株式会社カレー総合研究所の訪問時の会話キッカケ
株式会社カレー総合研究所に行くときに、お時間があれば「古賀政男音楽博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
南新宿駅の近くで美味しいレストランはありますか
古賀政男音楽博物館が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
今、株式会社カレー総合研究所の社員数はどのくらいですか
」
google map
都営大江戸線の新宿駅
都営都営新宿線の新宿駅
京王線の新宿駅
2025年04月28月 10時
【大好評につき開催決定】業界で有名な繁盛カレーレシピ開発を手掛けるプロ開
2025年04月26月 10時
【カレー大學専門コース「外食経営学部 カレーメニュー創造学科」が個別相談
2025年04月19月 10時
【新広報担当者向け講座の募集開始】広報初心者必見!「広報PR3大実務」を
2025年03月31月 10時
【家のカレーを美味しくしたい人は集まれ!】4月19日『カレー大學総合学部
2025年03月30月 10時
成果重視の広報人材を育成する「日本広報教育センター」では、広報初心者向けに、理論から実務、最新動向までを、わずか2時間15分(2倍速)で総合的に学べるコースを提供。時間ない方はおススメ!
テレビなどメディアでお馴染みのコンサルティング会社である株式会社カレー総合研究所(所長:井上岳久/東京都渋谷区)は、所長の井上岳久が井上戦略PRコンサルティング事務所代表として日本を代表する広報PRコンサルタントとして有名ですが、その井上が講師として参画する、成果にこだわる結果の出せる広報パーソンの育成機関「日本広報教育センター」で広報入門者向け講座「新任広報育成講座 速習コース(PRエキスパート初級)」を受講者が増加し、それに伴い問い合わせや相談が増えているため相談会を5月9日に開催決定しました。
https://shop.deliveru.jp/pr-ir/pr/ivwhue1k/
企業を広くPRするために欠かせない“広報”の仕事。リリースの作成やメディアへの対応など、その業務はさまざまです。しかし、特に中小企業の中には、専任の広報担当者が不在で社長や社員が兼任していたり、部署は設けられているものの新任広報担当者が広報を学ぶ環境が整っていなかったりするケースが数多く見受けられます。
そこで「日本広報教育センター」では、一から広報を学びたい人を対象にしたオンデマンド講座「新任広報育成講座 速習コース」を開設します。“広報専門のカリスマ講師”から“短時間”で“効率的”に学ぶことができるのが、大きな特長です。
https://shop.deliveru.jp/pr-ir/pr/ivwhue1k/
■問い合わせ件数が増加している理由
(1)広報部へ配属された新任広報担当者が多く、手始めの学びとなった。
(2)時間がない広報パーソンが5時間で「速習」できるというニーズがあった。
(3)広報の第一人者の講師の講義が手軽に受けられると喜びの声が多かった。
■定番で人気の講座「新任広報育成講座 速習コース」とは
企業と広報担当者の悩みを解決へ導く
「新任広報育成講座 速習コース」は、次のような困りごとをお持ちの企業や広報担当のみなさんにオススメです。
<企業>・現在、社内に広報の部署や担当者を置いていないが、広報の重要性・必要性を感じている
・新任の広報担当者に対し、体系的に仕事を教えることができる人材が社内にいない
・新任広報担当者を外部の広報研修機関に通わせたいが、時間や費用の面を考えると難しい
<広報担当の方>
・初めて広報担当になったが、全く知識がなく、どのように学んで良いかも分からない
・社内に広報の仕事を基本から教えてくれる先輩がいない
・ほかの仕事と兼任しているため、広報について学ぶ時間がなかなか取れない
・基礎知識がないまま、広報の担当を続けることに不安がある
<企業・広報担当の方>
・広報が機能していないことで、ライバル会社に差を付けられることが多く、焦っている。すぐにでも広報を強化したい!
