R&C株式会社の情報

東京都港区芝浦3丁目16番4号山田ビル4階

R&C株式会社についてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は港区芝浦3丁目16番4号山田ビル4階になり、近くの駅は田町駅。H36PROJECT株式会社が近くにあります。また、法人番号については「7011001047444」になります。
R&C株式会社に行くときに、お時間があれば「国立科学博物館附属自然教育園」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
アールアンドシー
住所
〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目16番4号山田ビル4階
google map
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本東海道本線の田町駅
都営都営浅草線の三田駅
都営都営三田線の三田駅
京急本線の泉岳寺駅
地域の企業
3社
H36PROJECT株式会社
港区芝浦4丁目12番26-201号
Nishika株式会社
港区芝浦3丁目7番8-202号
GORIN株式会社
港区芝浦3丁目12番5号
地域の観光施設
3箇所
国立科学博物館附属自然教育園
港区白金台5-21-5
東京都庭園美術館
港区白金台5-21-9
畠山記念館
港区白金台2-20-12
法人番号
7011001047444
法人処理区分
新規

20代は40~50代よりも飲み会好き!年間平均は10万円超!社会人1,000人の飲み会事情を調査
2023年07月10月 15時
R&C株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:足立哲真、以下「R&C」)は、『R&Cマガジン』にて飲み会に参加する頻度や費用などについて、20~50代の社会人男女1,000人に調査を実施し、アンケート結果について以下の通り公開したことをご報告いたします
※1回の飲み代の平均は4,287円! 1,000人調査の結果→
<記事リンク>
https://www.randcins.jp/fin/special/drinking-party/

 RC株式会社

■本アンケート調査の背景
コロナ禍の影響によって一時期、飲み会は激減しました。しかし2023年5月にコロナが5類感染症に移行したこともあって、居酒屋も元の賑わいを取り戻しつつあります。そこで今回は、20~50代の社会人男女1,000人に飲み会に関する調査を実施しました。
飲み会の費用や参加頻度をはじめ、飲み会についての意識を20代、30代、40代、50代のそれぞれに分けて分析。世代による飲み会に対する意識や支払額についての実態を明らかにしています。
■アンケート調査概要
調査地域:全国
調査期間:2023年6月9日~13日
調査元 :株式会社キュービック
調査対象:20~50代の社会人男女1,000人
調査協力:アイブリッジ株式会社
■アンケート調査記事でわかること
・1カ月あたりの飲み代平均は6,002円
・飲み会への参加機会は、職場の飲み会が50.6%、プライベートの飲み会が54.5%
・コロナ禍以前と比べた飲み会の状況は、職場の飲み会は48.8%、プライベートの飲み会は50.9%が「コロナ禍以前よりも減った」と回答。
・1回の飲み代平均は4,237円。年代による差は少ない。
・全年代の飲み会参加頻度の年間平均は17回。参加頻度がもっとも多いのは20代で、最も少ないのは50代。
・飲み代の支払いの分配や支払方法は「均等に割り勘し、幹事が現金で集金する」という方法が多数。ただPayPayなど送金アプリも活用されている。
・飲み会が好きか嫌いか、年代別の意識についても調査。職場の飲み会・プライベートの飲み会ともにもっとも好きなのは20代。
■アンケート調査の結果
・飲み会への参加機会について4,000人に事前調査
20~50代の男女各1,000人ずつ計4,000人に、飲み会の参加機会に関する事前調査を実施。
職場の飲み会には全年代では50.6%が「参加する機会がある」と回答。36.4%が「飲み会自体がない」と回答しました。
プライベートの飲み会は、全年代で、54.5%が「参加する機会がある」と回答し、29.9%が「飲み会自体がない」と回答。
プライベートの飲み会に参加する機会があるのは20代がもっとも多いという結果になりました。
記事では、コロナ禍以前との飲み会の機会の増減についても伝えています。

