中央開発株式会社の訪問時の会話キッカケ
「
今日一日、貴重なお時間を共有させていただけることを大変嬉しく思います。
面影橋駅の近くには居酒屋はありますか
今、中央開発株式会社の社員数はどのくらいですか
」
google map
都電荒川線の学習院下駅
都電荒川線の早稲田駅
東京メトロ副都心線の西早稲田駅
右より、りそな銀行日本橋店 (前)営業第三部長 原 氏/支店長 三浦 氏/営業第三部 瀧川 氏/中央開発(株)代表取締役会長 瀬古一郎
”首都高下”が日常風景となった日本橋の今
日本橋は、1911(明治44)年に完成し、1999(平成11)年に国の重要文化財に指定されました。その後1963(昭和38)年には首都高速道路が開通し、現在の景色となっておおよそ60年が経過しています。
そうした中で2019年に「首都高速道路日本橋区間地下化事業」が決定され、2035年頃には日常風景となった「首都高下」の日本橋の景色は一変することが予想されています。
絵の贈呈に至った発端は、3年前まで遡ります。
場所は東京・銀座の画廊。2020年1月21日~26日にかけて、ある個展が開催されていました。『川の絵 ‐会報「河川文化」表紙から』原画展と題されたこの個展を開催したのが瀬古一郎でした。そして画廊には公益社団法人日本河川協会が発行する会報「河川文化」の表紙絵の数々が展示されていました。
この場に、当時のりそな銀行の日本橋支店長が来訪し、『日本橋』の絵の制作の依頼を受け実現しました。
同年7月に一枚の絵を描き、りそな銀行に納めたところ、この絵は移転・新装後のりそな銀行日本橋支店の応接室中央に飾られることになりました。これを見た瀬古は、その後約2年をかけてより応接室の雰囲気に沿った絵を描き直し、2023年3月31日に再度贈呈しました。
絵は、首都高下面、橋のファサード、川面、空と雲を対比的に描き、橋中央の装飾柱を遮っている首都高の中央ピアを省略した形で描いています。
りそな銀行日本橋支店の応接室。正面には『日本橋』の絵が飾られた。
首都高下に隠れる現在の日本橋(2023年3月31日撮影)
中央開発株式会社について
中央開発(株)は1946(昭和21)年、日本初の地盤コンサルティングカンパニーとして、戦後復興を目的にスタートした会社です。以来、国内における標準貫入試験の実用化を行うなど、地質調査業界のパイオニアとして、国内外のインフラ整備に関わるビッグプロジェクトに携わりながら、土木設計、情報解析、IoT機器を用いた防災コンサルティングなど建設コンサルタントへ事業領域を拡大して参りました。
近年では”地質DX”と銘打ったデジタルトランスフォーメーションを推進しています。点群データ活用やSfM処理技術、保有するボーリングデータを活用したAI分野での研究開発に取り組み、建設コンサルタント業界における新たな価値の創造に努めています。
詳しくは、中央開発(株)のWEBサイトをご覧ください。
https://www.ckcnet.co.jp/
お問合せ窓口
中央開発株式会社
〒169-8612 東京都新宿区西早稲田3-13-5 中央開発ビル
電話:03-3208-3111(代表)
Nソナーについて
「Nソナー」は、水面下や水中の状況を可視化できる全く新しい調査手法として,2018年5月に中央開発(株)が考案した独自の技術です。ダム貯水池の堆砂状況を把握し、土砂管理に活用することが可能なほか、河川の河床の洗掘状況や水面下の河川構造物の状態を把握し、河川維持管理分野にも適用が可能です。
従来の手法と比べ、Nソナーの革新的な点は、下の3つが挙げられます。
1.従来の深浅測量よりも「安価」であり、「短期間」で成果を提供できる。(管理コストの縮減)
2.水域全体の3D地形モデル(DEM:数値標高モデル)をはじめ、底質区分図や超音波エコー等の多彩な成果が提供できる。
3.多様な水域において活用することができる。
Nソナーと従前技術の比較
ダウンスキャン振動子によって計測した航路直下の断面図。高精細画像で水没林や土砂の堆積状況が確認できる。
計測時の水中地形のリアルタイム3D表示画面。
