SELF株式会社の情報

東京都新宿区西新宿6丁目15番1号ラ・トゥール新宿610

SELF株式会社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は新宿区西新宿6丁目15番1号ラ・トゥール新宿610になり、近くの駅は西新宿駅。ヒーリングストリームジャパン合同会社が近くにあります。また、法人番号については「2011101071737」になります。
SELF株式会社に行くときに、お時間があれば「帝国データバンク史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
セルフ
住所
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目15番1号ラ・トゥール新宿610
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ丸ノ内線の西新宿駅
都営大江戸線の都庁前駅
都営大江戸線の西新宿五丁目駅
都営大江戸線の新宿西口駅
地域の企業
3社
ヒーリングストリームジャパン合同会社
新宿区西新宿3丁目3番13号西新宿水間ビル6階
杉電工亊株式会社
新宿区西新宿4丁目20番12-101号
株式会社トータルオーエーシステムズ
新宿区西新宿2丁目3番1号
地域の観光施設
3箇所
帝国データバンク史料館
新宿区四谷本塩町14-3
東京おもちゃ美術館
新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
東京消防庁消防防災資料センター消防博物館
新宿区四谷3-10
地域の図書館
1箇所
新宿区立角筈図書館
新宿区西新宿4丁目33-7
法人番号
2011101071737
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/05/14

東京ドーム、顧客サポートに生成AI連携「SELFBOT」導入。法人向けサービスの問い合わせ対応を効率化
2025年04月02月 11時
東京ドーム、顧客サポートに生成AI連携「SELFBOT」導入。法人向けサービスの問い合わせ対応を効率化
SELF株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:生見 臣司、以下:SELF)は、ChatGPTと連携したAIチャットボット「SELFBOT」を株式会社東京ドーム(本社:東京都文京区、代表取締役社長  COO:長岡 勤、以下:東京ドーム)の東京ドームシティ公式サイト内法人ページに、顧客対応の効率化を目的として導入いただきました。




■本件のポイント

年間約4000万人

が来場する東京ドームシティ公式サイト(法人向けページ)へのSELFBOT導入

東京ドームとしては初となる公式サイトへのチャットボット導入

公式サイトの掲載情報などをデータベースとして、高精度の情報提供を実現

生成AI×RAG(検索拡張生成)による自動応答で問い合わせ対応の負担を軽減

Botの利用率を高める「AIフォーム」、Web検索感覚で生成AIを利用できる「検索型表示」の採用
※2019年度
■導入の経緯
株式会社東京ドームでは、電話での問い合わせが集中するコールセンターの人員が不足しており、各部署の担当者が個別に問い合わせに対応するケースも多く、スムーズな顧客サポートに課題を抱えていました。
そこで今回、Webサイトの情報をはじめとする社内データを活用し、高精度な回答を提供できるRAG(検索拡張生成)システムを搭載した「SELFBOT」を導入しました。これにより、問い合わせ対応にかかる工数を大幅に削減し、従業員が業務により集中できる環境の整備が図られています。
また、導入にあたっては「SELFBOT」独自のユーザーインターフェースである「AIフォーム」と「検索型表示」が採用されました。これにより、利用者が直感的に操作できる仕組みを実現し、チャットボットの利用率向上と電話での問い合わせ数削減が期待されています。




Botの利用率、ユーザビリティを向上させる「AIフォーム」と「検索型表示」
AIフォーム、検索型UIの詳細:

https://self.systems/ai-news-selfbot-search-ui-release/



株式会社東京ドームについて
株式会社東京ドームは、全天候型多目的スタジアム「東京ドーム」をはじめ、「東京ドームシティ アトラクションズ」、「LaQua(ラクーア)」、「後楽園ホール」等からなるエンターテインメントシティ「東京ドームシティ」の運営を中核に事業を展開しています。
都内有数の大規模レジャー施設として魅力ある施設開発やイベント企画運営に注力するほか、流通事業「shop in」の展開や熱海でのリゾート事業、公共施設および民間スポーツ施設の運営受託等の外部展開を行っています。