 RC株式会社

・飲み会1回あたりの飲み代と参加する頻度
事前調査で「飲み会に参加する機会がある」と回答した人の中から、1,000人を抽出し、飲み代や参加頻度について詳しく調査。
飲み会1回あたりの飲み代の平均は4,237円で、参加回数は年に17回だということがわかりました。
この額から算出した1年間の飲み代平均は72,029円となり、1カ月あたりに換算すると6,002円です。

 RC株式会社

本記事では、20代・30代・40代・50代それぞれの「1回あたりの飲み代」「飲み会への参加頻度」および男女の支払額を比較しています。また世代別の年間平均も算出し、「50代よりも20代の方が飲み代の総額が多い(10万円超)」という興味深い結果についても掲載しています。
・飲み代の支払方法
飲み代を支払う際、参加全員で均等に割り勘とするのか、年齢・役職などで傾斜をつけるかなどを質問しました。
その結果、参加者全員で均等に割り勘することがもっとも多いという結果でした。
キャッシュレス時代の状況を鑑み、幹事への支払方法についても質問。本記事では、現金のほかPayPayなど、利用される個人送金アプリの種類の順位を掲載しています。
・年代別の飲み会に対する意識調査
「若い世代は飲み会が嫌い」「年配の世代は”飲みニケーション”を好む」などと言われることがあります。
そこで「飲み会は好きですか?」と質問したところ、職場の飲み会、プライベートの飲み会ともに「好き」「どちらかといえば好き」と回答したのは20代の割合が高くなりました。
一方で50代は飲み会が好きではないということが明らかになりました。

 RC株式会社

記事では、飲み会が好きな理由、嫌いな理由のコメントも紹介しています。
飲み会についてのリアルな本音を伝えています。
また、記事では年代ごとの支払額や飲み会への参加頻度の比較などの詳細を以下のリンクにまとめています。
https://www.randcins.jp/fin/special/drinking-party/
■「R&Cマガジン」編集部より 
1,000人アンケートの結果、1回の飲み代平均が4,287円であることがわかりました。年代別に見ると、1回あたりの飲み代には大きな違いはないものの、飲み会への参加頻度は年代ごとに明確な差が出てきました。20代は飲み会に参加する機会自体が多いうえ、参加頻度も22.4%が毎週のように飲み会に参加していることがわかりました。
飲み会に対する意識調査でも、「飲み会が好き」と回答する20代が多くいました。
これは、時々いわれる「若者のアルコール離れ」という認識を覆す結果でした。
コメントを詳細に見ると、コロナ禍を機に、会社全体の忘年会といったような大規模な飲み会や強制参加の飲み会が減っていることが影響しているようです。
今回の調査を通して、飲み会のあり方が変化してきていることを感じ取れました。
■R&C株式会社について
R&C株式会社は、「サステイナブル・ソリューション」カンパニーです。
総合保険代理店であるR&Cは保険を通じ、お客様の未来を守るサポートをしています。お客様が本当に「守り続けたいもの」の反映をSUSTAINABLE(サステイナブル)、つまり「持続可能」にするためのソリューションをご提供させていただいております。
商号: R&C株式会社
設立: 2006年
代表者名: 代表取締役 足立 哲真
本社所在地 : 東京都港区芝浦3-16-4 山田ビル4F
事業内容:サステイナブルソリューション事業(生命保険の募集に関する業務、損害保険代理店業)
URL   :https://www.randcins.jp/

共働き夫婦のお小遣いは夫婦平均で32,682円!夫婦別では夫34,503円、妻28,820円で差あり
2023年07月05月 14時
共働き夫婦1,000人に聞いた、毎月のお小遣い額や満足度、理想のお小遣い額などをインフォグラフィック化し、リアルな声を大公開R&C株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:足立哲真、以下「R&C」)は『R&Cマガジン』にて、共働き世帯の家計実態を調査すべく、共働き夫婦1,000人に対してお小遣いに関する調査を実施、その結果について以下の通り公開したことをご報告いたします。
「共働き夫婦のお小遣いは夫婦平均で32,682円!夫婦別では夫34,503円、妻28,820円で差あり」
URL:https://www.randcins.jp/fin/special/married-couple-pocketmoney/

