みちのくコカ・コーラボトリング株式会社の訪問時の会話キッカケ
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社に行くときに、お時間があれば「盛岡市中央公民館 企画展示室」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、先週もいいことありましたか
上盛岡駅の近くで美味しい定食屋さんはありますか
盛岡市中央公民館 企画展示室が近くのようですが、興味があります
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google mapで地図をみる。
JR東日本田沢湖線の盛岡駅
JR東日本東北新幹線の盛岡駅
IGRいわて銀河鉄道の盛岡駅
2025年04月28月 16時
みちのくコカ・コーラボトリング、青森県民生活協同組合との共同企画「地域貢
2025年04月25月 12時
みちのくコカ・コーラボトリング、法人向け健康経営支援プログラム「ウェルネ
2025年04月25月 11時
みちのくコカ・コーラボトリング、「花巻市女子野球タウンラッピング自動販売
2025年04月24月 12時
みちのくコカ・コーラボトリング、「岩手さちこラッピング自動販売機」の第一
2025年03月28月 18時
ユナイトホールディングス、東北醤油との共同企画にて、キャンペーンに当選した6組12名をご招待
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社(本社: 岩手県盛岡市、代表取締役社長: 谷村 広和、以下「当社」)は、株式会社ユナイトホールディングス(本社: 秋田県秋田市、代表取締役社長: 塚本 徹)、東北醤油株式会社(本社: 秋田県大仙市、代表取締役社長: 平山真晴)との共同企画「味どうらくの里+コカ・コーラ社製品を買って食生活を豊にしよう!キャンペーン」を実施し、キャンペーン当選者6組12名様を招待した「味どうらくの里を使ったコカ・コーラに合うレシピ」実食体験会を4月26日(土)に開催いたしました。
■ 「味どうらくの里+コカ・コーラ社製品を買って食生活を豊にしよう!」キャンペーン概要
【実施期間】 2025年3月3日(月)~ 3月31日(月)
【実施店舗】いとく:22店舗
タカヤナギ・グランマート:15店舗
■「味どうらくの里を使ったコカ・コーラに合うレシピ」実食体験会
【日時】 2025年4月26日(土) 11:15~
【場所】秋田拠点センターALVE 4F 洋室B
【出席者】 株式会社伊徳: 執行役員 商品本部 日配・グロサリー部 部長 佐々木 九十九 様、株式会社タカヤナギ: 執行役員 商品本部 部長 兼 物流企画室 室長 兼 グロサリー部 部長 伊藤 和彦 様、秋田栄養短期大学: レシピ考案者 学生5名、当社: 本社営業部長 佐藤 茂正
【参加者】6組12名
実食体験会開催にあたり、秋田栄養短期大学様にご協力いただき「卒業・入学シーズンにピッタリなパーティーレシピ」というテーマで、学生の皆さまに考案いただいたレシピは計10品。その中から「唐揚げ部門」、「春のパーティーレシピ部門」として選考された5品が実食会で提供されました。
冒頭、主催を代表して当社本社営業部長の佐藤茂正より、本キャンペーンの趣旨と目的を説明。「食卓に”おいしさ”と”楽しさ”をお届けし、『味どうらくの里(東北醤油株式会社製品)』の深い旨みと『コカ・コーラ』の爽やかな味わいのマリアージュをお楽しみください。」と挨拶しました。
この日ご参加いただいたのはキャンペーンに応募し当選した6組12名。レシピを考案した学生より、提供した料理への想いやレシピにまつわるエピソードなどの発表に耳を傾けながら一品一品実食。
料理はどれも自由な発想が随所に活かされた独創的なもので、参加者は舌鼓を打ちながら「自分では思いつかないレシピ、とても参考になった。」などのコメントも寄せていただきました。
最後に閉会の言葉として、株式会社タカヤナギ 伊藤和彦様より「我々は地域のお客様の食卓をより楽しく、より豊かにすることを使命としています。本日のレシピは一過性の体験で終わらせるのではなく、売場でのメニュー提案や店頭販促、商品導入や試食イベントなどで参考にさせていただきます。」とご挨拶いただきました。