東京ドーム担当者のコメント
株式会社東京ドーム
セールスプロモーション部
法人営業グループ 法人営業チーム 統括主任
砂川 真一 様
セールスプロモーション部では、東京ドームシティ各種施設の入館券を法人向けに販売しています。
しかし、法人顧客からの購入相談やサービス導入相談のために設置した電話窓口に、施設を利用するお客様からのお問い合わせが多く寄せられ、営業担当者が対応に追われて、本来の法人営業に注力できない状況が続いていました。
お問い合わせの多くはウェブサイトに掲載されている情報で解決可能なものでしたが、お客様は時間をかけて情報を探すよりも電話での問い合わせを選ぶ傾向が見られました。
これらの課題を解決するために、コールセンターとの契約や部署内での新チーム設立、生成AIを活用したチャットボット導入など、様々な選択肢を検討しました。その結果、費用、導入スピード、管理性などを総合的に考慮し、SELFBOTが最も理想に近いと判断しました。
また、SELFBOTはサービス検討中にも機能がアップデートされ、当社のニーズにより適合したため、導入を決定しました。今後も変化する社会情勢や顧客ニーズに対応するため、継続的な改善に期待しています。

■生成AI連携「SELFBOT」とは
ドキュメントやURLを自動学習させ、即座に回答に導ける次世代の高精度チャットボットです。社内対応はもちろん、顧客対応にも利用が可能です。
SELFBOT顧客対応:

https://self.systems/selfbot/

SELFBOT社内利用:

https://self.systems/selfbot-inside/





■SELFBOTの5つのポイント
1. 独自のRAG技術によって、高精度の回答を提供
生成AIの精度を高めるRAG技術によって、ハルシネーションを徹底的に抑制。
さらに独自のデータ構造化技術、チャンキング戦略、検索エンジンの最適化、プロンプトエンジニアリングなどのノウハウによって、業界最高水準の回答精度を実現しました。
様々な分野の企業・自治体・教育機関において、高い精度が求められるカスタマーサポート業務の自動化などの用途にご利用いただいています。
2.使いやすい管理画面で、誰でも手軽に運用可能
トレーニング用のデータセット構築、シナリオ作成は不要です。専用の管理画面から、既存のドキュメントファイル(Word、Excel、PDFなど)やWebページのURLをアップロードするだけで、社内データと連携したAIチャットボットを構築。従来のチャットボットと比べ、圧倒的にスピーディな導入が可能です。
また、使いやすさにこだわった管理画面を提供しており、リソースの管理から各種カスタマイズまで、誰でもカンタンに運用することができます。
3.情報漏洩対策など、セキュリティも万全
SELFBOTは、「個人情報の入力制限機能」や「入力文字数制限機能」を備えており、セキュアにご利用いただけます。Azure OpenAI Serviceと連携しており、会話内容がAIに学習される心配もありません。
また、Googleアカウント、MicrosoftアカウントによるSSO認証、IPアドレスによるアクセス制御機能を備えており、高度なセキュリティを実現します。
4.目的に応じて選べる、多彩なUI
SELFBOTは、Webサイトへの設置のほか、認証されたアカウントのみログイン可能な専用画面での利用も可能です。Webサイトに埋め込む際は、通常のバナー型、アイコン型のウィジェットの他、独自のAIフォーム型ウィジェットを利用可能。
さらに回答出力の形式を通常の「チャット型」とよりコンテンツ検索に特化した「検索型」から選ぶことができます。導入目的に応じてUIを選ぶことができるので、利用率が向上し、導入効果が高まります。
5.多様な環境で利用可能
SELFBOTはMicrosoft TeamsやSlackといったビジネスツールをはじめ、様々な外部サービス、ツールと連携しています。GoogleサイトやSharePointで構築した社内ポータルサイトにも搭載でき、LINE公式アカウントとも連携しています。
※ AIアバター利用時は外部ツールとの連携ができない場合があります。
■生成AI×RAG活用セミナー実施中
SELF株式会社では生成AI×RAG活用セミナーを定期的に開催しています。このセミナーでは生成AIやRAG(検索拡張生成)についての最新情報や、RAGを活用したツールの導入・運用についての情報を発信しています。是非お気軽にお問い合わせください。


