ベクスト株式会社の情報

東京都目黒区下目黒1丁目8-1アルコタワー

ベクスト株式会社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は目黒区下目黒1丁目8-1アルコタワーになり、近くの駅は目黒駅。合同会社エンバークが近くにあります。また、法人番号については「3010701027750」になります。
ベクスト株式会社に行くときに、お時間があれば「日本民藝館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ベクスト
住所
〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8-1アルコタワー
google map
推定社員数
11~50人
代表
代表取締役 石井哲
事業概要
1. テキストマイニングに関するソフトウエアの開発及び販売2. 上記ソフトウエアに関する教育及びコンサルティング事業
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ南北線の目黒駅
東急目黒線の目黒駅
都営都営三田線の目黒駅
JR東日本山手線の目黒駅
地域の企業
3社
合同会社エンバーク
目黒区下目黒1丁目6番5号オークプレイス目黒行人坂206
アイルサポートハウジング株式会社
目黒区下目黒1丁目1番14号
株式会社ワイビックカンパニー
目黒区下目黒6丁目3番13号
地域の観光施設
3箇所
日本民藝館
目黒区駒場4-3-33
郷さくら美術館
目黒区上目黒1-7-13
長泉院附属現代彫刻美術館
目黒区中目黒4-12-18
地域の図書館
1箇所
目黒区立目黒区民センター図書館
目黒区目黒2丁目4-36
法人番号
3010701027750
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/05/12

ベクストから、テキストマイニングツール「VextMiner」の新プランが発表
2025年06月12月 13時
ベクストから、テキストマイニングツール「VextMiner」の新プランが発表
生成AI機能を最大限活用できる環境で誰でも高度な分析を実現
ベクスト株式会社(代表取締役社長:石井哲、本社:東京都目黒区、以下 ベクスト)は、生成AIの台頭と急速な進化を背景とした、個社に合わせたカスタマイズ性のある高度な分析を行いたい・人手をかけずに分析結果を出したい・習熟度に依存せず誰もが扱いやすいツールが良いといった市場のニーズを鑑み、ベクストの主力製品テキストマイニングツール「VextMiner」のクラウド版「VextCloud スタンダードコース」および「VextCloud エンタープライズコース」において、2025年10月1日(水)で提供を廃止し、新プランの「VextCloud Business」および「VextCloud Premium」の提供を開始いたします。




VextCloudロゴ
■新プランの特長
1.クラウドLLMに標準接続された環境
「VextCloud Business」では最先端のクラウドLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)に標準接続され、「VextCloud Premium」ではクラウドLLM、ローカルSLM(GPU)から接続先を選択できます。
クラウドLLMを利用することにより、話題分類の自動化やRAGによる個社データに対応した検索・回答生成、自由にカスタマイズしたプロンプト(指示文)で属性情報の追加、など個社の分析目的に応じて、より自由度高く・高速・高精度に分析を行うことが可能になります。
なお、クラウドLLMの利用にあたり、入出力データの保持やモデルの訓練への利用はされないように設定を行っております。また、生成AIを利用する基盤としては、Microsoft Azure/Google VertexAIを採用しており、当社クラウドのみから接続を受け付けるようアクセス制限を行うことでエンタープライズレベルでのセキュリティを実現しています。
新プランではクラウドLLMに標準接続はされるものの、クラウドLLMをご利用いただけないお客様に関しては、組み込み型(VextCloud Business/Premium共に対応)またはGPU搭載型(VextCloud Premiumのみ対応)のローカルSLMを活用しての分析が可能であり、お客様の生成AI利用ポリシーに応じて柔軟にVextMinerをご利用いただけるように開発を行っています。
2.生成AIによるグラフ解釈・原文要約の機能「VextInsight」を標準搭載
「VextInsight」は、話題分類後のグラフを生成AIが読み取り、データ中の特徴や課題、それに対する解決案を示すグラフ解釈や、原文を「主旨」「申出内容」「事象・原因・対策」「課題・打ち手」「自由にカスタマイズしたプロンプト(指示文)」の5つのうち選択した実行タイプで要約を一括実行することができる機能です。分析者のスキルによらず分析結果の把握を可能にする点や、原文を全て読み込むことなく話題内容が読み取れる点、データ中から見つかった課題に対して打ち手の提案まで行ってくれる点などが、元よりお客様に高評価を得てきた機能です。
従来のプランではオプション機能だったところ、新プランでは「VextCloud Business」「VextCloud Premium」共に標準搭載されるようになり、より多くのお客様に「VextInsight」をお使いいただけるようになります。
3.分析サポートに利用できるポイント制度の創設
購入したポイント数に応じ、VextMinerの基本的な使い方を学べる初期教育から個社の分析要件に応じて分析の伴走サポートを行う分析コンサルティングまで、ご希望のサポートを選択し受けることができます。また、VextMinerでの分析の進め方をまとめた入門動画は常時視聴が可能となり、分析フローの復習や分析担当者が変更になった場合のスキルトランスファーなどにご活用いただけるようになっています。
以上のように、新プランの「VextCloud Business」および「VextCloud Premium」はクラウドLLMに標準接続された環境となり、「VextInsight」を含むクラウドLLMを活用した機能を利用することで、柔軟性のある高度な分析を誰でも・かんたんに・素早く行うことを可能にします。
ベクストは、「VextMiner」新プランのご提供により、分析担当者が潜在的なインサイトをリアルタイムに把握することを支援し、試行・検証サイクルを加速させ、企業の知的生産活動を強力に支援します。