こうした悩みを解決に導くのが、「新任広報育成講座 速習コース」です。
当講座では、次のような方々を受講対象としています。
・初めて広報の担当になった方
・別の業務をこなしながら短時間で広報を学びたい方
・広報の基礎知識をしっかり身に付けたい方 ほか
<詳しくはこちら!>
https://shop.deliveru.jp/pr-ir/pr/ivwhue1k/
一から体系的に広報を学べる講座内容
「新任広報育成講座 速習コース」では、視聴時間5時間31分で広報の理論から実務、最新広報で総合的に習得することができます。
■オンデマンド「新任広報育成講座 速習コース」の講座概要
広報を担当するからには本格的に基本を学んで業務に挑みたいという基礎力を重要視する方に最適な講座です。しかも、忙しく時間のないビジネスパーソンには約5時間の速習で広報の基礎知識や業務内容を効率的に学ぶことができます。
講座名:新任広報育成講座 速習コース
形 式:eラーニング/オンデマンド
対 象:広報の初心者
内 容:内容は、広報体系、広報理論、メディア論、広報実務(PRコンテンツ、リリース、メディア
コンタクト、社内広報、危機管理広報、広報マネジメント)、新広報論(戦略広報)で、広報
の理論から実務、最新広報まで、広報全般を網羅したものになっています。
カリキュラム:第1部 広報体系
第2部 広報理論
第3部 メディア論
第4部 広報実務1 PRコンテンツ
第5部 広報実務2 リリース
第6部 広報実務3 メディアコンタクト
第7部 広報実務4 社内広報/WEB広報
第8部 広報実務5 危機管理広報
第9部 広報実務6 広報マネジメント
第10部 新広報論 戦略広報
学習時間:5時間31分 (2倍速で2時間15分)
料 金:49,500円(税込)
申し込み:
https://shop.deliveru.jp/pr-ir/pr/ivwhue1k/
お問い合わせ:info@nihon-prec.jp
さらに特典として、講座を修了した方は、広報パーソンの認定資格「PRエキスパート初級」の取得試験に挑戦できます。合格した方で必要とする場合は、証明書(ディプロマ)を実費(5,000円)で発行します。
■講師は、あの・・、広報界のカリスマ!井上岳久氏
講師を務めるのは、PRコンサルタントの井上岳久氏。広報業界で年間100以上の企業研修や公開講座をこなす、広報専門のカリスマ講師です。特に広報の初心者からは「説明がとても分かりやすい」「明日からでも生かせる知識が得られた」など、高い評価を得ています。
<講師紹介>
氏名/井上岳久(いのうえ たかひさ)氏
肩書/井上戦略PRコンサルティング事務所代表取締役。戦略広報・戦略PRコンサルタント、PRプランナー。中小企業診断士。事業創造大学院大学客員教授。「株式会社カレー総合研究所」代表取締役
プロフィール/1968年生まれ。慶應義塾大学経済学部、法政大学法学部卒業。商社等に勤務後、「横濱カレーミュージアム」の立ち上げにプロデューサーとして携わり、2002年11月には代表に就任。独自のPR理論による年100回以上のイベント開催と週2、3回のリリース配信で入館者数を増加させるなど手腕を発揮。06年11月に退任した後は、最先端の経営戦略「戦略広報経営」研究・実践の第一人者として活躍
カレーの研究者としても知られ、カレーの文化・歴史・栄養学・地域的特色からレトルトカレーまでカレー全般に精通。「株式会社カレー総合研究所」を設立して「カレー大學」を開講するなど、カレー業界のPRにも尽力している
著作/『新プレスリリース完全版』『最強のビジネス文書 ニュースリリースの書き方・使い方』『広報入門』(宣伝会議)、『広報・PRの実務 組織づくり、計画立案から戦略実行まで』(日本能率協会マネジメントセンター)、『一億人の大好物 カレーの作り方』、『国民食カレーで学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門』(日東書院本社)など多数
広報が確実に機能して成果が出せるようになれば、企業の価値や業績向上はもちろん、広報担当者のモチベーションアップにもつながります。
みなさまのご受講を心よりお待ちしております。
https://shop.deliveru.jp/pr-ir/pr/ivwhue1k/
テレビや新聞でお馴染みのカレーコンサルティング会社である株式会社カレー総合研究所(東京都渋谷区/代表取締役 井上岳久)は、
2025年夏に向けた飲食店、食品メーカー向けの繁盛カレーメニュー開発及びレシピ提案の個別コンサルティング会をカレービジネス関係者向けにオンラインで5月12日(月)から開催
します。
カレー大學学長の井上岳久及びカレー大學レシピ開発チームは、
大手から中堅の食品メーカー、外食などに10,000以上のカレーメニュー開発のコンサルティング、そしてレシピ提供
をしています。
井上学長は、日本を代表するカレー専門家として有名ですが、メニュー開発も長けており、多くの企業のメニューを手掛けております。
業界では知る人ぞ知るカレーレシピの開発スペシャリストで、紹介でしか仕事を請け負っていません。
著書は20冊以上ありますが、そのうちの4冊はカレーのレシピ本です。1冊は5万部を超えるベストセラーになっています。
今回、2025年のトレンドを踏まえ、詳細を熟知した上でカレー市場での生き残り策の戦略のヒントを与えアドバイスし、カレービジネスの成功率を高めることに目的とします。
< 概 要 >
企画名 :カレーレシピ開発コンサルティング
期 間 :
5月12日(月)
※希望のお時間を設定
内 容 :カレー業界を知り尽くした、カレー総合研究所代表でカレー大學学長である
井上岳久が直々に1社ごとの特別コンサルティング。
テーマ :2025年に向けた繁盛カレーメニューの戦略立案及びメニュー開発
対 象 :カレー飲食及び食品企業(カレーの飲食店経営者、カレー商品開発販売者など)
費 用 :1社 1時間50,000円(税別)~
定 員 :3社程度 ※予定数を超えた次第、終了
方 法 :ご希望の方は次のフォームより「カレーレシピ開発コンサルティング希望」と明記し、
企業名、連絡先、カレービジネスの概要を記入してお申し込みください。
【カレー大學お問い合せフォーム】
https://currydaigaku.jp/request/
小林宛
