ビジネスラリアート株式会社の情報

京都府京都市下京区中堂寺南町134

ビジネスラリアート株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は京都市下京区中堂寺南町134になり、近くの駅は丹波口駅。株式会社FKC‐techが近くにあります。また、法人番号については「5130001026621」になります。
ビジネスラリアート株式会社に行くときに、お時間があれば「角屋もてなしの文化美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ビジネスラリアート
住所
〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR西日本山陰本線の丹波口駅
JR西日本山陰本線の梅小路京都西駅
嵐電嵐山本線の西院駅
嵐電嵐山本線の四条大宮駅
地域の企業
3社
株式会社FKC‐tech
京都市下京区中堂寺南町134KRP内ASTEM8E14
合同会社清流日本
京都市下京区中堂寺南町134公益財団法人京都高度技術研究所8階8C16
株式会社Rsystem
京都市下京区中堂寺南町134番地ASTEMビル8階8G16
地域の観光施設
3箇所
角屋もてなしの文化美術館
京都市下京区西新屋敷揚屋町32
京都水族館
京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
京都鉄道博物館
京都市下京区観喜寺町
法人番号
5130001026621
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/01/17

3社共創で挑む、“記帳の未来”と“福祉の可能性”
2025年06月27月 09時
3社共創で挑む、“記帳の未来”と“福祉の可能性”
AIを活用した記帳支援の生産性向上と、社会福祉の持続的な価値創出を目的とした三社共創プロジェクトを始動しました。




ビジネスラリアート株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役:中西俊之)は、クラウド会計導入支援で豊富な実績を誇る株式会社エスアンドシー(本社:福岡県福岡市、代表取締役:相良義則)、株式会社SoLabo(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田原広一)と共に、AIを活用した記帳支援の生産性向上と、社会福祉の持続的な価値創出を目的とした三社共創プロジェクトを始動しました。
プロジェクト概要:AI × クラウド会計 × 就労支援で構築する“記帳の完全内製化モデル”
本プロジェクトでは、書類のスキャンからAIを活用したデータ作成、クラウド会計への連携までを一気通貫で行う支援体制を構築します。記帳支援を必要とする中小企業に対し、「紙資料を封筒に詰めて送るだけ」でAIを活用した記帳処理が完了する仕組みを提供します。その裏側では、就労支援A型事業所がスキャン作業を担い、AIがデータ作成を行い、クラウド会計に連携する、という“完全内製化モデル”が動いています。
背景と課題:記帳DXの最大の壁は“紙”だった
AIやクラウド会計が広がる中で、実は最も現場で課題となっているのが「紙資料の扱い」です。多くの中小企業では、ITやクラウドに不慣れで、PDFや画像での提出が難しく、結果として「紙のまま郵送」が主流になっています。AI記帳を成立させるためには、この“紙の壁”を乗り越える仕組みが不可欠でした。
共創の役割分担:3社が担うそれぞれの価値
BRグループ:ビジネスラリアートグループにて紙資料のスキャン業務を担い、就労支援を通じた社会貢献を実践。(事業会社は、グループ会社のBRbpoサービス株式会社)
SoLabo:中小企業との接点を活かし、AIを活用した記帳フロー全体の設計と実行を担当。
エスアンドシー:クラウド会計導入支援のノウハウを活かし、システム連携・運用面を支援。
各社が得意領域を活かして役割を担うことで、理想論ではなく実行可能な仕組みが生まれました。
特徴と強み:テクノロジーと人の力を融合させた“ハイブリッド支援モデル”
このプロジェクトの特徴は、AIやクラウドといったテクノロジーと、人による丁寧な手作業を最適に組み合わせた“ハイブリッドモデル”にあります。完全自動化では対応できない部分を、BRグループが担うことで、品質と柔軟性を両立した記帳支援を実現しています。
障がい者就労との親和性:スキャン業務が“強み”になる理由
スキャン作業や資料の分類といった業務は、繰り返し作業が得意で集中力の高い障がい者の特性と非常に相性が良い業務です。BRグループは、こうした特性を活かした就労支援に豊富な実績を持ち、本プロジェクトでも高い精度と継続性を発揮しています。
中小企業にもたらす変化:“封筒に入れるだけ”でAI経理ができる世界へ
経理に苦手意識を持つ中小企業にとって、手間なく・わかりやすく・確実に処理される記帳支援は大きな価値です。本プロジェクトにより、これまでITリテラシーの壁でDXから取り残されていた事業者にも、AI活用の恩恵が届く仕組みが整いました。
サステナブルな展開:経理DXと福祉の「共栄モデル」
この共創スキームは、単なる業務効率化を超えて、障がい者就労支援という社会課題の解決にも貢献する「共栄モデル」です。業務量が増えるほど、就労機会も生まれ、AIと人間が共に活躍する持続可能な支援体制が育まれていきます。
今後の展望:2025年に1,000社導入へ。記帳支援の“インフラ化”を目指す
ビジネスラリアート株式会社では、2025年度中に本スキームを全国で1,000社以上に導入し、「誰でも・簡単に・高品質な記帳支援が受けられる世界」の実現を目指しています。今後は記帳代行領域に限らず、BPO業務支援などにも拡張予定です。
各社コメント:代表者の想いと共創への決意
■ ビジネスラリアート株式会社 代表取締役 中西俊之
「得意なことを活かしながら働ける環境こそが、真の就労支援です。このプロジェクトが、多くの方に新たな価値と誇りをもたらすことを願っています。」
■ 株式会社SoLabo 代表取締役 田原 広一
「AIが計算し、人がサポートすることで“本当に使える経理支援”が実現します。技術の進化と社会課題の解決が交差する、新しい共創のかたちに挑戦しています。」
■ 株式会社エスアンドシー 代表取締役 相良 義則
「中小企業に寄り添い続けてきた私たちだからこそ、現場にフィットする支援を形にできたと感じています。全国の経理支援の新しい標準を創っていきたいです。」
会社概要(3社)
株式会社SoLabo
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16F(WeWork 内)
表取締役 田原 広一
URL:

https://so-labo.co.jp

株式会社エスアンドシー
所在地:福岡県福岡市中央区薬院3-16-26 西鉄薬院ビル5F
代表取締役:相良義則
URL:

https://sc-keiri.co.jp/

ビジネスラリアート株式会社
所在地:京都市下京区中堂寺南町134 KRP2号館
代表取締役:中西俊之
URL:

https://www.eigyo.jp/

【事業会社】




BRbpoサービス株式会社
所在地東京都渋谷区恵比寿西1丁目30番9号
取締役社長 土屋一典
ブランチ :
こころと日立事業所
〒317-0065 茨城県日立市助川町1-13-20 長山エイトビル2F
こころと大みか事業所
〒319-1221 茨城県日立市大みか町4-11-22 ハイムベルマリーナ1階
こころと甲府事業所
〒400-0048 山梨県甲府市貢川本町9-8
事業内容 : データ入力(各種書類の電子化、アンケート集計、顧客データ管理など)、入出荷代行(商品のピッキング、検品、梱包、発送、在庫管理など)、BPO業務全般、専用チーム・ルームによる業務支援、その他サービスに関する詳細:

https://www.brbpo.services/

【会社概要】




名  称 : ビジネスラリアート株式会社
所 在 地 : 京都府京都市下京区中堂寺南町134 KRP2号館
代 表 者 : 中西 俊之
事業内容 : 決済代行サービス、各種Webアプリケーション事業、システム開発
資 本 金 : 2500万円
設  立 : 1999年2月10日
U R L :

https://www.eigyo.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】
ビジネスラリアート株式会社
経営支援 広報担当
TEL:075-925-7322