共働き夫婦1000人

■アンケート調査の背景
近年、共働き夫婦が増加傾向にあります。そのため、家計のありかたも変容してきているようです。
この記事では、「毎月のお小遣い」に注目し、共働き夫婦1,000人に対し調査を実施。毎月のお小遣い金額をはじめ、それに対する満足度や理想額、さらにはお小遣いのやりくり方法など、リアルなお小遣い事情を明らかにしています。
【調査概要】
調査対象:共働き夫婦1,000人調査地域:全国調査期間:2023年6月6日~6月7日調査主体:R&C株式会社
調査委託先:アイブリッジ株式会社
■アンケート調査記事でわかること
調査を通じて、主に以下のことがわかりました。
・お小遣い制を採用している夫婦はおよそ半数
・毎月のお小遣い額平均は夫婦で32,682円
・お小遣い額の満足度調査では、夫婦全体の66%が「満足している派」
・自分でお小遣い額を決めている夫婦は51%
・お小遣い額アップの交渉経験がある夫婦は31%
ほかにも、夫婦別や年代別、理想のお小遣い額、足りない場合の対処法や、やりくり方法など、お小遣い関連の調査結果を多角的にまとめています。
■アンケート調査の結果
記事で紹介する調査結果の一部をご紹介します。

共働き夫婦1000人

・お小遣い制の割合

共働き夫婦1000人

1,000人の共働き夫婦のうち、お小遣い制と答えた人は468人(46.8%)で全体のほぼ半数という結果となりました。
・毎月のお小遣い額について

共働き夫婦1000人

お小遣い平均額は32,682円、夫婦別で見ると夫は34,503円、妻は28,820円でした。
・月収額に対する割合

共働き夫婦1000人

月収額に対するお小遣い額の割合については、夫婦平均で7.6%。夫婦別に見ると夫は6.7%で妻は11.4%です。
・年代別のお小遣い額

共働き夫婦1000人

お小遣い平均額を年代別で見ると、20代から30代にかけ上昇傾向にありますが、40代で下降しています。
・お小遣い額に対する満足度

共働き夫婦1000人

調査の結果、「まあまあ満足している」が42%、さらに「満足している」という人が24%で、合算すると66%の夫婦が「満足」していることがわかりました。
・理想のお小遣い額について

共働き夫婦1000人

理想額は夫婦平均で44,524円でした。実際のお小遣い額の平均が32,682円だったので、理想額には約12,000円不足しています。
・お小遣い額アップの交渉経験について

共働き夫婦1000人

31%が「ある」と回答し、そのうち、成功したのは16%でした。およそ2分の1の確率で成功しているようです。
■「R&Cマガジン」編集部より
共働き夫婦1,000人調査の結果、毎月のお小遣い額の平均は夫婦全体で32,682円であることがわかりました。
この金額に対して、半数以上が「満足している派」でしたが、「満足していない派」も一定数おり、理想額は夫婦平均で44,524円。理想と現実は12,000円もの差があります。
しかし、お小遣いが足りなくても、50%が「我慢する」と回答し、やりくり方法では「とにかく支出を抑える」が大差をつけ1位。
決まったお小遣いでひと月を乗り越えるため、なんとか努力している皆さんの姿が浮かんできました。
今後お小遣い制にする予定がある、またはお小遣い額を見直したいと考えている人に対し、この記事が参考になれば幸いです。
ちなみに、お小遣い額アップの交渉では、2分の1の確率で成功しているようですので、今日にでも思い切って交渉してみるのも良いかもしれませんね。
■R&C株式会社についてR&C株式会社は、「サステイナブル・ソリューション」カンパニーです。総合保険代理店であるR&Cは保険を通じ、お客様の未来を守るサポートをしています。お客様が本当に「守り続けたいもの」の反映をSUSTAINABLE(サステイナブル)、つまり「持続可能」にするためのソリューションをご提供させていただいております。商号: R&C株式会社設立: 2006年代表者名: 代表取締役 足立 哲真本社所在地 : 東京都港区芝浦3-16-4 山田ビル4F事業内容:サステイナブルソリューション事業(生命保険の募集に関する業務、損害保険代理店業)URL   :https://www.randcins.jp/
■本件のお問い合わせ先R&Cマガジン編集部 : 小林E-mail : magazine@randcins.jp

