テクノホライゾン株式会社の訪問時の会話キッカケ
テクノホライゾン株式会社に行くときに、お時間があれば「名古屋市見晴台考古資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日もいい日ですね。
堀田駅が最寄り駅ですか
名古屋市見晴台考古資料館が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
今、テクノホライゾン株式会社の社員数はどのくらいですか
」
google map
名鉄名古屋本線の桜駅
JR東海東海道本線の笠寺駅
名鉄名古屋本線の呼続駅
2025年03月26月 16時
特別講演が決定!元サッカー日本代表監督 岡田武史氏が語るクラブ経営、教育
2024年10月10月 16時
展示会開催のご案内「テクノホライゾンEXPO 2024 横浜」開催
2024年09月02月 16時
一体型電子黒板/デジタルホワイトボード「ELMO Board」 2024
2024年04月16月 16時
愛知教育大学との産学共同研究成果を発表【幼稚園・保育園・認定こども園版】
2024年03月22月 16時
急増する先端デバイス需要に応える高精度非破壊検査で次世代テクノロジーの信頼性向上に貢献
テクノホライゾン株式会社(STANDARD:証券コード6629) (本社:名古屋市南区千竃通二丁目13番地1 代表取締役社長:野村 拡伸)は、これまでのX線検査装置のラインナップに加え、世界最高分解能 0.16μmで自動検査を行うハイエンドX線検査装置 TI-X900sを2025年3月より発売いたします。
世界最高分解能0.16μmで自動検査、ハイエンドX線検査装置 TI-X900s
■特長
TI-X900sは発展的な発想による独自性・創造性を持ったハードウェアとアプリケーションにて持続的な品質管理に貢献します。
■ 高分解能撮像
従来機よりも分解能を高め、より高い解像度の画像撮影を実現し最先端半導体の検査に対応します。
■ 高精細な3D画像
高精度リニアスケールによるXYステージ位置決めで、クリアな高精細3D画像を取得します。
■ 大型ワーク対応
大型ワークテーブルにて、最大600×620サイズまで搭載可能で、 見たいところを簡単に観察できます。
■ 自動検査精度技術
倍率追従による自動反り補正と撮像位置合わせ機能が備わっており、 自動検査精度の向上に貢献します。
■主な仕様
-本プレスリリースの内容は発表日現在の情報です。予告なしに変更される可能性がある旨予めご了承ください。
詳細につきましては、下記までお問い合わせください。
【この件に関するお問合せ先】
テクノホライゾン株式会社
〒457-0078 愛知県名古屋市南区塩屋町1-3-4
電話:052-811-5144 FAX:052-824-7300
https://www.technohorizon.co.jp/
本展示会では「未来への挑戦、アクティブ × チェンジ」をテーマに、学校、オフィス、店舗、住宅、建設現場、交通、病院、介護施設、工場など、生活に密着した多岐にわたる分野に向けた最新のテクノロジーとソリューションを展示します。
特別講演の概要
「 岡田武史が今治で取り組む世界への挑戦 エラー&ラーン 」
元サッカーの日本代表監督として日本代表チームを2度指揮した岡田武史氏。現在は四国サッカーリーグのクラブ、FC今治の運営会社「株式会社今治.夢スポーツ」のオーナー経営者に就任され、今治で行っている各種活動(クラブ経営、教育、地方創生など)についてお話しいただきます。学園長を務める「FC今治高校 里山校」でも実践されている失敗から学べる環境「エラー&ラーン」は、テクノホライゾンの教育事業の今後にも大きく影響する内容です。
開催日時:2024年11月7日(木) 15:00 ~ 16:00
開催場所:テクノホライゾンEXPO2024 横浜 メインステージ
展示会概要
◇ 展示会名:テクノホライゾンEXPO2024 横浜
◇ 会 期:2024年11月6日(水)~7日(木) 10:00~17:00
◇ 会 場:パシフィコ横浜 展示ホールD
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
◇ 入場料 :無料(事前申込制)
※本展示会は事前登録制になります。
あらかじめ来場者登録のうえ、入場票を印刷してお越しください。