【速報】ビジネスラリアート、A型就労支援施設の運営強化とBPO事業領域の拡大に向け、株式会社こころとをグループ傘下へ
2025年05月12月 12時
【速報】ビジネスラリアート、A型就労支援施設の運営強化とBPO事業領域の拡大に向け、株式会社こころとをグループ傘下へ
~新会社「BRbpoサービス株式会社」設立、専門性と地域性を活かした新たな価値創造を目指す~
ビジネスラリアート株式会社(本社:京都市、代表取締役:中西俊之、以下「当社」)は、このたび、株式会社こころと(本社:東京都、代表取締役:大島 
三星)との間で事業譲渡契約を締結し、同社をM&Aにより当社グループに迎え入れるとともに、2025年4月24日付で新会社「BRbpoサービス株式会社」を設立いたしましたことを、本日ここに謹んでお知らせいたします。本M&Aは、近年、制度変更や人材確保の困難さが増している就労支援事業、特にA型事業所を取り巻く厳しい環境下において、当社が長年培ってきた事業運営のノウハウと、株式会社こころとが地域に根差したきめ細やかな支援実績を融合させることで、より安定した就労支援体制を構築し、同時に、多様な企業のビジネスプロセス効率化ニーズに応えるBPO事業を大幅に拡大することを目的としております。
近年、就労支援事業所、とりわけA型事業所においては、法制度の改正や利用者の方々の多様なニーズへの対応、そして運営を支える人材の確保といった課題が顕在化しており、その経営環境は一層厳しさを増しております。このような状況下においても、当社は、利用者の方々への質の高いサービスの提供を維持・向上させながら、事業の安定的な運営を目指し、多角的な事業展開を推進してまいりました。このたびの株式会社こころととの事業譲渡契約の締結は、かかる事業戦略の一環として、両社の経営資源とノウハウを統合し、より強固な運営基盤を確立することで、これらの課題を克服し、持続可能な事業成長を実現するための重要な布石となります。
今回のM&Aを通じて、当社グループは、株式会社こころとがこれまで培ってきた、地域に密着した就労支援の経験と、利用者の方々一人ひとりに寄り添った丁寧なサポート体制を継承し、当社の有する効率的な事業運営ノウハウと組み合わせることで、より質の高い、安定したA型就労支援サービスを提供することが可能となります。さらに、株式会社こころとが保有する複数の事業所(日立、大みか、甲府)を新会社「BRbpoサービス株式会社」の拠点とすることで、地域社会への貢献をより一層深化させてまいります。
また、本M&Aの大きな柱として、これまで培ってきた就労支援のノウハウを活かし、大量データ入力業務から煩雑な入出荷代行業務に至るまで、幅広いBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスの提供を本格的に開始いたします。これにより、クライアント企業の皆様は、コア業務への集中を促進し、生産性の向上、コスト削減、そして事業成長の加速を実現することが期待できます。
さらに、お客様の機密情報や業務プロセスに合わせた最適化された専用チームの編成や、セキュリティ対策が施された専用ルームのご提供といった柔軟な対応体制を構築しており、お客様の多様なニーズに対し、高品質かつ安心・確実な業務支援をお約束いたします。
具体的なサービス内容としては、データ入力(各種書類の電子化、アンケート集計、顧客データ管理など)、入出荷代行(商品のピッキング、検品、梱包、発送、在庫管理など)、事務処理代行、コールセンター業務支援などを予定しており、お客様の業務効率化をトータルでサポートいたします。詳細は、新会社のウェブサイト

https://www.brbpo.services/

をご覧ください。
新会社「BRbpoサービス株式会社」は、ビジネスラリアート株式会社と株式会社こころとの両社がこれまで培ってきた強みと経験を最大限に活かし、多様化・高度化するお客様の業務ニーズに的確にお応えすることで、業務の効率化・最適化に貢献してまいります。また、それぞれの地域における雇用創出にも積極的に取り組み、地域経済の活性化にも寄与してまいります。
今後も当社グループは、今回のM&Aを機に、より一層お客様にご満足いただける高い付加価値を提供できるよう、グループ一丸となって努力を重ねてまいりますので、引き続き変わらぬご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
【新会社概要】
会 社 名 : BRbpoサービス株式会社
所 在 地 : 東京都渋谷区恵比寿西1丁目30番9号
代 表 者 : 取締役社長 土屋一典
設 立 日 : 2025年4月24日
ブランチ :
こころと日立事業所
〒317-0065 茨城県日立市助川町1-13-20 長山エイトビル2F
こころと大みか事業所
〒319-1221 茨城県日立市大みか町4-11-22 ハイムベルマリーナ1階
こころと甲府事業所
〒400-0048 山梨県甲府市貢川本町9-8
事業内容 : データ入力(各種書類の電子化、アンケート集計、顧客データ管理など)、入出荷代行(商品のピッキング、検品、梱包、発送、在庫管理など)、BPO業務全般、専用チーム・ルームによる業務支援、その他サービスに関する詳細:

https://www.brbpo.services/

【本件に関するお問い合わせ先】
ビジネスラリアート株式会社
経営支援 広報担当
TEL:075-925-7322
【会社概要】
名  称 : ビジネスラリアート株式会社
所 在 地 : 京都府京都市下京区中堂寺南町134 KRP2号館
代 表 者 : 中西 俊之
事業内容 : 決済代行サービス、各種Webアプリケーション事業、システム開発
資 本 金 : 2500万円
設  立 : 1999年2月10日
U R L :

https://www.eigyo.jp/





BRbpoサービス株式会社




ビジネスラリアート株式会社




BRグループ

国内初!木材流通業界キャッシュレス化へ
2023年04月05月 09時
~与信管理・資金効率を約30%効率化~ビジネスラリアート株式会社(京都府京都市、代表取締役中西 俊之以下、ビジネスラリアート社)はシステムベンダーとして、森林パートナーズ株式会社(東京都、代表取締役会長伊佐 裕以下、森林パートナーズ社)木材流通プラットフォーマーとして、従来の木材流通業界へキャッシュレス決済を導入する。
2023年4月
報道関係者各位

