Tebiki株式会社の訪問時の会話キッカケ
Tebiki株式会社に行くときに、お時間があれば「古賀政男音楽博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
昨日もいいことありましたか
代々木駅の近くで美味しい定食屋さんはありますか
古賀政男音楽博物館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
Tebiki株式会社でいいこと、ありそうですね
」
google map
JR東日本山手線の代々木駅
都営大江戸線の代々木駅
東京メトロ副都心線の北参道駅
2025年07月03月 08時
自動車の内装部品を製造する明和工業、動画教育システム「tebiki現場教
2025年06月24月 08時
Tebiki、DXによる物流革新をテーマにしたオンラインカンファレンスを
2025年06月20月 08時
小島プレス工業グループの自動車部品メーカーである上松電子、動画教育システ
2025年06月17月 08時
Tebiki、新執行役員就任のお知らせ
2025年06月03月 10時
2025年7月9日(水)~11日(金)幕張メッセにて開催
デスクレスワーカー向け現場支援システムを提供するTebiki株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:貴山敬 / 以下、Tebiki)は、2025年7月9日(水)から7月11日(金)まで、幕張メッセにて開催される「第37回 ものづくり ワールド東京」に出展します。
Tebiki、「第37回 ものづくり ワールド東京」に出展
■ 出展の背景と概要
「ものづくりワールド 東京」は、IT、DX製品、部品、設備、装置、計測製品などを扱う企業が世界中から出展する日本最大級の製造業の展示会です。IT・DX製品、部品、設備、装置、計測製品など幅広い製品を扱う世界各国の1,800社が出展し、65,000名の来場が予定されています。10の専門展で構成されており、製造業の最先端事例を学べるセミナーも開催されます。
Tebikiは構成展示会のうち、製造現場や工場内でのDXを推進するIT製品やサービスが出展する「製造業DX」に出展いたします。
Tebikiの出展ブースでは、簡単に動画マニュアルが作成でき、習熟度やスキルを可視化・管理ができる動画教育システム「tebiki現場教育」や、現場帳票の雛形作成から記録したデータの可視化から分析まで可能なデジタル現場帳票システム「tebiki現場分析」を展示します。また、実際にサービスを導入して現場の人材育成や技能伝承を推進している製造業での活用事例の紹介のほか、サービスのデモンストレーションを体験していただけます。同展示会には4年連続しての出展です。
■ 展示会概要
展示会名:第37回 ものづくり ワールド 東京
会期:2025年7月9日(水)~ 11日(金)10:00~17:00
会場:幕張メッセ 1~11ホール
出展ブース:10ホール 67-36
公式サイト:
https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html#/
■ 動画教育システム「tebiki現場教育」
tebiki現場教育は、製造業を中心に、物流・飲食・介護・各種サービス業などのデスクレスワーカーが働く現場向けの動画教育システムです。
現場のOJTをスマートフォンで撮影するだけで、音声認識技術で字幕が自動生成され、シーンの削除や静止などの動画編集、音声吹き込みや図形挿入、自動翻訳が可能。さらに、動画閲覧データを自動分析して誰がどこまで習熟したかを可視化し、スタッフの習熟度管理をリアルタイムに行うことができます。
サービスサイト:
https://tebiki.jp/
動画教育システム「tebiki現場教育」
■ デジタル現場帳票「tebiki現場分析」
tebiki現場分析は、製造業などの現場で用いられる製造日報、稼働日報、設備点検表といった現場帳票の作成、記録、承認、分析が簡単にできるクラウドサービスです。帳票作成や記録入力がしやすく、紙では難しかった画像の記録や、遠隔地・リアルタイムでの記録も可能になります。
また、データ分析の専門知識がなくても蓄積したデータの可視化や分析が可能で、分析結果を製造プロセスの改善や設備の異常予防などにつなげることができます。
サービスサイト:
https://tebiki.jp/skp
デジタル現場帳票「tebiki現場分析」
■ Tebiki株式会社について
「現場の未来を切り拓く」をミッションに掲げ、デスクレスワーカー向けの現場支援システムを開発・提供しています。
簡単に動画マニュアルが作成でき、閲覧データや習熟度を可視化できる動画教育システム「tebiki現場教育」や、現場帳票の雛形作成から蓄まったデータの可視化・分析まで可能な電子帳票システム「tebiki現場分析」を提供しており、現場における安全・品質・効率といった現場KPIの改善に貢献しています。
代表者名 :貴山 敬
事業内容 :デスクレスワーカー向け現場支援システム tebiki の開発・提供
企業サイト :
https://tebiki.co.jp/
採用ページ :
https://tebiki.co.jp/recruit.html
外国人作業者向けに標準作業を動画マニュアル化し、製造品質を向上
