株式会社アラヤの訪問時の会話キッカケ
株式会社アラヤに行くときに、お時間があれば「TEPIA先端技術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、先週もいいことありましたか
溜池山王駅が最寄り駅ですか
TEPIA先端技術館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google map
東京メトロ南北線の六本木一丁目駅
東京メトロ南北線の溜池山王駅
東京メトロ千代田線の国会議事堂前駅
2023年04月06月 11時
リサーチャー向け研究環境構築・データ解析支援ソリューション「ARAYA
2023年02月21月 11時
アラヤ、学習不要で食品中の毛髪混入検査が可能なソフトを提供開始
2022年09月27月 14時
『けんさくさん(β)』はアラヤが持つ画像認識のノウハウを用いて製品の形状の微妙な違いを特徴量として索引付けすることで、類似の画像検索を実現するアプリケーションです。製品画像を入力し、登録した自社製品の画像の中から類似画像を検索することができます。これまで製品検索業務にかけていた時間を削減して、顧客への製品提案を短縮します
近年ではオンライン販売を開始する企業が増えており、製品の問い合わせ数も増加傾向にあります。しかし、製品知識を有する社員のリソースにも限りがあるため、製品を特定するまでに時間がかかってしまうという声が様々な業界から寄せられています。『けんさくさん(β)』を活用することで、製品に関する深い知識を有していない社員でも画像のみで製品番号や製品の詳細、類似の製品を見つけることが可能となり、製品検索業務の効率化を実現します。
ご利用場面1.:AI化による提案品質一定化
導入前
導入後
ご利用場面2.:複数部署への問い合わせ時間の削減と解決速度向上
導入前
導入後
ご利用場面3.:知識の属人化からの脱却
導入前
導入後
類似画像検索アプリは、入力された画像に類似する製品も同時に表示されるため、入力画像が廃番製品や他社製品の場合にも、代替製品の提案が可能となります。将来的に製品画像だけでなく、製品に関わる設計図などの資料をまとめてアプリ上で管理することができるようになるため、営業時に顧客へのカスタム製品の提案もスムーズにできるようになります。
画像検索アルゴリズムのチューニングを行うことにより、特殊な形状の製品や画像枚数が少量の場合にも対応可能です。(バージョンアップのサポートサービスをご提供予定)
【けんさくさん(β)概要】
トライアル:
『けんさくさん(β)』を10社まで2ヶ月間無料で利用
※機材の貸し出し対応あり(数に限りがございます)
申し込み期間:
2023年 4月6日(木)~申し込み上限に達し次第、募集終了
ご利用条件:
製品のご利用中・ご利用後に建設的なフィードバックをいただけること。
お申込み・お問い合わせ:
お申込み頂きましたお客様には、業務課題やデータについてヒアリングさせていただきます。『けんさくさん(β)』のデモを通して実際の動きや製品機能をご説明させていただくことも可能です(無料)。お気軽に以下のフォームよりお問合せください。
https://www.araya.org/contact/
【アラヤについて】
アラヤは『人類の未来を圧倒的に面白く』をミッションに掲げ、人工知能(AI)の技術開発・ソリューション提供を手掛ける企業です。ディープラーニング、エッジAI、自律エージェントなど、AIを用いた社会的課題を解決するためのテクノロジーとソリューションを提供しています。豊富なプロジェクト経験から得られたノウハウを活用し、データ収集の相談から実証実験、ソリューション導入後のオペレーションの定着化まで一気通貫で支援します。
会社名:株式会社アラヤ
代表者:代表取締役 金井 良太
設 立:2013年12月
所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル24階
URL:https://www.araya.org/
事 業:ディープラーニング事業、エッジAI事業、自律AI事業、ニューロテック事業、研究受託事業
問い合わせURL: https://www.araya.org/contact
■背景
内閣府による「研究DX」構想や(※1)、EUの「OpenScience政策」(※2)にあるように、より高い成果を創出するために研究時に取得されたデータの解析・活用を効率的に行う流れが近年世界的に広がっています。
しかし、研究者の時間が年々減少していく中(※3)、データを取得するための研究環境構築や、解析によるスキル獲得・整理等に時間を確保することは難しい状況にあります。