セミナーの詳細はこちら



■株式会社東京ドーム 会社概要
所在地:東京都文京区後楽1丁目3番61号
設立:1936年(昭和11年)12月25日
代表:代表取締役社長 COO 長岡 勤
企業公式サイト:

https://www.tokyo-dome.jp/

東京ドームシティ公式サイト:

https://www.tokyo-dome.co.jp/

■SELF株式会社 会社概要
所在地:東京都新宿区西新宿8-15-17 住友不動産西新宿ビル2号館 6F
設立:2014年11月
代表者:生見 臣司
URL :

https://self.systems

アプリ:

https://self.software

■本件に対するお問合せ
企業名:SELF株式会社
担当者:広報_佐藤
メール:info@self.systems
電話 :03-6908-8434

ホットヨガスタジオLAVA、生成AI連携「SELFBOT」による顧客サポートシステムを導入。
2025年02月25月 11時
ホットヨガスタジオLAVA、生成AI連携「SELFBOT」による顧客サポートシステムを導入。
SELF株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:生見 臣司、以下:SELF)はChatGPTとの相互連携システム「SELFBOT」を、全国に520店舗以上※のホットヨガスタジオLAVAを展開する株式会社 LAVA International(本社:東京都港区、代表取締役:鷲見 貴彦、以下:LAVA International)に、顧客対応を目的として導入いただきました。
※2024年12月時点 ※Rintosullブランド含む
株式会社 LAVA International 公式サイト:

https://lava-intl.co.jp/

導入ページ:

https://faq.yoga-lava.com/?site_domain=voice





■本件の概要
ホットヨガスタジオLAVAを運営するLAVA International では、全国の会員のサポートを目的に公式Q&Aサイトを開設し、FAQの提供や、電話・メールでの問い合わせ対応を行っています。
しかし会員数の増加とともに、電話による問い合わせが増加し、カスタマーサポートに大きな負担がかかっていました。また、FAQの管理にかかる工数が大きいという課題もありました。
そこで今回、問い合わせ対応工数の削減と、より円滑な会員サポートの実現のために、高精度のRAG(検索拡張生成)を備える生成AIチャットボット「SELFBOT」を導入いただきました。
■導入のポイント

日本最大規模のホットヨガスタジオ公式Q&Aサイトへの生成AIチャットボット導入

既存のFAQを学習させることで、利用者への円滑な情報提供を実現

運用の負担が大きい従来型チャットボットからのリプレイス

ハイブリッド検索※の採用により、検索感覚での利用(単語のみの入力など)も可能

使いやすく拡張性の高い管理画面で、Botの改善やカスタマイズが可能
※ハイブリッド検索とは、キーワード検索とベクトル検索を組み合わせることでRAG(検索拡張生成)の精度を高める検索手法です。

■ホットヨガスタジオLAVAとは
LAVAは、「ヨガを通して、ひとりでも多くの人を幸せに」という想いのもと、全国に520店舗以上※1を展開する日本最大規模のホットヨガスタジオです。
これまでに250万人以上が体験し、『フィットネスクラブ総合満足度 No.1※2』を獲得しました。さらに、より幅広く人々の美と健康をサポートするために、マシンピラティス「Rintosull」や暗闇キックボクシング「BurnesStyle」、ヘルスリゾート施設「天空の庭 天馬夢」など、多彩なサービス・施設を提供しています。
※1:2024年12月時点※Rintosullブランド含む。
※2:イー・クオーレ調べ:2020 年 10 月
■LAVA International 様のコメント
システム部 システムサポートグループ
マネージャー
筒井 友吾 様
LAVAカスタマーセンターでは、会員数の増加に伴ってお客様からの入電数が増加傾向にあり、またFAQなどの運用・管理にも大きな工数がかかっていました。こういった課題を解決するために、複数社のAIチャットボットを比較検討した上で、SELFBOTの導入決定に至りました。
SELF社を選ばせていただいた理由としては、日次でリソースを自動学習する機能や、回答がコミュニケーション形式で分かりやすい点、リソースの学習から回答生成までAIが対応するオールAIの思想に基づいている点が魅力的でした。
導入に際しては、弊社の課題や要望に寄り添った提案をしていただき、細かな質問にもワンチームで臨機応変に対応していただけました。
また、トライアル期間から迅速かつ丁寧にサポート頂き、着実にボットの回答精度を上げることもできています。
今後も更なる利便性向上に向けて取り組み、SELFBOT導入によるLAVAの新しい顧客体験で満足度向上を目指したいと考えています。
そのためにも、SELFBOTにはユーザーとのやり取りを基にQAリストを自動生成するなど、運用の負担をさらに削減できる機能のリリースを期待しています。