ベクストについて
ベクストは、テキストマイニング専門のソリューション&コンサルティングベンダーです。その活動は1996年からコマツ及びコマツソフト(現クオリカ株式会社)との共同プロジェクトとしてスタートしました。2013年にクオリカ株式会社より分社・独立し、ベクスト株式会社としての活動を開始しています。自動要約、FAQ生成&メンテナンス、VOC分析ツールなど、さまざまなテキストマイニングソリューションを、業種を問わず700社超のトップ企業に提供してきました。

“AIエージェント型テキストマイニングで加速する分析革命”と題した「Vext Tech Conference 2025」を6/11にWEB開催
2025年05月27月 08時
“AIエージェント型テキストマイニングで加速する分析革命”と題した「Vext Tech Conference 2025」を6/11にWEB開催
ベクスト株式会社(代表取締役社長:石井哲、本社:東京都目黒区、以下 ベクスト)は、2025年6月11日(水)に「Vext Tech Conference 2025」をオンライン開催いたします。




お申込みはこちらから

https://www.vext.co.jp/seminar/5502/

Vext Tech Conferenceとは、分析・要約・FAQ等の業務支援ソリューション「Vextシリーズ」の開発・販売を行うテキストマイニング専業ベンダーのベクストが、毎年夏季に開催するイベントセミナーです。テキストマイニングを含めた急速に進歩する最新の技術情報を通して、企業の知的生産活動の未来の姿を示し、ビジネス現場で役立つ新しい知識や情報を提供いたします。
本年は「AIエージェント型テキストマイニングで加速する分析革命」をテーマとし、自然言語処理領域のプロフェッショナル企業の視点から、進化するAIエージェントが企業のテキストデータ分析にもたらすであろう変革とビジネスにおける課題解決の新たな可能性について分りやすく解説いたします。合わせて、当社のビジネス展開や開発ロードマップ、大規模言語モデル(LLM)や検索拡張生成(RAG)の最新技術動向、そしてテキストマイニングにおける対話型AIエージェントの実現に向けた当社の取り組みを研究開発成果と交えてご紹介いたします。また、Vextシリーズの最新機能や当日が初公開となる2025年秋より提供予定の新サービス情報を発表いたします。
テキストデータの分析や利活用を目的に、自然言語処理領域の生成AI技術の業務反映を考えられている方は必聴の最新技術情報が盛りだくさんのセミナーとなります。
■こんな方へおススメ
・生成AIや自然言語処理等、テキストマイニング分野の最新技術について知りたい方
・RAG技術に続くAIエージェントのテキスト分析活用について情報を得たい方
・コンタクトセンターにおける対話データの利活用を検討中/課題感をお持ちの方
・当社の「Vextシリーズ」についてご興味をお持ちの方、導入検討中/導入済の方
・現在のテキスト分析やナレッジ生成に課題を感じており、高度化や効率化を目指したい方
■プログラム
1、最新市場動向と今後のビジネス展開について
2、最新技術動向と開発ロードマップ ~分析AIエージェントの実現に向けて~
3、自社のニーズにフィット!施策につなげる次世代分析ソリューション
4、質疑応答
■開催概要
開催日:【本配信】2025年6月11日(水)14:00-16:00(13:50~入室可能)
【再配信】2025年6月24日(火)14:00-16:00(13:50~入室可能)
※質疑応答プログラムは本配信のみ
参加費:無料
会場:Zoomウェビナー
主催:ベクスト株式会社
詳細・お申込み:

https://www.vext.co.jp/seminar/5502/


ベクストについて
ベクストは、テキストマイニング専門のソリューション&コンサルティングベンダーです。その活動は1996年からコマツ及びコマツソフト(現クオリカ株式会社)との共同プロジェクトとしてスタートしました。2013年にクオリカ株式会社より分社・独立し、ベクスト株式会社としての活動を開始しています。自動要約、FAQ生成&メンテナンス、VOC分析ツールなど、さまざまなテキストマイニングソリューションを、業種を問わず700社超のトップ企業に提供してきました。

ベクスト、Microsoft AI Co-Innovation Lab KOBEを利用しAIエージェント型テキストマイニングの技術開発を加速
2025年05月21月 08時
ベクスト、Microsoft AI Co-Innovation Lab KOBEを利用しAIエージェント型テキストマイニングの技術開発を加速
ベクスト株式会社(代表取締役社長:石井哲、本社:東京都目黒区、以下 ベクスト)は、2025年5月2日、AI共創ラボ「Microsoft AI Co-Innovation Lab KOBE」を利用し、AIと当社のVextMinerを中心としたVextシリーズのテキストマイニングを融合した革新技術の実用化を目指し、分析AIエージェントのPoC(Proof of Concept:概念実証)を実施いたしました。




【開発背景:「高度なテキスト分析をもっと身近に、誰もがデータに基づいた意思決定ができる未来へ」】
これまで、お客様の声や社内文章等の大量のテキストデータを分析しビジネス価値を引き出すのがテキストマイニングの役割でしたが、一部の熟練者に依存した専門知識の壁や、同じデータでも分析者による結果や解釈の違い、リアルタイム性の高い分析が困難な点等、分析結果を得るには様々な課題が存在していました。テキストマイニングツールを操作するのはあくまでも分析者(人間)であり、分析目的に応じて分析者が必要とする情報を得る為のコントロールを行っていく必要があります。
そこで、AIエージェントとテキストマイニングツールを連携する事で、ツール操作の大部分はAIエージェントが行うようになり、エージェントに分析目的とテキストデータを入力すると自律的にテキストマイニングツールを操作して結果を引き出し、それを更に別のエージェントへ渡して分析結果を解釈し、実用的な洞察から具体的な業務改善施策がアウトプットとして得られるようになります。これによりテキストデータの分析は「一部の専門家だけが行える特別な業務」から「誰もが必要な時に活用できるツール」へと進化します。こうした技術の実用化へ向けMicrosoftの支援を頂きながら、Semantic Kernelフレームワークを用いてAgentsとModel Context Protocol(以下 MCP)を用いた開発を行いました。
※MCPとは、大規模言語モデル(LLM)とさまざまなツールを簡単に連携させるための標準化されたインターフェースです。
■AIエージェント型テキストマイニングの全体図