※事務局より詳細に関して連絡させていただきます。
【プロ向けカレーメニュー開発及びレシピ考案のプロ】
株式会社カレー総合研究所代表/カレー大學学長 井上岳久
≪ プロフィール ≫
商社勤務や横濱カレーミュージアムの責任者を経て、コンサルタントとして独立。2008年に株式会社カレー総合研究所を設立。企業や自治体に対してPRや商品開発のコンサルティングを多数手がける一方で、カレーの専門家としてテレビ、
新聞、雑誌など年間100以上のメディアにも出演
。カレー業界ではカ
レーメーカー、スパイス商社、カレー店、外食産業、小売店など多彩なネットワークを形成
し、日々、カレービジネスを精力的に展開している。
著書は、『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)、『カレーの経営学』(東洋経済新報社)、『一億人の大好物カレーの作り方』、『国民食カレーで学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門』、『カレー雑学』(日東書院本社)、『おとう飯カレー』(徳間書店)、『咖哩なる広報』(ごきげんビジネス出版)など20冊以上。慶應義塾大学、法政大学卒。中小企業診断士。加須市観光大使。
事業創造大学院大学客員教授。昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。
【カレー大學】
https://www.currydaigaku.jp/
【井上岳久のカレーレシピ本】
カレー総合研究所代表の井上岳久は20冊以上の著書がありますが、その中でレシピ本を4冊、出版しております。初心者向けからマニア向けものまで幅広くレシピを公開しております。カレーのレシピ本は売れないというのが出版業界でよく言われておりますが、50,000部を上回る販売実績でベストセラーになったものもあります。
1)初心者の方、家庭のカレーを充実したい方
『一億人の大好物 カレーの作り方』(日東書院本社)
2)初心者の方、親子で楽しくカレー作りたい方
『親子で楽しむおとう飯カレー:子どもがよろこぶ簡単カレーのレシピ集』(徳間書店)
3)男の作るこだわりのカレーを披露したい方
『男のカレー ~こだわりの男たちに捧げるカレーレシピ』(日東書院本社)
4)本格的なスパイスから作るカレーを極めたい方
『Oneスパイスからはじめる 超本格スパイスカレー』(技術評論社)
< 井上岳久のカレーレシピ本のご紹介 >
■
『Oneスパイスからはじめる 超本格スパイスカレー』(技術評論社)
スパイスを使いこなしてカレーを作りたい中上級者向けの本。
カレーの基本はなんといってもスパイスです。One(ワン)スパイスでできるスパイス料理からはじめ、徐々にスパイスの種類を増やし、カレー初心者でも自然と本格スパイスカレーが作れるようになります。
パウダーからホールスパイスへと、その特徴や役割を理解しながら、ステップアップ式にカレーづくりにチャレンジできます。定番のキーマカレーやマイカレー粉でつくるフレンチカレー、昨今人気のスリランカカレー、またアチャールやタンドールチキンなどサイドメニューも豊富。今日からカレー作りを楽しみたい方、必携の1冊です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4774184020/
■『親子で楽しむおとう飯カレー』(徳間書店)
親子で楽しくカレー作りたい、主に料理初心者のお父さん向けの本。
家族につくってあげたいけど時間がない、また腕もない、というお父さん向けに「おとう飯カレー」と称してカレーの第一人者が書き下ろした書。
おとう飯カレーは包丁を握ったことのない、食材選びもわからない料理ド素人のお父さんが、レトルトやお惣菜を使ってパパッとアレンジしてカレーを紹介。
お子さんと一緒に作る際に、「今話題のカレーって?」「ご当地カレーって一体どんなもの?」などの会話を楽しみながらできるようウンチクも満載。親子の絆を深めることもできる仕掛けになっています。
もちろん、あの名店のカレーを家で簡単につくれることや、お父さんには懐かしい給食のカレー、昭和の給食カレーもあります。
スパイスを使いこなすマニア向けのカレー本が主流のなか、親子でワクワクしながら楽しみながら作ることのできる異色のカレーレシピ本です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4198645647/
■『男のカレー ~こだわりの男たちに捧げるカレーレシピ』日東書院本社)
カレーの世界には「男のカレー」というカテゴリーがあります。
男が土日などに、こだわりにこだわって作るカレーのことです。
本書は、カレーを趣味にしたい方を対象に、最適な一冊です。
他のカレー本とは一線を画したユニークなカレーレシピを掲載しています。
例えば、 ・カレー粉づくりから入るカレー
→カレー粉のブレンド方法、最適配合例などを知ることができます。
・複数のスパイスを巧みに使いこなして作るカレー
・肉や魚介などの食材に着目して作るカレー
・カレー人脈を活かし全国有名カレープロの秘伝のレシピのカレー
・おつまみ、鍋などのカレー、などなど。
TPOに合わせて作り食べる「カレー人的生活」はカレーファンに支持を得ています。
人気なのは、全国有名カレープロが本書だけに公開したマル秘カレー粉ブレンド
カレーが趣味な方は一度、手にしてみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/4528019604/
■『一億人の大好物 カレーの作り方』(日東書院本社)
50,000部以上の販売実績を記録したベストセラーのカレーレシピ本。
カレーのレシピ本は売れないといわれている時代に爆発的に売れて話題になった書。
レシピは次のような内容になっています。
→いまだかつてない、驚きのカレーレシピ満載!!シュンのこだわりビーフカレー、札幌名店の秘伝のスープカレー、テレビで有名なスパイス職人のキーマカレー、とろとろ豚ロースの欧風カレー、にんにく尽くしカレー、懐かしの給食カレーシチュー、カレーマーボー豆腐などなど。
本書の中のレシピを店舗メニュー化し、繁盛したカレーの有名店もあるほどです。
多くの飲食店のメニューに採用されたレシピもあります。
プロも使うレシピを一読あれ!
