株式会社DATAFLUCTの訪問時の会話キッカケ
株式会社DATAFLUCTに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
こんな素敵な日にお会いできて嬉しいです。
太田記念美術館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
今、株式会社DATAFLUCTの社員数はどのくらいですか
」
google map
エコロテック株式会社
渋谷区道玄坂2丁目10番12号新大宗ビル4号館6階
株式会社D-GATE
渋谷区道玄坂2丁目20番26-406号
合同会社アークドライブ
渋谷区道玄坂1丁目12-1渋谷マークシティW22
2025年03月04月 17時
3月12日(水)14:00~【無料ウェビナー】業務改革のためのデータ活用
2025年02月20月 11時
DATAFLUCT、「フードテック ジャパン 大阪」に出展。予測AIソリ
2025年02月13月 17時
DATAFLUCT、島根県の「令和5-6年度 データ活用実証事業」にて地
2025年02月13月 11時
2月13日(木)15:00~【無料ウェビナー】企業の競争力を加速する!デ
2025年01月28月 14時
業界初* 食品スーパー向けフードロスに特化した 店舗支援AI(人工知能)...
2019年10月8日 12時
JAXAベンチャーに認定のデータサイエンススタートアップ、DATAFLU...
2019年10月3日 12時
2025年3月5日、バンコクでのピッチイベントに登壇
データサイエンスで企業と社会の課題を解決する株式会社DATAFLUCT(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:久米村 隼人、以下「DATAFLUCT」)は、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)、経済産業省、在タイ日本大使館、タイ投資委員会(BOI)、タイ・エネルギー省が共催する「Zest Thailand 2025」においてファイナリストに選出されました。
ファイナリストによるピッチイベントは、2025年3月5日にインターコンチネンタル・バンコクで開催されます。
■「Zest Thailand 2025」について
「Zest Thailand」は、タイと日本の主要企業が課題を提示し、世界中のスタートアップ、中小企業、大学研究機関などからの提案を募集するオープンイノベーションプログラムです。選ばれたファイナリストは、タイで開催されるピッチイベントにおいて、課題提供企業に直接ソリューションを提案します。
今回の主要な課題提供企業とテーマは以下の通りです。(カッコ内は当社による翻訳)
•
Rojana Industrial Park(ロジャナ工業団地)
:Moving to the Next Stage of Industrial Park Business(工業団地ビジネスを次のステージへ)
•
SCG(サイアムセメントグループ)
:Passion for Inclusive Green Growth Integrating Technology and Innovation towards “Green Innovations”(グリーンイノベーションの推進)
•
SCGC(SCG Chemicals)
:Powering collaboration to create low-carbon society(低炭素社会の実現)
•
大成建設株式会社
:Accelerate GX solutions in buildings(建物におけるGXソリューションの加速)
•
株式会社 東芝
:We would like to contribute to DX in Thailand by using a user-friendly, reasonably priced IoT.(使いやすく低コストなIoTを活用したDXの推進)
•
株式会社ウェザーニューズ
:WxTech[Weather × Technology](高解像度・高精度の気象ビッグデータを活用したビジネス課題の解決)
「Zest Thailand」公式サイト
■DATAFLUCTの提案概要
DATAFLUCTは、ウェザーニューズが提供した課題に対し、需要予測ソリューション「Perswell」を提案し、ファイナリストに選出されました。
提案内容
•
データプラットフォームの構築と運用
•
DXの推進と運用
•
持続可能なデータビジネス
当社の「Perswell」は、データサイエンティストが開発した最先端のアルゴリズムによる自動需要予測サービスです。外部データソースと組み合わせることで、高精度な予測を実現します。ウェザーニューズが提供する高精度・高解像度の気象データと、DATAFLUCTのデータサイエンスの専門知識を組み合わせることで、より精度の高い需要予測ソリューションの開発を目指します。