取水塔基礎まわりの洗掘状況。(採取した点群データは現場ですぐに確認できる)
Nソナーを用いた点群データ取得の概要
Nソナーは、乗船定員2〜3名の小型調査船に魚群探知機を搭載して水上を航行し、GNSS電波を受信して得る測位記録と同期して記録・収集される超音波測深データをもとに水底地形図を作成するほか、水底現況を映像で可視化する手法です。
Nソナーによる点群データ取得の概要
1.魚群探知機を設置した小型調査船で、水上を航行し、座標と水深をもった点群データを取得する。
2.取得した点群データを処理し、湖底の三次元地形モデル(DEM)を作成する。
3.地形等高線図、3D鳥瞰図、縦横断面図等で出力する。
現地計測状況
通常のシングルビーム振動子によって計測した断面。
NETISについて
NETISとは、国土交通省が運用している新技術情報提供システムである。「New Technology Information System」の略で「ネティス」と称されます。各新技術は活用効果評価に基づき、推奨技術・準推奨技術・活用促進技術・設計比較対象技術・少実績優良技術に分類されます。国土交通省は、情報を一般公開することで、民間における技術開発の促進や、優れた新技術の活用による公共工事の品質の確保、コストの削減を期待しています。
詳しくは、国土交通省のWEBサイトをご覧下さい。
https://www.netis.mlit.go.jp/netis/
中央開発株式会社について
中央開発(株)は1946(昭和21)年、日本初の地盤コンサルタント企業として、戦後復興を目的にスタートした会社です。以来、国内における標準貫入試験の実用化を行うなど、地質調査のリーディングカンパニーとして、国内外のインフラ整備に関わるビッグプロジェクトに携わりながら、土木設計、情報解析、IoT機器を用いた防災コンサルティングなど建設コンサルタントとして事業領域を拡大して参りました。
近年では”地質DX”と銘打ったデジタルトランスフォーメーションを推進しています。点群データ活用やSfM処理技術、保有するボーリングデータを活用したAI分野での研究開発に取り組み、建設コンサルタント業界における新たな価値の創造に努めています。
詳しくは、中央開発(株)のWEBサイトをご覧ください。
https://www.ckcnet.co.jp/
お問合せ窓口
中央開発株式会社 経営企画センター[担当:瀬古]
〒169-8612 東京都新宿区西早稲田3-13-5 中央開発ビル
電話:03-3208-3111(代表) 03-6228-0861(直通)
中央開発株式会社の情報
東京都新宿区西早稲田3丁目13番5号
法人名フリガナ
チュウオウカイハツ
住所
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3丁目13番5号
推定社員数
301~1000人
認定及び受賞
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都電荒川線の面影橋駅
地域の企業
特許
2017年05月18日に『斜面崩壊早期警報システム』を出願
法人番号
5011101012993
法人処理区分
新規
プレスリリース
建設コンサル会長が描いた「日本橋」、りそな銀行へ
2023年04月11月 09時
中央開発株式会社(本社:東京都新宿区)の代表取締役会長 瀬古一郎が「日本橋」をテーマに描いた日本画が2023年3月31日、りそな銀行日本橋支店に贈呈されました。
気になるダム湖の形を3Dマッピングで表現!「Nソナー」がNETIS登録
2022年07月28月 15時
〜ダム貯水池の土砂管理、河川維持管理の参考情報として〜 中央開発株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:田中誠)は、2022年7月6日、魚群探知機を用いたダム貯水池3Dマッピング技術「Nソナー」が、国土交通省NETIS(新技術情報提供システム)に登録されたことを発表しました。