◇ 主 催:テクノホライゾン株式会社
参加方法
展示会特設サイト QRコード
参加申し込みURL:https://www.technohorizon.co.jp/expo/2024/entry/
1 展示会特設サイトより、参加申し込みフォームに必要事項を記入してください。
2「 お申込者様 Myページ」の入場票をダウンロードしてください。
3 入場票を印刷し、4つ折りにして当日会場へお持ちください。
4 会場配布の専用ホルダーへ入場票を入れ、首から下げて入場してください。
本件に関するお問い合わせ先
テクノホライゾン株式会社
テクノホライゾンEXPO 運営事務局
e-mail:koho@th-grp.jp
本展示会は「未来への挑戦、アクティブ × チェンジ」をテーマに、学校、オフィス、店舗、住宅、建設現場、交通、病院、介護施設、工場など、生活に密着した多岐にわたる分野に向けた最新のテクノロジーとソリューションを展示します。
テクノホライゾンが考えるスマートシティ構想“ TECHNO HORIZON UNICITY ~街を見渡せば、いつのまにかテクノホライゾン~ ”のもと、街中のあらゆる所で私たちの製品やサービスが使われていることを想定した理想のスマートシティ「テクノホライゾンユニシティ」の世界を、ぜひご体験ください。
TECHNO HORIZON UNICITY
~街を見渡せば、いつのまにかテクノホライゾン~
たしたちは、これから様々なことに挑戦し
ワクワクする未来をつくっていきます。
未来に向けて積極的かつ革新的なアプローチを取り、
挑戦と変化を積み重ね、個人や組織が現状に満足せず、
常に進化し成長し続ける姿勢を示していきます。
【展示エリア】
展示エリアでは「TECHNO HORIZON UNICITY」のテーマをもとに、6つの施設エリアでテーマ展示を行います。
◇ 学校・教育 エリア
・ ELMOとつくるインクルーシブ教育の未来
・ 多様性を育む学びの舞台
・ 学びを動かし未来を創るアクティブ・ラーニング空間
・ すべての子どもが共に学ぶ学びの場
◇ オフィス エリア
・ Creative Lab ~独創的なアイデアがあふれる空間~
・ 対未確認巨大生物 緊急対策本部 ~あらゆる災害に備えた防災DX~
・ すぐそこにいるような遠隔
・ 未来にあらがう次世代オフィス
・ RPAに挑戦!超速PC作業バトル
◇ 交通 エリア
・ 交通事故のリスクを減らすソリューション
・ データの可視化による安全と信頼のモビリティ社会
・ 未来の移動、快適な旅へ
・ ~あなたの想いを形にする~
・ 目指せ!!ゼロ・ヒヤリハット
◇ 店舗・住居・建築 エリア
・ これで安心!テクノロジーで2024問題を解決
・ 未来へようこそ!これからの店舗体験
・ スマートデバイスを活用!統合セキュリティに守られた街づくり
◇ 病院・介護施設 エリア
・ 誰もが負担を感じない優しい介護
・ 小さな予兆も見逃さない、最先端診断技術を実現
・ 光の力で見えないを見えるに!未来医療
◇ 工場 エリア
・ 人の技術に頼らない安定品質
・ 人にやさしい労働環境
・ 工場のDX化
・ 人の暮らしに役立つ技術
・ こんなところにもテクノホライゾン
【イベントエリア】
メインステージでは、横浜市にある幼稚園の園児たちと一緒に英語教材「サイバードリーム」を使った楽しい「出張幼稚園 英会話レッスン」を開催。常設エリアでは、自身のゴルフスイングを確認できる「ゴルフスイングナビ体験会」、人体の全身を3D撮影する「3Dボディスキャナー展示」、カメラ画像処理ソフトウェア「SILKYPIX体験会」などを行ないます。
【セミナー/ワークショップ】
展示エリアにて、セミナーやワークショップを開催します。
随時更新しますので詳しくは弊社ホームページをご覧ください。
https://www.technohorizon.co.jp/expo/2024/
※ 都合により、講師、講演内容に変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。
【展示会概要】
◇ 展示会名:テクノホライゾンEXPO 2024 横浜
◇ 会 期:2024年11月6日(水)~7日(木) 10:00~17:00
◇ 会 場:パシフィコ横浜 展示ホールD
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