▶︎「Perswell」の詳細はこちら
:
https://service.datafluct.com/perswell
■
株式会社DATAFLUCTについて
株式会社DATAFLUCTは「データを商いに」をビジョンに掲げ、埋もれていたデータから新たな価値を生み出し、社会課題を解決するデータビジネスパートナーです。非構造化データをはじめ、データの形式にとらわれない「マルチモーダルデータ活用」に強みを持ち、データの収集・蓄積・加工・分析を一気通貫で実現します。
需要予測によるロスの削減、持続可能な都市計画、脱炭素に向けた行動変容など世界基準の課題に着目した自社サービスも展開し、誰もがデータを有効活用することで持続可能な意思決定をすることができる世界の実現を目指しています。2019年JAXAベンチャー※認定企業。
※宇宙航空研究開発機構(JAXA)の知的財産・業務での知見を利用して事業を行う、JAXA職員が出資・設立したベンチャー企業。
本社所在地:東京都渋谷区桜丘町1-4 渋谷サクラステージ SHIBUYA サイド SHIBUYA タワー7階
代表者:代表取締役CEO 久米村 隼人
設立:2019年1月29日
電話番号:03-6822-5590(代表)
資本金:14億9,712万円(資本準備金含む)
事業内容 :データプラットフォーム構築・運用支援事業、DX推進支援・運用支援事業、サステナブルデータビジネス事業
Webサイト
https://datafluct.com/
公式X
https://twitter.com/datafluct
Facebook
https://www.facebook.com/datafluct/
本件に関するお問い合わせ
•
メディア関係者の方へ:
取材のお申し込みや詳細情報のご希望は、広報担当までお問い合わせください。
•
協業をご検討の企業様へ:
「Perswell」やDATAFLUCTのAIソリューションについてのご相談・お問い合わせを受け付けております。
▶
お問い合わせはこちら
:
https://datafluct.com/contact
セミナー参加申し込み(無料)
データサイエンスで企業と社会の課題を解決する株式会社DATAFLUCT(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:久米村 隼人、以下「DATAFLUCT」)は、2025年3月12日(水)14:00から、無料ウェビナー「業務改革のためのデータ活用と生成AI」を開催します。
■セミナー概要
日時:2025年3月12日(水) 14:00~15:00 ※途中参加、退出も可能です
開催方法:オンライン(Zoom)
主催/共催:株式会社システムインテグレータ、株式会社DATAFLUCT
近年、多くの企業が生成AIを活用し、業務改革を加速させています。しかし、その力を最大限に引き出すには、まずデータの整理・整備が欠かせません。適切に管理されたデータがなければ、生成AIの真価を発揮することは難しくなります。
一口にデータといっても、その種類はさまざまです。大きく分けると、一定の形式で管理された「構造化データ」と、文書や画像、音声などの形式を持つ「非構造化データ」があります。
業務改革をさらに加速させるには、これらのデータを単に蓄積するだけでなく、適切に構造化し、活用しやすい形に整えることが重要です。
本ウェビナーでは、ERPを軸に構造化データの整理・活用方法を解説し、生成AIがより正確かつスムーズに情報を活用できる仕組みを紐解きます。また、非構造化データにも注目し、その整理の仕方や、生成AIを活用した具体的な活用事例についてもご紹介します。
このウェビナーを通じて、生成AIを活用した業務改革を実現し、企業の成長を加速させるヒントを得ていただければと思います。ぜひご参加いただき、生成AIとデータ活用の可能性を最大限に引き出す方法を学び、新たなビジネスの展開にお役立てください。
■こんな方におすすめ
•
情報システム部門やDX推進を担当する方
•
経営企画、経営者などデータを活用した業務がある方
•
生成AIやデータ活用技術が実際にどのように業務や企業の成長に役立つか、導入方法やシステム統合の具体例を知りたい方
•
デジタル技術を業務にどう適用すべきか、どの技術が最も有効なのかを判断するための情報が不足している
■アジェンダ
ERPにおけるデータ準備の重要性と生成AIへの活用
•
生成AIを活用するために必須となるデータ_SoEとは
•
構造化されたERPデータの経営活動への活用
•
ERPデータ×生成AIでの業務改善方法
生成AIと非構造データ活用の関係性
•
生成AIが業務改革に与えるインパクトと、その活用に欠かせないデータの重要性
•
生成AIの効果を最大化するために非構造化データをどう整理・整備すべきか
•
