データ人材は採る時代から、“借りる”時代へ。StockSunとPROJECT GROUPがタッグを組み、BPOサービス「ソギトルくん」を提供開始。
2025年07月03月 16時
データ人材は採る時代から、“借りる”時代へ。StockSunとPROJECT GROUPがタッグを組み、BPOサービス「ソギトルくん」を提供開始。
Optimize Next が Microsoft Clarity と連携開始。
2025年06月11月 11時
Optimize Next が Microsoft Clarity と連携開始。
Optimize Next がサイト速度改善ツール「LandingHub」と連携。
2025年06月04月 09時
Optimize Next がサイト速度改善ツール「LandingHub」と連携。
PROJECT GROUP株式会社|「Wantedly Awards 2023」Best Team 部門 TOP100 Teamsに選出
2023年12月01月 10時
採用ブランディングや共感採用といった観点で総合的な採用力を称える「BEST TEAM部門」にノミネートこの度、PROJECT GROUP株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:田内広平、以下「PROJECT GROUP」)は、ウォンテッドリー株式会社の「Wantedly Awards 2023」において、約42,000社の中からBEST TEAM部門 TOP100に選出されたことをお知らせいたします。
Optimize NextがGoogleアナリティクスと連携。先着30社限定の個別相談会も受付開始。
2023年11月30月 15時
「Googleオプティマイズ」の主要機能をカバーし、より本格的な代替ツールに。PROJECT GROUP株式会社(東京都千代田区、代表取締役:田内 広平)は、無料ABテストツール「Optimize Next」の正式版をリリースしたことをお知らせいたします。