当社は今後もこうした産学連携を通じ、地域の食生活を豊かにする取り組みを続けてまいります。
みちのくコカ・コーラボトリングについて
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社は、青森県・岩手県・秋田県を事業エリアとしてコカ・コーラ社製品を製造・販売しております。ライフスタイルをより充実させる清涼飲料をお届けするだけでなく、生活に密着したさまざまなビジネスを展開し、地域のみなさまの"前向き"で"ハッピー"なライフスタイルに寄り添う企業を目指しております。コカ・コーラシステムの一員でありながら、北東北を拠点に事業を展開する地元企業としての責任を果たし、前向きな変化と社会的価値を生み出しながら、持続的に地域社会の発展に貢献するための取り組みを行っております。
社会福祉法人青森県共同募金会へ寄付金の目録を贈呈
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社(本社: 岩手県盛岡市、代表取締役社長: 谷村 広和、以下「当社」)は、青森県民生活協同組合(本部: 青森県青森市、理事長: 工藤 勝保)との共同企画「地域貢献プロジェクト」を実施し、社会福祉法人青森県共同募金会(所在地: 青森県青森市、会長: 元木 篤子)への寄付金贈呈式を4月23日(水)に開催いたしました。
このプロジェクトは、青森県内の地域福祉推進に役立てることを目的に、2024年10月1日(火)~ 12月31日(火)の3ヵ月間、青森県民生協全12店舗において「コカ・コーラ社対象商品」を購入いただくと1本につき2円または4円が赤い羽根共同募金に寄付されるもので、期間中に売り上げた本数は91,761本、寄付金額は238,832円となりました。なお、このプロジェクトは2018年から実施しており、今回を含めた寄付金の合計は880,450円となりました。
■ 「地域貢献プロジェクト」キャンペーン概要
【実施期間】 2024年10月1日(火)~ 12月31日(火)
【実施店舗】 青森県民生協 12店舗
【活用用途】 青森県内における高齢者、障がい者、子どもたちなどへの福祉活動など
■寄付金贈呈式概要
【日時】 2025年4月23日(水) 13:30~
【場所】 県民福祉プラザ4階 多目的室4A
【出席者】 青森県共同募金会: 会長 元木 篤子 様・常務理事 玉川 孝一 様、青森県民生活協同組合: 商品仕入部 バイヤー 布袋 裕弥 様、当社: 本社営業部長 佐藤 茂正
贈呈式では、本社営業部長 佐藤 茂正から青森共同募金会 会長 元木 篤子 様 様へ目録を贈呈いたしました。当社は今後もこうした取り組みを通じ、一人ひとりが健康で心豊かなライフスタイルを創造できるよう、より良い地域社会づくりに貢献してまいります。
青森県民生活協同組合 商品仕入部 バイヤー 布袋 裕弥 様 コメント
「今年も地域貢献プロジェクト寄付金贈呈式を開催できたことに感謝申し上げます。ご来店された組合員様のご理解もあり、期間中、青森県民生協12店舗で91,761本と過去最高の販売実績をつくることができたことを大変うれしく思います。今後も、青森県民の豊かな暮らしと地域経済や社会発展を目指し、このような活動に参加させていただきたいと思います。」
当社 本社営業部 佐藤 茂正 コメント
「多くの方々にご賛同頂き、このプロジェクトも7年目を迎えましたが、今回の寄付額は過去最高のものとなりました。 期間中、積極的なご拡販を賜りました青森県民生活協同組合様に重ねて御礼申し上げます。今後も青森県内の社会福祉の向上に向けて、継続した取り組みをさせていただければと思いますので、今後ともご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
青森県共同募金会 会長 元木 篤子 様 コメント
「コロナ禍を含む社会変化により社会福祉のニーズが高まっているなか、地域の皆さまに身近な飲み物を通じて協力を求める意味深い取り組みであり、本当にありがたく感じております。今回いただいた寄付金につきましては、令和8年度に実施する助成事業の原資として、青森県内の地域福祉増進のために大切に役立たせていただきます。」
みちのくコカ・コーラボトリングについて