子どもの習い事の月謝平均は18,627円!4歳から高校生の習い事の費用について1,000人に調査
2023年07月04月 14時
R&C株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:足立哲真、以下「R&C」)は、『R&Cマガジン』にて4歳~高校生の子どもをもつ親1,000人に、子どもの習い事の月謝額や習い事の数、月謝以外にかかる費用など「子どもの習い事の費用」についての調査を実施し、アンケート結果について以下の通り公開したことをご報告いたします。
※子どもの習い事の費用、月謝平均は18,627円!1,000人調査の結果を年齢別に紹介
【記事リンク】
https://www.randcins.jp/fin/special/child-lesson-fee/

 RC株式会社

■アンケート調査の背景
現代の子どもは、学習塾をはじめ多くの習い事で忙しい日々を送っているといわれています。親としても、さまざまな学びや体験をしてほしいと願っているものの、その分、月謝などの費用がかかるのも事実。
そこで今回は、4歳~高校生の子どもをもつ親1,000人に、子どもの習い事についての調査を実施しました。
子どもの年齢ごとに分け、習い事の数や月謝平均、人気の習い事を分析。子どもの成長とともに変化する現代の習い事のリアルを明らかにしています。
■アンケート調査概要
調査地域:全国
調査期間:2023年5月23~30日
調査主体 :R&C株式会社
調査対象:習い事をしている4歳~高校生の親1,000人
調査協力:アイブリッジ株式会社
■アンケート調査記事でわかること
・習い事の月謝合計金額の平均は、全体で18,627円
・子どもの年齢が上がるごとに月謝合計金額は上昇
・習い事の数は、小学3・4年生(中学年)と小学5・6年生(高学年)がもっとも多いという結果に
・人気の習い事は、年齢が低いうちは水泳だが、小学校高学年から学習塾に切り替わっている
■アンケート調査の結果
習い事の月謝平均&習い事の数の平均を年齢別に比較
アンケート調査で、子どもの月謝合計金額を聞き、その回答から年齢ごとの平均値を算出。その結果、4~6歳(未就学児)の10,146円から年齢が上がるごとに上昇し、もっとも平均値が高いのは高校生の24,449円でした。
習い事の数が多いのは、小学3・4年生(中学年)と小学5・6年生(高学年)で、ともに平均1.9。もっとも少ないのは高校生の平均1.3でした。

 RC株式会社

子どもの年齢ごとの習い事について、費用や人気の種類を紹介
本記事では、子どもの習い事について年齢別の結果を分析しています。
4~6歳(未就学児)、小学1・2年生(低学年)、小学3・4年生(中学年)、小学5・6年生(高学年)、中学生、高校生の6つの年代に分けて紹介。
「月謝の合計金額」「月謝合計金額の平均値」「習い事の数」「習い事の人気ランキング」についてまとめ、報告しています。

 RC株式会社


 RC株式会社

年代ごとに比較することによって、子どもの成長にともない習い事にかかる費用や数、種類などの変化が明確に見えてきました。
本記事では全年代の結果について、画像にまとめて紹介しています。
教材費など月謝以外にかかる費用
子どもの習い事では、月謝以外の費用がかかることがあります。
習い事の種類によって、どのような費用がいくらかかるかについても調査しました。

