株式会社エネルギーまちづくり社の訪問時の会話キッカケ
株式会社エネルギーまちづくり社に行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
お会いできることを楽しみにしておりました。
芝公園駅の近くには居酒屋はありますか
大倉集古館 が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map
都営都営浅草線の三田駅
都営都営三田線の三田駅
都営大江戸線の大門駅
2023年11月15月 09時
『よこはま健康・省エネ住宅事業者登録・公表制度 技術講習会』受講者募集!
2023年10月03月 09時
自治体向けに脱炭素塾を開講します!
2023年09月19月 19時
福島県広野町にて断熱DIYワークショップを開催します!
2023年01月24月 17時
URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/sien/shoene/event/jigyousyatouroku.html
登録事業者のメリット
断熱性能(等級6、7)や気密性能に関する基礎知識を習得した事業者を、よこはま健康・省エネ住宅推進コンソーシアムのホームページ上に掲載します。URL:https://ecohouse-conso.city.yokohama.lg.jp/
横浜市から省エネ住宅に関する情報をお届けします。(補助制度、技術者向け現場見学会情報等)
技術講習会募集要項等級6、7を実現するための設計や施工を解説する技術講習会です。基礎的な知識やシミュレーションデータ、事例を掲載したテキストを用いて、はじめて取り組む人でもわかるよう解説します。
オンデマンド配信なので、ご自身のスケジュールに合わせて受講することができます。考査合格者には修了証が発行され、「よこはま健康・省エネ住宅」の登録事業者となることができます。
チラシはこちらhttps://prtimes.jp/a/?f=d115374-3-96ab1d2d177a96f6753b63305ebf4545.pdf▼講習会の内容に関するお問い合わせ 株式会社エネルギーまちづくり社 〒105-0014東京都港区芝2-9-3万代芝ビル2階MAIL:yokohama.eco.seminar@gmail.com▼制度に関するお問い合わせ横浜市建築局住宅政策課〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10 24階 MAIL:kc-jutakuseisaku@city.yokohama.jp
URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/sien/shoene/event/jigyousyatouroku.html
登録事業者のメリット
断熱性能(等級6、7)や気密性能に関する基礎知識を習得した事業者を、よこはま健康・省エネ住宅推進コンソーシアムのホームページ上に掲載します。URL:https://ecohouse-conso.city.yokohama.lg.jp/
横浜市から省エネ住宅に関する情報をお届けします。(補助制度、技術者向け現場見学会情報等)
技術講習会募集要項等級6、7を実現するための設計や施工を解説する技術講習会です。基礎的な知識やシミュレーションデータ、事例を掲載したテキストを用いて、はじめて取り組む人でもわかるよう解説します。
オンデマンド配信なので、ご自身のスケジュールに合わせて受講することができます。考査合格者には修了証が発行され、「よこはま健康・省エネ住宅」の登録事業者となることができます。
チラシはこちらhttps://prtimes.jp/a/?f=d115374-3-96ab1d2d177a96f6753b63305ebf4545.pdf▼講習会の内容に関するお問い合わせ 株式会社エネルギーまちづくり社 〒105-0014東京都港区芝2-9-3万代芝ビル2階MAIL:yokohama.eco.seminar@gmail.com▼制度に関するお問い合わせ横浜市建築局住宅政策課〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10 24階 MAIL:kc-jutakuseisaku@city.yokohama.jp
多くの自治体が「2050年までのゼロカーボン宣言」をし、温暖化対策実行計画を立てていますが、具体的にどのような手段で脱炭素を実現するかが明確になっているとは言い難い状況です。
脱炭素への取り組みは、誰かに言われて仕方なく行うものではなく、社会全体の目標として共有されるべきです。また、脱炭素に取り組むことは、地域社会のエネルギーコストを削減し、新たな産業の育成に繋げることに他なりません。
この講座では、先進的な自治体の様々な取り組みや考え方を学び、それぞれの自治体で実践できる具体的な方法を目指します。講座は講義、ディスカッション、計画の形式で構成され、実践的なアドバイスを提供できる講師陣によって行われます。
ぜひ、奮ってご参加ください。
エネルギーまちづくり社 竹内
気温の町ですが、冬の寒さ対策は欠かせません。寒い家から豊かな暮らしの実現の為に、断熱改修にご興味ありませんか?
