株式会社エイエイエスケータリングの情報

大阪府泉南市泉州空港南1番地

株式会社エイエイエスケータリングについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は泉南市泉州空港南1番地になり、近くの駅は関西空港駅。創業は平成6年になります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。法人番号については「6120101043995」になります。


住所
〒549-0021 大阪府泉南市泉州空港南1番地
google mapで地図をみる。
企業ホームページ
創業年
平成6年
推定社員数
101~300人
代表
代表取締役社長 樋口治信
事業概要
機内食の調製及び航空機への搭載。
資本金
1億円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺のお天気
周辺の駅
2駅
JR西日本関西空港線の関西空港駅
南海空港線の関西空港駅
法人番号
6120101043995
法人処理区分
新規

【大阪府大阪市】“地域創生プロジェクト”四国電力グループ 「あぐりぼん」 が育てたプレミアムイチゴ “女峰” を生のまま仕上げたジェラートを「GELATERIA solege」にて販売
2023年02月22月 09時
~香川県産いちごをお届け!あぐりぼん が育てたプレミアムイチゴ “女峰” を使ったジェラートを期間限定販売!~AASC地域創生本プロジェクトについて
1.目的
  地域創生を目指し、四国の農園活性化に貢献する
2.連携先
  あぐりぼん株式会社(https://agribbon.com/
  株式会社エイエイエスケータリング(http://www.aascatering.co.jp/html/home2.html
  GELATERIA solege(https://solege.jp/
  株式会社グルメ杵屋(https://www.gourmet-kineya-hd.co.jp/
3.販売日時・販売先
  2023年3月1日(水) ~ 期間限定
  GELATERIA solege (北加賀屋本店・中之島美術館店・ラグザ大阪店・キッチンカー店)
                       
 株式会社エイエイエスケータリング(所在地:大阪府泉南市、代表取締役社長:樋口 治信、以下「AASC」)は、全国各地の農家に貢献できる新たなビジネスプランを立ち上げました。AASCと農家だけがWin-Winになるのではなく、地域創生に関わる皆様・消費者・日本全体が元気になり、また幸せになることを目指す“All-Win”地域創生プロジェクトです。共同で商品開発を進め、AASCが製造とサポートを受け持ち、地域の活性化に取り組む自治体・団体・農家が販路拡大に取り組むモデルケースを構築しました。
 本プロジェクトの一環として、このたび、あぐりぼん株式会社(本社:香川県木田郡三木町、取締役社長 武田 博文、以下「あぐりぼん」)のイチゴ“女峰”を使ったジェラートを期間限定で販売することとなりました。
 あぐりぼんは、「四国地域の農業活性化に何か貢献できないか」との想いから、四国電力株式会社(本社:香川県高松市、取締役社長 社長執行役員:長井 啓介)が、全国的に生産量が減少しており希少価値が高まっているイチゴ“女峰”の栽培を主な事業目的として、2018年に設立した農業法人です。瀬戸内の豊かな日差しと自然に恵まれたイチゴの里、香川県三木町で、美味しい女峰をお届けしたいという思いを込めてスタッフ一同栽培に取り組んでいます。
 将来的には、事業規模の拡大や6次産業化を目指すほか、担い手の育成など、地域の方々と一緒になってイチゴ産業の魅力を高めていきたいと考えています。
 あぐりぼんが栽培する“女峰”は、甘みと酸味のバランスに優れ、口いっぱいに広がるどこか懐かしい風味のコクのある味わいが特徴です。また、きれいな円錐形の果実は果芯に空洞がなく、カット断面は鮮やかな紅色。食味・色・形、すべてに品格が漂う、まさにプレミアムなイチゴです。









 フルーツは加熱殺菌すると風味やビタミンなどの栄養価が失われますが、AASCの“保存料不使用でカットフルーツを保存できる独自技術”を用い、あぐりぼんの女峰を使用したフレッシュなジェラートをGELATERIA solege“ソレージェ”(株式会社グルメ杵屋:大阪府大阪市、代表執行役社長:椋本 充士、以下「グルメ杵屋」)にて、製造販売する運びとなりました。
GELATERIAsolegeは生のフルーツの美味しさにこだわったグルメ杵屋の新しいブランドです。ジェラートは、生のフルーツの美味しさをそのまま味わっていただくため、工房で毎日製造し、出来立てにこだわっております。












SDGsの取り組み



農業×食糧提供
 食糧提供での課題は、農家の供給と食材を使う人の需要の相違や、安定した食糧供給が挙げられます。












農業×労働
 労働の課題としては、若手の労働者の確保、農業継承者へのノウハウの伝授などが挙げられます。






                                                 以上
    問い合わせ先(AASC)・・・ http://www.aascatering.co.jp/html/Inquiry_ga.html
           ※件名に「地域創生プロジェクトについて」とご記入ください。