非構造化データ×生成AIでの業務改善方法
セミナー参加申し込み(無料)
■登壇者
小泉 智之(株式会社システムインテグレータ 執行役員)
石田 和也(株式会社DATAFLUCT 執行役員・AirLake事業責任者)
■
株式会社DATAFLUCTについて
株式会社DATAFLUCTは「データを商いに」をビジョンに掲げ、埋もれていたデータから新たな価値を生み出し、社会課題を解決するデータビジネスパートナーです。非構造化データをはじめ、データの形式にとらわれない「マルチモーダルデータ活用」に強みを持ち、データの収集・蓄積・加工・分析を一気通貫で実現します。
需要予測によるロスの削減、持続可能な都市計画、脱炭素に向けた行動変容など世界基準の課題に着目した自社サービスも展開し、誰もがデータを有効活用することで持続可能な意思決定をすることができる世界の実現を目指しています。2019年JAXAベンチャー※認定企業。
※宇宙航空研究開発機構(JAXA)の知的財産・業務での知見を利用して事業を行う、JAXA職員が出資・設立したベンチャー企業。
本社所在地:東京都渋谷区桜丘町1-4 渋谷サクラステージ SHIBUYA サイド SHIBUYA タワー7階
代表者:代表取締役CEO 久米村 隼人
設立:2019年1月29日
電話番号:03-6822-5590(代表)
資本金:14億9,712万円(資本準備金含む)
事業内容 :データプラットフォーム構築・運用支援事業、DX推進支援・運用支援事業、サステナブルデータビジネス事業
Webサイト
https://datafluct.com/
公式X
https://twitter.com/datafluct
Facebook
https://www.facebook.com/datafluct/
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社DATAFLUCT
https://datafluct.com/contact
需要予測や販売計画の自動化を通じて、業務効率化とロス削減を実現
データサイエンスで企業と社会の課題を解決する株式会社DATAFLUCT(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:久米村 隼人、以下DATAFLUCT)は、2025年2月25日(火)~27日(木)にインテックス大阪で開催される「第4回 フードテックWeek 大阪」に出展します。
需要予測や販売計画を自動化する予測AIソリューション「Perswell」を展示します。
■出展概要
展示会名:第4回 フードテックWeek 大阪
会期:2025年2月25日(火)~27日(木)10:00~17:00
会場:インテックス大阪
ブース位置:2号館出入口すぐ(1-23)
参加方法:無料の来場登録をいただくことで、スムーズに入場可能です
詳細・来場登録(無料)
「フードテックWeek」公式Webサイトにリンクします
「フードテックWeek」来場対象者
下記業種の生産・製造、品質管理、工場設備、経営部門の方々
食品メーカー、飲料メーカー、製パン・製菓メーカー、健康食品メーカー、外食チェーン、給食センターなど
出展対象製品
IoT・AIソリューション、ロボット・FA機器、製造・検査装置、包装・充填装置、自動調理機器、自動倉庫システム、クリーン設備・備品、エンジニアリング
(「フードテックWeek」公式Webサイトより)
■予測AIソリューション「Perswell」
「Perswell」は、国分グループ本社の食品需要予測や、全日食チェーンの配車・人員配置最適化などで導入されている、予測AIソリューションです。さらに、東武鉄道やオルビスなど、業界を問わずさまざまな企業での導入実績があり、持続可能なサプライチェーンの構築を支援しています。顧客企業に特化した高精度な予測モデルと、ビッグデータを活用し、SCM各所の予測高度化・業務最適化を実現しています。
<Perswellの主な機能>
•
生産数予測
•
倉庫人員数予測
•
配車、倉庫人員最適化
•
発注数予測
•
販売数予測 など
<高度な専門知識は不要!>
•
データサイエンティストがモデルをチューニングするため、専門知識なしで高精度なモデルを利用できます
•
基幹システムと連携することで、データ抽出から需要予測・発注処理までを自動化でき、大幅な工数削減が可能
「Perswell」活用事例
お問合せ先
Perswell サービスページ
https://service.datafluct.com/perswell
■株式会社DATAFLUCTについて
株式会社DATAFLUCTは「データを商いに」をビジョンに掲げ、埋もれていたデータから新たな価値を生み出し、社会課題を解決するデータビジネスパートナーです。非構造化データをはじめ、データの形式にとらわれない「マルチモーダルデータ活用」に強みを持ち、データの収集・蓄積・加工・分析を一気通貫で実現します。
