株式会社マーケティング研究協会の訪問時の会話キッカケ
株式会社マーケティング研究協会に行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
昨日もいいことありましたか
大門駅に行くのはどう行けば近いですか。
大倉集古館 が近くにあるようですが、行ったことはありますか
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map
都営大江戸線の大門駅
都営都営三田線の御成門駅
東京モノレールのモノレール浜松町駅
バーテックススタンダードLMR合同会社
港区芝大門1丁目16番3号芝大門116ビル
株式会社シャノアール
港区芝大門2丁目10番12号
株式会社プロジェクト・ラボ
港区芝大門1丁目1番23号AXONHAMAMATSUCHO
2025年07月01月 13時
事例から学ぶ 商品・ブランドの強化・育成法 7月30日オンラインセミナー
2025年07月01月 11時
7月度公開セミナースケジュール 商品企画・ブランド育成や小売業への営業力
2025年06月25月 13時
CX戦略のグランドデザイン思考法 7月25日集合型セミナー開催 株式会社
2025年06月18月 14時
量販営業担当者向けセミナー「 バイヤーの期待を超える営業 小売視点提案と
2025年06月18月 13時
成熟消費時代の"刺さる"商品コンセプトの作り方とは?7月10日セミナー開...
2018年5月30日 15時
ID-POSデータを活用「ブランド育成 提案営業塾2018」第3期7月開...
2018年5月28日 13時
セミナー開催「人工知能(AI)×マーケティングの最前線2017」AIが変...
2017年8月22日 10時
女性マーケティング、商品開発のヒントなど、2017年5月度セミナーライン...
2017年4月18日 11時
株式会社マーケティング研究協会は2025年7月31日、オンラインセミナー「DX時代の問題解決・課題発見・仮説構築マーケティングの初歩!データ分析・超入門」を開催します。期間限定アーカイブ配信あり。
2025年7月31日開催データ分析・超入門セミナー
「データはある。でも、どう使えばいいかわからない」そんな悩みをお持ちではありませんか?
ビジネスの現場では、あらゆることが数値化され、私たちの手元には日々大量のデータが届きます。しかし、数字を“見ているだけ”で終わってしまう。
実際に「数字を使って課題を見つけ、仮説を立て、解決策を導く」──これは簡単なようで、誰もができるわけではありません。
このセミナーはビジネス数学の第一人者である深沢真太郎氏が開発したオリジナルプログラム。
データ活用の「そもそも」から学び、明日から使える仕事術として身につけます。難しい理論や数式はまったく使わず、数字に苦手意識のある方でもすぐに実践できる内容に厳選。どんな業種・職種にも共通して必要なデータ活用の基本をわずか数時間で習得できます。数値やデータにもっと強くなりたい、正しいデータ活用術を身に付けたいなど、初心者の方に向けたプログラムです。
■こんな方におすすめ
・マーケティングや営業管理などでデータや数値分析をする土台を学びたい方
・数字に苦手意識のある方
・数的な情報を使ってコミュニケーションしたい方
・データ活用とは何かを「そもそも」から学びたい方
■本セミナーのポイント
・データ活用という仕事の「型」を習得し、すぐに実践できる
・エクセルなどのデータスキルではなく、根本的な思考法に焦点を当てる
・「間違った考え方」を明確に示し、職場での部下指導にも即使える
詳細を見る
講師:深沢真太郎
BMコンサルティング株式会社 代表取締役
ビジネス数学・教育家。明治大学客員研究員。数学的に仕事をする人材を育成する「ビジネス数学」を提唱する人材育成の専門家。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。初のビジネス数学検定1級AAA認定者であり、日本数学検定協会が認定する国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター。「ビジネススキルと数学教育」をテーマに独自の研究を続け、研修プログラムを多数開発。
ソフトバンク・京セラ・三菱UFJなど大手企業を始めプロ野球球団・トップアスリート・学校教員などに提供する傍ら、「ビジネス数学インストラクター制度」を設立し講師育成にも従事している。テレビ番組の監修や東洋経済・プレジデントといったビジネスメディアへの寄稿も多数。作家としての著作はビジネス書や小説など述べ30冊以上を数え、世界中のビジネスパーソンに読まれている。
一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事
プログラム:
1.そもそも、データ活用とは何をすることか?