https://www.amazon.co.jp/dp/4528014149/
業界で知られたカレー店成功のマル秘のスキル及びテクニックをマスターできる講座。オンデマンド版で拡充し、いつでもどこでも24時間365日受講できるため受講者が急増!実は、あの繁盛店はこの講座の卒業生です
テレビや新聞でお馴染みのカレー専門のコンサルティング会社である株式会社カレー総合研究所(所長:井上岳久/東京都渋谷区)は、自社の運営する「カレー大學」においてカレー大學専門コース「外食経営学部 カレーメニュー創造学科」がオンラインで内容も5時間のデラックス版となり受講生が急増し、問い合わせが多いことから
相談会を4月27日(日)に開催します
。希望者はカレー大學公式サイトのお問い合わせ欄からお申込みください。
カレー大學専門コース「外食経営学部 カレーメニュー創造学科」はカレー大學の専門分野に特化したコースで、カレー店及びカレーを提供する外食産業におけるメニューの開発法を習得します。カレーの単なるメニュー開発でなく、「売れる」「儲かる」メニューの開発の方法を伝授します。目標販売数を達成し儲かるカレーメニューを開発するためにはカレーならではの独自の方法や理論が必要です。やみくもに開発しても、「売れる」「儲かる」メニューを生み出すことは難しいでしょう。繁盛店には必ず売上を稼ぎ出す中核となるメニューがあります。このカレーならでは繁盛メニューの開発法を公開します。
【講座概要】
新・カレー大學専門コース「外食経営学部 カレーメニュー創造学科」が開校!
オンライン版として新たに拡充!一般公開しないマル秘メソッドが習得できる!
カレーの「売れる」「儲かる」メニューの開発法を学び飲食ビジネスを成功させよう。
対面のリアル講座のみの開講でしたが、今回、オンライン版となり新登場。
講座名: カレー大學専門コース「外食経営学部 カレーメニュー創造学科」
形 式: オンライン/オンデマンド (視聴時間:約5時間)(2倍速で2.5時間)
カレー大學卒業生だけ公開の講座
テーマ: カレーの「売れる」「儲かる」メニューの開発のマル秘法則
門外不出のメソッドでカレーの飲食ビジネスを成功させよう!
内 容: カレー大學の専門分野に特化したコースで、カレー店や外食産業のカレーメニューの開発法
を学びカレー飲食ビジネスの成功メソッドを習得します。
やみくもに開発しても、「売れる」「儲かる」メニューを生み出すことは難しいでしょう。
繁盛店には必ず(売上を稼ぎ出す中核となるメニューがあります。カレーの単なるメニュー
開発でなく、「売れる」「儲かる」メニューの開発の方法を伝授します。目標販売数を達成
し儲かるカレーメニューを開発するためにはカレーならではの独自の方法や理論が必要で
す。この成功に導く方法をカレー大學総合学部の卒業生のみに伝授する学部学科です。
目 的: (1)儲かるカレーメニュー開発し繁盛店になる!
(2)カレー飲食店ビジネスで成功確率を高める!
カリュキュラム:
第1部 カレー名店の定番繁盛メニュー
第2部 カレーメニュー開発基礎知識
第3部 繁盛カレーメニュー開発理論
第4部 カレーメニュー発想法
第5部 カレーメニュー具体的開発フロー
<番外編>メインメニュー構築法
第6部 カレーの魅力表現法&伝え方
条 件: カレー大學総合学部の卒業した者
講 師: 井上岳久(カレー大學/学長)
料 金: 110,000円(税込)
カレー大學専門コース「外食経営学部 カレーメニュー創造学科」
■カレー大學専門コース「外食経営学部 カレーメニュー創造学科」
本コースは、多くのカレー店経営に携わり、また多くのカレー店を20年以上にわたりカレー大學学長が研究し見い出した
門外不出のカレーメニューの開発法及びそのノウハウ
を特別に卒業生だけにレクチャーする講座となります。
あるコンサルティング会社の調査によると、起業後3年たっても存続している会社は全体の65%だということです。実に、35%は閉店しています。業種を飲食店に絞るともっとシビアな数字となり飲食店が3年以内につぶれる割合は、なんと90%と言われています。
その飲食店のなかでもカレー店が最も難しい
とされています。
この過酷な市場において、競争を勝ち抜き売上を伸ばし続けている繫盛店があります。
その要因は、ズバリ、店舗経営の核となるカレーの「儲かる」メニューの開発に成功しているからです。また、常にカレーメニューを創り出し目標売上を上回る「稼ぎ頭」となる看板メニューがあるからです。
↑井上学長は多方面からのメニュー開発講習で引っ張りだこ!
これらの繁盛店は、なぜメニュー開発に成功しているのでしょうか?
