RAYWARD株式会社の訪問時の会話キッカケ
RAYWARD株式会社に行くときに、お時間があれば「しょうけい館(戦傷病者史料館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日はどうぞよろしくお願いします。
九段下駅の近くで美味しい定食屋さんはありますか
しょうけい館(戦傷病者史料館)が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
RAYWARD株式会社への通勤は電車通勤ですか
」
google map
東京メトロ・半蔵門線の九段下駅
東京メトロ・東西線の九段下駅
都営・都営新宿線の神保町駅
株式会社カエルグラス
千代田区九段南1丁目5番6号
株式会社ウィステリアート
千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5階KSフロア
株式会社MICJ
千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5階KSフロア
2025年05月09月 10時
業界初※ “接客業のおもてなし”を可視化し接客・サービス業に新しい評価基
2024年12月13月 10時
東海圏でも“おもてなしの可視化”による接客改善と従業員支援の取り組みが本格始動します。
RAYWARD 株式会社は「おもてなしの可視化」を実現するプラットフォーム「HiiTap(ハイタップ)」を提供しています。
HiiTap はお客様からの評価をリアルタイムで収集し、接客の質を可視化することで従業員の成長とやりがいや店舗の魅力を明確にできるサービスです。
詳細を見る
5月15日(木)より東海エリアで初めて「京きなな premium 名古屋店」への導入が決定国内外
で導入店を増やす「HiiTap」が提供する新たな価値を東海エリアへ
2023年にドイツの飲食店、15店舗から導入スタート。
「ドイツ人はアンケートに答えない」と思っていましたが、
1ヶ月で100人以上も答えていただける店舗もあるほど。
お客様からの評価がすぐに届き、問題点への迅速な対応が可能になりスタッフのモチベーションにも
つながっています。
日本の導入店では、海外からのお客様も日本での体験のひとつとしてHiiTapを楽しんでくださいます。
ドイツや関東に続いて東海エリアにもやりがいと自己成長を両立できる新しい仕組みとして接客業に新たな価値を提供します。
離職率の高さ・人手不足に立ち向かい接客業の社会的価値を高めたい
接客力を“見える化”し、接客業そのものの社会的価値を高めたい。そして、接客に携わるすべての人が「この仕事を選んでよかった」と思える社会にしたい。
厚生労働省「令和 6 年上半期 雇用動向調査」によると、宿泊業・飲食サービス業の離職率が全産業中もっとも高いという結果が出ています。
HiiTap は「お客様の声」をもとに、接客の質を可視化・評価する仕組みを提供することで従業員の努力がきちんと報われる環境を整えて“選ばれる店づくり”と“辞めない職場づくり”を実現します。
本アプリの開発には、私たちメンバー全員の接客業に対する深い想いがあります。メンバー全員が接客業の経験者であり、ただ働いていたという以上に、接客という仕事に誇りを持っているメンバーばかりです。 接客は極めて価値の高い仕事だと信じています。
営業のように成果が数字で見えるわけでもなく、心を尽くしたおもてなしはスキルとして評価されにくい。どれだけ AI が多くの仕事を代替するようになっても、人と人が 向き合い、その場その人に最適なサービスを直感で届ける接客は、人の温もりがあるからこそ成り立つ、大切 な仕事だと考えています。
「友人に勧めたい」「スタッフの心配りに感動した」など、お客様からのポジティブな声をリアルタイムで収集し、スタッフにフィードバックします。スタッフのモチベーションアップに直接つなげることができます。
私たちはこの新サービスを通して、接客業全体の流動性と、接客業が「誰でもできる仕事」から「やりがいのある仕事」へと向上するように貢献してまいります。
会社概要
社名:RAYWARD 株式会社
所在地:東京都中央区銀座1-13-12銀友ビル8F
代表者:渡邊 仁示
設立:令和1年11月11日
事業:接客従事者向けソリューションの開発運営
コーポレートサイト:
https://www.rayward.jp/
「HiiTap」サービスサイト:
https://service.hiitap.net/
◆HiiTap ウェブサイト:https://service.hiitap.net/
※当社調べ
「HiiTap」を開発した背景
飲食店やホテルなどの接客・サービス業界は、人手不足や従業員の定着率の低さといった課題に直面しています。ただ働き手が足りないという問題だけでなく、人事評価の基準が曖昧であることも要因のひとつになっています。例えば、現場で心を込めてお客様と向き合う従業員の頑張りが、正当に評価されずに見過ごされてしまう現状があります。評価を行う側も、受ける側も、明確な基準を持たないまま試行錯誤を繰り返しながら評価制度を構築しているケースが少なくありません。
私たちRAYWARDは、従業員の努力が適切に評価され、接客業に従事する人々のモチベーション向上を支援するとともに、接客業界全体の活性化を目指したいという想いから、「HiiTap」を開発しました。
「HiiTap」は、従業員の心のこもった「おもてなし」や見えない努力、曖昧だった「お客様からの評価」を、デジタルトランスフォーメーション(DX)を活用して定量的に可視化し、接客業に特化した新しい評価基準を提供します。HiiTapは、こうした新しい視点を提供することで、接客業界における課題を根本から解決することを目指しています。
おもてなしを可視化する「HiiTap」とは(機能紹介)
1.お客様の声を可視化するレビュー管理
HiiTapでは、「HiiTapウェブアプリのレビュー」と「口コミ」の2つを一元管理し、AIを活用してお客様の声を分析します。口コミを「改善が必要な声」と「ポジティブな声」に自動分類し、必要な情報を速やかに入手することができます。