与信管理資金効率

国内初!木材流通業界キャッシュレス化へ
~与信管理・資金効率を約30%効率化~
ビジネスラリアート株式会社(京都府京都市、代表取締役中西 俊之以下、ビジネスラリアート社)はシステムベンダーとして、森林パートナーズ株式会社(東京都、代表取締役会長伊佐 裕以下、森林パートナーズ社)木材流通プラットフォーマーとして、従来の木材流通業界へキャッシュレス決済を導入する。木造住宅居住専用住宅のマーケットの第一弾として、建築工程のプレカット業務のマーケット約7000億円(71,545,876万円)の市場に導入していきます。
近年、プレカット業務は大手集約化されてきており地域企業としてのプレカット工場は減少してきています。そのような中、中堅プレカット工場が課題になっている、新規工務店への取引を開始するときなどの与信や保証問題を今回の仕組みを入れることにより、与信管理等は不要になり、工務店の資金調達の軽減にもつながります。現構造から推定すると、約30%(当社推定)の業務効率を図ることが可能になります。
今回の仕組みは、森林パートナーズ株式会社が提供する「森林再生プラットフォーム」と連携されます。「森林再生プラットフォーム」とは、工務店による林業家からの適正価格での直接原木購入をする仕組みであり、山側で取引されている原木、木材価格が非常に安く市場に出ているため、このままでは山が持続できず、持続可能な価格で原木を直接購入する仕組みを構築したのが「森林再生プラットフォーム」になります。
また、今回の仕組みで木材流通のデータが蓄積され、蓄積されたデータを分析し、地域の森林資源量データや伐採データと合わせることで、産業におけるCO2削減量や炭素固定量なども費用対効果とともに具体的に可視化することができるようになります。
先ずはプレカット工場と地域工務店との取引おけるキャッシュレス化を開始し、以後、製材所と工務店、山元(山主や素材生産業者)と工務店の取引に拡大していきます。
【用語】
※プレカットとは、建築現場で使用する木材をあらかじめ工場などで加工することです。
【今後のスケジュール】
◆工務店及びプレカット工場の取引に伴うシステム化及びクレジットカード決済導入
(1)導入時期  2023年5月順次導入開始
(2)導入企業  6地域、プレカット18工場 90工務店から順次導入予定
(3)内  容  プレカット業務を依頼する際のシステム化クレジットカード決済
【サービスイメージ:フェーズ1】

与信管理資金効率

【サービスイメージ:最終形】

与信管理資金効率

◆対応可能クレジットカード 

与信管理資金効率

ダイナースクラブ
 
【本件に関するお問い合わせ先】
ビジネスラリアート株式会社  本社(経営支援)
TEL : 075-925-7322 
FAX : 075-925-7844
MAIL: info@eigyo.co.jp
【会社概要】

与信管理資金効率

名 称 : ビジネスラリアート株式会社
所 在 地 : 京都市下京区中堂寺南町134 KRP2号館
代 表 者 : 中西 俊之
事 業 内 容 : 決済代行サービス、各種Webアプリケーション事業、システム開発
資  本  金 : 2500万円
設   立 : 1999年2 月10 日
企 業 サ イ ト: https://www.eigyo.jp/
https://www.eigyo.co.jp/ (BRグループサイト)
サービスサイト : https://www.brpayment.jp/ (BRpayment)

与信管理資金効率

名 称 : 森林パートナーズ株式会社
所 在 地 : 東京都目黒区東が丘2-13-25
代 表 者 : 伊佐 裕
事 業 内 容 : 地域工務店と林業・木材加工業の連携による6次産業化を実現するため、
「森林再生プラットフォーム」を提供する新木材流通コーディネート事業
資  本  金 : 2000万円
設   立 : 2017年6月30日
企 業 サ イ ト: http://www.shinrin-p.com/

与信管理資金効率

名 称 : 三井住友トラストクラブ株式会社
所 在 地 : 東京都中央区晴海一丁目8番10号 トリトンスクエアX棟
代 表 者 : 五十嵐 幸司
事 業 内 容 : クレジットカード業、貸金業、保険代理業等
資  本  金 : 1億円
設   立 : 1960年12月
企 業 サ イ ト: https://www.diners.co.jp/ja/index.html
※本文中に記載されている会社名および製品名などは、各社の登録商標または商標です。