デスクレスワーカー向け現場支援システムtebikiを提供するTebiki株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:貴山敬 / 以下、Tebiki)は、明和工業株式会社(本社:岐阜県多治見市、取締役社長:瀬戸口 隆 / 以下、明和工業)の「tebiki現場教育」導入事例を公開したことをお知らせします。明和工業では、外国人作業者向けの作業教育に動画マニュアルを活用することで作業のバラつきをなくし、工程内不良のキズ不良率を1/3まで削減しています。
自動車の内装部品を製造する明和工業、動画教育システム「tebiki現場教育」を導入
■ 導入の背景
明和工業は、自動車内装部品の開発提案から設計、製造までを一貫して行う自動車部品メーカーです。小島プレス工業のグループ会社である同社では、カップホルダーや灰皿、小物入れなど、樹脂製品に金属膜をスパッタリング加工した加飾部品を主力製品として製造しています。
同社では、新工場の立ち上げに伴って多くの外国人の派遣社員が入社したことで、言語の壁による作業教育の課題が顕在化していました。従来の紙の標準作業書では正しい作業手順が伝わらず、作業者によってバラつきが発生していました。100種類以上の製品を同時に流す混流生産のため、全ての標準作業を覚えることが困難で、工程内不良におけるキズ不良率が4.5%まで上昇していました。
そこで、グループ会社での成功事例を参考に、外国人作業者への効果的な現場での教育ツールとして「tebiki現場教育」の採用を決定しました。
作業工程に設置したモニターで、いつでも必要な動画マニュアルを作業者の母国語に翻訳された字幕付きで確認できる環境を整備したことで、作業者ごとの作業のバラつきが無くなり、標準作業が遵守されるようになりました。結果として、工程内不良におけるキズ不良率を1.5%まで大幅に低減することができました。
現在では、他部門でも「tebiki現場教育」の活用が始まっており、成功事例を他の工場や部署にも横展開させ、会社全体での不良低減に取り組んでいく方針です。
インタビュー全文はこちら:
https://tebiki.jp/case/meiwa.html
作業工程で動画マニュアルを活用している様子
■ 動画教育システム「tebiki現場教育」
「tebiki現場教育」は、製造業を中心に、物流・飲食・介護・各種サービス業などのデスクレスワーカーが働く現場向けの動画教育システムです。
当社代表の食品工場長としての経験を土台に開発された「tebiki現場教育」は、難しいシステム操作を現場に強いるのではなく、作成から編集まで誰でも最新動画技術を直感的に使いこなせるUIが特長です。現場のOJTをスマートフォンで撮影するだけで、音声認識技術で字幕が自動生成され、シーンの削除や静止などの動画編集、音声吹き込みや図形挿入、自動翻訳が可能。さらに、動画閲覧データを自動分析して誰がどこまで習熟したかを可視化し、スタッフの習熟度管理をリアルタイムに行うことができます。
サービスサイト:
https://tebiki.jp/
動画教育システム「tebiki現場教育」
■ Tebiki株式会社について
「現場の未来を切り拓く」をミッションに掲げ、デスクレスワーカー向けの現場支援システムを開発・提供しています。
簡単に動画マニュアルが作成でき、閲覧データや習熟度を可視化できる動画教育システム「tebiki現場教育」や、現場帳票の雛形作成から蓄まったデータの可視化・分析まで可能な電子帳票システム「tebiki現場分析」を提供しており、現場における安全・品質・効率といった現場KPIの改善に貢献しています。
代表者名 :貴山 敬
事業内容 :デスクレスワーカー向け現場支援システム tebiki の開発・提供
企業サイト :
https://tebiki.co.jp/
採用ページ :
https://tebiki.co.jp/recruit.html
※ 本リリースに記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です
日本郵便 五味氏をはじめ、船井総研ロジ 柴田氏、国土交通省 渥美氏らロジスティクス分野の専門家が登壇し、物流業界の未来について解説
デスクレスワーカー向け現場支援システムtebikiを提供するTebiki株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:貴山敬 / 以下、Tebiki)は、DXによる物流革新をテーマとしたカンファレンスを、2025年7月24日(木)にオンラインで開催します。
当カンファレンスでは、日本郵便株式会社 執行役員の五味儀裕氏、国土交通省 物流・自動車局物流政策課物流革新推進官の渥美佳樹氏、船井総研ロジ株式会社 柴田純平氏やLOGISTICS TODAY株式会社 赤澤裕介氏による基調講演が決定しています。当カンファレンスに事前登録いただくことで、全ての講演を無料で視聴することができます。
イベント特設サイト:
https://landingpage.tebiki.jp/conference20250724
Tebiki、DXによる物流革新をテーマにしたオンラインカンファレンスを7月24日(水)に開催
■ 「Logistics Conference」とは