アラヤはデータ取得と解析効率化で研究を支援するソリューション「ARAYA Research DX」を立ち上げました。本ソリューションを通してアカデミアの研究者や企業の研究開発担当者に対してリサーチ活動に専念できる環境を提供し、研究の発展や品質向上に貢献することを目指します。
URL: https://www.araya.org/rdx/
■ソリューション概要
ARAYA Research DXでは、以下の4つのメニューを提供します。
1. 解析コード構築支援解析ソフトウェア開発
取得データに合わせた解析コードやソフトウェアの開発をサポート。時間のかかる解析業務を外部化することで研究の工数を短縮することができます。
2. 脳・生体データ解析
種類が多く複雑なデータを一手に解析。クオリティチェックやノイズ除去などの前処理に時間をかけずに検証することができます。また実験に合わせた取得データのアドバイスも可能です。
3. 解析自動化ソフト作成
データを取得するたびに解析コードを構築するのではなく、データ をとってすぐに解析にかけられるように自動化ソフトを作成。
4. アラヤとの産学連携プロジェクト
研究環境をオープンに。アラヤを中心として、繋がりの持つ様々な 企業やプロジェクトにアプローチすることが可能です。
■特徴
・神経科学・エンジニアが1つのチームとして並走
神経科学の専門家と実装経験豊富なエンジニアが一つのチームになることで「本当に使える」解析環境の構築を実現します。
・執筆論文多数の現役研究者がサポート
アラヤの神経科学分野の研究者・リサーチャーの割合は34%。イギリスのサセックス大学で准教授を務めた代表取締役の社長の金井を筆頭に、さまざまな分野の著名な研究者が在籍。導入レベルから論文を活用した最先端の解析まで、神経科学者と共に解析・議論を進めることが可能です。
・豊富な開発実績
アラヤは創業以来、約99件の受託開発・研究を行っております。企業等への豊富な実装経験をもとに、研究効率化のためのソリューションを提供していきます。
■代表取締役CEO金井良太コメント
ARAYA Research DXは、研究環境構築やデータ解析をはじめとしたリサーチャー向けの研究支援ソリューションです。私がPIだった頃、事務作業やデータ解析の準備などで、研究の本筋である仮説・検証のリソース確保が難しいと感じており、もっと研究に没頭できる環境ができたらという思いで本ソリューションを立ち上げました。アラヤには実績豊富な研究者やエンジニアが多数在籍しており皆様の研究を高いレベルでサポートすることが可能です。まずは脳・神経・認知科学からのスタートですが、今後は様々な領域の学問、研究に対応できるソリューションを開発していきたいと考えています。
【ARAYA Research DX概要】
名称:ARAYA Research DX(読み:アラヤ リサーチ ディーエックス)
概要:研究支援ソリューション(実験コンサルタント・データ取得・解析・連携サポート)
解析対象のデータ:神経科学領域全般( 構造MRI、拡散強調MRI、機能的MRI (課題fMRI・安静時fMRI)、定量的MRI、脳波 (EEG)、脳磁図 (MEG)等)
URL: https://www.araya.org/rdx/
【会社概要】
会社名:株式会社アラヤ
代表者:代表取締役 金井 良太
設 立:2013年12月
所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル24階
URL:https://www.araya.org/
事 業:ディープラーニング事業、エッジAI事業、自律AI事業、ニューロテック事業、研究受託事業
【出典等】
※1)内閣府Webページ 研究DX https://www8.cao.go.jp/cstp/kenkyudx.html
※2)Open Science
https://research-and-innovation.ec.europa.eu/strategy/strategy-2020-2024/our-digital-future/open-science_en
※3)研究者の研究時間は年々減少しており、平成 30 年度は平成 25 年度より 2.1 ポイント減少して全業務時間の32.9%となっております。また、日本の順位の低下は注目度の高い論文において顕著であり、Top10%補正論文数は世界第 10 位から第 12 位となったことがわかりました。日本の科学医技術進行のためには研究者が研究に集中する時間の確保が急務と我々は考えております。
出典:文部科学省 科学技術・学術政策研究所、科学技術指標2022、報道発表、2022年8月
■お客様の製品での毛髪混入をすぐ検査可能に