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社は、青森県・岩手県・秋田県を事業エリアとしてコカ・コーラ社製品を製造・販売しております。ライフスタイルをより充実させる清涼飲料をお届けするだけでなく、生活に密着したさまざまなビジネスを展開し、地域のみなさまの"前向き"で"ハッピー"なライフスタイルに寄り添う企業を目指しております。コカ・コーラシステムの一員でありながら、北東北を拠点に事業を展開する地元企業としての責任を果たし、前向きな変化と社会的価値を生み出しながら、持続的に地域社会の発展に貢献するための取り組みを行っております。
「自動販売機」×「Coke ON」×「あすけん」が連動した0円で始められる法人向け健康経営支援プログラム
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社(本社: 岩手県盛岡市、代表取締役社長:谷村 広和、以下「当社」)をはじめ、全国のコカ・コーラボトラー5社*¹では、法人向け健康経営支援プログラム「ウェルネスプログラム」の提供を行っております。
このたび、当社事業エリア(岩手県 / 秋田県 / 青森県)における第一号として、ごえん株式会社(本社: 岩手県北上市、代表取締役:小野寺 貴紀)様に本プログラムを導入いただき、2025年4月1日(火)より運用いただいております。
*¹ 北海道コカ・コーラボトリング株式会社、みちのくコカ・コーラボトリング株式会社、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社、北陸コカ・コーラボトリング株式会社、沖縄コカ・コーラボトリング株式会社
ごえん株式会社 代表取締役 小野寺 貴紀 様 コメント
「自動販売機の設置を検討していた際に、『ウェルネスプログラム』をご提案いただきました。導入前には担当の方が来社され、従業員向けにプログラムの内容や活用方法について丁寧に説明してくださいました。目標を達成するとドリンクチケットがもらえるなど、楽しみながら健康管理に取り組める点が魅力です。これまであまり意識してこなかった健康経営について、従業員一人ひとりが自発的に考える良いきっかけとなりました。 費用がかからず気軽に始められることも、導入の決め手となりました。」
ごえん株式会社 公式ホームページ
https://goen-inc.com/
「ウェルネスプログラム」について
「ウェルネスプログラム」は、コカ・コーラ社の自動販売機を設置した企業が費用無料で導入できる、ヘルスケアアプリ「あすけん」とコカ・コーラ公式アプリ「Coke ON(R)」*² のドリンクチケットを利用した、お得意さまの健康経営に向けた取り組みをサポートするプログラムです。
*²「Coke ON(R)」はThe Coca-Cola Companyの登録商標です。
導入先企業の従業員は、本プログラム専用にカスタマイズされた「あすけん」アプリ上で設定された食事記録や運動記録回数などの目標を達成することで、全国約50万台の「Coke ON(R)」対応自販機で使用可能な「Coke ON(R)」のドリンクチケットがもらえます。
また、導入先企業のご担当者さまは、従業員の利用状況や健康管理状況に関するデータを定期的に受け取れ、データをもとに健康施策に関してPDCAを回すことが可能となります。健康経営法人申請のトピックとしてもご活用いただけます。
詳しくは「ウェルネスプログラム」特設ウェブサイトをご参照ください。
https://www.asken.jp/lp/ccbji/program/wellness2023/
みちのくコカ・コーラボトリングについて
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社は、青森県・岩手県・秋田県を事業エリアとしてコカ・コーラ社製品を製造・販売しております。ライフスタイルをより充実させる清涼飲料をお届けするだけでなく、生活に密着したさまざまなビジネスを展開し、地域のみなさまの前向きでハッピーなライフスタイルに寄り添う企業を目指しております。コカ・コーラシステムの一員でありながら、北東北を拠点に事業を展開する地元企業としての責任を果たし、前向きな変化と社会的価値を生み出しながら、持続的に地域社会の発展に貢献するための取り組みを行っております。
女子野球の普及振興と地域活性化を目指す