【AIによる口コミの分類】
・改善報告
L 店舗改善報告:例)「看板が分かりづらい」「店内が混雑している」など、店舗全体の改善点を抽出。
L 接客改善報告:例)「注文を忘れられた」「言葉遣いに配慮が足りない」など、従業員の接客に関する改善点を特定。
・応援評価
「友人に勧めたい」「スタッフの心配りに感動した」など、お客様からのポジティブな口コミを収集し、従業員にフィードバック。従業員のモチベーションアップに直接つなげることができます。
【接客力の可視化】
性別や利用シーンに基づいたお客様のアンケート評価をグラフで表示し、従業員の接客スキルを可視化します。例えば、「初回来店」と「リピート来店」の評価を区別し、それぞれの接客プロセスでの改善点を洗い出したり、顧客層や利用目的ごとに最適な接客スタイルを導き出すことができます。
2. 従業員エンゲージメントの向上(Professionalプラン限定)
HiiTapの「従業員エンゲージメント」機能は、応援評価を通じて従業員の満足度やモチベーションを高めるための仕組みです。この機能により、従業員は自分の努力や成果が正当に評価されていることを実感でき、日々のやりがいが生まれます。
・従業員個人へのフィードバック
お客様が「ありがとう」を伝えたい従業員を選び、接客に特化した評価アンケートを記入。感謝の声が従業員に直接届きます。
・ポイントの活用
「HiiTapウェブアプリ」からアンケート記入後、お客様が従業員にポイントを送付。従業員は一定ポイントを貯めると、Amazonポイントに交換可能です。
・セキュリティ管理
お客様のフィードバック内容は、店舗管理者が事前に確認し、必要に応じて従業員に伝えない選択も可能です。
3. ビジュアルレポート機能(Basicプラン以上)
HiiTapにより、1ヶ月分のレビューデータを集約し、店舗の強みや課題を一目で把握できるビジュアルレポートを作成することができます。特に、複数店舗を運営する企業にとっては、全店舗のパフォーマンスを比較しやすい機能です。
4. その他の便利機能:連絡ボード
従業員同士の業務連絡をシンプルに管理する「連絡ボード」機能を搭載。シフト表やマニュアルなどのファイルを添付できるほか、スタンプやコメントで意思表示が可能です。業務連絡とプライベートなツールを分けることで、従業員のストレス軽減と職場での情報共有をスムーズにします。
5. 利用料金
「HiiTap」がドイツで先行導入された背景と成果
HiiTapは2023年にドイツの飲食店、15店舗に先行導入されました。その1店舗であるBrickny Europe(ブリックニーヨーロッパ)では人事評価制度がなかったため、顧客の評価軸を取り入れた評価制度を構築し、従業員のモチベーション維持や向上、そして能動的に店舗改善をしていきたいという理由から、HiiTapが導入されました。
HiiTap導入後4ヶ月が経過し、従業員が常に見られているということを意識し始め、能動的に挨拶をしたり、立ち方や声のトーンを気をつけるといった取り組みを行うなど、すでに変化が見られています。また、HiiTap導入により、スタッフのモチベーションが向上し、顧客との距離がより一層縮まることによって、さらにアンケートの回答率も向上するといった好循環も生まれました。
この実績を活かして、HiiTapは日本市場での展開を通じて接客業界全体の成長と活性化を目指すべく、今回の日本でのローンチに至りました。
HiiTapが導入されたドイツの飲食店の一例:Brickny Europe(ブリックニーヨーロッパ)
今後の展開
今後は、HiiTapで得られた評価結果をもとに、どの店舗や企業でも同じ評価基準で参照できる履歴書である「履歴書2.0(仮)」を開発しており、2025年3月を目処にローンチする予定です。この履歴書は、従業員の接客力を数値化することにより、従業員の転職やキャリアアップが叶うサービスです。RAYWARDはこの新サービスを通して、接客業全体の流動性と、接客業が「誰でもできる仕事」から「やりがいのある仕事」へと向上するように貢献してまいります。
会社概要
RAYWARD株式会社の情報
東京都千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5F
法人名フリガナ
レイワード
住所
〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5F
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営・都営新宿線の九段下駅
地域の企業
3社
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
6010001205327
法人処理区分
新規
プレスリリース
ドイツでの成功体験を経て、接客の“見える化”を日本全国へ本格展開 Hii
ドイツでの成功体験を経て、接客の“見える化”を日本全国へ本格展開 HiiTap(ハイタップ)東海エリア初導入決定!
2025年05月09月 10時
ドイツでの成功体験を経て、接客の“見える化”を日本全国へ本格展開 HiiTap(ハイタップ)東海エリア初導入決定!
業界初※ “接客業のおもてなし”を可視化し接客・サービス業に新しい評価基準を提供する「HiiTap(ハイタップ)」日本で初ローンチ
2024年12月13月 10時
従業員の接客の質をお客様の声で見える化し、接客評価を新たな基準へ店舗の魅力と従業員のやりがいを支援するプラットフォームRAYWARD株式会社(代表取締役:渡邊 仁示、以下RAYWARD)は、接客業界初の「おもてなしの可視化」を実現するプラットフォーム、「HiiTap(ハイタップ)」を、12月13日(金)より日本で正式にローンチします。HiiTapは、お客様からのフィードバックをリアルタイムで収集し、接客の質を可視化することで、従業員の成長とやりがいをサポートするサービスです。