◇ 入場料:無料(事前申込制)
※本展示会は事前登録制になります。
あらかじめ来場者登録のうえ、入場票を印刷してお越しください。
◇ 主 催:テクノホライゾン株式会社
【参加方法】
参加申し込みURL:https://www.technohorizon.co.jp/expo/2024/entry/
1 展示会特設サイトより、参加申し込みフォームに必要事項を記入してください。
2「 お申込者様 Myページ」の入場票をダウンロードしてください。
3 入場票を印刷し、4つ折りにして当日会場へお持ちください。
4 会場配布の専用ホルダーへ入場票を入れ、首から下げて入場してください。
【本件に関するお問い合わせ先】
テクノホライゾン株式会社
テクノホライゾンEXPO 運営事務局
e-mail:koho@th-grp.jp
2024年度ラインナップより、学校・教育機関向けxSync Board(バイシンクボード)および企業向けELMO BoardをELMO Boardにブランドを統一することとなりました。
電子黒板/デジタルホワイトボード ハイグレードモデル*
55型~86型までの豊富なラインナップ
空間や用途に合わせた活用が可能です。
※モデルによりサイズが異なります。
モデルによるサイズの違いは当社にお問い合わせください。
*画像はイメージです。実際の商品とはデザインが一部異なる場合がございます。
■一体型電子黒板/デジタルホワイトボード ELMO Board 概要
学校・教育現場では、GIGAスクール構想に基づき、1人1台の端末活用を支援し、主体的な学びを促進するICT機器として普通教室や特別教室などにおいて電子黒板1教室1台の常設導入が進められてまいりました。1人1台端末の活用を背景に協働的な学びと個別最適な学びが進む中、子どもたちが能動的に学習に参加し、探求できる学習環境の構築が求められています。
一体型電子黒板/デジタルホワイトボードELMO Board 2024年度ラインナップには新時代のインタラクティビティとコラボレーション性を併せ持つ"ハイグレードモデル" "ハイエンドモデル"という新たに2モデルが登場します。
一体型電子黒板/デジタルホワイトボードの即座に情報を共有し、意思疎通を図ることができる特長は、オフィスでの会議・研修会・講習会・ウェビナーシーンの他、製造ライン、建設・土木・設計の現場事務所などにもご活用いただけます。
一体型電子黒板/デジタルホワイトボード ELMO Board 主な特長
ELMOの電子黒板は、「毎日使えるICT & ずっと使えるICT」をコンセプトに「すぐに」「いつでも」「だれでも」使える操作性の高さを追求した製品です。新モデル(ハイグレードモデル/ハイエンドモデル)は液晶面とガラス面のギャップをほぼゼロにした書き心地のよさやアクセスのよいパネル前面に必要なインターフェースを搭載したこだわりの操作性を実現しています。
●直観的操作
電源スイッチをONすればすぐに起動ができるため授業や会議開始を待たせません。
ホーム画面にはよく利用するアプリを配置し、ワンタッチですぐに授業や打ち合わせを始められます。
また、書き込み機能も書き味の滑らかさや追随性の高さはもちろん、図形や立体を描くこともでき、文字を書くだけではなく多彩な表現に役立ちます。
複数点タッチもできるため、ディスカッションをしながら広い電子黒板に複数人で書き込むこともできます。
●ホワイトボード機能にはすぐに使える素材や壁紙を多数搭載
起動してすぐに使えるホワイトボード機能を搭載。自由に書けるため、伝えたいときにすぐ利用することができます。付属の専用ペンのほか、指での操作も可能です。
ホワイトボード機能には、ホワイトボード背景や教科や業種ごとに用意されたエルモオリジナルの専用素材集があり、ご活用いただくことで時短対策にも期待ができます。
画面に書いた内容は保存できるため、授業や会議の振り返りや朝礼でも、繰り返し何度でもご活用いただけます。
●OS問わずミラーリング可能
お使いの端末映像を電子黒板にワイヤレスでミラーリングできます。
複数端末のワイヤレスミラーリングにも対応しております。
*モデルによって表示端末数や機能が異なります。
●ワンタッチで書画カメラ(実物投影機)と連携して活用
ワンタッチで書画カメラの映像を表示できるため、図工の作品や児童生徒のノートや教科書を映したり、企業現場では部品などを映してすぐに共有したりすることに役立ちます。