1)あるデータサイエンティストの本音
2)あなたは「データの海」で溺れていないか
3)PPDACサイクル
4)問題提起→構造化→仮説構築→データ分析→課題発見→実践→解決
5)「問題」と「課題」の違い
6)「比較」と「分解」だけでいい
2.データ活用は「データを触る前」の準備が9割
1)「正しい」と「間違い」の分岐点
2)その問題を構造化しましょう
3)構造化とは「わける」と「つなぐ」
4)講師の成功事例
3.まずはこれだけでOK!数学的にデータを料理する技術
1)相乗平均で長期的なトレンドを掴む
2)標準偏差でリスクの大きさを掴む
3)相関分析で改善策を提案する
4)単回帰分析で予測モデルを作る
5)実務への接続
6)分析手法そのものではなく「教訓」を活かす
4.総合演習&事後課題
1)「型」を使って問題解決
2)振り返りと質疑応答
3)習得するための最強の方法
開催概要:
開催日時:2025年7月31日(木) 13:00~17:00
開催方法:オンラインセミナー ※アーカイブ配信有
受講料:お一人様 33,000円(税込)
詳細を見る
株式会社マーケティング研究協会
主催会社:株式会社マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は1960年の設立より、マーケティング志向をもった人財・組織の育成と、お客様に選ばれ続けるための仕組みづくりを、「マーケティング支援」「BtoC営業力強化」「BtoB営業力強化」という3つの領域を中心に、公開セミナー・企業内研修・コンサルティング等様々な手法でご支援しております。
上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
株式会社マーケティング研究協会
105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
代表取締役:平林 信吾
事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業
設立: 1962年
https://www.marken.co.jp/
■その他のオンラインセミナーは下記よりご確認いただけます。
https://www.marken.co.jp/seminar/
株式会社マーケティング研究協会は2025年7月30日オンラインセミナー、事例から学ぶ商品・ブランドの強化・育成法~ブランドの本質を知ればマーケティング戦略は強くなる~を開催。期間限定アーカイブあり。
2025年7月30日開催事例で学ぶ商品・ブランドの強化・育成法
このようなお悩みあありませんか?
•
既存顧客の離反を防ぎ、リピート率を上げたい
•
PB商品の台頭にどう対抗するか悩んでいる
•
良い商品を作っているのに売上が伸びない
市場環境が急速に変化する中、消費者の価値観や購買行動も大きくシフトしています。
PB商品の拡大や新興メーカーの参入で競争が激化する今、自社の商品・ブランドをどう強化・育成すべきか、その本質的な理解が求められています。
本セミナーでは、数多くのブランド戦略に携わってきたコンサルタントが登壇。消費財・生産財の具体的な事例をもとに、
•
商品の本質的な機能の捉え方
•
課題の見極め方
•
ブランド育成に向けた実践アプローチ
を丁寧に解説します。
ご自身の担当商品・ブランドを念頭に、課題や可能性を見つけ出すヒントが満載です。
★ご参加特典:講師オリジナル「分析フォーマット」をプレゼント!