■生成AI連携「SELFBOT」とは
ドキュメントやURLを自動学習させ、即座に回答に導ける次世代の高精度チャットボットです。社内対応はもちろん、顧客対応にも利用が可能です。
SELFBOT顧客対応:

https://self.systems/selfbot/

SELFBOT社内利用:

https://self.systems/selfbot-inside/

■SELFBOTの5つのポイント
1. 独自のRAG技術によって、高精度の回答を提供
生成AIの精度を高めるRAG技術によって、ハルシネーションを徹底的に抑制。
さらに独自のデータ構造化技術、チャンキング戦略、検索エンジンの最適化、プロンプトエンジニアリングなどのノウハウによって、業界最高水準の回答精度を実現しました。
様々な分野の企業・自治体・教育機関において、高い精度が求められるカスタマーサポート業務の自動化などの用途にご利用いただいています。
2.使いやすい管理画面で、誰でも手軽に運用可能
トレーニング用のデータセット構築、シナリオ作成は不要です。専用の管理画面から、既存のドキュメントファイル(Word、Excel、PDFなど)やWebページのURLをアップロードするだけで、社内データと連携したAIチャットボットを構築。従来のチャットボットと比べ、圧倒的にスピーディな導入が可能です。
また、使いやすさにこだわった管理画面を提供しており、リソースの管理から各種カスタマイズまで、誰でもカンタンに運用することができます。
3.情報漏洩対策など、セキュリティも万全
SELFBOTは、「個人情報の入力制限機能」や「入力文字数制限機能」を備えており、セキュアにご利用いただけます。Azure OpenAI Serviceと連携しており、会話内容がAIに学習される心配もありません。
また、Googleアカウント、MicrosoftアカウントによるSSO認証、IPアドレスによるアクセス制御機能を備えており、高度なセキュリティを実現します。
4.目的に応じて選べる、多彩なUI
SELFBOTは、Webサイトへの設置のほか、認証されたアカウントのみログイン可能な専用画面での利用も可能です。Webサイトに埋め込む際は、通常のバナー型、アイコン型のウィジェットの他、独自のAIフォーム型ウィジェットを利用可能。
さらに回答出力の形式を通常の「チャット型」とよりコンテンツ検索に特化した「検索型」から選ぶことができます。導入目的に応じてUIを選ぶことができるので、利用率が向上し、導入効果が高まります。
5.多様な環境で利用可能
SELFBOTはMicrosoft TeamsやSlackといったビジネスツールをはじめ、様々な外部サービス、ツールと連携しています。GoogleサイトやSharePointで構築した社内ポータルサイトにも搭載でき、LINE公式アカウントとも連携しています。
※ AIアバター利用時は外部ツールとの連携ができない場合があります。
■無料体験セミナー実施中
「SELFBOT」の無料体験セミナーを定期的に開催しています。まずは体験いただくことが導入検討の第一歩になりますので、是非お気軽にお問い合わせください。


無料体験セミナーの詳細はこちら



■株式会社 LAVA International
所在地:東京都港区北青山1-2-3 青山ビル9F
設立:1990年12月
代表取締役:鷲見 貴彦
URL:

https://lava-intl.co.jp/

■SELF株式会社 会社概要
所在地:東京都新宿区西新宿8-15-17 住友不動産西新宿ビル2号館 6F
設立:2014年11月
代表者:生見 臣司
URL :

https://self.systems

アプリ:

https://self.software

■本件に対するお問合せ
企業名:SELF株式会社
担当者:広報_佐藤
メール:info@self.systems
電話 :03-6908-8434

神姫観光、高速バス利用者への案内に生成AI連携「SELFBOT」導入。LINE公式アカウントでの問い合わせ対応を効率化
2025年02月12月 11時
神姫観光、高速バス利用者への案内に生成AI連携「SELFBOT」導入。LINE公式アカウントでの問い合わせ対応を効率化
SELF株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:生見 臣司、以下:SELF)は、ChatGPTと連携したAIチャットボット「SELFBOT」を神姫観光株式会社(本社:兵庫県姫路市、代表取締役:兵働 忠志、以下:神姫観光)の展開する”LIMON”のWebサイト、およびLINE公式アカウントに顧客対応の効率化を目的として導入いただきました。