需要予測によるロスの削減、持続可能な都市計画、脱炭素に向けた行動変容など世界基準の課題に着目した自社サービスも展開し、誰もがデータを有効活用することで持続可能な意思決定をすることができる世界の実現を目指しています。2019年JAXAベンチャー※認定企業。
※ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の知的財産・業務での知見を利用して事業を行う、JAXA職員が出資・設立したベンチャー企業。
本社所在地:東京都渋谷区桜丘町1-4 渋谷サクラステージ SHIBUYA サイド SHIBUYA タワー7階
代表者:代表取締役CEO 久米村 隼人
設立:2019年1月29日
電話番号:03-6822-5590(代表)
資本金:14億9,712万円(資本準備金含む)
事業内容 :データプラットフォーム構築・運用支援事業、DX推進支援・運用支援事業、サステナブルデータビジネス事業
Webサイト
https://datafluct.com/
公式X
https://twitter.com/datafluct
Facebook
https://www.facebook.com/datafluct/
株式会社DATAFLUCT(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:久米村隼人、以下「DATAFLUCT」)は、公益財団法人しまね産業振興財団 しまねソフト研究開発センター(所在地:島根県松江市、代表理事理事長:馬庭正人)が実施した「令和5-6年度 データ活用実証事業」において、島根県内の事業者とIT企業によるデータ活用プロジェクトを支援しました。DATAFLUCTは、各プロジェクトに専門的なアドバイスを提供し、成功に向けたデータ活用の進め方や分析手法を助言することで、3つのプロジェクトの推進に貢献しました。
■島根県内企業のデータ活用を支援する取り組み
「令和5-6年度 データ活用実証事業」は、島根県内の事業者と県内IT企業が協力してデータ活用を通じた課題解決や新規事業創出を目指すプロジェクトです。
DATAFLUCTはデータ活用に関する専門的な知見を提供し、地域経済のDXを推進するためのパートナーとして参画しました。
「令和5-6年度 データ活用実証事業」の詳細はこちら:
https://www.s-itoc.jp/support/technical-support/ml/ml-news/1302
■実証事業の概要と成果
(1)ホテル業界におけるデータ活用実証事業
事業会社:浅利観光株式会社(松江アーバンホテルグループ) 松江市にて「松江アーバンホテルグループ(3か所)」を運営,江津市にて複合商業施設「神楽の里・舞の市」の運営
IT企業:株式会社パソナ DX HUB島根
事業概要
実証事業の概要
過去データを活用し、リピート率向上を目的としたマーケティング施策の立案・実行を目指す。必要なデータを収集する仕組みや、過去宿泊データ等を活用したデータ分析モデルの構築に取り組んだ。
DATAFLUCTの支援内容
データ収集・整理のアドバイスと施策立案に必要なデータ抽出手法を提案。
成果
分析に不足している情報の特定と収集、個人情報保護法に準拠したPMS・宿泊カードの改修実施など
(2)機械学習を用いた販売数予測及び発注業務の自動化
事業会社:株式会社みしまや 松江市を中心に雲南市と大田市に13店舗を構えるスーパーマーケット
IT企業:株式会社テクノプロジェクト
実店舗による1カ月間の実証実験の結果
実証事業の概要
実績データを活用して販売数を予測し、発注業務の効率化を目指す。データ分析と予測モデルの開発、実店舗での実証実験を行った。
DATAFLUCTの支援内容
予測モデルの設計支援および分析プロセスの改善を提案
成果
販売数予測モデルを作成し、1店舗で実証実験を行った。1週間分の発注に5時間かけていたところを1時間半に短縮でき、業務効率化と負担軽減が実現。
(3)製造業における作業時間予測モデルの作成
事業会社:株式会社ゼンキンメタル 雲南市にて薄物精密板金加工、医療機器組立をおこなう製造業
IT企業:株式会社日本ハイソフト
日本ハイソフトによるログデータ解析
実証事業の概要
工場の作業時間を予測するモデルを開発し、製造指示の効率化を目指す。必要なデータの収集・前処理、ログデータ解析を行った。基礎統計量の算出、クラスタリングにより、現状と課題を可視化した。
DATAFLUCTの支援内容
データ分析の方向性や分析手法などを提案
成果
今後の工程指示に対する、【あるべき姿】【目指す姿】をイメージ付けできた。新たな課題、経営判断が必要な事象を認識できた。分析計画書の作成を行うことで、データ分析の一連の流れを理解することができた。など
各プロジェクトの詳細は、しまねソフト研究開発センターWebサイトでご覧いただけます。(