それは
カレー独自のメニュー開発の方法及びノウハウを体得していること
が挙げられます。
目標販売数を達成し、儲かるカレーメニューにするためにはカレーならではの特別なメニュー開発法を駆使することが必要です。繁盛店は、それを知っており、常にメニュー開発において実行し、使いこなしています。
カレー大學学長の井上岳久氏はカレーミュージアムやカレー総合研究所での500店以上でメニュー提供した豊富なカレー店のコンサルティング実績から成功法則としてまとめています。
↑多数のレシピ本を出版、ヒットメニューも多数あり。
通常は
顧問先しか教えていない成功法則
ですが、
カレー大學の卒業生がカレー飲食ビジネスで成功すべく、余すことなく公開し伝授する
のが本講座となります。
具体的には、この成功法則を
「メニュー開発メソッド」
として、
カレー界に君臨する名店から新興カレー店まで繁盛するカレーメニューの秘訣を徹底的に解説した上
で、
カレーメニューの開発の基礎知識、開発理論、発想法
をお教えます。後半は
「メニュー企画フロー」
として、
カレーメニューの開発の流れに従い、その段階ごとにポイントを具体的に解説
していきます。
現場でカレーメニューを開発する際に、
実践で効率的かつ効果的に開発する実践的な講座
になっています。
<メニュー開発メソッド>
●名店の繁盛するカレーメニュー事例とその共通点とキーポイント
【知っていると知らないでは大違い!名店のメニューの成功秘話!】
→名店デリーの看板メニュー「カシミールカレー」の秘訣は?
→もうやんカレーでクセになるカレーメニューの秘密は〇〇だった!
→なぜ、銀座のナイルレストランの「ムルギカレー」がバカ売れしているのか?
→新宿中村屋の「伝統のインドカリー」はなぜ全国から食べに来るのか?
→「人気」でなく「儲かる」メニューの違いとポイントとは?
●カレーメニュー開発の基礎知識
【やみくもに開発しても失敗するだけ!土台となる知識が必要!】
・ターゲット設定法
・カレーの種類と分類
・開発方法及び製造手法
・カレーメニューの種類と特長
●カレーメニュー開発理論
【実は繁盛店は「おいしさ」を解明してメニュー開発していた!】
・「おいしさ」とは何か?
・「おいしさ」の解明とカレーへの活用策
●カレーメニュー発想法
【カレーメニューのアイデアはどのようにしてひねり出すのか?】
・ブレーンストーミング
・カレー店食べ歩き法 など
<メニュー企画フロー>
1コンセプトの設定
2アイデアの創出
3アイデアのスクリーニング
4試作
5試食
6再試作/試食の繰り返し
7原価計算、想定価格
8テストマーケティング
9経済性分析
10盛り付け
11ネーミング
カレー飲食ビジネスにおいて、メニュー開発は命です。
時代とともに人口構造、立地環境、顧客の味の嗜好などが常に変化し、これに対応したカレーメニューを開発していくことが必須です。
環境変化に対応できないカレーは顧客に見放され、やがて閉店に追い込まれる可能性があります。
常に繫盛するカレーメニューを生み出す力を身に付け、繫盛店となり全国に名をとどろかせるカレー店になりましょう!
対 象 ・カレー店舗の経営者及びシェフ
・カレー飲食ビジネス展開する企業のカレーメニュー開発担当者
・ファミリーレストラン、居酒屋などの外食産業のカレーメニュー開発担当者
・カレー店を経営しているが売上が伸びずに悩んでいる企業(個人)
講座の目的:(1)儲かるカレーメニュー開発し繁盛店になる!
(2)カレー飲食店ビジネスで成功確率を高める!
カリュキュラム: 第1部 カレー名店の定番繁盛メニュー
第2部 カレーメニュー開発基礎知識
第3部 繁盛カレーメニュー開発理論
第4部 カレーメニュー発想法
第5部 カレーメニュー具体的開発フロー
<番外編>メインメニュー構築法
第6部 カレーの魅力表現法&伝え方
特 典: カレーエキスパートの資格が取得できます。
【お申し込み、詳しくはこちら!】
カレー大學事務局 info@currydaigaku.jp
問い合わせフォーム
https://currydaigaku.jp/request/
※「外食経営学部 カレーメニュー創造学科 受講希望」と明記の上、
会員番号とともに送信してください。
詳細は、事務局より連絡があります。
< 参考情
「広報の仕事、何から始めればいい?」そんな不安を解決!広報3大業務を1日でマスターする特別講座!広報で必要不可欠な知識&スキルを、たった1日で習得できる。タイパ、コスパが優れた講座です。
カレーに特化したPRコンサルティングファームでもある株式会社カレー総合研究所(所長:井上岳久/東京都渋谷区)は、所長の井上岳久が井上戦略PRコンサルティング事務所代表として日本を代表する広報PRコンサルタントとして有名ですが、その井上が講師として参画する、成果にこだわる結果の出せる広報パーソンの育成機関「日本広報教育センター」で「広報PR3大実務/一日マスター講座」を5月15日(木)に渋谷で開校しますが、4月1日から一般募集を開始します。日本広報教育センターは広報専門のオンライン(オンデマンド)の各種講座を提供しておりますが、対面でリアルで学びたいという問い合わせが多く、今回の講座を開催します。
■広報初心者対象「広報PR3大実務/一日マスター講座」
広報を新担当として任された方、必見の、たった1日で広報の即戦力の実務を身につける速習講座です。
広報の現場は忙しく、じっくり学ぶ時間が取れない…そんな広報パーソンのために、たった1日・約5時間で、主要な広報スキルを短期習得できる特別講座を開催します。
■講座のポイント:広報の3大業務をマスター!
(1)広報コンテンツの作り方(ニュース性、PR戦略、年間計画の立案)
(2)効果的なプレスリリースの作成(基本の型・ハイクオリティなリリースのコツ)
(3)メディア戦略&交渉術(5大メディアの理解、記者へのアプローチ法)
広報は、今や企業成長のカギ!メディアに取り上げられる企業は、着実に業績を伸ばしています。
「広報を強化したい」「メディアに取り上げられたい」なら、この講座が最短ルート!