詳細を見る
講師:岡田 裕幸
株式会社B.I.Pジャパン 代表取締役
神戸大学卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期終了(MBA)。在学中交換留学生として米国ワシントン大学ビジネススクールに留学。
大学卒業後、民間企業を経て、1996年株式会社インターブランドジャパン入社。
2002年同社取締役エグゼクティブコンサルタントに就任し、大企業を中心に様々な業種、業態の企業のブランド戦略プロジェクトに参画。2010年同社を退社後、株式会社B.I.P ジャパンを設立。
本業を実践する傍ら、ブランドに関するセミナー講師、大学での非常勤講師を務める。
プログラム:
1. ブランドとは何か?その本質的な機能・役割を知る
1)ブランドの機能と役割
2)ブランディングとブランド戦略の考え方
ブランディングの事例(食品/飲料/化粧品/素材 他)
2. ブランドマーケティングの原則を知る
1)2つのマーケティング戦略視点~販促的なマーケティング とブランドマーケティング
(ブランドマーケティングの事例(飲料/素材ブランド 他)
2)ブランドアイデンティティを整理する 「プラットフォーム」
3)「プラットフォーム」の活用方法1.(飲料ブランドでの事例研究)
4)「プラットフォーム」の活用方法2.(企業ブランドでの事例研究)
3. 商品ブランドの課題抽出と分析から“とるべき戦略”を考える
1)商品ブランドの強化・育成に必要な消費者定量調査の項目
2)ブランディング「6原則6要素」 と商品ブランドの定性的評価
3)「6原則6要素」のブランド評価チェックシートを使った現場での応用方法
(飲料ブランドの事例研究)
4)ブランドポートフォリオマネジメントとその活用
『ブランド寄与度』×『利益創出力』で商品ブランドのポジションを把握する
4. 食品ブランドの課題抽出と対策の実践事例研究
1)利益が出ているが、ブランドの貢献率が低い食品ブランドの改善事例
2)ブランドの貢献率は高いが、利益が出ていない食品ブランドの改善事例
5. まとめ・質疑応答
開催概要:
開催日時:2025年7月30日(水)13:00~17:00
※期間限定アーカイブ視聴が可能です
開催方法:オンラインセミナー
受講料:1名様 33,000円(税込)
詳細を見る
株式会社マーケティング研究協会
主催会社:株式会社マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は1960年の設立より、マーケティング志向をもった人財・組織の育成と、お客様に選ばれ続けるための仕組みづくりを、「マーケティング支援」「BtoC営業力強化」「BtoB営業力強化」という3つの領域を中心に、公開セミナー・企業内研修・コンサルティング等様々な手法でご支援しております。
上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
株式会社マーケティング研究協会
105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
代表取締役:平林 信吾
事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業
設立: 1962年
https://www.marken.co.jp/
■その他のオンラインセミナーは下記よりご確認いただけます。
https://www.marken.co.jp/seminar/
株式会社マーケティング研究協会は2025年7月度、オンラインと集合型開催で公開セミナーを8講座開催します。一部の講座は期間限定のアーカイブ配信の実施があります。
2025年7月公開セミナースケジュール
マーケティング研究協会では7月、公開セミナーを8講座開催いたします。
期間限定でアーカイブ視聴が可能なセミナーもラインナップ。
皆様のご参加をお待ちしております!
■業態研究
● 関西圏スーパー 徹底研究セミナー 新興勢力の現状や今後の競争環境の変化 7月3日
https://www.marken.co.jp/seminar/006507post_162.php
ロピアやオーケーストアなど、話題の食品スーパーが進出するほか、
隣接するエリアからも小売業が進出している関西圏。
なぜ、関西圏に注目が集まるのか、現状とこれからの競争環境ついて解説
講師:榎本 博之
経営コンサルタント事務所 アズライト代表
■商品企画
● アイデアとロジック ストーリーで 人を動かす商品企画の進め方 7月4日
https://www.marken.co.jp/seminar/006509post_164.php
大手日用品メーカー(ライオン)にて28年間マーケティング実務に携わった講師が
アイデアをストーリーとロジックで組み立てる方法ついて分かりやすく解説。
講師:丸山 泰
オフィスまる。代表
日用品メーカーLION(ライオン) マーケティング実務経験:28年
★アーカイブ配信あり
■ビジネススキル
● 成功を引き寄せる「会議術」セミナー 7月10日