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社(本社: 岩手県盛岡市、代表取締役社長:谷村 広和、以下「当社」)は、花巻市(市長:上田 東一)と協働して、「花巻市女子野球タウンラッピング自動販売機」を展開することとし、このたび第一号機を花巻市営球場に設置いたしました。
この「花巻市女子野球タウンラッピング自動販売機」は、東北で初めて*¹「女子野球タウン」に認定された花巻市のシティプロモーションの一環として設置されたもので、女子野球の普及に貢献いたします。続く第二号機も花巻市生涯学園都市会館まなび学園への設置が決まっており、今後も展開を拡大していく予定です。
*¹ 全国では18自治体目
花巻市女子野球タウン認定ロゴマーク
「女子野球タウン」とは
女子野球をシティプロモーションとして活用し、地域活性化を目指す自治体を「女子野球タウン」として認定する制度であり、一般社団法人全日本女子野球連盟が2020年9月からスタートしました。
タウンとなった自治体は、連盟と情報交換や交流を行い、女子野球のさらなる発展を図るとともに、女子野球を通じて地域のシティプロモーションやまちづくりを目指します。
花巻市は、令和6年11月30日付で、全国で18自治体目、東北では初となる「女子野球タウン」に認定されました。
みちのくコカ・コーラボトリングについて
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社は、青森県・岩手県・秋田県を事業エリアとしてコカ・コーラ社製品を製造・販売しております。ライフスタイルをより充実させる清涼飲料をお届けするだけでなく、生活に密着したさまざまなビジネスを展開し、地域のみなさまの"前向き"で"ハッピー"なライフスタイルに寄り添う企業を目指しております。コカ・コーラシステムの一員でありながら、北東北を拠点に事業を展開する地元企業としての責任を果たし、前向きな変化と社会的価値を生み出しながら、持続的に地域社会の発展に貢献するための取り組みを行っております。
ホテルエース盛岡にて設置披露会を開催
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社(本社: 岩手県盛岡市、代表取締役社長:谷村 広和、以下「当社」)は、岩手県(知事:達増拓也)と協働して、「岩手さちこラッピング自動販売機」を展開することとし、このたび第一号機をホテルエース盛岡(代表取締役:吉田誠夫)に設置、3月27日(木)に設置披露会を開催いたしました。
この「岩手さちこラッピング自動販売機」は、岩手県の魅力を発信する岩手県公認VTuber「岩手さちこ」に、より親しみを感じていただき、岩手ファンや関係人口を創出・拡大することを目的として設置されました。
ホテルエース盛岡に設置された第一号機は、当社自動販売機の正面・側面・背面にラッピングを施し、全面をフォトブースとしてもお楽しみいただける仕様としております。続く第二号機も3月28日(金)にJR紫波中央駅へ設置されており、今後も展開を拡大していく予定です。
第一号機デザイン(正面、右側面)
第一号機デザイン(背面、左側面)
第二号機デザイン
■ 設置披露会概要
【日 時】 2025年3月27日(木)11:00~11:15
【場 所】 ホテルエース盛岡 1F ロビー
【出席者】 <岩手県> 商工労働観光部副部長 橋場 友司 様、<株式会社ホテルエース> ホテルエース盛岡 取締役総支配人 田中 幹 様、<当社> 取締役 グループ管理本部長 高村 智典、岩手営業部長 工藤 貴功
岩手県 商工労働観光部
副部長
橋場 友司 様 コメント
「『岩手さちこ』を活用した本県の魅力発信の取り組みにつきましては、岩手ファンの増加を目的に令和2年から進めてきたところです。本日の『岩手さちこラッピング自動販売機』の設置をきっかけに、『岩手さちこ』が更に魅力あるコンテンツとなって、岩手ファンのより一層の拡大につながることを期待しております。」
ホテルエース盛岡 取締役総支配人 田中 幹 様 コメント
「私どもは『岩手さちこ』のグッズ販売に力を入れておりました。今回みちのくコカ・コーラ様、岩手県様に快くご協力いただき、新たな聖地として第一号機を設置させていただきました。是非『岩手さちこ』を知っていただく場所になっていくことを願っております。」
当社 取締役 グループ管理本部長 高村 智典 コメント