短時間で広報の即戦力を身につけたい方、ぜひご参加ください!
講 座 の ご 案 内
講座名:
広報PR3大実務 / 一日マスター講座
対 象: 広報実務者※概ね広報歴1~3年
日 時: 5月15日(木)10:00~17:00
場 所: 渋谷区文化総合センター大和田(予定)
東京都渋谷区桜丘町23-21(渋谷駅徒歩5分)
内 容: 広報を遂行に必要不可欠なスキルの習得
目 的: 1広報に不可欠な3大実務を一気に習得する。
2ダラダラでなく1日で一気にマスターする。
3完全にマスターし現場ですぐに活躍ができる。
形 態: 対面講座
時 間: 5時間
定 員: 5名(満員になり次第、募集を終了します)
受講料: 70,000円(税別)
< カリキュラム >
この内容すべてが学べる!!
広報PR3大実務/一日マスター講座
第1部:広報実務(1)「広報コンテンツ」
ニュース性(ニュースバリューとは)
企業活動におけるPRコンテンツ
基本&応用PRコンテンツ
年間広報計画表の立案
広報コンテンツ創出法
ボトムアップ法、トップダウン法
第2部:広報実務(2)「リリース作成」
リリース作成の基本
リリースのパートごとのポイント
リリース作成の基本フロー
(情報の入手、情報整理、
ニュースバリュー抽出、
タイトル案の創出、下書き、
清書、校正、完成)
第3部:広報実務(3)「メディア交渉」
リリース配信の基本
5大メディアの把握
(新聞、テレビ、雑誌、ラジオ、Web)
メディアリストの作成法
メディア交渉の基本(姿勢、注意点)
メディア人への接触の作法及び要諦
■ お申し込み
次の「問い合わせフォーム」もしくはメールよりお申し込みください。
[ 問い合わせフォーム ]
https://mk-pr.jp/contact.html
[ メールアドレス ] info@nihon-prec.jp
日本広報教育センター 小林まで
※「広報PR3大実務/一日マスター講座」と明記してください。
■ 講師のご紹介
井上岳久(いのうえ たかひさ)氏
肩書/井上戦略PRコンサルティング事務所代表取締役。戦略広報・戦略PRコンサルタント、PRプランナー。中小企業診断士。事業創造大学院大学客員教授。「株式会社カレー総合研究所」代表取締役
プロフィール/1968年生まれ。慶應義塾大学経済学部、法政大学法学部卒業。商社等に勤務後、「横濱カレーミュージアム」の立ち上げにプロデューサーとして携わり、2002年11月には代表に就任。独自のPR理論による年100回以上のイベント開催と週2、3回のリリース配信で入館者数を増加させるなど手腕を発揮。06年11月に退任した後は、最先端の経営戦略「戦略広報経営」研究・実践の第一人者として活躍
カレーの研究者としても知られ、カレーの文化・歴史・栄養学・地域的特色からレトルトカレーまでカレー全般に精通。「株式会社カレー総合研究所」を設立して「カレー大學」を開講するなど、カレー業界のPRにも尽力している
著作/『新プレスリリース完全版』『最強のビジネス文書 ニュースリリースの書き方・使い方』『広報入門』(宣伝会議)、『広報・PRの実務 組織づくり、計画立案から戦略実行まで』(日本能率協会マネジメントセンター)、『一億人の大好物 カレーの作り方』、『国民食カレーで学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門』(日東書院本社)など多数
実践力を重視する「日本広報教育センター」
日本広報教育センターは、企業の広報力の底上げを目指し、広報パーソンの教育や研修を展開する機関です。
広報の力によって、企業の価値は左右されます。広報を確実に展開させて企業価値を高めるためには、広報の基礎知識と実践力を持った広報パーソンの存在が不可欠ですが、国内にはその育成機関がほとんどありません。
そうした現状を踏まえ、日本広報教育センターでは、次の3つの事業を柱に、成果を出せる広報パーソンを育成していきます。
<主な事業>
・広報PR研修事務局~広報担当者や広報スキルを得たい方などを対象に研修を実施
・PRエキスパート資格~広報の専門家を目指す方や、キャリアアップを希望する方などに向けて認定資格試験を実施
・戦略PR協会~広報PRの専門家や実践者などが行う最前線の広報活
<日本広報教育センター
https://nihon-prec.jp/
>
■日本広報教育センターの3大事業
具体的には、企業向け広報研修「あなたの会社の広報研修室」事業、広報資格「PRエキスパート」事業、「戦略PR協会」事業の3つの事業を中心に実施します。
当センターは、単に知識を有するだけの広報でなく、実践力を重視し『結果を出せる広報』にこだわります!
https://nihon-prec.jp/
<機関の概要>
【団 体 名】日本広報教育センター
【事業 概要】1)企業向け広報研修「あなたの企業の広報研修室」の運営
2)広報資格「PRエキスパート」の運営
3)戦略PR協会の運営
【ミッション】広報組織を構成する要員である個々の広報パーソンの能力及びスキルを最大限に高める。
【会 長】小原江利子
【活動開始日】2022年3月22日
【U R L】
https://nihon-prec.jp/
【連 絡 先】info@nihon-prec.jp
家のカレーに満足していますか?カレー作りは「スタータースパイス」「隠し味」などテクニックが必要です。今年、流行の「スパイス欧風カレー」の簡単な調理法も伝授します!もっと詳しく知りたい方は講義で是非!