InspectAIは、食品製造の現場において従来の検査機では検出が難しかった「毛髪混入」に対応できる外観検査AIソフトとして、導入が進んでいます。一方で、これまでは製品ごとにAIを学習させる必要があったため、事前検証や導入に時間を要していました。
今回のアップデートにより、製品ごとの学習をすることなく、様々な食品中の毛髪を検出することが可能になりました。これにより、食品製造業のお客様の製品での毛髪混入検査がすぐに検証可能になり、また、短期間での導入が可能になりました。
例えば、同一の製造ラインで複数の製品を作る場合や、新製品・内容物の変更にも、柔軟に対応することができます。
■無償トライアルを実施
食品製造業の方向けに、無償トライアルサービスを開始しました。毛髪が混入した製品の画像(スマホ等で撮影したものでOK)をお送りいただくと、数日で検査結果レポートをお返しします。
■「フードファクトリー2022」にてデモを展示します
食品工場向け設備・機器が集う展示会にて、様々な食品中の毛髪を検出するデモを展示します。
【開催概要】
会期: 2022年9月28日(水)~9月30日(金)
会場: 東京ビッグサイト 東ホール(D-22ブース)
【InspectAI 商品概要】
商品名:InspectAI(読み:インスペクト・エーアイ)
サービスサイト:https://lp.araya.org/inspectai/
食品の外観検査における特長:従来難しかった「毛髪」まで検出が可能な外観検査AI。毛髪検知に加え、同時に「プラスチック片・異物混入」「欠け・割れ・形状不良」「焦げ・具材の過不足」なども検査が可能。
【会社概要】
会社名:株式会社アラヤ
代表者:代表取締役 金井 良太
設 立:2013年12月
所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル24階
URL:https://www.araya.org/
事 業:ディープラーニング事業、エッジAI事業、自律AI事業、ニューロテック事業
株式会社アラヤの情報
東京都港区赤坂1丁目12番32号
法人名フリガナ
アラヤ
住所
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目12番32号
推定社員数
51~100人
認定及び受賞
2018年06月11日に経済産業省より『J-Startup企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ銀座線の溜池山王駅
地域の企業
地域の観光施設
特許
2018年04月03日に『情報処理装置及び情報処理方法』を出願
2016年04月18日に『認知状態推定システム及び認知状態推定方法』を出願
2013年10月31日に『個人特性予測システム、個人特性予測方法及びプログラム』を出願
法人番号
8010001157491
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/10/31
プレスリリース
アラヤ、問い合わせや製品提案における検索業務の効率化アプリ『けんさくさん
アラヤ、問い合わせや製品提案における検索業務の効率化アプリ『けんさくさん(β)』のトライアル提供を開始
2023年04月06月 11時
人工知能(AI)の技術開発・ソリューション提供を手掛ける株式会社アラヤ(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:金井良太、以下アラヤ)は、営業行動の製品検索業務の効率化を実現する画像検索アプリ『けんさくさん(β)』の10社限定無料トライアル提供を開始します。
リサーチャー向け研究環境構築・データ解析支援ソリューション「ARAYA Research DX」を提供開始
2023年02月21月 11時
研究者の準備時間を短縮人工知能(AI)・脳神経科学の研究・研究開発支援を行う株式会社アラヤ(所在地:東京都港区、代表取締役:金井 良太、以下「アラヤ」)は、研究者のデータ取得・解析を支援するソリューション「ARAYA Research DX」を開始いたしました。
アラヤ、学習不要で食品中の毛髪混入検査が可能なソフトを提供開始
2022年09月27月 14時
~「InspectAI」をアップデートし、様々な食品の毛髪混入検査をすぐに実施可能に~人工知能(AI)の技術開発・ソリューション提供を手掛ける株式会社アラヤ(所在地:東京都港区、代表取締役:金井 良太、以下「アラヤ」)は、外観検査用パッケージソフト「InspectAI」をアップデートし、製品ごとの学習無しに、様々な食品中の毛髪混入を検査することが可能なソフトを提供開始しました。