 RC株式会社

習わせて良かった習い事は?習い事の費用に対する親の満足度
月謝や教材費など、何かとお金がかかる子どもの習い事。費用に見合うだけの効果があるのかどうか、親目線の満足度を調査しました。

 RC株式会社

記事では、習い事が費用に見合っていると感じる理由と見合っていないと感じる理由のそれぞれについて、実際に寄せられた声も紹介しています。
また、全ての年齢の習い事の平均月謝や人気の習い事ランキングについても、以下のリンクでまとめています。
https://www.randcins.jp/fin/special/child-lesson-fee/
■「R&Cマガジン」編集部より 
今回、4歳~高校生の子をもつ親1,000人にアンケート調査をしました。
月謝合計金額の平均は、子どもの年齢が上がるごとに上昇。これは、各年代の人気の習い事を見ると、学習塾の月謝代の影響が大きいと考えられます。
記事では、年代ごとの平均だけでなく、月謝の分布も掲載しています。
4~6歳(未就学児)は「5,001~10,000円」の金額帯が41%を占めていました。
一方で、高校生になると「5,001~10,000円」と「30,001~40,000円」の金額がともに18%という結果になり、習い事の月謝が二極化していることがわかりました。
月謝以外の費用については、道具や教材代、試験などの費用のほか、「教室の光熱費」という声もいくつかの習い事の分野で挙げられました。
近年の物価高は、子どもの習い事の費用にも降りかかっているよう。今回の調査で寄せられたコメントでは、子どものために習い事をさせてあげたい思いと、かかる費用とのせめぎあいに悩む様子がうかがえました。
■R&C株式会社について
R&C株式会社は、「サステイナブル・ソリューション」カンパニーです。
総合保険代理店であるR&Cは保険を通じ、お客様の未来を守るサポートをしています。お客様が本当に「守り続けたいもの」の反映をSUSTAINABLE(サステイナブル)、つまり「持続可能」にするためのソリューションをご提供させていただいております。
商号: R&C株式会社
設立: 2006年
代表者名: 代表取締役 足立 哲真
本社所在地 : 東京都港区芝浦3-16-4 山田ビル4F
事業内容:サステイナブルソリューション事業(生命保険の募集に関する業務、損害保険代理店業)
URL   :https://www.randcins.jp/
■本件のお問い合わせ先
R&Cマガジン編集部:小林
E-mail : magazine@randcins.jp

父の日のプレゼントにかける金額は平均5,412円!母の日は平均5,411円で1円違いという結果に
2023年06月13月 15時
社会人1,000人に聞いた、父の日と母の日のプレゼント予算や人気のプレゼント内容、実際に贈っているかなどをグラフ化、リアルな声を一挙大公開R&C株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:足立哲真、以下「R&C」)は『R&Cマガジン』にて、6月18日の父の日を前に、父の日と母の日のプレゼント予算やプレゼント内容などのアンケート調査を1,000人に対して行い、その結果について以下の通り公開したことをご報告いたします。
※父の日のプレゼント予算は平均5,412円!母の日は平均5,411円で1円違いという結果に
https://www.randcins.jp/fin/special/fathers-mothers-present/