書画カメラのアームを動かせば、手元の操作の様子を映したり、教室全体を映したりすることができ、オンライン授業の際には特に教室内の雰囲気を伝えることにも活用できます。
ハイグレードモデル
ハイグレードモデルは、NEXT GIGA環境に合わせた機能性を搭載したモデルです。搭載しているアプリなどこれまでのELMOの電子黒板の機能性や操作性を継承し、教育現場で培ってきたノウハウを生かした機能を搭載しているため、学びのスタイルに合わせた活用に柔軟に対応できるモデルです。
●書画カメラ(実物投影機)との連携で教材の提示、説明、発表
ELMOの電子黒板アプリケーションを継承し、授業での使いやすさはそのまま。デジタル教材などの拡大・縮小、画面への書き込み等、わかりやすく説明するシーンで活躍します。
書画カメラとの連携で見せたいポイントを大きく映し出すことができます。
●端末との連携強化でより個別最適な学びの環境を促進
発表や話し合いのシーンでは先生や児童生徒端末の画面を電子黒板に表示するのはもちろん、電子黒板の画面をさらに児童生徒端末に送る双方向のやり取りができるようになりました。
そのため離れた席の児童生徒も手元の端末で学習内容を確認しながら進めることができます。
●32インチモバイルディスプレイ MOMOBo との連携強化によってより協働的な学びの環境を促進
MOMOBo と連携すれば、ELMO BoardとMOMOBo 間で映像の送受信が可能となるため、グループごとでの意見交換や情報生徒をよりスムーズにし、対話を促進します。
ハイエンドモデル
ハイエンドモデルは、令和の子どもたちの学びをサポートする機能性を搭載したモデルです。
高性能のCPUを搭載し、処理能力が向上することで、一人ひとりに合わせた学習環境の構築や電子黒板の運用においてご要望をいただいているメンテナンス性を向上いたしました。
●スペック向上
高性能のCPU・大容量メモリを搭載し、処理能力が向上しました。
新たにサブウーファーやWi-Fi6E等を採用し、より快適な動作を実現します。
●セキュリティ強化
クラウドとの連携等でも安心してお使いいただけるよう、認証やロックなどのレベルを向上しています。
●高いメンテナンス性
みなさまより要望を受けているメンテナンスがしやすい設計に。保守サポートも充実。
※一部機能はアップデートで対応予定
YouTube動画/展示会
ハイグレードモデルにつきましては順次新しい機能や特長をYouTube動画で公開してまいります。
■ ハイグレードモデルPR動画(YouTubeで開きます。)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLHGHSxdJIFooyetYiMktV8jzbMzA1EI-n
電子黒板/デジタルホワイトボード ハイグレードモデルPR動画
■ 第15回EDIX(教育 総合展) 東京について
EDIX東京は教育最新ICT製品や教材、サービスが一堂に出展される教育専門展示会です。
5月8日(水)~10日(金)に東京ビッグサイトにて開催され、当社も出展いたします。
新モデルを出展いたしますのでぜひ当社ブースにもお立ち寄りください。
公式サイト:第15回EDIX(教育 総合展) 東京
(https://www.edix-expo.jp/tokyo/ja-jp.html)
ラインナップ
■ 学校・教育機関向け型番ラインナップ
【対象型番】
各モデルについてはウェブサイトにてご確認ください。
学校・教育機関向けページ(順次リリース予定):
https://www.elmo.co.jp/product/board/xsync/
CBS-ELM65C10CL, CBS-ELM75C10CL, CBS-ELM86S10CL, CBS-ELM65F10CL,
CBS-ELM75F10CL, CBS-ELM86F10CL
CBS-ELM65C11, CBS-ELM75S11, CBS-ELM86S11, CBS-ELM65F11,
CBS-ELM75F11, CBS-ELM86F11
CBS-ELM55C9CL, CBS-ELM65C9CL, CBS-ELM75C9CL, CBS-ELM86S9CL, CBS-ELM55F9CL, CBS-ELM65F9CL, CBS-ELM75F9CL, CBS-ELM86F9CL