「Logistics Conference」は、Tebiki株式会社が運営するWebメディア「現場改善ラボ」が主催する物流分野を対象としたビジネスカンファレンスです。「現場改善ラボ」は、製造業などに従事する方を対象としたWebメディアで、専門家によるオンラインセミナーや現場改善に役立つコラムなど、現場改善に関する情報を発信しています。これまでにDX推進やAI・データ活用をテーマにしたカンファレンスをオンライン/オフラインの双方で開催しており、これまでに開催したイベントの合計申込者数は18,000名を超えています。
イベント特設サイト:
https://landingpage.tebiki.jp/conference20250724
現場改善ラボ 媒体資料はこちら
https://landingpage.tebiki.jp/ad_genbakaizenlab
■ 開催概要
イベント名:Logistics Conference
開催日時 :2025年7月24日(木)10:00 - 16:00
開催形式 :オンライン(Zoomでの配信)
参加費 :事前登録で無料
主催 :Tebiki株式会社(現場改善ラボ)
■ 基調講演紹介
『
物流新時代への羅針盤 ~2025年変革期を勝ち抜く運送業の成長戦略~
』
赤澤 裕介 氏
LOGISTICS TODAY株式会社 代表取締役社長、LOGISTICS TODAY編集長
『
変革の時代を走る、日本郵便のDXと物流課題への挑戦
』
五味 儀裕 氏
日本郵便株式会社 執行役員
『
2025年 物流企業の時流適応戦略 ~これからの時代の経営キーワードと収益性向上策~
』
柴田 純平 氏
船井総研ロジ株式会社 物流ビジネス支援部エグゼクティブコンサルタント
『
国土交通省の物流政策~持続可能な物流の実現に向けた具体施策~
』
渥美 佳樹 氏
国土交通省 物流・自動車局物流政策課物流革新推進官
■ Tebiki株式会社について
Tebiki株式会社は、「現場の未来を切り拓く」をミッションに掲げ、デスクレスワーカー向けの現場支援システムを開発・提供しています。
現場のOJTをスマートデバイスで撮影するだけで簡単に動画マニュアルが作成でき、閲覧データや習熟度を可視化できる動画教育システム「tebiki現場教育」や、現場帳票の雛形作成から蓄まったデータの可視化・分析まで可能な電子帳票システム「tebiki現場分析」を提供しており、製造業を中心に、物流・飲食・介護・各種サービス業などのデスクレスワーカーが働く現場における安全・品質・効率といった現場KPIの改善に貢献しています。
代表者名 :貴山 敬
事業内容 :デスクレスワーカー向け現場支援システム tebiki の開発・提供
サービスサイト:
https://tebiki.jp/
企業サイト :
https://tebiki.co.jp/
採用ページ :
https://tebiki.co.jp/recruit.html
※ 本リリースに記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です
動画マニュアルの活用によって塗装工程の不良見逃し率を大幅に削減
デスクレスワーカー向け現場支援システムtebikiを提供するTebiki株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:貴山敬)が提供する動画教育システム「tebiki現場教育」が、上松電子株式会社(本社:長野県木曽郡上松町、取締役社長:古畑 明)に導入されたことをお知らせします。
小島プレス工業グループの自動車部品メーカーである上松電子、動画教育システム「tebiki現場教育」を導入
■ 導入の背景
上松電子株式会社は、長野県木曽郡上松町に本社を置く自動車部品製造会社です。同社は、USBジャックやe-ラッチ、アンテナ等の電子部品に加え、プラグタイト、電池パック関連のプレス品といった金属部品といった自動車部品を製造しています。
同社の工場では、塗装工程で発生する不良が後工程である組立工程に流出するという課題を抱えていました。不良を見落としてしまう原因を追求し、検査作業方法と検査環境を見直した結果、不良見逃し率を低減させることに成功しました。さらに、組立工程で既に導入済みで、外国人にも検査手順をわかりやすく伝えることができるという効果が出ていたtebiki現場教育を塗装工程に展開し、検査作業などに関する動画マニュアルを作成しました。その動画マニュアルを活用して作業者への教育を繰り返し実施したことで、作業者全員が手順通りに作業ができるようになり、不良見逃し率を大幅に減少させるという成果を出しています。
tebiki現場教育の導入によって社内コミュニケーションも活性化し、以前は外国人派遣社員との会話に言葉の壁を感じていたものの、意思の疎通がより図れるようになり、笑顔の多い明るい雰囲気に変わったと実感していただいています。
tebiki現場教育の動画マニュアルを活用している様子
インタビュー全文はこちら:
https://tebiki.jp/case/agematsu.html
■ 動画教育システム「tebiki現場教育」
「tebiki現場教育」は、製造業を中心に、物流・飲食・介護・各種サービス業などのデスクレスワーカーが働く現場向けの動画教育システムです。
当社代表の食品工場長としての経験を土台に開発された「tebiki現場教育」は、難しいシステム操作を現場に強いるのではなく、作成から編集まで誰でも最新動画技術を直感的に使いこなせるUIが特長です。現場のOJTをスマートフォンで撮影するだけで、音声認識技術で字幕が自動生成され、シーンの削除や静止などの動画編集、音声吹き込みや図形挿入、自動翻訳が可能。さらに、動画閲覧データを自動分析して誰がどこまで習熟したかを可視化し、スタッフの習熟度管理をリアルタイムに行うことができます。