https://www.marken.co.jp/seminar/006460post_135.php
ポイントを絞った講義とミニワークを織り交ぜながら、成功を引き寄せる
会議のやり方について、ご理解いただけます。チェックリストなども
使用しながら、現状の御社の会議の状況を見える化し、変革の方向性についても
検討いたします。
講師:野本 明日香
BAILA Consulting コンサルタント/代表
NLP University 公認 NLP Trainer & Consultant
★アーカイブ配信あり
■業態研究
● CVS取組強化のポイントセミナー 7月15日
https://www.marken.co.jp/seminar/006512cvs_3.php
CVS業界全体の最新動向や主要企業の戦略を整理しながら、メーカーが今後
どのように協業し、価値ある提案をしていくべきかを解説します。
講師:松澤 圭子
株式会社トロア 代表取締役
★アーカイブ配信あり
■小売業への営業力強化
● 元バイヤー直伝!小売視点提案と販売強化の交渉術 7月18日
https://www.marken.co.jp/seminar/006511post_166.php
バイヤーが組織の中でどのようなミッションを持ち評価されているのかを
理解することから始め、条件やリベートに頼らない商品価値の伝え方、
バイヤーから推奨販売品として採用してもらうための具体的な交渉のポイントを解説
講師:野島 健治
株式会社AQUA・NOA 合同会社NPK
■CX
● CX戦略のグランドデザイン思考法 7月25日
https://www.marken.co.jp/seminar/006520cx.php
「CXマップ」のワークを通して、実際の自社の顧客接点(タッチポイント)を
俯瞰し、当初想定していた意図(カスタマージャーニー)とのギャップを
明らかにすることで、課題となるポイントを可視化できる方法を習得して
いただきます。
講師:喜山 荘一
株式会社ボイスジャーニー 代表取締役
★会場集合型
■ブランド育成
● 事例から学ぶ!商品・ブランド の 強化・育成法 7月30日
https://www.marken.co.jp/seminar/006517post_167.php
数々の商品ブランド戦略プロジェクトに参画してきた経験豊富なコンサルタントを
招聘し消費財や生産財の事例を用いて、商品・ブランドの本質的な機能から分析、
課題抽出における現場での活用事例を解説いたします。
講師:岡田 裕幸
株式会社B.I.Pジャパン 代表取締役
★アーカイブ配信あり
■マーケティング
● DX時代の問題解決・課題発見・仮説構築
マーケティングの初歩!データ分析・超入門 7月31日
https://www.marken.co.jp/seminar/006526post_171.php
ビジネス数学の第一人者である深沢真太郎氏が開発したオリジナルプログラム。
難しい理論や数式はまったく使わず、どんな業種・職種にも共通して必要な
データ活用の基本をわずか数時間で習得できます。
講師:深沢真太郎
BMコンサルティング株式会社 代表取締役
★アーカイブ配信あり
8月以降のセミナーについても順次アップしております!
https://www.marken.co.jp/seminar/
株式会社マーケティング研究協会
主催会社:株式会社マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は1960年の設立より、マーケティング志向をもった人財・組織の育成と、お客様に選ばれ続けるための仕組みづくりを、「マーケティング支援」「BtoC営業力強化」「BtoB営業力強化」という3つの領域を中心に、公開セミナー・企業内研修・コンサルティング等様々な手法でご支援しております。
上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
株式会社マーケティング研究協会
105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
代表取締役:平林 信吾
事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業
設立: 1962年
https://www.marken.co.jp/
株式会社マーケティング研究協会は2025年7月25日、会場集合型セミナー「CX戦略のグランドデザイン思考法~皆を巻き込むコミュニケーションCXの可視化と改善~」を開催します。
2025年7月25日開催CX戦略のグランドデザイン思考法
昨今、ものづくりメーカーでは、顧客体験(CX)の質が競争優位性に直結する時代になってきています。
そのため、各社がこぞってCX戦略を打ち出し、改善に取り組む動きがここ数年で見られました。しかし一方で、CXはマーケティング部署やカスタマーサポート部署など複数の部門にまたがるため、部分最適のまま、各署で改善施策が進められている、というのが実情ではないでしょうか。
このように全体像が共有されないまま個別施策が走ることで、結果として、「体験のバラつき」や「想定や意図と施策のズレ」が生じ、顧客に違和感を与えてしまうケースも少なくありません。