ANA「農園プロジェクト」
2023年01月25月 09時
~愛媛県産みかんをお届けします!石丸農園の伊予柑を使用したジェラートを期間限定で販売!~ANA「農園プロジェクト」
1.目的
愛媛県産 のみかんの 認知度向上 と 販路拡大
2.販売日時・販売先
2023年2月1日(水)~期間限定
GELATERIA solege(https://solege.jp/
(北加賀屋本店・中之島美術館店・ラグザ大阪店・キッチンカー店
3.ANA「農園プロジェクト」のこれまでの取り組み内容
・ANAのふるさと納税ポータルサイト(松山市)に「伊予柑の木1本丸ごとオーナー制度」を登録
・伊予柑を使用したデザートをANA国内線プレミアムクラスの機内食にて提供
・耕作放棄地を再生利用し、約200本のみかんの苗木を植樹
・ANA客室乗務員100名にアンケートをとり1位に選ばれた
「伊予柑と不知火を混ぜてみましたストレート果汁100%」の販売
ANAあきんど株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:菅谷 とも子、以下「ANAあきんど」)は、一次産業の活性化による人やモノの流れ・つながりを創り、関係人口・交流人口の拡大を目指しており、松山支店(所在地:愛媛県松山市、支店長 谷山 章)では「みかん農園を廃園にしない。みかん農園の未来を守る」仕組みを構築するために、愛媛県内の自治体・事業者と連携し課題解決に向けて取り組んでいます。その取り組みの一環として、石丸農園(株式会社修斗:愛媛県松山市・代表取締役:石丸 智仁)と連携し、“愛媛のみかん農園の未来を守りたい “という共通の想いのもと、ANA「農園プロジェクト」を推進しています。
本プロジェクトは、ANAあきんどとして初めて農園事業に参入し、みかん農園(一次産業)が抱える課題のひとつである耕作放棄地(廃園)を再生利用し、そこで栽培された愛媛の美味しいみかんを、ANAのプラットフォームを活用して日本全国の方々へお届けしようという取り組みです。
そしてこの度、株式会社エイエイエスケータリング(所在地:大阪府泉南市、代表取締役社長:樋口 治信)の “添加物不使用でカットフルーツを保存できる独自技術” を使い、石丸農園の伊予柑を使用したジェラートをGELATERIA solege(株式会社グルメ杵屋:大阪府大阪市、代表執行役社長:椋本 充士、以下「グルメ杵屋」)で製造販売する運びとなりました。
GELATERIA solege (ソレージェ)は大阪で人気のジェラッテリア&カフェ ricarica (リカリカ)に製造を監修いただき、生のフルーツのおいしさにこだわったグルメ杵屋の新ブランドとして誕生しました。
solegeジェラートの特長
1.生のフルーツおいしさそのまま
冷凍ピュレは一切使用していません。どんなに新鮮で美味しいフルーツも、加熱殺菌すると風味やビタミンなどの栄養価が失われますがsolegeでは、独自技術により生の果実を生のままソルベに仕上げることで、もぎたて果実のようなみずみずしさを感じていただけます。*一部のフレーバーでは、果実に火入れをしています。
2.できたてが味わえる工房併設ショップ
ジェラートは工房で手間を惜しまず毎日製造。お店では今日の「できたて」を味わっていただけます。
3.個性きわ立つフレーバー
フレーバーは100種類以上。国内外の厳選した素材だけを使用。素材本来の美味しさを十分に生かすため、ベースミックスに頼らず、原材料に合わせひとつひとつレシピを設計しています。
本プロジェクトについて
1.目的 愛媛県産 のみかんの 認知度向上 と 販路拡大
2.連携先
石丸農園(株式会社修斗:https://ishimaru-nouen.com/about/
株式会社エイエイエスケータリング(http://www.aascatering.co.jp/html/home2.html
株式会社グルメ杵屋(https://www.gourmet-kineya-hd.co.jp/
3販売日時・販売先
2023年2月1日(水)~期間限定
GELATERIA solege(https://solege.jp/
(北加賀屋本店・中之島美術館店・ラグザ大阪店・キッチンカー店
4.ANA「農園プロジェクト」のこれまでの取り組み内容
・ANAのふるさと納税ポータルサイト(松山市)に「伊予柑の木1本丸ごとオーナー制度」を登録・伊予柑を使用したデザートをANA国内線プレミアムクラスの機内食にて提供
・耕作放棄地を再生利用し、約200本のみかんの苗木を植樹
・ANA客室乗務員100名にアンケートをとり1位に選ばれた
「伊予柑と不知火を混ぜてみましたストレート果汁100%」の販売
5.SDGsの取り組み
農業×食糧提供
食糧提供での課題は、農家の供給と食材を使う人の需要の相違や、安定した食糧供給が挙げられます。
農業×労働
労働の課題としては、若手の労働者の確保、農業継承者へのノウハウの伝授などが挙げられます。
以上