社会人1000人

■アンケート調査の背景
毎年6月の第3日曜日といえば父の日。記念日が近づくにつれ、プレゼント選びに悩む声が聞こえてきます。
この記事では父の日を目前に、両親が健在の社会人1,000人を対象にアンケート調査を実施。父の日と母の日におけるプレゼントの平均予算や人気のプレゼント内容をはじめ、プレゼントを贈らないひとたちの理由や、心あたたまるエピソードなど、その実態を明らかにしています。
■アンケート調査概要
【調査概要】
調査対象:両親ともに健在の20歳以上の社会人1,000人調査地域:全国調査期間:2023年5月8日~5月9日調査主体:R&C株式会社調査委託先:アイブリッジ株式会社
■アンケート調査記事でわかること
1,000人アンケートの結果、父の日のプレゼント平均予算は5,412円、母の日は5,411円。一番多い予算ゾーンは、いずれも3,001~4,000円でした。
人気のプレゼントについての質問では、父母ともに「食べ物・飲み物」が1位。2位は父の日が「お酒」、母の日が「花(カーネーションなど)」、3位では父の日が「ファッション衣類」、母の日が「日常使いの小物類」となりました。
プレゼントを贈っているかの質問には、「両親に贈っている」が46.1%、「どちらにも贈っていない」が40.8%と二極化。また、どちらか一方にだけ贈っているひとは13%おり、母のみが12.2%、父のみが0.8%で、その理由についての調査結果もまとめています。
上記以外では、プレゼント選びの参考基準をはじめ、入手方法についても調査を行い、さらには心温まるエピソードも紹介します。
■アンケート調査の結果

社会人1000人

●父の日、母の日にプレゼントを贈っているか

社会人1000人

両親にプレゼントを贈っているのが46.1%、一方でどちらにも贈らない人は40.9%いることがわかりました。父の日と母の日に贈り物をするかどうかは二極化しているようです。
●父母の一方にしかプレゼントしていない割合について

社会人1000人

母の日のみが94%に対して、父の日のみは6%と大苦戦しており、父親としては切ない結果となりました。
●どちらか一方にしかプレゼントを贈らない理由

社会人1000人

父の日では「何を贈っていいのかわからない」という声が一番多く、2位は「関係性があまり良くない」でした。親子間のコミュニケーション不足も原因のひとつと考えられます。
●父の日のプレゼント予算と人気のプレゼントについて

社会人1000人

平均予算は5,412円で、3,001~4,000円が最も多かった予算ゾーンでした。人気のプレゼントについては、「食べ物/飲み物(お酒除く)が1位、次いで「お酒」、3位がファッション衣類でした。
●母の日のプレゼント予算と人気のプレゼントについて

社会人1000人

平均予算は5,411円で、3,001~4,000円が最も多かった予算ゾーンでした。人気のプレゼントについては、「食べ物/飲み物(お酒除く)が1位、次いで「花(カーネーションなど)」、3位が「日常使いの小物類」でした。
●プレゼント選びは何を参考にしているか

社会人1000人

●プレゼントの入手方法について

社会人1000人

「実店舗に足を運んで購入」が半数以上を占める結果となりました。実物をしっかり見定めて購入していることから、「確実に喜んでほしい」という心理が浮かんできます。
●父の日と母の日のプレゼントのエピソードについて

社会人1000人

記事で紹介したのはごく一部ですが、子どもから贈られたプレゼントをずっと大切にするお父さん、お母さんのエピソードが多数を占めました。
■「R&Cマガジン」編集部より
1,000人アンケートの結果、父の日のプレゼント予算の平均は5,412円、母の日は5,411円とわずか1円差であることがわかりました。「差はない」ととらえて良い結果といえるでしょう。
プレゼントについては、父母ともに「食べ物/飲み物(お酒除く)」が一番人気。
また、プレゼント選びの参考では「以前贈って喜ばれたかどうか」と「それとなく事前に探る」の割合の合計が約半数を占めています。
両親の好物を贈って、普段よりちょっぴり贅沢をさせてあげたいということでしょうか。
一方で、両親にプレゼントを贈っているひとは46.1%、贈っていないが40.9%と二極化していることもわかりました。
さらに、どちらか一方にしか贈っていないひとの中では、母にしか贈っていないが94%と、父の日は大苦戦。
母の日にはカーネーションという定番がありプレゼントを選びやすい上に、普段からコミュニケーションが取りやすい、というのが大きく差が開いた原因のひとつでしょう。
父と子、お互い普段から積極的にコミュニケーションを取ることで、その差は埋まるのかもしれません。
■R&C株式会社についてR&C株式会社は、「サステイナブル・ソリューション」カンパニーです。総合保険代理店であるR&Cは保険を通じ、お客様の未来を守るサポートをしています。お客様が本当に「守り続けたいもの」の反映をSUSTAINABLE(サステイナブル)、つまり「持続可能」にするためのソリューションをご提供させていただいております。商号: R&C株式会社設立: 2006年代表者名: 代表取締役 足立 哲真本社所在地 : 東京都港区芝浦3-16-4 山田ビル4F事業内容:サステイナブルソリューション事業(生命保険の募集に関する業務、損害保険代理店業)URL   :https://www.randcins.jp/■本件のお問い合わせ先R&Cマガジン編集部 : 小林E-mail : magazine@randcins.jp