広野町への移住をご検討の方、住宅の断熱改修にご興味のある方、一般の方でもチャレンジできる断熱改修の技術をご提供いたします。
【広野町断熱DIYワークショップ事前セミナー】
事前セミナーのみの参加も可能です。
日時:2023年1月27日(金)
時間:18:00~19:30
場所:広野町公民館2階大会議室(福島県双葉郡広野町中央台1丁目1)
※Zoom配信有り(アーカイブ配信も行う予定)
【広野町断熱DIYワークショップ】1回目のみ、2回目のみの参加も可能です。
1回目・2回目
日時:2023年2月4日(土)~5日(日)の1日間
時間:2月4日(土) 11:00~16:30(受付10:30~)
2月5日(日) 08:30~15:00(受付08:00~)
※チラシに記載している時間ではなく、上記時間に変更となりました。
場所:広野町内の民家(申込後、別途ご住所ご案内いたします。)
定員:各20名
参加費:昼食代(各500円税込)
持ち物:汚れてもいい服装、筆記用具、軍手、上履き、電気ドリル他大工道具(あれば)
ご不明点等ある場合、チラシ下部記載の問い合わせ先にご連絡お願いいたします。
主催:広野町復興企画課
委託事業名:4広復企委託第21号 移住定住者が健康に暮らせるまちづくり実践事業業務委託
委託事業名:株式会社エネルギーまちづくり社 (https://www.enemachi.com/)
協力:有限会社松本工務店・有限会社伊藤建具店
株式会社エネルギーまちづくり社の情報
東京都港区芝2丁目9番3号2階
法人名フリガナ
エネルギーマチヅクリシャ
住所
〒105-0014 東京都港区芝2丁目9番3号2階
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営都営三田線の芝公園駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
8010401131253
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/05/14
プレスリリース
『よこはま健康・省エネ住宅事業者登録・公表制度 技術講習会』第3期受講者
『よこはま健康・省エネ住宅事業者登録・公表制度 技術講習会』第3期受講者募集!
2023年11月15月 09時
理想の断熱性能(等級6、7)と気密性能を備えた“健康・省エネ住宅”が当たり前の社会を共に目指す仲間を募集!今年度の最終募集です。横浜市では、2050年カーボンニュートラルの実現とともに、市民の皆様の“ 健康” で“ 快適”な暮らしを支える、最高レベルの断熱性能(等級6、7)や気密性能を備えた“ 健康・省エネ住宅”が当たり前(= 標準)となるよう、「よこはま健康・省エネ住宅 事業者登録・公表制度」を創設しました。本制度は、“ 健康・省エネ住宅”に関する講習会を受講し、一定の知識や技術を習得した事業者の皆様を登録・公表することで、市民の皆様が“ 健康・省エネ住宅” の設計・施工者を選択しやすい環境を整えることを目的としています。
『よこはま健康・省エネ住宅事業者登録・公表制度 技術講習会』受講者募集!
2023年10月03月 09時
理想の断熱性能(等級6、7)と気密性能を備えた“健康・省エネ住宅”が当たり前の社会を共に目指す仲間を募集!横浜市では、2050年カーボンニュートラルの実現とともに、市民の皆様の“ 健康” で“ 快適”な暮らしを支える、最高レベルの断熱性能(等級6、7)や気密性能を備えた“ 健康・省エネ住宅”が当たり前(= 標準)となるよう、「よこはま健康・省エネ住宅 事業者登録・公表制度」を創設しました。本制度は、“ 健康・省エネ住宅”に関する講習会を受講し、一定の知識や技術を習得した事業者の皆様を登録・公表することで、市民の皆様が“ 健康・省エネ住宅” の設計・施工者を選択しやすい環境を整えることを目的としています。
自治体向けに脱炭素塾を開講します!
2023年09月19月 19時
先進的な自治体の様々な取り組みや考え方を学び、それぞれの自治体で実践できる具体的な方法を目指す自治体向けのオンラインゼミです。「脱炭素塾」とは
福島県広野町にて断熱DIYワークショップを開催します!
2023年01月24月 17時
事前セミナー(zoom配信有り)、実際の住宅を対象にした計4日間の断熱DIYワークショップ参加者大募集!太平洋沿いの東北地方に立地する広野町は、海洋性の気候で温暖な