「当社はこの岩手県盛岡市に本社を置く地元企業として日ごろから『地域密着』を掲げており、当社と同じく地元に根差し岩手県の魅力を発信されているVTuber『岩手さちこ』さんのコンセプトに共感し、更なる話題作りとなるよう、岩手県様へこのラッピング自動販売機をご提案させていただきました。この自動販売機を通じて、一人でも多くの方に岩手県の魅力が伝わってくれることを願っております。」
「岩手さちこ」について
岩手の魅力を発信する「岩手県公認VTuber」。苗字は「岩手県」の「岩手」、名前は、いわて県民計画の基本目標「幸福を守り育てる希望郷いわて」から、幸福の「幸(さち)」の字を用い、ひらがなで「さちこ」。キャラクターボイスは、盛岡市出身で声優の佐々木 未来(みこい)さんが担当。
<プロフィール>
•
出身 :岩手県岩手町
•
誕生日:2月14日
•
星座 :水瓶座
•
身長 :160cm
•
趣味 :岩手の美味しいものを食べること
•
特技 :なぎなた(インターハイや国体出場の経験あり)
•
性格 :礼儀正しく、明るく真面目で好奇心が強く、ちょっとおっちょこちょい
みちのくコカ・コーラボトリングについて
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社は、青森県・岩手県・秋田県を事業エリアとしてコカ・コーラ社製品を製造・販売しております。ライフスタイルをより充実させる清涼飲料をお届けするだけでなく、生活に密着したさまざまなビジネスを展開し、地域のみなさまの"前向き"で"ハッピー"なライフスタイルに寄り添う企業を目指しております。コカ・コーラシステムの一員でありながら、北東北を拠点に事業を展開する地元企業としての責任を果たし、前向きな変化と社会的価値を生み出しながら、持続的に地域社会の発展に貢献するための取り組みを行っております。
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社の情報
岩手県盛岡市中央通1丁目7番25号
住所
〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1丁目7番25号
創業年
1962年
推定社員数
301~1000人
代表
代表取締役社長 谷村 広和
資本金
9,800万円
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本山田線の上盛岡駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
4400001003957
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/09/24
プレスリリース
みちのくコカ・コーラボトリング、秋田栄養短期大学の学生が考案した「味どう
みちのくコカ・コーラボトリング、秋田栄養短期大学の学生が考案した「味どうらくの里を使ったコカ・コーラにあうレシピ」実食体験会を開催
2025年04月28月 16時
みちのくコカ・コーラボトリング、秋田栄養短期大学の学生が考案した「味どうらくの里を使ったコカ・コーラにあうレシピ」実食体験会を開催
みちのくコカ・コーラボトリング、青森県民生活協同組合との共同企画「地域貢献プロジェクト」の売り上げの一部を赤い羽根共同募金へ寄付
2025年04月25月 12時
みちのくコカ・コーラボトリング、青森県民生活協同組合との共同企画「地域貢献プロジェクト」の売り上げの一部を赤い羽根共同募金へ寄付
みちのくコカ・コーラボトリング、法人向け健康経営支援プログラム「ウェルネスプログラム」をごえん株式会社に導入
2025年04月25月 11時
みちのくコカ・コーラボトリング、法人向け健康経営支援プログラム「ウェルネスプログラム」をごえん株式会社に導入
みちのくコカ・コーラボトリング、「花巻市女子野球タウンラッピング自動販売機」の第一号機を設置
2025年04月24月 12時
みちのくコカ・コーラボトリング、「花巻市女子野球タウンラッピング自動販売機」の第一号機を設置
みちのくコカ・コーラボトリング、「岩手さちこラッピング自動販売機」の第一号機、第二号機を設置
2025年03月28月 18時
みちのくコカ・コーラボトリング、「岩手さちこラッピング自動販売機」の第一号機、第二号機を設置