https://www.s-itoc.jp/report/reaserch_results/
)
■しまねソフト研究開発センター 専門研究員 高木丈智氏のコメント
本事業で想定するデータ活用による課題解決のためには、従来のIT技術活用の枠にとらわれない新たなアプローチが必要と考え、幅広い業界での実績を持つDATAFLUCT様に支援事業者としてご参画いただきました。
DATAFLUCT様には、事業会社が抱える課題の本質を見極めること、課題解決による経営インパクトを明確にすること、データ活用プロジェクトを推し進めること、実証事業の各フェーズにおいて実践的な知見に基づく支援をしていただきました。その結果、いずれのプロジェクトにおいても、課題解決の目的や達成すべき目標、取り組むべきステップを明確にし、事業を推進することができました。
また、データ分析や予測モデルの開発、現場実証の実施においても、技術的な示唆や実践事例を用いたサポートをいただいたことで、各社がプロジェクトの進展に応じて進むべきステップに迷うことなく、場合によっては方向転換をしながら事業を進めることができました。本事業におけるDATAFLUCT様のご支援の意義を強く感じるとともに、各社が今後も継続してデータ活用の実践に取り組むことを期待しています。
■DATAFLUCTの自治体・企業向けデータ活用支援
DATAFLUCTは、自治体や地元企業が抱える「スマートシティ構築」や「業務プロセス改革」などのデータ活用課題に対応するソリューションを提供しています。自治体内でのデジタル人材育成や、外部からの専門人材確保を含むDX推進の基盤づくりを支援し、データ活用を通じた住民サービスの向上や行政業務の効率化を実現します。これにより、自治体の持続可能な地域社会の構築を後押しします。
また、複数のデータソースを組み合わせた「マルチモーダルデータ活用」に強みを持ち、地域特有の課題やニーズに応じたデータ活用プロジェクトを設計・支援します。プロジェクトの立案から運用までを伴走し、成果を最大化するための包括的なサポートを提供します。
支援実績
•
竹中工務店と、Google Cloudの生成AIを活用した建物DX支援アプリを共同開発(2024年12月10日発表)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000046062.html
•
国分グループ物流拠点での需要予測AIサービス「Perswell」の導入(2024年5月16日発表)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000046062.html
•
東武鉄道の特急券需要を機械学習で予測(2023年12月20日発表)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000046062.html
DATAFLUCTへのお問い合わせ
https://datafluct.com/contact
■しまねソフト研究開発センターについて
しまねソフト研究開発センター(Shimane IT Open-Innovation Center 通称:ITOC(アイトック))は、IT分野での技術発展とオープンイノベーションの加速を目指し公益財団法人しまね産業振興財団内に平成27年10月に開設しました。島根県内企業が国内外市場で売れる商品、サービスを創出し、集積するために、「事業創出」・「研究開発」・「人材育成」等の産業支援を行っています。
所在地:島根県松江市北陵町1番地 テクノアークしまね2F
代表者:代表理事理事長 馬庭 正人
Webサイト
https://www.s-itoc.jp/
<公益財団法人しまね産業振興財団について>
公益財団法人しまね産業振興財団は、中小企業を総合的に支援する「中小企業支援センター」として、個別企業への助言・支援活動を行うとともに、企業に役立つサービスや情報提供を行うことによって、しまねの中小企業の発展を目指す公的な支援機関です。
■株式会社DATAFLUCTについて
株式会社DATAFLUCTは「データを商いに」をビジョンに掲げ、埋もれていたデータから新たな価値を生み出し、社会課題を解決するデータビジネスパートナーです。非構造化データをはじめ、データの形式にとらわれない「マルチモーダルデータ活用」に強みを持ち、データの収集・蓄積・加工・分析を一気通貫で実現します。
需要予測によるロスの削減、持続可能な都市計画、脱炭素に向けた行動変容など世界基準の課題に着目した自社サービスも展開し、誰もがデータを有効活用することで持続可能な意思決定をすることができる世界の実現を目指しています。2019年JAXAベンチャー※認定企業。
※ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の知的財産・業務での知見を利用して事業を行う、JAXA職員が出資・設立したベンチャー企業。