テレビや新聞でお馴染みのカレーコンサルティング会社である株式会社カレー総合研究所(代表:井上岳久/東京都渋谷区)は、 カレーを学問として総合的かつ体系的に学ぶことのできるカレー大學において
「カレー大學総合学部」通学講座を4月19日(土)に開校
しますが、登壇するカレー界を代表するカレービジネス経験の豊富なカレースペシャリストの登壇が決まりましたので発表します。
繁盛カレー店(スープカレー店)を経営する、あの一流料理人の横山和彦氏が講師で登場します。日本を代表するカレー店経営の専門家の実務の第一線で活躍するカレースペシャリストに教わりカレー店ビジネスを成功させよう!
日本で唯一といえるカレーのプロフェッショナル育成機関で、ビジネス成功確率の高いカレーの専門家、及びカレーの幅広い知識を有するカレー愛好家を目指しましょう!
■「カレー大學 総合学部」講座概要
講座名: カレー大學総合学部
開講日: 4月19日(土)10:00~17:00
受講料: 35,000円(税別)
形 式: 通学講座
場 所: 神田駅周辺
目 的: 1.カレーの知識・奥深いカレーの世界を広めカレーの文化の発展を図る。
2.カレーの知識を深めることで、 カレー店経営やレトルトカレーの開発などの
ビジネス的な局面から、家庭でのパーティ、食べ歩きなど趣味の局面まで、
さまざまな面で役立てさせる。
3.目標として、日本全国にカレー業界を牽引する「カレー伝導師」を育成する。
内 容: 6科目/5時間、認定試験
1.「カレー概論 カレーとはいったい何か?」
2.「カレー歴史学 カレー日本史とカレー世界史」
3.「カレー社会学 カレーに関する文化」
4.「カレー商品学 売られているカレー商品」
5.「カレー調理学 カレー調理の基本」
6.「カレー食べ歩き学 正しいカレーの食べ歩き方」
備 考:カレー大学院の卒業生が中心に講師を務める
特別講座となります。
お申し込みはこちらから
カレー大學ホームページ
■登壇予定の敏腕講師
(5時限/調理学担当)横山和彦
繁盛カレー店(スープカレー店)を経営するカレー調理学のスペシャリスト、カレー大學/主任講師。湘南スープカレー海月kurage(くらげ)オーナーシェフ、カレー大學湘南ヨーロピアン食堂シェフ。
独学でレシピを開発し2003年に念願だったカレー店を開業。その後、数あるカレーの中でもスープカレーに魅了され、スープカレーの専門店で人気店を作り上げる。店舗では日々、研鑽を積み、欧風カレー、スパイスカレーも高い評価を得ている。テレビ朝日「食彩の王国」などにテレビ出演店舗実務の経験を活かしたカレー店専門に特化したコンサルを展開中。カレー大學およびカレー大学院(2期)卒業。
カレー大學に関するQ&A
Q) 「カレー大學」とはどのような機関ですか?
A)
カレーを本格かつ徹底して学ぶ日本最高峰のカレープロフェッショナル育成機関です。
Q) 講座はどのような内容ですか?
A)
カレーを理解するために必要不可欠な知識全般を楽しく面白く習得します。
・カレーに関する概論、 歴史、 文化(社会学)、 商品知識(商品学)、 調理料理方法(調理学)、
食べ歩き法などのカレーを体系的かつ実践的に学びます。
・単なる知識としてだけでなく、 ビジネスや家庭で実用的で実績できる「生きた学問」として各所で
役に立てる実務的な知識です。
Q) 講座は具体的にどのような科目がありますか?
A) 科目は6科目
でつぎのようになります。
第1講「カレー概論~カレーとはいったい何か?~」
第2講「カレー歴史学~カレー日本史とカレー世界史~」
第3講「カレー社会学~カレーに関する文化と社会現象~」
第4講「カレー商品学~売られているカレー商品たち~」
第5講「カレー調理学~カレー調理の基本~」
第6講「カレー食べ歩き学~正しいカレーの食べ歩き方~」
Q) カレー大學の講座はどのような特長がありますか?
A)
知っているようで実は知らない「カレー」の正体を知ることができます。
・単にカレーを学び知識量を増やすだけでなく、 カレーを実社会で役立てることができるように
します。 実用的で実益のある実践的な講座となります。
・カレー界の第一人者である井上岳久(株式会社カレー総合研究所代表)がこれまでにカレーミュー
ジアムの設立運営やテレビや雑誌などのメディア及び複数の大学での研究などで得たカレーの広く
深い知識と最先端のカレー事情を加味したコンテンツとなっております。 日本の最高峰のカレー講
座と言えます。
Q) どのような方が受講していますか?