特に、商品のブランドマネージャー(マーケティング部門)は「製品を売る」ことに専念しがちであり、顧客との直接的な接点は基本的にはCSが対応、売った後は見えていない(みていない)、というのが多いのではないでしょうか。弊社では、顧客とのコミュニケーションは買う前から買った後まで、すべてに発生するものであり、特に製造業のマーケティングでは、エンドまでの体験を知っておくべきだと考えています。
そこで本セミナーでは、複数部署にまたがるCXで、誰が、何をすべきか、を明確にするために、企業全体の“グランドデザイン”を設計する思考法を紹介します。CXを可視化する手法として、「CXマップ」のワークを通して、実際の自社の顧客接点(タッチポイント)を俯瞰し、当初想定していた意図(カスタマージャーニー)とのギャップを明らかにすることで、課題となるポイントを可視化できる方法を習得していただきます。
また、このCXマップを活用し、全体像を明示化できるようになることで、社内を巻き込むためのアプローチに非常に効果的であり、CXを推進する立場の方にも有用な内容となっています。
【CXマップのイメージ】
CXマップ
■こんな方におすすめ
•
マーケティング担当者:売って終わりではなく、顧客とのエンゲージメントを高め、ブランド向上を図りたい方
•
新規事業開発担当者:新たな商品・サービスの開発において、CXの視点を活用したい方
•
プロダクト開発担当者:プロダクトの開発を進める中で、CXの視点が不足していると感じている方
•
CX担当者:顧客コミュニケーションの全体を俯瞰して把握し、改善ポイント明確にしたい方
詳細を見る
講師:喜山 荘一
株式会社ボイスジャーニー 代表取締役
1963年、与論島生まれ。東京工業大学工学部卒。
主な領域は、BMR活用による企業のマーケティングプロセス推進支援、企業が直面する課題解決のためのフレームワークのデザインと伴走。その他、先史時代の「野生の思考」モデルの復元に挑戦中。
百貨店、マーケティング、検索サイト、ブライダルの事業会社を経て、2013年独立。2024年、株式会社ボイスジャーニー設立。
・主な著書:
『図解Eメールマーケティング実践講座』(2000)
『一億総マーケター時代の聞く技術』(2005)『10年商品をつくるBMR』(2009)等
セミナープログラム
1.今求められるCXの理想と現実
・ CXとは。(CSatisfaction、CSuccess、UXとの違い)
・自社のCXの定義は。なぜCXなのか
・ビジネス環境変化に伴うCXのあるべき姿は
・ よくあるCXの現状
・ 抱えやすい現状の課題は?
・ CX推進を誰がするのか?
-マーケから見たCX、CSからみたCX
-推進者に必要なもの(スキル)
2.CXを可視化して『快適な』体験を導く方法
ワーク1:顧客接点マップ(CXマップ)の活用
・事例を基に、CXマップに表現する
ワーク2:現状ギャップと解決策の検討方法
・知っておくべき、CXの成功事例
・事例を基に、課題を抽出し改善策を考える
3.自社のCX全体の分析と設計をより効果的に進めるには
・ ツールを活用し、全体像とGAPを可視化するスキルを身に着ける
・ 社内での改善推進方法
開催概要:
※本セミナーは会場集合型開催です。
開催日時:2025年7月25日(金) 13:00~17:00
会場:TKPスター貸会議室 浜松町 カンファレンスルーム3C
受講料:お一人様 33,000円(税込)
詳細を見る
主催会社:株式会社マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は1960年の設立より、マーケティング志向をもった人財・組織の育成と、お客様に選ばれ続けるための仕組みづくりを、「マーケティング支援」「BtoC営業力強化」「BtoB営業力強化」という3つの領域を中心に、公開セミナー・企業内研修・コンサルティング等様々な手法でご支援しております。
上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
株式会社マーケティング研究協会
105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
代表取締役:平林 信吾
事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業
設立: 1962年
https://www.marken.co.jp/
■その他のオンラインセミナーは下記よりご確認いただけます。
https://www.marken.co.jp/seminar/
株式会社マーケティング研究協会はオンラインセミナー「元バイヤー直伝 小売視点提案と販売強化の交渉術」を2025年7月18日に開催します。
2025年7月18日開催 バイヤーの期待を超える営業
「バイヤーが何を求めているのか掴めない…」
「提案してもなかなか採用されない…」
「価格やリベートの話ばかりで、商品の本当の価値を伝えきれていない…」
本部商談でで、このようなお悩みはありませんか?