CBS-ELM55C8CL, CBS-ELM65C8CL, CBS-ELM75C8CL, CBS-ELM86S8CL,
CBS-ELM55F8CL, CBS-ELM65F8CL, CBS-ELM75F8CL, CBS-ELM86F8CL
■ 企業向け型番ラインナップ
【対象型番】
各モデルについてはウェブサイトにてご確認ください。
企業向けページ(順次リリース予定):
https://www.elmo.co.jp/product/board/elmoboard/
EL55R2, EL65R2, EL75R2, EL86R2
ELB-ELM55C8, ELB-ELM65C8, ELB-ELM75C8, ELB-ELM86S8,
ELB-ELM55S8-BK, ELB-ELM65S8-BK, ELB-ELM75S8-BK, ELB-ELM86S8-BK
ELB-ELM55S8-WH, ELB-ELM65S8-WH, ELB-ELM75S8-WH, ELB-ELM86S8-WH
ELB-ELM55F8, ELB-ELM65F8, ELB-ELM75F8, ELB-ELM86F8
EL65R4, EL75R4, EL86R4
ELB-ELM65C10, ELB-ELM75C10, ELB-ELM86S10
ELB-ELM65S10-BK, ELB-ELM75S10-BK, ELB-ELM86S10-BK
ELB-ELM65F10, ELB-ELM75F10, ELB-ELM86F10
EL65R5, EL75R5, EL86R5
ELB-ELM65C11, ELB-ELM75S11, ELB-ELM86S11
ELB-ELM65S11-BK, ELB-ELM75S11-BK, ELB-ELM86S11-BK
ELB-ELM65F11, ELB-ELM75F11, ELB-ELM86F11
EL55R3, EL65R3, EL75R3, EL86R3
ELB-ELM55C9, ELB-ELM65C9, ELB-ELM75C9, ELB-ELM86S9
ELB-ELM55S9-BK, ELB-ELM65S9-BK, ELB-ELM75S9-BK, ELB-ELM86S9-BK
ELB-ELM55F9, ELB-ELM65F9, ELB-ELM75F9, ELB-ELM86F9
- ELMOロゴは、テクノホライゾン株式会社の登録商標です。
-その他の名称や製品名は各社の登録商標または商標です。
-本プレスリリースの内容は発表日現在の情報です。予告なしに変更される可能性がある旨予めご了承ください。
この件に関するお問合せ先
テクノホライゾン株式会社 映像&ITグローバル本部 事業企画部
電話:052-811-4465 FAX:052-811-5142 住所:愛知県名古屋市南区塩屋町1-3-4
e-mail:ict@elmo.co.jp
この度、いよいよ本事例集の配布が本日より開始されますのでお知らせいたします。
当社では、幼児教育におけるICT活用の可能性の追求とその効果を検証するため、新津 勝二 理事(総務・財務担当)・副学長・事務局長 [愛知教育大学] 監修の元、愛知教育大学附属幼稚園にご協力いただき産学共同研究を進めてまいりました。
本事例集は「ICTは難しそう。」「自分でもできるか心配。」「実物投影機(書画カメラ)を活用することでどんな効果があるのか知りたい。」という方々にぜひ手に取っていただきたい一冊です。
本事例集の監修を行っていただきました新津 勝二 理事(総務・財務担当)・副学長・事務局長 [愛知教育大学]より幼稚園・保育園・認定こども園のICT活用に関するコメントもいただいております。
「やってみない?」 迷う前にまずは 「やってみよう!」
愛知教育大学 理事(総務・財務担当)・副学長・事務局長 新津 勝二
幼児教育におけるICTの活用事例は、出欠管理や保護者への連絡などの業務改善のために使われることがほとんどで、一部の園では、子どもたちの育ちの様子などを記録したり、タブレットを遊びの中で目的をもって使っているところもあるようです。
その一方で、環境を通した教育が基本である幼児教育においては、園児がタブレットなどのICT機器を使うことに対して否定的な意見が少なくないのではないでしょうか。このようなICT活用に対する消極的な意見は、小中学校でもまだ残っていて、そのことが学校や教師のICT活用指導力の格差による教育格差を生んでいるとも言われています。