■本件の概要
神姫観光は、神姫バス株式会社のグループ企業の一つであり、主に貸切バスや旅行サービスを提供する役割を担っています。同社の展開するLIMON事業はインバウンド向けのツアーや、かに・スキーツアーなどの企画・販売、高速路線バスや周遊バスの運行を行っています。
今回、LIMON利用者からの問い合わせ対応の効率化を目的として、SELFの提供する生成AIチャットボット「SELFBOT」を導入いただきました。尚、導入先のプラットフォームとしては、公式サイト上サービスページのほか、LIMON事業において最大の顧客接点である”LINE公式アカウント”が選ばれました。
■導入のポイント

問い合わせの集中する夜間・休日の顧客サポートをAIで自動化

Webサイトのほか、顧客が気軽に利用できるLINE公式アカウントにも導入

高精度のRAG(検索拡張生成)による自然で正確な自動応答が可能に

シナリオやQ&A作成が不要のため、最小限の作業負担での稼働が実現

連携可能なプラットフォームの選択肢が多く、様々な課題へのアプローチが可能
■神姫観光様のコメント
神姫観光
経営管理部 取締役部長
酒井 一哉 様
当社が提供する夜間高速バスサービスはインターネット(予約サイト等)を通じた予約が中心となり、お問い合わせは日中ではなく20時以降や土日祝に集中します。
お客様は迅速かつ正確な回答を求められますが、この時間帯は労働力確保が難しく、また多くのお問合せに対応する必要があるためスタッフの疲弊などの課題がありました。
そこで当社ではコールセンターを廃止し、LINEにより気軽に問い合わせいただける環境をつくり、一部の定型的な問い合わせには自動回答する仕組みを構築しておりました。しかし複雑な質問には人力での対応が必要であるため更なる自動化を検討しておりましたところ、SELF様の生成AIによるSELFBOTサービスに出会いました。
このサービスを使いこなすことで前述の課題が解決できると判断し、現在はスタッフが当社サービスの情報をAIに学習させ対応範囲と精度の向上に努めています。
これにより多種多様なお問い合わせに24時間対応することが可能となりましたので、お客様からは「回答が早い」という感想をいただいております。
今後は更なる回答精度の向上に加え、SELF様と二人三脚で「忘れ物」や「外国語」にも対応できるよう、サービスを進化させたいと考えています。


生成AI連携「SELFBOT」とは
ドキュメントやURLを自動学習させ、即座に回答に導ける次世代の高精度チャットボットです。社内対応はもちろん、顧客対応にも利用が可能です。
SELFBOT顧客対応:

https://self.systems/selfbot/

SELFBOT社内利用:

https://self.systems/selfbot-inside/






SELFBOTの5つのポイント
1. 独自のRAG技術によって、高精度の回答を提供
生成AIの精度を高めるRAG技術によって、ハルシネーションを徹底的に抑制。
さらに独自のデータ構造化技術、チャンキング戦略、検索エンジンの最適化などのノウハウによって、高い回答精度を実現しました。
数多くの企業・自治体・教育機関において、高い精度が求められるカスタマーサポート業務の自動化などの用途にご利用いただいています。
2.使いやすい管理画面で、誰でも手軽に運用可能
専用の管理画面から、既存のドキュメントファイル(Word、Excel、PDFなど)やWebページのURLをアップロードするだけで、社内データと連携したAIチャットボットを構築。従来のチャットボットと比べ、圧倒的にスピーディな導入が可能です。
また、使いやすさにこだわった管理画面を提供しており、リソースの管理から各種カスタマイズまで、誰でもカンタンに運用できます。
3.情報漏洩対策など、セキュリティも万全
SELFBOTは、「個人情報の入力制限機能」や「入力文字数制限機能」を備えており、セキュアにご利用いただけます。Azure OpenAI Serviceと連携しており、会話内容がAIに学習される心配もありません。
また、Googleアカウント、MicrosoftアカウントによるSSO認証、IPアドレスによるアクセス制御機能を備えており、高度なセキュリティを実現します。
4.目的に応じて選べる、多彩なUI
SELFBOTはWebサイトへの設置のほか、認証されたアカウントのみログイン可能な専用画面での利用も可能です。Webサイトに埋め込む際は、バナー型、アイコン型のウィジェットの他、独自のAIフォーム型ウィジェットを利用可能。
さらに回答出力の形式を通常の「チャット型」と、よりコンテンツ検索に適した「検索型」から選ぶことができます。導入目的に応じてUIを選ぶことができるので、利用率が向上し、導入効果が高まります。
5.多様な環境で利用可能
SELFBOTはMicrosoft TeamsやSlackといったビジネスツールをはじめ、様々な外部サービス、ツールと連携しています。GoogleサイトやSharePointで構築した社内ポータルサイトにも搭載でき、LINE公式アカウントとも連携しています。
※ AIアバター利用時は外部ツールとの連携ができない場合があります。
■無料体験セミナー実施中
「SELFBOT」の無料体験セミナーを定期的に開催しています。まずは体験いただくことが導入検討の第一歩になりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