推し活に使うお金の月平均は16,605円!男女1000人に推し活にかけるお金についてアンケート調査を実施
2023年05月31月 12時
推し活をしている男女1000人に聞いた、推し活に使うお金の月平均金額を「推す対象」分野別にグラフ化。推し活のお金事情に関するデータとリアルなエピソードを紹介R&C株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:足立哲真、以下「R&C」)は、『R&Cマガジン』にて推し活をしている20~50代の男女1,000人に、推し活に使う月の平均金額や予算、使い方についてのポリシーなど、「推し活にかけるお金」の調査を実施し、アンケート結果について以下の通り公開したことをご報告いたします。
※1,000人の推し活事情を調査。月の平均金額と推しの分野別平均額を比較→
<記事リンク>
https://www.randcins.jp/fin/special/supporting-my-fave/
■本アンケート調査の背景
コロナ禍もひと段落し、推し活を後押しするイベントも増加。関連するグッズやサービスも次々と販売され、推し活の状況はますます盛り上がっています。
そこで今回の調査は、事前調査として20~50代の男女8000人に「推し活をしていますか?」と質問。現在推し活をしている、または5年以内に推し活をしていると回答した方を対象に本調査を実施しました。
特に「推し活にかけるお金」をキーワードに、金額や使い方について重点的に質問しました。
さらに、事前調査にて「推しの分野」として挙げられた13の分野別に、お金を使う金額を分析し比較しています。
■アンケート調査概要
調査地域:全国
調査期間:2023年4月27日~5月2日
調査対象:20~50代の推し活をしている男女1,000人
調査元 :R&C株式会社
調査協力:アイブリッジ株式会社
■アンケート調査記事でわかること
1000人アンケートの結果、推し活に使うお金の月平均は16,605円でした。
さらに、推しの分野によって、お金を使うシーンや必要となる金額が大きく異なることを想定し、分野ごとの平均金額を分析し比較しました。
その平均金額を高い順にランキングしたところ、1位は「俳優(舞台)」で31,375円という結果になりました。2位以下がすべて10,000円台だったこともあり、31,375円というのは突出した金額でした。
一方で、月に使うおおよその平均金額は、すべての分野において1~5,000円がボリュームゾーンとなり、分野によっては「0円」という回答も見られました。
推し活へのお金の使い方のポリシーに対する質問では「予算の範囲内で楽しんでいる」と回答した人がもっとも多いという結果になり、趣味の一環として堅実な楽しみ方をしている人が多数派であることがわかりました。
また、推し活をするうえで「もっともお金を惜しまない」消費先は、「チケット代・イベント費用」が1位となり、モノ消費よりもコト消費が活発である状況もうかがえます。
■アンケート調査の結果
Q1.推し活に使う月の平均金額はいくらですか?

活男女1000人

「推し活に使っているお金は、おおよそ月にいくらか?」と質問し、その回答から平均値を算出。回答者全員の回答から出した平均値と、推しの分野ごとの平均額も出して比較しました。
全体では月平均16,605円となり、分野別では「俳優(舞台)」が1位に。それ以外の分野は10,000円台という結果でした。
月平均の金額帯とその割合では、全分野で1~5,000円がボリュームゾーンとなっています。

活男女1000人

Q2.推し活費は予算内におさめていますか?