そのような現状の下、愛知教育大学附属幼稚園においては、ICT活用のはじめの一歩として、実物投影機とプロジェクターをいろいろな場面で試行錯誤しながら使っています。中でも、生活発表会における「スイミー*1が大きな魚に追いかけられる場面」や「プラネタリウム鑑賞」などの活用事例は、「こうしたい、こうしたらいいのかな?」という子どもたちの思いを実現するために先生方がアイデアを出し合って実現したものです。事例集のコラムでも書きましたが、『幼稚園の先生方のアイデアは本当にすごい』と心の底から思っています。そのほか、読み聞かせやPTA活動における活用などたくさんの事例が掲載されていますので、全国の幼児教育関係者のみなさん、是非参考にしてください。
小中学校では、GIGAスクール構想による一人一台端末を活用した教育活動が、令和6年度に4年目を迎えます。学習の基盤である「情報活用能力」を幼児期から育むためにも、ICT機器を効果的な場面で活用してみませんか?まずは実物投影機から。
*1 絵本:スイミー(Swimmy)「ちいさな かしこい さかなの はなし」 レオ・レオニ/作
【本事例集概要 紙面の一部をご紹介】
本事例集は、愛知教育大学附属幼稚園との産学共同研究の中で実践された先生方の園内保育×ICT活用の”すごい”アイデアが詰まった冊子です。
本事例集は、園内の様々な活用シーンをイメージしやすいよう園内活動ごとに紹介しております。
また、実物投影機(書画カメラ)を初めて使う方にも使いやすいよう、実物投影機活用のための保育環境の工夫も掲載いたしました。
※紙面はイメージです。実際の事例集とは異なる可能性があります。
[目次]
○コラム
・幼稚園におけるICT活用の好事例 ~先生方のアイデアはすごい~
(愛知教育大学 理事・副学長・事務局長 新津 勝二)
・幼児教育の実践に新しい風を ~ICT活用で遊びはもっと楽しくなる~
(愛知教育大学附属幼稚園 園長 奥地 美喜)
・幼児教育におけるICT活用の現状と期待される効果
(愛知教育大学 幼児教育講座 教授 鈴木 裕子)
○実物投影機を使ってみよう!
・実物投影機の使い方・活用アイデア
○やってみない?やってみよう! 先生編
・その1 絵本の読み聞かせで使ってみよう!
・その2 マジックシアターで使ってみよう!
・その3 製作活動(折り紙でベルを作る)で使ってみよう!
○PTA活動編
・会議やバザーで使ってみよう!
○子ども編
・その1 プラネタリウムを作ってみよう!
・その2 ヒーローショーごっこで使ってみよう!
○行事編
・生活発表会(劇「スイミー」)で使ってみよう!
○保育環境
・実物投影機活用のための保育環境の工夫
○活用事例提供園
・愛知教育大学附属幼稚園について・先生の紹介
・発行日:2024年3月22日
・発行元:テクノホライゾン株式会社
・ページ:16ページ
・サイズ:A4
※発行前の冊子に関する情報です。発行状況は予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承の上、お申し込みください。
■ 本事例集申込方法・配布方法
下記お問い合わせフォームより申し込みを受け付けます。
お申し込みいただいた先生方へ本日より無料でお届けいたします。
URL:https://hoteduup.jp/inquiry/inquiry.php
*申込専用ページへアクセスし、お問い合わせ内容欄に『幼稚園・保育園・認定こども園版実物投
影機活用事例集申し込み』とご記入ください。
*商業目的での本事例集ご利用のお申し込みはご遠慮いただいております。
■ ご興味のある方必見!無料デモ機お貸し出し
実物投影機活用にご興味を持っていただいた方に向けて、デモ機お貸し出し(無料)も実施しております。
下記お問い合わせフォームより申し込みを受け付けます。ぜひこの機会にご利用ください。
URL:https://hoteduup.jp/inquiry/inquiry.php
*申込専用ページへアクセスし、「製品お貸し出しのご相談」にチェックを入れていただき送信をお願いいたします。
*商業目的でのお貸し出しのお申し込みはご遠慮いただいております。
*返送時の送料につきましてはご負担いただいております。
- ELMOロゴは、テクノホライゾン株式会社の登録商標です。
-その他の名称や製品名は各社の登録商標または商標です。