https://self.systems/selfbot/handson_seminar/


■神姫観光株式会社 会社概要
所在地:兵庫県姫路市西駅前町1番地
設立:1997年11月20日
代表:兵働 忠志
URL:

https://www.shinkibus.com/

■SELF株式会社 会社概要
所在地:東京都新宿区西新宿8-15-17 住友不動産西新宿ビル2号館 6F
設立:2014年11月
代表:生見 臣司
URL :

https://self.systems

アプリ:

https://self.software

■本件に対するお問合せ
企業名:SELF株式会社
担当者:広報_佐藤
メール:info@self.systems
電話 :03-6908-8434

生成AI連携"SELFBOT"、京都トヨペットへの導入で従業員から本社への問い合わせ対応を効率化【導入インタビュー公開】
2025年01月29月 11時
生成AI連携SELFBOT、京都トヨペットへの導入で従業員から本社への問い合わせ対応を効率化【導入インタビュー公開】
SELF株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:生見 臣司)は、2024年8月よりSELFBOTをご利用いただいている京都トヨペット株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:細見 吉夫、以下:京都トヨペット)への導入インタビュー記事を公開いたしました。

京都トヨペット株式会社の高橋様
京都府でトヨタ車とレクサス車の販売とメンテナンスを行っている京都トヨペットは、
各店舗の従業員から本部への社内問い合わせ対応、および資料検索の工数削減
を目的としてSELF株式会社の提供する生成AIチャットボット「SELFBOT」を導入しています。
今回、京都トヨペットの本部部門で、主にメンテナンスを行うエンジニアのスキルトレーニングや、工場設備の維持・保守や、エンジニアが行う業務処理の問い合わせ窓口を担当する高橋様に、導入にあたっての経緯などを伺ったインタビュー記事を公開しました。


インタビュー記事全文


■インタビュー記事より抜粋
《導入前の課題》
我々のチームは専門性の高い部署であり、常に新しい知識や技術を学んでいく必要があります。中でも車両についている「メーカー保証」での修理業務や、国のリコール制度に基づく修理の実施に関する業務には、
正しい知識と幅広い知見が必要となります。
(中略)しかしながら本部では、そういった専門性の高い問い合わせへの回答は、対応する担当者個人の経験や知識に頼らざるを得ない状況が続いていました。
しかもその担当者が定年退職間際ということもあり、
属人化した知識や知見をどう引き継いでいくかが、数年前からの課題でした。
また、
社内に蓄積された膨大なナレッジの共有化と他の社員でも対応可能なシステムを構築したい
というのが、AIチャットボット導入の主な目的でした。
《導入の決め手》
まず、TELで問い合わせ内容を話し言葉で伝える、それを担当者が素早く資料をめくって回答を導き出す、という
我々が実際に行っていたプロセスを自動化することができれば……
というのが期待値でした。SELFBOTのデモンストレーションを拝見したところ、それが実現できていただけではなく、思った以上に分かりやすい文章で、素早く回答することができていて、驚きましたね。これなら現場ですぐ使える、しかも「(エンジニアが所属する)
店舗と本部の双方で工数削減に繋がる
」と感じました。
(中略)
SELFBOTは
低価格で利用開始でき、必要に応じて機能の拡張が可能
な点が私たちの目的に適していました。