【大規模テキストデータに対するAgenticなRAGとテキストマイニングのオーケストレーションを試行】
3日間のプログラムでは、MicrosoftのSemantic Kernel (以下 SK)をエージェント開発のフレームワークとして採用し、Microsoft からのサポートを受けながらその利用方法を検証しました。具体的には大きく以下2つのWorkstreamを実施しました。
・ Workstream 1: SK エージェントと MCP 呼び出しの実装
SKを用いたエージェントの仕組みを学び、Azureリソースの準備や環境構築を行いました。そのうえで、複数のターンにまたがってやりとりするチャット履歴の管理やストリーミング処理を組み込み、MCP呼び出しの仕組みを実装したコンソールアプリを作成しました。
・ Workstream 2: 分析用エージェントを活用した PoC アプリの開発
ビッグデータを対象とした高度な分析ニーズを想定し、Agentic な RAG (Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成) を実現する PoC アプリを構築しました。チャット履歴や外部データとの連携を通じ、大量のデータに対する有用な回答を生成する仕組みを検証しました。また、当社テキストマイニングツールをMCPツールとしてエージェントから呼び出しできるようにし、RAGとテキストマイニング処理をユーザクエリに応じてエージェントが自動で判別し、適切な処理を呼び出しできることを確認いたしました。




全体アーキテクチャや使用技術の方針を共有中の様子
得られた成果や今後の展望:「高度なテキスト分析技術を、誰もがビジネスに活かせる未来を作る」
今回の取り組みによって、SKが持つエージェント開発フレームワークとしての柔軟性と拡張性を実感するとともに、Azureリソースとの連携やMCP呼び出し処理の設計・実装に関しても多くの知見を得ることができました。これを足がかりに、さらなる機能拡張や本格的なビジネスユースケースへの適用を目指して引き続き開発・検証を進めて参ります。
■関連セミナーのご案内
Vext Tech Conference 2025 AIエージェント型テキストマイニングで加速する分析革命
「Vext Tech Conference」は、テキストマイニングを含めた急速に進歩する最新の技術情報を通して、
企業の知的生産活動の未来像を示し、ビジネス現場で役立つ新しい知識や情報を提供することを目的とし
たイベントセミナーです。Microsoft AI Co-Innovation Lab KOBEでの当社の技術開発の取り組みについても開発ロードマップと併せて講演予定となります。
詳細・お申込み:

https://www.vext.co.jp/seminar/5502/


ベクストについて
ベクストは、テキストマイニング専門のソリューション&コンサルティングベンダーであり、その活動は1996年からコマツ及びコマツソフト(現クオリカ株式会社)との共同プロジェクトとしてスタートしました。2013年からはクオリカ株式会社より分社・独立し、ベクスト株式会社としての活動を開始しております。VextMinerを中心としたVextシリーズは、金融から製造・通信分野のトップ企業でのVOC分析で幅広いユーザーから高く評価されています。

オンプレ閉域LAN内のセキュアな環境で生成AIによる高精度自動要約を実現「VextResume+ powered by Local SLM」をリリース
2025年02月26月 08時
オンプレ閉域LAN内のセキュアな環境で生成AIによる高精度自動要約を実現「VextResume+ powered by Local SLM」をリリース
理想の要約結果を指定するだけでプロンプトを自動生成する要約テンプレートのカスタマイズ機能が新たに追加
ベクスト株式会社(代表取締役社長:小橋寿彦、本社:東京都目黒区、以下 ベクスト)は、インターネットから遮断されたオンプレ閉域環境でも構築可能なコンタクトセンター向け自動要約ソリューション「VextResume+ powered by Local SLM」の提供を開始いたしました。
「VextResume+ powered by Local SLM」はベクスト独自の自然言語処理(NLP)技術と小規模言語モデル(SLM)の推論能力を活用することで、音声認識システムから自動取得した音声認識テキストを事前のルール定義や辞書設定無しで高精度に自動要約するコンタクトセンター向けソリューションです。人間工学に基づく分かりやすく操作性に優れたUI/UXで、オペレーターの応対履歴入力を強力に支援します。
テキストマイニング技術を応用し、生成AI特有のハルシネーション(=事実に基づかないもっともらしい嘘)をチェックする機能や、音声認識テキストに含まれる個人情報の自動マスキング機能などを搭載しています。ベクスト独自の再学習やマージ等の最先端手法で構成されたLocal SLMで、外部インターネット環境へのアクセスを行わずにローカル環境の生成AIを利用し、導入後すぐに高精度・高速に動作する要約機能を安心してご利用頂けます。
2024年9月に「VextResume+ powered by Local SLM(β版)」の提供を開始して以降、お客様からいただいたフィードバックを基に、要約テンプレートの簡易カスタマイズ機能や個人情報抽出の際の除外ルール機能を追加、多要素認証 (MFA)によるセキュリティ強化等、製品版では利便性や機能品質を向上いたしました。
■システム連携図