-本プレスリリースの内容は発表日現在の情報です。予告なしに変更される可能性がある旨予めご了承ください。
【この件に関するお問合せ先】
テクノホライゾン株式会社 ELMOジャパン事業本部 教育事業企画部
電話:052-811-4465 FAX:052-811-5142 住所:愛知県名古屋市南区塩屋町1-3-4
e-mail:ict@elmo.co.jp
テクノホライゾン株式会社の情報
愛知県名古屋市南区千竈通2丁目13番地1
法人名フリガナ
テクノホライゾン
住所
〒457-0071 愛知県名古屋市南区千竈通2丁目13番地1
企業ホームページ
創業年
2010年
推定社員数
301~1000人
代表
代表取締役社長 野村 拡伸
資本金
25億円
周辺のお天気
周辺の駅
4駅名古屋市営地下鉄名城線の堀田駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
特許
2020年02月26日に『カメラモジュール製造装置』を出願
2018年11月19日に『書画カメラ』を出願
法人番号
4180001088600
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2021/05/28
法人変更事由の詳細
令和3年4月1日名古屋市南区千竈通二丁目13番地1株式会社タイテック(7180001014792)を合併令和3年4月1日名古屋市南区塩屋町一丁目3番地4株式会社エルモ社(1180001009906)を合併令和3年4月1日名古屋市南区塩屋町一丁目3番地4株式会社中日諏訪オプト電子(9100001020466)を合併
プレスリリース
世界最高分解能 0.16μmで自動検査 ハイエンドX線検査装置TI-X9
世界最高分解能 0.16μmで自動検査 ハイエンドX線検査装置TI-X900sを発売
2025年03月26月 16時
世界最高分解能 0.16μmで自動検査 ハイエンドX線検査装置TI-X900sを発売
特別講演が決定!元サッカー日本代表監督 岡田武史氏が語るクラブ経営、教育、地方創生で取り組む世界への挑戦
2024年10月10月 16時
開催日時:2024年11月7日(木) 15:00 ~ 16:002024年11月6日(水)~7日(木)の2日間、パシフィコ横浜 展示ホールDで開催するテクノホライゾングループの製品が一堂に会したプライベート展示会「テクノホライゾンEXPO2024 横浜」で、現在はFC今治のオーナーでもあり、4月より開校したFC今治高校学園長に就任した元サッカー日本代表監督 岡田武史氏による特別講演が決定いたしました。
展示会開催のご案内「テクノホライゾンEXPO 2024 横浜」開催
2024年09月02月 16時
テクノホライゾン株式会社(名古屋市南区千竃通二丁目13番地1 代表取締役社長:野村 拡伸)は、2024年11月6日(水)~7日(木)の2日間、パシフィコ横浜 展示ホールDにて、テクノホライゾングループの製品が一堂に会した「テクノホライゾンEXPO 2024 横浜」を開催いたします。
一体型電子黒板/デジタルホワイトボード「ELMO Board」 2024年度ラインナップ発売のお知らせ ~ ELMO Board ハイグレードモデル/ハイエンドモデル ~
2024年04月16月 16時
2024年 今夏から出荷開始予定 オープン価格テクノホライゾン株式会社(STANDARD:証券コード6629) (本社:名古屋市南区千竃通二丁目13番地1 代表取締役社長:野村 拡伸)は、ハイグレードモデルおよびハイエンドモデルを新たにラインナップに加えた「一体型電子黒板/デジタルホワイトボード ELMO Board 2024年度ラインナップ」を2024年夏より発売いたします。
愛知教育大学との産学共同研究成果を発表【幼稚園・保育園・認定こども園版】実物投影機活用事例集『やってみない?やってみよう!』配布開始のお知らせ
2024年03月22月 16時
2024年3月22日 配布開始 無料配布テクノホライゾン株式会社(STANDARD:証券コード6629) (本社:名古屋市南区千竃通二丁目13番地1 代表取締役社長:野村 拡伸)は、2024年1月31日に、愛知教育大学との産学共同研究成果を掲載した「【幼稚園・保育園・認定こども園版】実物投影機活用事例集『やってみない?やってみよう!』」(以下本事例集と表記)予約申込受付開始に関するプレスリリースを発表しました。