Via Mobility Japan株式会社の情報

東京都港区虎ノ門1丁目17番1号虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階CIC

Via Mobility Japan株式会社についてですが、所在地は港区虎ノ門1丁目17番1号虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階CICになり、近くの駅は虎ノ門駅。株式会社インシュアランス・トゥーが近くにあります。また、法人番号については「9011003008970」になります。
Via Mobility Japan株式会社に行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ヴィアモビリティージャパン
住所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階CIC
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ銀座線の虎ノ門駅
東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅
東京メトロ千代田線の霞ヶ関駅
東京メトロ日比谷線の霞ヶ関駅
地域の企業
3社
株式会社インシュアランス・トゥー
港区虎ノ門3丁目4番7号虎ノ門36森ビル
株式会社Quarrymen&Beauty
港区虎ノ門3丁目22番14号
有限会社HIRO・プランニング
港区虎ノ門1丁目16番6号虎ノ門RAPO-TOビルUCF703
地域の観光施設
3箇所
大倉集古館 
港区虎ノ門2-10-3
菊池寛実記念 智美術館
港区虎ノ門4-1-35
港区立みなと科学館
港区虎ノ門3-6-9
法人番号
9011003008970
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/11/22

長野県茅野市のAI乗合デマンド交通が隣接する原村に拡大展開
2022年10月31月 09時
~原村で長野県茅野市で提供中のAI乗合デマンド交通「のらざあ」が利用可能になり、地域の公共交通がより利便性の高いサービスに~2022年10月31日(長野県、原村)- 長野県原村では10月31日よりAI乗合デマンド交通サービスの運行を開始します。この交通サービスは隣接する茅野市で運行中の「のらざあ」を活用するものです。