A)
次のような方が受講されています。
・カレーが大好きでカレーを基本から学びたい方
・カレーを趣味にしたい方
・カレーをビジネスにしている人(カレーの商品開発、マーケティング担当者、カレーマーチャン
ダイザー、カレーまちおこしプロデューサー、カレー店の経営者、 料理教室主催者など)
・カレー知識を深めことで食文化を極めようとする方(料理研究家、フードライター、フードコーデ
ィネーターなど)
・カレー知識を商売にしている方(編集者、 企画会社、ライター、テレビディレクターなど)
・カレーを会話の潤滑にしたい方
・カレーの食べ歩きをしたいと思っている方、 食べ歩きに行き詰っている方
・おいしいカレーを作りたい方、 カレー作りがマンネリ化している方
・「カレー」を軸としたコミュニティ、 交流をしたい方
・「カレー友」を作りたい方
Q) 受講すると、どのような成果がありますか?
A)
カレー大學を卒業すれば、 カレーについて語ることができ、 ビジネスの多くのシーンで会話の
潤滑油になります。 また、 家庭ではカレー作りの要諦を知ることで一層のおいしいカレーを作る
ことができます。
・カレー業界の各方面でビジネスに取り組む成功している方が多く出ています。カレー業界の研修機
関と業界では高く評価されています。
Q)
学ぶことを検討している方へのメッセージはありますか?
A)
たかがカレー、 されどカレー、 カレーの名前は知っていて食べたことはあるけれど、
その本当の姿は意外に知らない人が多と思います。例えば、次の質問に答えることができますか?
・カレーの歴史を知っていますか?
・カレーの名前の由来を知っていますか?
・いつ日本にやってきたのか、 知っていますか?
・なぜ国民食と言われるまでに日本人に人気が出たのか、 知っていますか?
・カレーを簡単においしくする方法を知っていますか?
・カレーを一晩寝かせるとおいしくなるって本当ですか?
・カレールウってどうように製造されているのか?
いかがでしょうか?すべて即答できますか!
カレー大學を受講するとすべてに回答できます。
そして、カレーの広く深い部分を知ることができます。
知るとどうなるかって?得をすることがあるのかって?
それはたくさんあります。
国民食のため会話が盛り上がりますので、 カレーを知っていればビジネスで、家庭で地域でコミュニケーションの潤滑油になります。
ビジネスでは商談の成功確率が高まると言われています。
カレー店では繁盛するコツが掴めると思います。
それよりもカレー作りが楽しくなりおいしくなります。
↑全国からカレーの有志が受講しています!
↑カレー専門の料理研究家の中尾先生のスパイスカレーの作り方の人気講座
↑カレー大學講義風景「元代ゼミ人気講師で今やカレー大學看板講師の湯浅先生の白熱の講義」
↑カレー商品学「カレールウの正体を知る」
株式会社カレー総合研究所の情報
東京都渋谷区代々木2丁目26番5-512号
法人名フリガナ
カレーソウゴウケンキュウジョ
住所
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目26番5-512号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅小田急線の南新宿駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
9011101049470
法人処理区分
新規
プレスリリース
【広報配属者の育成でお悩みの部長対象、問い合わせ多数のため相談会を開催!
【広報配属者の育成でお悩みの部長対象、問い合わせ多数のため相談会を開催!】広報パーソンに朗報!広報の基礎知識が短時間で身に付く!オンデマンド「新任広報育成講座 速習コース」
2025年04月28月 10時
【広報配属者の育成でお悩みの部長対象、問い合わせ多数のため相談会を開催!】広報パーソンに朗報!広報の基礎知識が短時間で身に付く!オンデマンド「新任広報育成講座 速習コース」
【大好評につき開催決定】業界で有名な繁盛カレーレシピ開発を手掛けるプロ開発集団をご存じですか?紹介でしか仕事を請け負わないプロ中のプロが最新トレンドを踏まえ2025年メニューを3社限定で指南!
2025年04月26月 10時
【大好評につき開催決定】業界で有名な繁盛カレーレシピ開発を手掛けるプロ開発集団をご存じですか?紹介でしか仕事を請け負わないプロ中のプロが最新トレンドを踏まえ2025年メニューを3社限定で指南!
【カレー大學専門コース「外食経営学部 カレーメニュー創造学科」が個別相談会を開催!】オンデマンドで一般公開しないマル秘メソッドが習得できる!カレー店開業の成功メソッドを学びビジネスを成功させよう
2025年04月19月 10時
【カレー大學専門コース「外食経営学部 カレーメニュー創造学科」が個別相談会を開催!】オンデマンドで一般公開しないマル秘メソッドが習得できる!カレー店開業の成功メソッドを学びビジネスを成功させよう
【新広報担当者向け講座の募集開始】広報初心者必見!「広報PR3大実務」を1日で習得し、明日から自信を持って活躍できる講座!「広報PR3大実務/一日マスター講座(5/15開催)」の募集を4月1日より開始
2025年03月31月 10時
【新広報担当者向け講座の募集開始】広報初心者必見!「広報PR3大実務」を1日で習得し、明日から自信を持って活躍できる講座!「広報PR3大実務/一日マスター講座(5/15開催)」の募集を4月1日より開始
【家のカレーを美味しくしたい人は集まれ!】4月19日『カレー大學総合学部』の調理学の講師が決定!カレーの名店シェフの第一人者でカレー専門の料理研究家が講師で登壇!家カレー作りのマル秘テクを教えます!
2025年03月30月 10時
【家のカレーを美味しくしたい人は集まれ!】4月19日『カレー大學総合学部』の調理学の講師が決定!カレーの名店シェフの第一人者でカレー専門の料理研究家が講師で登壇!家カレー作りのマル秘テクを教えます!