本社所在地:東京都渋谷区桜丘町1-4 渋谷サクラステージ SHIBUYA サイド SHIBUYA タワー7階
代表者:代表取締役CEO 久米村 隼人
設立:2019年1月29日
電話番号:03-6822-5590(代表)
資本金:14億9,712万円(資本準備金含む)
事業内容 :データプラットフォーム構築・運用支援事業、DX推進支援・運用支援事業、サステナブルデータビジネス事業
Webサイト
https://datafluct.com/
公式X
https://twitter.com/datafluct
Facebook
https://www.facebook.com/datafluct/
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社DATAFLUCT
https://datafluct.com/contact
セミナー参加申し込み(無料)
データサイエンスで企業と社会の課題を解決する株式会社DATAFLUCT(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:久米村 隼人、以下「DATAFLUCT」)は、2025年2月13日(木)15:00から、無料ウェビナー「企業の競争力を加速する!データリテラシーの向上と非構造化データの活用によるデータドリブン組織の作り方」を開催します。
■セミナー概要
日時:2025年2月13日(木)15:00~16:00
参加費:無料
定員:100名
会場:オンライン(ZOOM)
現代においてDXが求められる中、データドリブンな意思決定の重要性はますます高まっています。しかし、実際にデータを正しく利活用できている企業はまだ少ないのが現状です。さらに、テキスト、画像、動画、音声データなどの非構造化データが新たなビジネス価値の源泉として注目されていますが、その活用には多くの課題が伴い、十分にそのポテンシャルを引き出せている企業は限られています。
本セミナーでは、データドリブンな意思決定を支える「データリテラシー」の重要性と、その向上方法をわかりやすく解説します。また、非構造化データを効果的に活用するための具体的なアプローチを紹介し、実際の事例を交えながらその可能性を具体的にお伝えします。
DXを推進する中で、データ活用の課題を抱える経営層や部門責任者、DX推進担当者の方は、ぜひお役立てください。
■対象者
•
企業の経営者や幹部の方
•
DX推進・経営企画・情報システム部門の方
■こんな方におすすめ
•
データが蓄積してきたものの活用しきれていない
•
非構造化データの活用アプローチが知りたい
•
データを活用して確度の高いビジネス判断をしたい
•
データを活用して業務効率化やコスト削減、属人化脱却などを実現したい
セミナー参加申し込み(無料)
■登壇者
石田 和也
株式会社DATAFLUCT
執行役員・AirLake事業責任者
2010年独立系のSIerに入社。主に金融機関や決済事業のシステム開発、保守に従事。新規事業開発にも携わり、BtoB向けのSoE基盤・API基盤などのプラットフォーム構築を数多く手がける。
高橋昌樹
株式会社デリバリーコンサルティング
取締役COO
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。技術、戦略コンサルティングに従事。SAS Institute Japan、EYアドバイザリーにてデータ分析コンサルティングや事業開発を統括し17年当社入社、2020年取締役就任。2022年8月より現職。2024年11月に発売された書籍「データリテラシーとの格闘」監修。
■株式会社デリバリーコンサルティングについて
デリバリーコンサルティングは、企業のデータリテラシーの測定・診断・改善、およびテックパートナーと連携したDXコンサルティングの両面支援を通じて、データドリブンカンパニーへの変革を実現するテクノロジーコンサルティングファームです。2003年の設立以来、テクノロジーに対する深い知見をベースに、システム開発からITコンサルティングにサービスをひろげ、お客様からの高い信用を獲得し、国内外に複数拠点を設け事業を拡大してきました。
2016年には、独立系テクノロジーコンサルティングカンパニーとして商号を変更。2021年には東京証券取引所マザーズ市場(現グロース市場)に上場し、さらなる事業の成長を目指しております。
WEBサイト
https://www.deliv.co.jp/
サービスサイト
https://service.deliv.co.jp/
■
株式会社DATAFLUCTについて
株式会社DATAFLUCTは「データを商いに」をビジョンに掲げ、埋もれていたデータから新たな価値を生み出し、社会課題を解決するデータビジネスパートナーです。非構造化データをはじめ、データの形式にとらわれない「マルチモーダルデータ活用」に強みを持ち、データの収集・蓄積・加工・分析を一気通貫で実現します。