原村では2023年の3月まで「のらざあ」の実証運行を行います。この実証運行では地方都市の地域のニーズにあった交通モデルの実現方法を検証します。個人所有の自家用車に依存せずに、どこからもアクセスしやすく柔軟に利用でき、人々に平等で持続可能な交通とは何かを問うものです。
「のらざあ」はトランジット・テック分野で革新的な技術を推進するVia(ヴィア)のソフトウェアを使い、同じ方向に向かう複数の乗客をマッチングさせ一つの車両を複数の乗客で共有できるようにします。既存の定時路線バスよりも柔軟で効率的な移動をするためにViaのアルゴリズムが最適なルーティングを行います。
複数自治体のMaaSのシステム連携による広域的な公共交通の構築及び既存の公共交通とのシームレスな移動を目指すことで、村内外の様々なスポットへの能動的な移動を可能にし、人流を生み出すことで観光地や村の賑わいを生み出すことを期待しています。
サービス内容
予約方法: 「のらざあ」はスマートフォンのアプリまたは電話で予約することができます。(電話番号:0266-70-0710)予約は乗車の1時間前までにする必要があります。
運行時間: 月~金の8:30~17:00。
乗降場所:
乗客の出発地点と目的地点から歩いて近くの「仮想バス停」と既存の路上のよく使われているバス停(原村庁舎、病院、ショッピング施設など)で乗降できます。
現在は茅野市と原村それぞれのエリアをまたがって乗降することはできませんが、諏訪中央病院については、茅野市からも原村からも乗降することができます。
運賃: 3km以下は300円、3~5kmは 500円、5km以上は700円。高齢者、障害のある方、子どもには割引料金があります。
AI乗合デマンド交通によって期待する効果
公共交通空白地帯の埋める:現在の定時定路線は、村内を比較的網羅しているものの、バス停から300m以上離れた公共交通空白地帯が存在する。「のらざあ」の仮想バス停の活用で利用者の希望する出発地・目的地近くの乗降を可能にしたい。
村内全域に広がるニーズの広範囲化:移住促進や高齢化を背景に村内全域に多様なニーズが広がっている。当村の高齢者は人口の3割以上を占めており、今後ますます増加することが予想されるため、定時路線バスでは困難な多様なニーズに柔軟に応えていきたい。
固定された路線及びダイヤによる移動制限の解放:滞在時間や目的地の制限により、バス路線によっては乗車人数が期待に満たない路線がある。柔軟な交通サービスにより本来利用者が希望する移動を実現させたい。
外出機会の創出:現在原村にはタクシーの営業所がなく、民営のバスも運行していないため、公共交通のみが移動手段となっている。「のらざあ」により観光客等の来訪者により便利な移動手段を提供し、住民の日中の外出機会を創出していきたい。
公共交通維持にかかる財政負担の軽減:現状2つのバス路線を維持するための財政負担が大きい状態。公共交通の収支のバランスを改善していきたい。
本取り組みに対する関係者からのメッセージ
「従来の定時定路線の運行開始から約10年が経とうとしており、当村における課題も様々な形に変容してきております。中でも、別荘地域などへ居住された方の移動手段の確保は喫緊の課題の一つと言えます。本実証運行におけるAIオンデマンド交通の導入は、そうした方々への新たな交通手段の提供と、従来の路線バスでは補いきれない公共交通空白地帯の解消に繋がる可能性が高いと考えております。茅野市の公共交通「のらざあ」と共同で実証運行することで、将来的に一体となった広域的な公共交通の実現性が高く、複数自治体の連携促進のひとつの例として重要な取り組みだと考えております。」(原村長 五味 武雄氏)
「今回の原村での取り組みは『のらざあ』を次のステージに進める革新的な取り組みと捉えています。当社が原村、茅野市とそれぞれパートナーシップを築き、自治体の区分を跨いで共同の交通サービスが実現することは国内の地方都市の交通課題により広範囲にアプローチするモデルケースとなる取り組みと考えています。移動の自由によって地域にお住まいの方々のライフスタイルに変化をもたらし、より豊かにするお手伝いが出来ることを目指して行きたいと思います。」 (Via Mobility Japan日本代表 加藤忍)
###
Via Mobility Japan 株式会社について
設立: 2018年
出資者:Via Transportation, Inc.、伊藤忠商事、森ビル
‍Via Transportation, Inc.について
設立:2012年
代表:Daniel Ramot
本社:ニューヨーク(米国)
開発拠点:テルアビブ(イスラエル)
実績:世界35か国、500案件で都市・交通事業者にシステム提供
Viaの事業 について
Viaは、自治体、交通機関、交通事業者、大学、企業などの顧客が従来の交通システムを高度なデジタルネットワークに変換できるようにする革新的なソフトウェアを開発しています。トランジットテックのパイオニアであるViaの使命は、効率的で、手頃な価格で、持続可能な輸送手段へのアクセスを拡大することです。Viaのソフトウェアを使用すると、組織は既存の輸送ネットワークをデジタル化し、新しい革新的なサービスを立ち上げることができ、同時に運用コストの削減とサービス品質の向上を実現できます。当社のソフトウェアは、世界35カ国以上の600以上のコミュニティで使用されています。日本国内の事業はVia Mobility Japan株式会社が活動しています。
本件についてのお問い合わせ先
Via Mobility Japan株式会社 日本代表窓口 info@viajapan.co.jp

長野県茅野市、公共交通5大目標を掲げ、ViaとAI乗合オンデマンド交通を運行開始
2022年09月16月 07時
Viaと茅野市の長期パートナーシップ契約は、実証運行の成功に続き、国の都市開発ガイダンスに従うことにおける茅野市のリーダーシップを示すものです。2022年9月16日 (長野県茅野市) -TransitTech(トランジットテック:テクノロジーと交通を融合した領域)のリーディングカンパニーであるViaは、長野県茅野市と新たに提携し、AIを活用したオンデマンド乗合サービス 「のらざあ」 を開始したことを発表いたします。これにより、高齢者や学生を含むすべての人々のために、革新的で柔軟な公共交通機関を構築するという茅野市のコミットメントを支援します。