■新機能:簡易カスタマイズ




■VextResume+ powered by Local SLMの特徴
・「VextResume+ powered by Local SLM」は、インターネットに接続できないオンプレ閉域環境にも構築可能です。Local SLMを動作させるサーバは、コンシューマーグレードのGPU搭載サーバで対応可能となります。
・音声認識システムから受け取った音声認識テキスト(通話ログ)に対し、生成AIを利用することで複雑な要約テンプレート設定不要で高精度な要約を実現します。
・当社独自のプロンプトエンジニアリングにより、長時間通話に対しても高精度な要約を実現します。
・生成AIにデータを投入する前に自動の個人情報マスキング処理が行われるため、個人情報を含むデータも安心してご利用いただけます。また、オペレーターが手動でマスキング箇所を追加指定することも可能です。
・個人情報抽出の際に除外ルールを設定することが可能です。例えば、住所などの地名で、お客様の住所は個人情報として判定し、店舗・営業事務所の支店名の地名は個人情報として判定せずに要約結果に出力する設定などが可能です。
・不要表現の自動削除によるトークン数の節約が可能です。
・理想の要約結果とそれに紐づく会話テキストを指定すると、その要約結果をお手本として、同様の出力形式・出力粒度で要約が行われるような要約ルールを生成AIが自動生成する要約テンプレートの簡易カスタマイズ機能を実装しています。
・要約結果に対する自動の信頼度チェックによるハルシネーション検知機能を搭載しています。
・要約結果を保存するだけで直接「Salesforce」に連携することが可能です。
・ACW(アフターコールワーク)短縮を実現する定型文ランキング機能やメモ機能等、様々なサポート機能を搭載しています。
・10年以上にわたるVextResume販売実績から、自然な目の動きを計算した人間工学に基づく操作性の良いUI・UXを実現しています。
・高度なセキュリティを実現しています。ID/PW認証に加えて、ワンタイムパスワードでの認証を行うMFA認証が可能です。また、パスワード初期化時の登録パスワード非表示設定や初回ログイン時のパスワード変更の強制が可能となりました。
「VextResume+」で利用可能な生成AIのモデルは、この度リリースしたLocal SLMのほか、クラウドLLM版としてgpt-4o-mini、gemini-1.5-flashがあり、お客様の生成AI利用ポリシーに応じて柔軟にモデルを選択してご利用いただけます。
コンタクトセンターの音声認識結果の更なる活用を検討している企業を中心に提供を開始しており、Vextシリーズの導入ノウハウを有するパートナー企業各社より提案・導入が可能です。
※Vextシリーズのパートナー企業、詳細についてはこちら(

https://www.vext.co.jp/partnership/


■関連セミナーのご案内
セミナー名:「【新製品リリースセミナー】 ローカルSLM利用でセキュアに通話内容を要約 自動要約システム VextResume+ powered by Local SLMのご紹介」
日程:2025年3月4日(火)15:00~15:30
参加費:無料
主催:ベクスト株式会社
会場:Zoomウェビナー
お申込み:

https://www.vext.co.jp/seminar/5336/

ベクスト株式会社
代表取締役社長:小橋 寿彦
設立:2013年3月
本社:東京都目黒区下目黒1-8-1アルコタワー7F
URL:

https://www.vext.co.jp