活男女1000人

推し活の予算に関する回答でもっとも多かったのは「予算の範囲内で楽しんでいる」で、40%でした。
次に多かった回答の「あまりお金を使わずに楽しみたい」(27%)と合わせると、67%の人が堅実なお金の使い方をしているようです。
Q3.推し活費用のために、やりくりの工夫をしていますか?
今回の「推し活にかけるお金」調査では、推し活費用のための工夫についても自由記入で回答してもらっています。

活男女1000人

推し活のために貯金や節約をすることのほか、クレジットカードなどでポイントを貯める「ポイ活」で推し活費用を捻出するという回答もありました。
Q4.推し活の中で何にお金を使っていますか? また、その中でもっとも出費を惜しまないものは何ですか?
Q1~Q3で、推し活をしている人の多くが、意外なほどシビアなお金の使い方をしていることがわかりました。
それでは、推し活にかけるお金の使い道を厳選している中で、何に一番お金を使っているのでしょうか。
推し活で使っているもの上位3つと、中でも特にお金を惜しまないものについて質問しました。

活男女1000人

推し活のお金の使い道として1位になったのはグッズ類でしたが、お金を惜しまないものの1位は「チケット代・イベント費用」でした。
近年、形に残らない「コト消費」が好調だといわれていますが、推し活に使うお金に関してもこの傾向が出たという結果になりました。
記事内では、推し分野別の「もっともお金を惜しまないもの」の一覧も掲載しています。
https://www.randcins.jp/fin/special/supporting-my-fave/
Q5.「推し疲れ」を感じますか?

活男女1000人

また「推し疲れを感じるかどうか」について聞いたところ、「まったく感じない」人が57%と過半数でした。
また「推し疲れを感じている理由」で一番多かったのは「出費」でした。
今回の調査では、推し活に使うお金のポリシーについての回答で「長く続けるためにも無理はしない」というコメントが見られたように、推し活をする人たちは推し活を続けたいからこそ堅実であり、お金の使い道を厳選していることがわかりました。
また記事では、うれしかったことや推し活をきっかけに活動の場が広がったなど、推し活に関するエピソードも紹介しています。
■「R&Cマガジン」編集部より 
今回の調査にあたり、20~50代の各世代2,000人ずつ合計8000人に事前調査を行い、推し活についての基本的な質問をしました。
「推し活をしている」と回答した男女比は3:7と圧倒的に女性が多いという結果でした。
年代別に推し活をしている人の割合を見ると、若い世代ほど推し活をしている割合は多く、20代では31%と、おおよそ3人に1人がなんらかの推し活をしているという結果が出ました。
推し活に使う金額やポリシーについて、年代と推し分野それぞれで分析をしましたが、顕著な傾向が見られたのは分野による違いでした。
たとえば、チケット代が10,000円を超えることもめずらしくない「俳優(舞台)」と、テレビなどでも観戦することが可能な「スポーツ選手」では、その行動が異なるのも納得です。
また時代も反映しているのか、お金のかけ方はどの世代と分野でも堅実。「推し疲れを全く感じない」人が多数派であったことも、無理せずにお金を使うという姿勢があらわれているのでしょう。
■R&C株式会社について
R&C株式会社は、「サステイナブル・ソリューション」カンパニーです。
総合保険代理店であるR&Cは保険を通じ、お客様の未来を守るサポートをしています。お客様が本当に「守り続けたいもの」の反映をSUSTAINABLE(サステイナブル)、つまり「持続可能」にするためのソリューションをご提供させていただいております。
商号: R&C株式会社
設立: 2006年
代表者名: 代表取締役 足立 哲真
本社所在地 : 東京都港区芝浦3-16-4 山田ビル4F
事業内容:サステイナブルソリューション事業(生命保険の募集に関する業務、損害保険代理店業)
URL   :https://www.randcins.jp/
■本件のお問い合わせ先
R&Cマガジン編集部:小林
E-mail : magazine@randcins.jp