バイヤーが組織の中でどのようなミッションを持ち、何を基準に評価されているのか。
その「立ち位置」を理解することから始め、バイヤーに響く提案の条件、価格やリベートに頼らない価値の伝え方、バイヤーから推奨販売品として採用してもらうための具体的な交渉のポイントを解説します。
営業活動に活用できる「バイヤー視点」を身につけ、提案力と販売推進を強化したい営業担当者の皆様のご参加をお待ちしております。
詳細を見る
講師:野島 健治
株式会社AQUA・NOA
合同会社NPK
大手ドラッグストア「ココカラファイン」に入社し、化粧品・日用品バイヤー及びカテゴリーマネージャーとして従事。
商品選定、売上・利益管理、棚割計画、取引先との価格・リベート交渉までバイイング実務全般を幅広く経験。特にメーカーとの共同開発を得意とし、数多くのPB・流通限定品等のヒットを創出。エリアBY責任者として約50名のマネジメントも経験。その後、年商850億円規模の日用品カテゴリーマネージャーに就任し、カテゴリー戦略立案、新規取引先開拓、価格弾力性分析に基づく売上向上施策などを推進。
2018年よりメーカーへ転身し、商品企画・開発・営業に携わる。「Sleek by Sarasalon」をはじめ、LDK the Beautyでベストバイ等を多数受賞するヒット商品を現在も生み出し続けている。
セミナープログラム
1.バイヤーの立ち位置を知る
1)メーカー視点と小売バイヤー視点の違いを紐解く
2)バイヤーも組織の中で動くサラリーマン
3)バイヤーもミッションによって社内で評価される
2.バイヤーが信頼を寄せるメーカー営業担当者の共通点
1)自社と市場における「立ち位置」と「小売視点」の理解
2)バイヤーの業務・役割への理解
3)効果的な商談準備:事前に聞くべき情報/伝えるべき情報
4)売場全体を考慮した提案のポイント:実行可能性の担保
3.商品のポジションから探る「価格・リベート以外の価値の伝え方」
1)化粧品を例に見る売れ行き × 唯一性による自社商品のポジション
2)重点商品や推奨品に選ばれるための交渉ポイント
・店舗オペレーション配慮と売場づくり支援
・販促コストや粗利率、利益貢献度のバランス調整
・ラウンダー活動の強化や美容部員との協業
・比較/実績/再現性の背景などの提示
3)バイヤーの意思決定、社内プレゼンを助ける“資料の見せ方”
4)価格・リベート交渉に陥りそうなときの価値訴求の仕方
4.適切なゴール設定/自社商品をプッシュしてもらうための信頼獲得
1)信頼獲得のSTEPと、自然な接点方法のつくり方
2)得意先の方針と自社リソースが合致する提案設計を行う重要性
3)バイヤーに担いでもらう方法、商品を押し出してもらうための交渉術
5.まとめ 明日から意識する提案営業の4つの視点
開催概要
開催日時:2025年7月18日(金) 13:00~16:00
開催方法:オンラインセミナー
受講料:お一人様 27,500円(税込)
詳細を見る
主催会社:株式会社マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は1960年の設立より、マーケティング志向をもった人財・組織の育成と、お客様に選ばれ続けるための仕組みづくりを、「マーケティング支援」「BtoC営業力強化」「BtoB営業力強化」という3つの領域を中心に、公開セミナー・企業内研修・コンサルティング等様々な手法でご支援しております。
上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
株式会社マーケティング研究協会
105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
代表取締役:平林 信吾
事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業
設立: 1962年
https://www.marken.co.jp/
■その他のオンラインセミナーは下記よりご確認いただけます。
https://www.marken.co.jp/seminar/
従来型のマーケティングが通用しなくなった消費者に対し、どのように目新しい需要を生み出し、他社との差別化を図っていけばよいのでしょうか。
本セミナーでは、消費者の「琴線に響く」商品を企画する発想や手法をテーマにし、その中でも消費者の共感を得るうえで大変重要なセグメンテーションとターゲティングにフォーカスして、刺さる商品コンセプトの作り方を解説します。
特別講師・アドバイザーにサンキュードラッグ平野健二社長と、ジェイビートゥビー奥島晶子社長を迎えます。