サービスサイト:
https://tebiki.jp/
■ Tebiki株式会社について
「現場の未来を切り拓く」をミッションに掲げ、デスクレスワーカー向けの現場支援システムを開発・提供しています。
簡単に動画マニュアルが作成でき、閲覧データや習熟度を可視化できる動画教育システム「tebiki現場教育」や、現場帳票の雛形作成から蓄まったデータの可視化・分析まで可能な電子帳票システム「tebiki現場分析」を提供しており、現場における安全・品質・効率といった現場KPIの改善に貢献しています。
代表者名 :貴山 敬
事業内容 :デスクレスワーカー向け現場支援システム tebiki の開発・提供
企業サイト :
https://tebiki.co.jp/
採用ページ :
https://tebiki.co.jp/recruit.html
※ 本リリースに記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です
デスクレスワーカー向け現場支援システムを提供するTebiki株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:貴山敬 / 以下、Tebiki)は、2025年5月28日付で重井孝之(しげい たかゆき)が執行役員に就任したことをお知らせいたします。
Tebiki株式会社 新執行役員就任のお知らせ
■ 執行役員管理部長 重井孝之について
【略歴】
2008年、あずさ監査法人(KPMG)に入社し、公認会計士としてのキャリアをスタート。上場企業の監査業務や上場準備会社の株式上場(IPO)支援に従事する。2016年、EC支援のテモナに入社し、同社のマザーズ上場を推進し、2019年に執行役員CFOとして同社の東証一部への鞍替えを牽引する。2024年、管理部長としてTebikiに入社し、2025年5月に執行役員に就任。
【就任コメント】
従来の管理手法に囚われず、現場の生産性向上を支援するサービスを提供し、現場課題の改善を実現するTebikiは、お客様からの支援を受け大きく成長を続けています。これから当社はさらなる支援領域の拡大を推進しますが、お客様にさらなる価値を届け、現場に必要不可欠な存在となれるよう社員一丸となって取り組んでいきたいと考えています。この度、執行役員という大役を拝命し、さらなる事業成長の実現に向けて注力するとともに「現場の未来を切り拓く」というミッションの実現に向けて全力で取り組んでいきます。
■ Tebiki株式会社について
「現場の未来を切り拓く」をミッションに掲げ、デスクレスワーカー向けの現場支援システムを開発・提供しています。
簡単に動画マニュアルが作成でき、閲覧データや習熟度を可視化できる動画教育システム「tebiki現場教育」や、現場帳票の雛形作成から蓄まったデータの可視化・分析まで可能な電子帳票システム「tebiki現場分析」を提供しており、現場における安全・品質・効率といった現場KPIの改善に貢献しています。
代表者名 :貴山 敬
事業内容 :デスクレスワーカー向け現場支援システム tebiki の開発・提供
企業サイト :
https://tebiki.co.jp/
採用ページ :
https://tebiki.co.jp/recruit.html
Tebiki株式会社の情報
東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目21-7第5瑞穂ビル7F
法人名フリガナ
テビキ
住所
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目21-7第5瑞穂ビル7F
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本中央本線の代々木駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
9011001120991
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2021/09/17
プレスリリース
Tebiki、「第37回 ものづくり ワールド東京」に出展
Tebiki、「第37回 ものづくり ワールド東京」に出展
2025年07月03月 08時
Tebiki、「第37回 ものづくり ワールド東京」に出展
自動車の内装部品を製造する明和工業、動画教育システム「tebiki現場教育」を導入
2025年06月24月 08時
自動車の内装部品を製造する明和工業、動画教育システム「tebiki現場教育」を導入
Tebiki、DXによる物流革新をテーマにしたオンラインカンファレンスを7月24日(木)に開催
2025年06月20月 08時
Tebiki、DXによる物流革新をテーマにしたオンラインカンファレンスを7月24日(木)に開催
小島プレス工業グループの自動車部品メーカーである上松電子、動画教育システム「tebiki現場教育」を導入
2025年06月17月 08時
小島プレス工業グループの自動車部品メーカーである上松電子、動画教育システム「tebiki現場教育」を導入
Tebiki、新執行役員就任のお知らせ
2025年06月03月 10時
Tebiki、新執行役員就任のお知らせ