インタビュー記事全文



■生成AI連携「SELFBOT」とは
ドキュメントやURLを自動学習させ、即座に回答に導ける次世代の高精度チャットボットです。社内対応はもちろん、顧客対応にも利用が可能です。
SELFBOT顧客対応:

https://self.systems/selfbot/

SELFBOT社内利用:

https://self.systems/selfbot-inside/


■SELFBOTの5つのポイント
1. 独自のRAG技術によって、高精度の回答を提供
生成AIの精度を高めるRAG技術によって、ハルシネーションを徹底的に抑制。
さらに独自のデータ構造化技術、チャンキング戦略、検索エンジンの最適化などのノウハウによって、高い回答精度を実現しました。
数多くの企業・自治体・教育機関において、高い精度が求められるカスタマーサポート業務の自動化などの用途にご利用いただいています。
2.使いやすい管理画面で、誰でも手軽に運用可能
専用の管理画面から、既存のドキュメントファイル(Word、Excel、PDFなど)やWebページのURLをアップロードするだけで、社内データと連携したAIチャットボットを構築。従来のチャットボットと比べ、圧倒的にスピーディな導入が可能です。
また、使いやすさにこだわった管理画面を提供しており、リソースの管理から各種カスタマイズまで、誰でもカンタンに運用できます。
3.情報漏洩対策など、セキュリティも万全
SELFBOTは、「個人情報の入力制限機能」や「入力文字数制限機能」を備えており、セキュアにご利用いただけます。Azure OpenAI Serviceと連携しており、会話内容がAIに学習される心配もありません。
また、Googleアカウント、MicrosoftアカウントによるSSO認証、IPアドレスによるアクセス制御機能を備えており、高度なセキュリティを実現します。
4.目的に応じて選べる、多彩なUI
SELFBOTはWebサイトへの設置のほか、認証されたアカウントのみログイン可能な専用画面での利用も可能です。Webサイトに埋め込む際は、バナー型、アイコン型のウィジェットの他、独自のAIフォーム型ウィジェットを利用可能。
さらに回答出力の形式を通常の「チャット型」と、よりコンテンツ検索に適した「検索型」から選ぶことができます。導入目的に応じてUIを選ぶことができるので、利用率が向上し、導入効果が高まります。
5.多様な環境で利用可能
SELFBOTはMicrosoft TeamsやSlackといったビジネスツールをはじめ、様々な外部サービス、ツールと連携しています。GoogleサイトやSharePointで構築した社内ポータルサイトにも搭載でき、LINE公式アカウントとも連携しています。
※ AIアバター利用時は外部ツールとの連携ができない場合があります。

■京都トヨペット株式会社 会社概要
所在地:京都市下京区朱雀正会町1-2
設立:1956年6月
代表:細見 吉夫
URL:

https://www.kyoto-toyopet.jp/

■ SELF株式会社 会社概要
所在地:東京都新宿区西新宿8-15-17 住友不動産西新宿ビル2号館
設立:2014年11月13日
代表者:代表取締役 生見 臣司
URL:

https://self.systems

■ 本件に関するお問い合わせ先
SELF株式会社:佐藤
E-mail:info@self.systems
電話:03-6908-8434

京都トヨペットにChatGPT連携「SELFBOT」を導入。社内問い合わせ対応を削減
2024年08月27月 11時
SELF株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:生見 臣司、以下:SELF)は、ChatGPTとの相互連携システム「SELFBOT」を京都トヨペット株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:細見 吉夫、以下:京都トヨペット)に社内利用を目的として導入いただきました。