需要予測によるロスの削減、持続可能な都市計画、脱炭素に向けた行動変容など世界基準の課題に着目した自社サービスも展開し、誰もがデータを有効活用することで持続可能な意思決定をすることができる世界の実現を目指しています。2019年JAXAベンチャー※認定企業。
※宇宙航空研究開発機構(JAXA)の知的財産・業務での知見を利用して事業を行う、JAXA職員が出資・設立したベンチャー企業。
本社所在地:東京都渋谷区桜丘町1-4 渋谷サクラステージ SHIBUYA サイド SHIBUYA タワー7階
代表者:代表取締役CEO 久米村 隼人
設立:2019年1月29日
電話番号:03-6822-5590(代表)
資本金:14億9,712万円(資本準備金含む)
事業内容 :データプラットフォーム構築・運用支援事業、DX推進支援・運用支援事業、サステナブルデータビジネス事業
Webサイト
https://datafluct.com/
公式X
https://twitter.com/datafluct
Facebook
https://www.facebook.com/datafluct/
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社DATAFLUCT
https://datafluct.com/contact
この度、調達した資金は、開発人材の拡充、経営体制の強化、広告戦略の実施などに活用していきます。
株式会社DATAFLUCTの情報
東京都渋谷区道玄坂1丁目19番9号
法人名フリガナ
データフラクト
住所
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目19番9号
推定社員数
11~50人
地域の企業
3社
法人番号
9010001198188
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/09/22
プレスリリース
DATAFLUCT、Zest Thailand 2025 ファイナリスト
DATAFLUCT、Zest Thailand 2025 ファイナリストに選出。気象データ×需要予測の革新でDX推進を目指す
2025年03月04月 17時
DATAFLUCT、Zest Thailand 2025 ファイナリストに選出。気象データ×需要予測の革新でDX推進を目指す
3月12日(水)14:00~【無料ウェビナー】業務改革のためのデータ活用と生成AI
2025年02月20月 11時
3月12日(水)14:00~【無料ウェビナー】業務改革のためのデータ活用と生成AI
DATAFLUCT、「フードテック ジャパン 大阪」に出展。予測AIソリューション「Perswell」を展示
2025年02月13月 17時
DATAFLUCT、「フードテック ジャパン 大阪」に出展。予測AIソリューション「Perswell」を展示
DATAFLUCT、島根県の「令和5-6年度 データ活用実証事業」にて地元企業のデータ活用を支援
2025年02月13月 11時
DATAFLUCT、島根県の「令和5-6年度 データ活用実証事業」にて地元企業のデータ活用を支援
2月13日(木)15:00~【無料ウェビナー】企業の競争力を加速する!データリテラシーの向上と非構造化データの活用によるデータドリブン組織の作り方
2025年01月28月 14時
2月13日(木)15:00~【無料ウェビナー】企業の競争力を加速する!データリテラシーの向上と非構造化データの活用によるデータドリブン組織の作り方
業界初* 食品スーパー向けフードロスに特化した 店舗支援AI(人工知能)サービス「DATAFLUCT foodloss.」のパートナーを募集!
2019年10月8日 12時
株式会社DATAFLUCT(本社:東京都千代田区、代表取締役:久米村隼人、以下「DATAFLUCT」)は、店舗のPOSデータや気象・人流などの外部データ活用により、食品廃棄ロス削減に特化した精度の高い需要予測モデルを構築し、データに基づく店舗オペレーション(発注・値引・棚割・仕入れ 等)を改善するための店舗支援AIサービスを実店舗でご利用いただける食品小売り企業様を募集します。
JAXAベンチャーに認定のデータサイエンススタートアップ、DATAFLUCT、エンジェル投資家より、合計4,600万円の資金調達を実施
2019年10月3日 12時
国内5社目のJAXAベンチャーとして認定され、データサイエンススタートアップ株式会社DATAFLUCT(本社:東京都千代田区、代表取締役:久米村隼人、以下「DATAFLUCT」)は、当社初となるエンジェルラウンドによる資金調達を実施し、複数の個人投資家などから合計4,600万円の調達を完了しました。