本講座では実際の小売業のパネルデータ(ID-POSデータ)を活用しながら、カテゴリー活性化・ブランド育成を目指すための分析の着眼点から施策の作り方、提案書作成・プレゼンまでの一連の流れを体得できる実践型学習の場を提供します。
2017年はマーケティング・販売促進・営業等の仕組みにAIが取り込まれ、いよいよ実績が目に見えてくる年といわれています。
本セミナーでは「そもそもAIってナニ?」「どんな仕組みのものなの?」という基本的な知識から、マーケティングや販売促進、営業活動、お客様対応での活用策、自社で導入する際のマイルストーンの考え方まで、2017年9月時点での最新成功事例を盛り込み、お伝えいたします。
女性客獲得に強い企業の戦略を学ぶ「女性マーケティングセミナー」や1日で商品開発のポイントが身につく「商品企画 入門セミナー 」など、15講座を開催いたします。
株式会社マーケティング研究協会の情報
東京都港区芝大門1丁目2番8号COSMICBLDG
法人名フリガナ
マーケティングケンキュウキョウカイ
住所
〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号COSMICBLDG
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営都営浅草線の大門駅
地域の企業
3社
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
2010001029787
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/10/12
プレスリリース
マーケティングの初歩!データ分析・超入門 オンラインセミナー7月31日開
マーケティングの初歩!データ分析・超入門 オンラインセミナー7月31日開催 株式会社マーケティング研究協会
2025年07月01月 13時
マーケティングの初歩!データ分析・超入門 オンラインセミナー7月31日開催 株式会社マーケティング研究協会
事例から学ぶ 商品・ブランドの強化・育成法 7月30日オンラインセミナー開催 株式会社マーケティング研究協会
2025年07月01月 11時
事例から学ぶ 商品・ブランドの強化・育成法 7月30日オンラインセミナー開催 株式会社マーケティング研究協会
7月度公開セミナースケジュール 商品企画・ブランド育成や小売業への営業力強化等をテーマに8講座を開催。株式会社マーケティング研究協会。
2025年06月25月 13時
7月度公開セミナースケジュール 商品企画・ブランド育成や小売業への営業力強化等をテーマに8講座を開催。株式会社マーケティング研究協会。
CX戦略のグランドデザイン思考法 7月25日集合型セミナー開催 株式会社マーケティング研究協会
2025年06月18月 14時
CX戦略のグランドデザイン思考法 7月25日集合型セミナー開催 株式会社マーケティング研究協会
量販営業担当者向けセミナー「 バイヤーの期待を超える営業 小売視点提案と販売強化の交渉術 」7月18日開催 株式会社マーケティング研究協会
2025年06月18月 13時
量販営業担当者向けセミナー「 バイヤーの期待を超える営業 小売視点提案と販売強化の交渉術 」7月18日開催 株式会社マーケティング研究協会
成熟消費時代の"刺さる"商品コンセプトの作り方とは?7月10日セミナー開催│マーケティング研究協会
2018年5月30日 15時
マーケティング研究協会は2018年7月10日商品開発セミナー「成熟消費時代の"刺さる"商品コンセプトの作り方」を開催します。
ID-POSデータを活用「ブランド育成 提案営業塾2018」第3期7月開講/マーケティング研究協会
2018年5月28日 13時
マーケティング研究協会は、ID−POSデータ活用をもとにした提案営業力を強化するためのセミナー「ブランド育成 提案営業塾2018─第3期─」を7月から開講いたします。
セミナー開催「人工知能(AI)×マーケティングの最前線2017」AIが変えるマーケティング・営業活動・販促の今をお伝えします│マーケティング研究協会
2017年8月22日 10時
2017年9月4日公開セミナー開催。
女性マーケティング、商品開発のヒントなど、2017年5月度セミナーラインナップを公開!マーケティング研究協会
2017年4月18日 11時
ビジネスパーソンを対象にした公開セミナー、マーケティングコンサルティング、企業内研修を実施している株式会社マーケティング研究協会(東京都新宿区 代表:近藤崇司)は「2017年5月度セミナーラインナップ」を公開。