 SELF株式会社本社

京都トヨペットは、京都府下でトヨタ・レクサスの車両販売や、メンテナンス・整備などを行う自動車販売会社です。京都トヨペットでは、DXツールの導入や制度改革を積極的に進める一方で、その変化にともなう本部への問い合わせの増加や社員理解の浸透が課題として顕在化していました。
そこで今回、従業員・本部の双方で発生する、社内問い合わせや資料検索の工数削減を目的として、部署ごとにURLや社内文書、QAなど様々なリソースを学習させたRAG型ボット(以下、ボット)を作成できるSELFBOTを導入いただきました。
【SELFBOTを評価いただいた点】
利用者の自由入力での質問に対し、高精度での文脈理解・回答ができる
部署ごとにボットを作成できるため、管理者は学習リソースの管理がしやすく、利用者は利用目的を迷わない
ボット学習用に登録したドキュメント自体が表示されるため、探している資料や欲しい情報へスピーディに辿りつくことができる
ボットからの回答とボットに設定するプロンプトの関係性がわかりやすいため、ノーコードで管理者が簡単に改善をおこなえる
利用者の海外言語での質問に対し、各種言語に対応した回答を自動生成するため、外国籍社員にとっても母国語で社内ルールや運用が確認できる
などの評価をいただきました。
導入の前にはトライアルを実施いただき、実際にサービスを触って吟味していただいた上での導入となりました。
■京都トヨペット様のコメント
京都トヨペット
常務取締役 管理本部長
木村 崇 様
労働生産人口の今後の減少を考えると、従業員満足度を向上しつつ、生産性を引き上げていくことは重要な取り組み事項です。
専門性の高い問い合わせは回答できる本部スタッフがどうしても限定されますが、その属人化している知識をどのように共有・継承していくかは、過去からの課題でした。
また、紙からデジタルに資料の置き換えは進めていますが、次の課題として、その資料は社内ポータルサイトやビジネスチャットなどに分散してしまい、探し出す手間が増加していました。
これらの「ベテランスタッフが持つ知識」、「膨大な資料」といった、我々が持つ多くのナレッジに対して、容易に格納ができ、自然言語で質問を受け付け、要約して回答を行ってくれるSELF様のチャットボットは、これらの課題を一気に解消し、従業員満足度・生産性向上に大きく寄与できるソリューションであると実感しています。
今後は、さらに多くの部署に展開し、活用範囲を拡げていく予定です。
■SELFBOTとは
ドキュメントやURLを自動学習させ、即座に回答に導ける次世代の高精度チャットボットです。社内対応はもちろん、顧客対応にも利用が可能です。
SELFBOT顧客対応:https://self.systems/selfbot/
SELFBOT社内利用:https://self.systems/selfbot-inside/

 SELF株式会社本社

■SELFBOTの5つのポイント
1.Webページやドキュメントの情報を即座に学習
トレーニング用のデータセット構築、シナリオ作成は不要です。
既存のドキュメントファイル(Word、Excel、PDFなど)や、WebページのURLをアップロードするだけで、社内データと連携したAIチャットボットを構築。従来のチャットボットと比べ、圧倒的にスピーディな導入が可能です。
2.使いやすい管理画面で手軽に維持管理
使いやすさにこだわった管理画面で、簡単に学習データの追加や編集が可能です。
さらに会話ログの閲覧・分析やプロンプトのカスタマイズも可能。作成したチャットボットの管理・改善をひとつの画面から手軽に行うことができます。
3.情報漏洩対策など、セキュリティも万全
SELFBOTは、「個人情報の入力制限機能」や「対応する話題の限定機能」を備えており、セキュアにご利用いただけます。Azure OpenAI Serviceと連携しており、会話内容がAIに学習される心配もありません。
4.参照リソースの表示、想定される入力文の提示など、高いユーザービリティ
回答生成と同時に参照したWebページやドキュメントへのリンクを提示。情報ソースへのアクセスや回答のファクトチェックを手軽に行うことができます。また、入力が想定されるテキストをAIが予測し提示することで、ユーザーが質問を入力する手間を省きます。
5.多様な環境で利用可能
SELFBOTはMicrosoft TeamsやSlackといったビジネスツールをはじめ、様々な外部サービス、ツールと連携しています。GoogleサイトやSharePointで構築した社内ポータルサイトにも搭載でき、LINE公式アカウントとも連携しています。
■無料体験セミナー実施中
「SELFBOT」の無料体験セミナーを定期的に開催しています。まずは体験いただくことが導入検討の第一歩になりますので、是非お気軽にお問い合わせください。
https://self.systems/selfbot/handson_seminar/
■京都トヨペット株式会社 会社概要
所在地:京都市下京区朱雀正会町1-2
設立:1956年6月
代表:細見 吉夫
URL:https://www.kyoto-toyopet.jp/
■SELF株式会社 会社概要
所在地:東京都新宿区西新宿8-15-17 住友不動産西新宿ビル2号館 6F
設立:2014年11月
代表者:生見 臣司
URL :https://self.systems
アプリ:https://self.software
■本件に対するお問合せ
企業名:SELF株式会社
担当者:広報_吉村
メール:info@self.systems
電話 :03-6908-8434

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.セルフ・コンパッション[新訳版].

広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(SELF株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.Divine Self  Human Self.
広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(SELF株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.The Commanding Self.
広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(SELF株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.The Ontetic Self.
広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(SELF株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.The Relationship between Self-esteem and listening: Self-est.