 Via茅野市の長期パートナーシップ契約

茅野市ではこれまでに6か月ほどのAI乗合オンデマンド交通の実証運行を行いました。その後、各地域の代表や有識者を含む茅野市新地域公共交通検討会議において協議し、8月22日から本格的に運行開始することとなりました。
オンデマンド交通を利用した 「スマートシティ」 の実現
Viaのトランジットテックプラットフォームを利用して、のらざあは茅野市の5つの公共交通目標の達成を支援し、世界的なスマートシティを目指します。
1 地域住民の移動手段の確保
・運転のできない学生・生徒や高齢者等の交通手段の確保
・高齢ドライバーによる交通事故等の懸念
2 成長と機会をはぐくむ“まちのにぎわい"の創出
・まちのにぎわいの創出につながる外出機会の増加
3 人の交流の活発化
・人流の活発化に繋がる観光客やビジネスでの来訪者の利便性や回遊性の向上
4 配車サービスの向上
・コロナ禍によるタクシー運転手不足や高齢化等による配車サービスの低下
5 環境に配慮した持続可能な交通手段の導入
・高校生等の送迎による朝夕の茅野駅周辺の渋滞の緩和、地球温暖化対策
のらざあのサービス開始は、Viaが日本の都市の交通課題解決への取り組みを継続的に支援していくことを意味しています。このことは、地方の公共交通の効率と持続可能性を改善するためには都市が独自の都市開発計画を策定する必要があるという国土交通省の国の指針と一致しています。Viaが茅野市でのらざあのサービス開始をするのに先立ち、同社は日本でも基盤を拡大しています。東京、帯広、高萩、会津のマイクロトランジットサービスや、会津オリンパスの従業員向けシャトルサービスなどが含まれます。
Via Japan事業開発担当である加藤忍は次の通りコメントしています。「Via Japanは、茅野市と提携し、当社のソフトウェアを使用して「のらざあ」というAIオンデマンド交通サービスを提供できることを誇りに思います。のらざあは実証運行中、茅野市の公共交通のニーズを満たし、目標を達成することができることを証明し、私たちはそれが今、長期的にコミュニティに定着できるようになることにワクワクしています。他の地域の方々にも、革新的な公共交通機関の構築に関して茅野市をリーダーとして期待していただけると思います」。
「のらざあ」のサービス詳細
利用者はのらざあアプリを使って、または専用コールセンターに電話することによって、乗車を予約することができます。利用者がのらざあアプリで乗車場所と降車場所を入力し、予約すると、アプリが近くの 「仮想バス停」 に誘導します。利用者の多い場所では、物理的なバス停も利用できます(茅野駅、諏訪中央病院、商業施設等)。
ViaのAIアルゴリズムは、同じ方向に向かう複数の乗客を1台の車両に乗り合いさせることで、乗客に便利な体験を提供しながら、交通渋滞と排気ガスを削減する迅速で効率的なルートを導きます。
のらざあは、月曜日から日曜日の午前8時から午後7時まで利用でき、乗車の1週間前から1時間前まで乗車予約ができます。
###
Via Mobility Japan 株式会社について
設立: 2018年
出資者:Via Transportation, Inc.、伊藤忠商事、森ビル
‍Via Transportation, Inc.について
設立:2012年
代表:Daniel Ramot
本社:ニューヨーク(米国)
開発拠点:テルアビブ(イスラエル)
実績:世界35か国、500案件で都市・交通事業者にシステム提供
Viaの事業 について
Viaは、自治体、交通機関、交通事業者、大学、企業などの顧客が従来の交通システムを高度なデジタルネットワークに変換できるようにする革新的なソフトウェアを開発しています。トランジットテックのパイオニアであるViaの使命は、効率的で、手頃な価格で、持続可能な輸送手段へのアクセスを拡大することです。Viaのソフトウェアを使用すると、組織は既存の輸送ネットワークをデジタル化し、新しい革新的なサービスを立ち上げることができ、同時に運用コストの削減とサービス品質の向上を実現できます。当社のソフトウェアは、世界35カ国以上の600以上のコミュニティで使用されています。日本国内の事業はVia Mobility Japan株式会社が活動しています。
本件についてのお問い合わせ先
Via Mobility Japan株式会社 日本代表窓口 info@viajapan.co.jp